ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

デジブラ・デーリー画像コミュの2018年12月度纏め(花、ア〜ナ行、菊)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
かわいいこのトピックでは、2018年12月に撮った花の画像を纏めて紹介しております。
位置情報主に大阪府堺市北区周辺、大泉緑地、長居公園、大仙公園、堺市緑化センター、大和川周辺で撮った画像です。2018年12月度纏め(花、ア〜タ行、菊)

チューリップアエオニウム・アルボレウム(Aeonium arboreum cv)
別名、クロホウシ(黒法師)
ベンケイソウ科 アエオニウム属 花期、12〜1月 草 丈、60〜100cm
カナリー諸島原産で、40種類程の多肉植物で、 艶日傘や、葉が黒い黒法師が有り、黄色い星型の花を付ける。
撮影編集日:2018年12月17日 場所:大阪府堺市 新金岡

クローバーノアザミ(野薊)(Cirsium japonicum)
キク科 アザミ属 花期、5〜9月 草丈、30〜50cm
薊は60種類程ありどれもよく似ていて分類が難しい。春咲きのアザミはごく少なく夏から秋にかけて咲く。  
撮影編集日:2018年12月20日 場所:大阪府堺市 新金岡

チューリップイチハツ(一八、一初)(Iris tectorum)
アヤメ科 アヤメ属 花期、4〜5月 草丈、30〜60cm 
アヤメに似た花の外花の中央部にトサカ状の突起が有る、花ビラに筋状の模様が有る、花径10cm、花色、青紫、白色。
撮影編集日:2018年12月29日 場所:大阪府堺市 新金岡

コメント(48)

チューリップカトレヤ(Cattleya Hybrids) 花名、不明
ラン科 カトレア ラン属 花期、種による 草丈、10〜50cm
南米原産のランで、洋ランの女王とも言われる。花径、5〜15cm、花色は多彩、花名は園芸家のキトャレイから。
撮影編集日:2018年12月17日 場所:大阪府堺市 新金岡

チューリップカランコエ(Kalanchoe blossfeldiana)
別名、ベニベンケイ(紅弁慶)
ベンケイソウ科  カランコエ属 花期、4〜11月 草丈、10〜30cm
マダガスカル原産の多年生の多肉植物、熱帯に広く分付し園芸種として広く栽培。花色は多彩で花径、約1cmの4弁花。
撮影編集日:2018年12月27日 場所:大阪府堺市 新金岡

チューリップカランコエ・ラクシフロラ(kalanchoe laxiflora)
別名、コチョウノマイ(胡蝶の舞)
ベンケイソウ科 カランコエ属 花期、12〜2月 草丈、30〜40cm 
「胡蝶の舞」の園芸名で古くから愛培されて、花は鐘形で、茎の先端に20〜40個ぶら下がる。
撮影編集日:2018年12月12日 場所:大阪府堺市 新金岡
芽カルーナ・ブルガリス(Calluna vulgaris)
別名、カルーナ・ガーデン・ガールズ(Garden Girls) 和名、ギョリュウモドキ
ツツジ科 カルーナ属 花期、6〜9月 樹高、20〜80cm
カルーナはヨーロッパ原産で、エリカに近縁の植物で常緑低木。クッション状にこんもりと密生して茂り、学名のCallunaは「掃く」という意味があり、この枝でほうきをつくったことに由来します。花色、ピンク、紫、白色。
撮影編集日:2018年12月9日 場所:大阪市 長居公園
チューリップキダチアロエ(木立アロエ)(Aloe arborescens)
ユリ科 アロエ属 花期、11〜2月 草丈、30〜200cm
アフリカ原産の多肉植物、民間薬として一般家庭で栽培特に火傷、切り傷に効果絶大。花序高、20cm花色は橙色。
撮影編集日:2018年12月23日 場所:大阪府堺市 新金岡

チューリップキチジョウソウ(吉祥草)(Reineckea carnea)
キジカクシ科 キチジョウソウ属 花期、9〜10月 草丈、10〜30cm
常緑多年草。花は穂状花で花径1cm程、花色は淡紅色。日本国内では関東から九州に自生し、栽培されることもある。(クサスギカズラ科)
撮影編集日:2018年12月17日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター

芽ギョリュウバイ(御柳梅)(Leptospermum scoparium.)
別名、レプトスペルマム
フトモモ科 レプトスペルマム属 花期、11〜3月 樹高、30〜400cm
花径1〜2cm 花色は白、桃、赤色、花が梅に、葉がギョリュウに似ているのでこの名がついた。
撮影編集日:2018年12月29日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター
チューリップキンギョソウ(金魚草)(Antirrnum majus) ・ゴマノハグサ科から引っ越し
オオバコ科 キンギョソウ属 花期、5〜7月 20〜100cm
地中海沿岸原産で、キンギョソウは鮮明な色彩で色幅のバラエティに富み、金魚を連想させる愛嬌のあるふっくらとした花形が特徴です。花径は3〜6cmで、花色は、白、桃、橙、赤、紫、黄色と豊富です。
撮影日:2018年12月14日 場所:大阪市 長居公園
チューリップキンセンカ(金盞花)(Calendula officinalis)
別名、カレンジュラ
キク科 カレンデュラ属 花期、2〜5月 草丈、20〜50cm
ラテン語のCalendaeが語源カレンダーの語源。オレンジ色が日の出とともに開き夜には花を閉じる。
撮影編集日:2018年12月14日 場所:大阪府堺市 新金岡

チューリップグリーンネックレス(Senecio rowleyanus)
別名、ミドリノスズ(緑の鈴)
キク科 セネシオ属 花期、12〜2月 草丈、30cm程垂れ下がる
細い茎にグリーンピースのような緑の玉をたくさんつける多肉質です。冬に白い花を咲かせます。
撮影編集日:2018年12月29日 場所:大阪府堺市 新金岡
チューリップクフェア・ハナヤナギ(Cuphea hyssopifolia)
ミソハギ科 クフェア属 花期、4〜10月 草丈、30cm
クフェアには数百種あり、他にイグネア(ベニチョウジ)が有るが花がまったく違う。花径1cm位と小さく色は桃、白色。
撮影編集日:2018年12月3日  場所:大阪府堺市 大泉緑地

チューリップユーパトリウム・グリーンフェザー(Eupatorium capillifolium) 
別名、 ユーパトリウム・カピリフォリウム
キク科 ユーパトリウム属  花期、10〜11月 草丈、150〜200cm
北米原産の多年草、アスパラガスに似た葉で、秋には白い花を付け枝垂れる。
撮影編集日:2018年12月1日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター
チューリップクリサンセマム、ノースポール(Chrysanthemum paludosum)
別名、クリサンセマム・パルドーサム
キク科 キク属 花期、11〜5月 草丈、15〜25cm
原産地はアフリカ北部で、花径、3.5〜4cm、白い花で花付きが良く北極をイメージするので、この名が有る。
撮影編集日:2018年12月26日 場所:大阪府堺市 大泉緑地

チューリップクリスマスローズ(Helleborus niger L.)
別名、レンテンローズ、ヘレボルス・ニゲル
キンポウゲ科 ヘレボラス属 花期、12月 草丈、30〜60cm
ヘレボルス・ニゲルが12月頃に咲くので本来のクリスマスローズで、2月頃から咲くへ・オリエンタリス。
撮影編集日:2018年12月9日 場所:大阪市 長居公園

芽ベニゲンペイカズラ(紅源平葛)(Clerodendrum×speciosum)
別名:クレロデンドルム・スプレンデンス    ・クマツヅラ科よりシソ科に移動。
シソ(クマツヅラ)科 クレロデンドルム属 花期、5〜9月 樹高、30〜400cm
源平葛と紅花臭木の交配でつくられた園芸種。花径、2cm。
撮影編集日:2018年12月13日 場所:大阪市 長居公園
チューリップストレリチア・レギーネ(Strelitzia reginae var. regina)
別名、ゴクラクチョウカ(極楽鳥花)
バショウ科 ストレリチア属 花期、周年 草丈、60〜150cm
南ア原産、鳥の頭のような花を付けます、元々葉が綺麗なので、観葉植物。
撮影編集日:2018年12月17日 場所:大阪府堺市 新金岡

チューリップウィンターコスモス(Bidens laevis)
別名、ビデンス(Bidens)
キク科 センダングサ属 花期、10〜11月 草丈、80〜180cm
北米原産、コスモスに似た花で、開花はコスモスより遅く晩秋頃に咲きだす。花色は黄、白、黄色に爪白の5弁花。
撮影編集日:2018年12月1日 場所:大阪府堺市 新金岡

チューリップガーベラ(Gerbera hybrida) 赤
別名、アフリカセンボンヤリ、花車
キク科 センボンヤリ属 花期、4〜10月 草丈、15〜80cm
春から秋までと花期は長、花径、6〜12cm、花色は桃、赤、橙、白、黄色などがある。
撮影編集日:2018年12月24日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター
チューリップグラジオラス(Gladiolus)
別名、トウショウブ(唐菖蒲)
アヤメ科 グラジオラス属 花期、6〜10月 草丈、20〜100cm
地中海岸、アフリカ原産、長い穂先に上から下までズラッと花を咲かせるのが特徴。
撮影編集日:2018年12月24日 場所:大阪府堺市 新金岡

チューリップサイネリア(Senecio cruentus)
別名、シネラリア、フウキギク
キク科 キオン属 花期、11〜5月 草丈、30〜50cm
「シネラリア」だが、サイネリアがイメージとして良いので。花径、3〜5cm 花色、桃、青紫、赤、橙、白、黄色
撮影編集日:2018年12月14日 場所:大阪市 長居公園

桜ヒマラヤザクラ(ヒマラヤ桜)(Cerasua Cerasoides (D.Don) S.T.Sokolov)
バラ科 サクラ属 花期、11〜12月 樹高、10〜15m
ヒマラヤザクラはネパール原産でヒマラヤ全域に生息、1500〜2200mの山地暖温帯に分布し、大気汚染・酸性雨に強い。
花の色は白っぽい薄めのピンク色と、少し濃い目のピンク色の2種類が有ります。
撮影編集日:2018年12月13日 場所:大阪市 長居公園
桜シキザクラ(四季桜)(Prunus×subhirtella Miq. Semperflorens)
バラ科 サクラ属 花期、10〜12月と春
エドヒガンとマメザクラの雑種でヒガンザクラの一重咲で、四季咲性になった。花は淡紅白色で、秋は1.7〜2cmでやや小さく、春は径2〜2.8cm。
撮影編集日:2018年12月24日 場所:大阪府堺市 大仙公園

桜ジュウガツザクラ(十月桜)(Prunus × subhirtella cv. Autumnalis)
別名、冬桜(一重)
バラ科 サクラ属 花期、10〜1、3〜4月 樹高、3〜4m
小彼岸桜の園芸種で、マメザクラとエドヒガンの交配種。白、桃色の花、10月始め頃から咲き、4月上旬にも咲く。
撮影編集日:2018年12月24日 場所:大阪府堺市 大仙公園

桜フダンザクラ(不断桜)(Cerasus serrulata Fudanzakura)
バラ科 サクラ属 花期、10〜4月 樹高、2〜5m
山桜と大島桜との交雑種で、厳寒の一時期は休んで晩秋から翌春まで咲く。白で一重の花。
撮影編集日:2018年12月24日 場所:大阪府堺市 大仙公園
チューリップサザンクロス(Crowea saligna)
流通名、クロウエア・サリグナ(Crowea saligna)
ミカン科 クロウエア属 花期、10〜4月 草丈、30〜300cm
オーストラリア原産の常緑低木、花は桃紫色の星型で1cm程の花。
本種の葉は幅広く、エクサラタの葉は細い。
撮影編集日:2018年12月1日 場所:大阪府堺市 新金岡

芽サンタンカ(山丹花)(Ixora chinensis)
別名、イソクラ・シネンシス
アカネ科 サンタンカ属(イクソラ属)  花期、5〜8月 樹高、50cm
中国、マレーシア原産の常緑低木、花色は橙色で、黄花山丹花、白花山丹花もある。
撮影編集日:2018年12月24日 場所:大阪府堺市 大泉緑地

クローバージシバリ(地縛り)(Ixeris stolonifera)
別名、イワニガナ(岩苦菜)
キク科 ニガナ属 花期、4〜7月 草丈、5〜15cm
細長い枝を出し子株が次々にできる。地面を覆い尽くすその様が地面を縛っているように見えることからこの名前がついた。花径、2〜2.5cm。
撮影編集日:2018月12月7日 場所:大阪府堺市 北池
チューリップシクラメン(ガリビバナ(篝火花))(Cyclamen persicum)
サクラソウ科 シクラメン属 花期、10〜翌4月 草丈、10〜40cm
花弁が上方に反りかえって咲き篝火(かがりび)に似ているので、篝火花とも言う。花色は赤、桃、白から複色と豊富です。
撮影編集日:2018年12月21日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター
チューリップシクラメン・ビクトリア(Cyclamen persicum Victoria)
別名、ガリビバナ(篝火花)
サクラソウ科 シクラメン属 花期、10〜4月 草丈、10〜40cm
花弁の縁に細かい切れ込みが入るフリンジ咲きの代表品種。品種から多くの八重咲き品種が生まれた。
撮影編集日:2018年12月14日 場所:大阪市 長居公園

チューリップスイートアリッサム(Lobularia maritima)
別名、ニワナズナ(庭薺)、ニオイナズナ
アブラナ科 ロブラリア属 花期、4〜6月 草丈、10〜15cm
地中海沿岸原産で、春と秋に花色、桃、青紫、白で、花径2〜3cmの小花を付ける。
撮影編集日:2018年12月25日 場所:大阪府堺市 新金岡
チューリップスイセン(水仙)、花名、グランドソレドール(Narcissus tazetta odoru) 
ヒガンバナ科 スイセン属 花期、3〜4月 草丈、10〜30cm
ペーパーホワイトや日本水仙と同じ房咲き水仙で、原種タゼッタの仲間。花弁は黄色で、副花冠は濃黄色。
撮影編集日:2018年12月29日 場所:大阪府堺市 新金岡

チューリップスイセン(水仙)、花名、テイタテイト(Narcissus Tete-a-Tete) 1949年
ヒガンバナ科 スイセン属 花期、1〜4月 草丈、10〜15cm
水仙には、ラッパ、八重咲き、房咲き、口紅と多彩。日本にも房咲きの日本水仙が自生。スイセンの花弁は6枚で、筒状の副冠。
撮影編集日:2018年12月29日 場所:大阪市 長居公園

チューリップスイセン(水仙) 、花名、ニホンスイセン(日本水仙)(Narcissus tazetta) 白
ヒガンバナ科 スイセン属 花期、12〜2月 草丈、30cm
日本では水仙と言えば、この日本水仙を指すようで、花弁は6枚で白く副冠か黄色で、花径、3cmの房咲き水仙。
撮影編集日:2018年12月29日 場所:大阪府堺市 新金岡
チューリップスイセン(水仙)花名、デュエット(Narcissus Duet) 4Wー00Y 1980年
ヒガンバナ科 スイセン属 花期、11〜4月 草丈、10〜30cm
水仙には、ラッパ、八重咲き、房咲と房咲き、口紅水仙と多彩。比較的新しい日本水仙の八重花。 
撮影編集日:2018年12月29日 場所:大阪府堺市 新金岡

クローバースカシタゴボウ(透田牛蒡)(Rorippa islandica)
アブラナ科 イヌガラシ属 花期、4〜10月 草丈、30〜50cm
スカシタゴボウは、水田・畦道・浅い水路・湿った畑などに生育する、越年生一年草です。枝の先に黄色の十字花で直径3〜4mmの極小花をつける、和名の透かし田牛蒡の意味は不明です。
撮影編集日:2018年12月24日 場所:大阪府堺市 北池

チューリップスタペリア・ヒルスタ・サイカク(犀角)(Stapelia hirsuta L.)
ガガイモ科 スタペリア属 花期、不明 草丈、10〜20cm
スタペリアの仲間は南アフリカ原産で90種類ほど有り、星形の花で5cmから30cmと様々、
サイカクは15cm前後の紫色で毛深い、悪臭がする。
撮影編集日:2018年12月5日 場所:大阪市 長居公園
チューリップストケシア(Stokesia laevis)
別名、ルリギク(瑠璃菊)
キク科 ストケシア属 花期、5〜8月 草丈、30〜60cm
北米原産、茎の先端に矢車菊の花を大きくしたような花、花径7cmで、紫色が基本で、青や白色の花を付ける。
撮影編集日:2018年12月28日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター

チューリップストック(Matthiola incan) ストック・マイム・レッド 一重
和名、あらせいとう(紫羅欄花)
アブラナ科 マッティオラ属 花期、11〜4月 草丈、30〜60cm
地中海岸原原産、花径は3cm芳香性の強い花です、一重と八重咲きが有る。花色は、赤、桃、薄桃、青紫、黄、白色など。
撮影編集日:2018年12月6日 場所:大阪府堺市 大泉緑地

ワイングラスストック(Matthiola incan) 一重
和名、あらせいとう(紫羅欄花)
アブラナ科 マッティオラ属 花期、11〜4月 草丈、30〜60cm
地中海岸原原産、花径は3cm芳香性の強い花です、一重と八重咲きが有る。花色は、赤、桃、薄桃、青紫、黄、白色など。
撮影編集日:2018年12月6日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
チューリップストック(Matthiola incan) ストック・マイム・レッド 八重
和名、あらせいとう(紫羅欄花)
アブラナ科 マッティオラ属 花期、11〜4月 草丈、30〜60cm
地中海岸原原産、花径は3cm芳香性の強い花です、一重と八重咲きが有る。花色は、赤、桃、薄桃、青紫、黄、白色など。
撮影編集日:2018年12月6日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
芽ストレリチア・オーガスタ(Strelitzia alba Skeels)
別名、タビビトノキモドキ(旅人の木もどき)
バショウ科 ゴクラクチョウカ属 花期、4〜5月 樹高、6〜10m
ゴクラクチョウカ属最大種で、仮茎は10mにもなる。花は葉腋につき、花茎は短い。
撮影日:2018年12月13日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター  

芽ストロベリーツリー (Arbutus unedo) 紅白
別名、イチゴノキ(苺の木) アルブツス ウネド
ツツジ科 アルブツス属 花期、10〜12月 樹高、2m 
ドウダンツツジやスズランに似た壺型の花を付け、花色は白とピンクがあり果実は約3cmで食べられるが観賞用。
撮影編集日:2018年12月19日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター
チューリップセキチク(石竹)(Dianthus chinensis.)
別名、カラナデシコ(唐撫子)
ナデシコ科 ダイアンサス属 花期、4〜5月 草丈、15〜20cm
中国原産で、ヨーロッパで改良され、花径、2〜3cmで、花色は、白、桃、濃桃、赤、赤紫。
撮影編集日:2018年12月1日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
チューリップセキチク(石竹)(Dianthus chinensis.)
別名、カラナデシコ(唐撫子)
ナデシコ科 ダイアンサス属 花期、4〜5月 草丈、15〜20cm
中国原産で、ヨーロッパで改良され、花径、2〜3cmで、花色は、白、桃、濃桃、赤、赤紫。
撮影編集日:2018年12月1日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
チューリップゼラニウム(Pelargonium × hortorum) 
花名、モミジバゼラニウム(紅葉ゼラニウム)(Pelargonium hortorum cv. Vancouver Centennial)
フウロソウ科 テンジクアオイ属 花期、4〜11月 草丈、30〜45cm
モミジバゼラニウムは、ゼラニウムの園芸品種で、朱赤色の花を咲かせます。
撮影編集日:2018年12月6日 場所:大阪市 長居公園

チューリップゼラニウム(Pelargonium × hortorum)
別名、テンジクアオイ(天竺葵)
フウロソウ科 テンジクアオイ属 花期、4〜11月 草丈、20〜80cm
南ア原産で江戸時代にオランダ経由で渡来、花径は、3〜5cmて、花色は赤、桃、赤紫、白色。
ゼラニウムとは、Pelargonium zonaleを基本とする園芸品種。
撮影編集日:2018年12月20日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター

チューリップセンニチコボウ(千日小坊)(Alternanthera porrigens cv. Senniti-kobo)
ヒユ科 アルテルナンセラ属 花期、10〜11月 草丈、30〜60cm
名前の千日小坊というのは、センニチコウの坊や?。赤紫色のとても小さな花が咲きます。
撮影編集日:2018年12月15日 場所:大阪府堺市 新金岡
チューリップコダチダリア(木立ダリア)(Dahlia imperialis)
別名、皇帝ダリア、ツリーダリア
キク科 ダリア属 花期、11〜12月 草丈、2〜6m
メキシコ原産で背が高く晩秋の11月頃、花径、10〜17cm、ピンクの花を沢山付ける。
撮影編集日:2018年12月3日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター

クローバーセイヨウタンポポ(西洋蒲公英)(Taraxacum officinale)
キク科 タンポポ属 花期、3〜10月 草丈、10〜45cm
ヨーロッパ原産の帰化植物で、花径は、3.5〜4.5cm頭花で花色は黄色、外側の苞外片下方で反り返る。
撮影編集日:2018年312月20日 場所:大阪府堺市 新金岡

チューリップチランジア(Tillandsia ionantha)
別名、チランジア・イオナンタ
パイナップル科 チランジア属 花期、不明 草丈、20〜60cm
南米原産のパイナップル科の常緑植物、殆どが樹木や岩石に着生する着生植物、土や根を必要としない植物で空中で水分を吸収するので、エアープランツ(Airplants)とも呼ばれる。
撮影編集日:2018年12月5日 場所:大阪市 長居公園
チューリップユリオプス・デージー(Euryops pectinatus) 一重
キク科 ユリオプス属 花期、9〜5月 草丈、60〜80cm
南アフリカ原産の常緑低木でアメリカから輸入され、日本には昭和40年頃渡来、花は花径、3〜4cm程で、咲く前は白い房に包まれていて比較的寒さに強く過湿を嫌う。
撮影編集日:2018年12月27日 場所:大阪府堺市 大泉緑地

チューリップユリオプス・デージー(Euryops pectinatus) 八重
キク科 ユリオプス属 花期、9〜5月 草丈、60〜80cm
南アフリカ原産の常緑低木でアメリカから輸入され、日本には昭和40年頃渡来、花は花径、3〜4cm程で、咲く前は白い房に包まれていて比較的寒さに強く過湿を嫌う。
撮影編集日:2018年12月12日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター

チューリップテンニンギク(天人菊)(Gaillardia pulchella)
別名、ガイラルディア
キク科 テンニンギク属 花期、7〜9月 草丈、30〜50cm
北米原産、夏から秋に黄色や赤の花が咲き、中心部はやや紫色。
撮影編集日:2018年12月8日 場所:大阪府堺市 新金岡

芽ドンベア・バージェシアエ(Dombeya burgessiae)
アオギリ科 ドンベア属 花期、11〜3月 樹高、100〜150cm
南アフリカ東部に自生するの熱帯性、常緑小木で、花は球形の花序をなすのが特徴で、そのユニークな姿から観賞用として栽培される。本種は白花の種で、花弁の根元にわずかに紅色が入る。
撮影編集日:2018年12月10日 場所:大阪市 長居公園

クローバーナズナ(薺) (Capsella bursa-pastoris)
別名、ペンペングサ
アブラナ科 ナズナ属 花期、 3〜6月 草丈、10〜50cm
花径、約3mmの白い4弁花、実が三味線のバチににて居るからで、春の七草。
撮影編集日:2018年12月21日 場所:大阪府堺市 大泉緑地

チューリップナノハナ(菜の花)(Brassica napus)
アブラナ科 アブラナ属 花期、2〜5月 草丈、50〜150cm
明治初期にヨーロッパより渡来し種子から油を取るために栽培された。特徴は葉が黒っぽく厚く,葉や茎は粉白を帯びている。
撮影編集日:2018年12月6日 場所:大阪府堺市 新金岡


チューリップネメシア・インプレシア(Nemesia hybrida)
ゴマノハグサ科 ネメシア属 花期、10〜5月 草丈、20〜30cm
半耐寒性多年草、四季咲き性で秋から春まで長期間花を楽しめます。花径、2.5cm、花色、赤、桃、橙、白、黄色とカラフル。
撮影編集日:2018年12月9日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
チューリップニチニチソウ(日々草)(Catharanthus roseus)
キョウチクトウ科 ニチニチソウ属 花期5〜10月 草丈10〜20cm
梅雨時期から秋まで、日々新しい花に咲き代わるので付いた、花径3〜5cm、花色、桃、赤、白色。
撮影編集日:2018年12月2日 場所:大阪府堺市 新金岡

チューリップネリネ(Nerine sarniensis)
別名、ダイヤモンドリリー
ヒガンバナ科 ネリネ属 花期、10〜12月 草丈、50cm
ネリネはギリシャ神話の水の神「ネリネ」からつけられた。開花は彼岸花より2ヶ月ほど遅い。
撮影編集日:2018年12月5日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター
チューリップノースポール(Chrysanthemum paludosum)
別名、クリサンセマム・ノースポール、クリサンセマム・パルドーサム
キク科 キク属 花期、11〜5月 草丈、15〜25cm
原産地はアフリカ北部で、花径、3.5〜4cm、白い花で花付きが良く北極をイメージするので、この名が有る。
撮影編集日:2018年12月8日 場所:大阪府堺市 向陵公園

チューリップノジギク(野路菊)(Chrysanthemum japonense)
キク科 キク属 花期、10〜11月 草丈30〜80cm
日本在来種の多年生植物で、兵庫県以西、四国、九州の海岸付近に自生。花径は2〜3cmで白色。
撮影編集日:2018年12月21日 場所:大阪市 長居公園

チューリップアシズリノジギク(足摺野路菊) (Chrysanthemum japonense var. ashizuriense)
キク科 キク属 花期、10〜12月 草丈、30〜60cm
葉は野路菊に似るが、基部は潮菊に似てくさび形の、多年草。頭花はシオギクに白い舌状花。
撮影編集日:2018年12月2日 場所:大阪府堺市 新金岡
芽ノボタン(野牡丹)(Melastoma candidum)
ノボタン科 ノボタン属 花期、7〜8月 樹高、1〜2m
東南アジア原産、花径8cmほどの淡紅紫色の花が咲く低木。
撮影編集日:2018年312月20日 場所:大阪府堺市 大泉緑地

クローバーノボロギク(野襤褸菊)(Senecio vulgaris)
キク科 キオン属 花期、1〜12月 草丈、30cm
ヨーロッパ原産の1年草、明治始めに帰化し、畑などの他、道路のほとりや植栽枠の中などに普通に生育している。花径1cm弱で黄色い花。
撮影編集日:2018年12月13日 場所:大阪府堺市 新金岡
チューリップキク(スプレー菊)(Chrysanthemum morifolium) 
キク科 キク属 花期、10〜12月 草丈、30〜60cm
花径、3〜5cmで、1本の茎から5〜10の枝が出て花が咲くもを総称してスプレー菊と云います、花色、桃、赤、橙、黄、白、緑色。
撮影編集日:2018年12月12日 場所:大阪府堺市 新金岡
チューリップキク(スプレー菊)(Chrysanthemum morifolium) 
キク科 キク属 花期、10〜12月 草丈、30〜60cm
花径、3〜5cmで、1本の茎から5〜10の枝が出て花が咲くもを総称してスプレー菊と云います、花色、桃、赤、橙、黄、白、緑色。
撮影編集日:2018年12月12日 場所:大阪府堺市 新金岡
チューリップキク(スプレー菊)(Chrysanthemum morifolium) 
キク科 キク属 花期、10〜12月 草丈、30〜60cm
花径、3〜5cmで、1本の茎から5〜10の枝が出て花が咲くもを総称してスプレー菊と云います、花色、桃、赤、橙、黄、白、緑色。
撮影編集日:2018年12月12日 場所:大阪府堺市 新金岡
チューリップキク(スプレー菊)(Chrysanthemum morifolium) 
キク科 キク属 花期、10〜12月 草丈、30〜60cm
花径、3〜5cmで、1本の茎から5〜10の枝が出て花が咲くもを総称してスプレー菊と云います、花色、桃、赤、橙、黄、白、緑色。
撮影編集日:2018年12月12日 場所:大阪府堺市 新金岡
チューリップキク(スプーン(風車))(Chrysanthemum Spray mum)(スプレー菊) スプーン咲き
キク科 キク属 花期、10〜12月 草丈、30〜120cm
スプレーギクの一種で、一重咲きで花弁一枚一枚がスプーン状に成っている花で花径、4〜10cm、花色、は各色豊富です。
撮影編集日:2018年12月3日 場所:大阪府堺市 新金岡

チューリップキク(丁字菊)(Chrysanthemum grandiflorum)(スプレー菊)、丁字咲き
キク科 キク属 花期、10〜12月 草丈、30〜120cm
丁子菊は、おもに関西地方で作られ、花の中心の筒状の花びらが香料の丁子の花に似いるので、この名前。花径、3〜8cm、花色、桃、赤、橙、白、黄色。
撮影編集日:2018年12月12日 場所:大阪府堺市 新金岡


チューリップキク(丁字菊)(Chrysanthemum grandiflorum)(スプレー菊)、丁字咲き
キク科 キク属 花期、10〜12月 草丈、30〜120cm
丁子菊は、おもに関西地方で作られ、花の中心の筒状の花びらが香料の丁子の花に似いるので、この名前。花径、3〜8cm、花色、桃、赤、橙、白、黄色。
撮影編集日:2018年12月12日 場所:大阪府堺市 新金岡
キク(ピンポンマム)(Chrysanthemum Spray mum)(スプレー菊)、ポンポン咲き 
キク科 キク属 花期、10〜12月 草丈、30〜120cm
スプレー菊の一種で、花径が4〜10cmの球状で八重咲き花。 茎から5〜10の枝が出て花が咲くもをスプレー菊と云います。
撮影編集日:2018年12月12日 場所:大阪府堺市 新金岡
チューリップキク(菊)(Chrysanthemum grandiflorum) 中輪・細管
キク科 キク属 花期、10〜12月 草丈、30〜120cm
江戸時代の中期から栽培され変わり咲きの鑑賞菊の一品種群。花径、9〜18cmで、細い管弁の集合花。花色、桃、赤、橙、白、黄色。
撮影編集日:2018年12月12日 場所:大阪府堺市 新金岡

ログインすると、残り11件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

デジブラ・デーリー画像 更新情報

デジブラ・デーリー画像のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング