ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

デジブラ・デーリー画像コミュの2018年12月8日(土)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2018年12月8日(土)曇り5.3℃〜11.0℃
今日は晴れに成りましたが気温は昨日より下がって、日中の最高気温も予報では何とか10度を超える様です。

芽エリカ・オーテシー(Erica oatesii Winter Fire)
別名、ウインターファイアー
ツツジ科 エリカ属 花期、12〜2月 樹高、40〜60cm 
半耐寒性常緑低木で、原産地は荒れた酸性土壌で、乾燥した環境。花は2〜3cmの筒状で花径は3〜4mm、花色はオレンジ色。
撮影編集日:2018年12月8日 場所:大阪市 長居公園

コメント(22)

芽エリカ・コロランス、ホワイト・ディライト(Erica colorans White delight)
ツツジ科 エリカ属 花期、11〜6月 草丈、30〜100cm
ヨーロッパ、アフリカ原産の常緑小低木、花色は白で先端がピンク、花径0.3cm釣鐘型の花を付ける。
撮影編集日:2018年12月8日 場所:大阪市 長居公園
芽エリカ・プリティーレッド(Erica sparsa Pretty Red)
別名、クロシベエリカ(淡雪エリカ)
ツツジ科 エリカ属 花期、11〜3月 樹高、1.5〜2.5m
アフリカ南部原産の小低木、花色は 淡いピンク色。プリティレッドは、濃いピンク色の細かな花の上が白い。
撮影編集日:2018年12月8日 場所:大阪市 長居公園
芽エリカ・ペジザ(Erica peziza)
別名、コットンヒース
ツツジ科 エリカ属 花期、2〜3月 樹高、60cm
南ア原産、樹高60cm程の直立性の低木で、花長、5mmほどの白い小さな釣り鐘型の花を付ける。コットンヒースの名で流通、英名kapokkie
撮影編集日:2018年12月8日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター
チューリップカゲツ(花月)(Crassula ovata)
別名、金のなる木 、フチベニベンケイ (縁紅弁慶)
ベンケイソウ科 クラッスラ属 花期、12〜1月 草丈、10〜50cm
「花月」という名の古くからある多肉植物ですが、別名、金のなる木。緑色で葉縁の上方に赤みが入ります。
撮影編集日:2018年12月8日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター
クローバージシバリ(地縛り)(Ixeris stolonifera)
別名、イワニガナ(岩苦菜)
キク科 ニガナ属 花期、4〜7月 草丈、5〜15cm
細長い枝を出し子株が次々にできる。地面を覆い尽くすその様が地面を縛っているように見えることからこの名前がついた。花径、2〜2.5cm。
撮影編集日:2018月12月8日 場所:大阪府堺市 新金岡
チューリップテンニンギク(天人菊)(Gaillardia pulchella)
別名、ガイラルディア
キク科 テンニンギク属 花期、7〜9月 草丈、30〜50cm
北米原産、夏から秋に黄色や赤の花が咲き、中心部はやや紫色。
撮影編集日:2018年12月8日 場所:大阪府堺市 新金岡
チューリップノースポール(Chrysanthemum paludosum)
別名、クリサンセマム・ノースポール、クリサンセマム・パルドーサム
キク科 キク属 花期、11〜5月 草丈、15〜25cm
原産地はアフリカ北部で、花径、3.5〜4cm、白い花で花付きが良く北極をイメージするので、この名が有る。
撮影編集日:2018年12月8日 場所:大阪府堺市 向陵公園
さくらんぼロウヤガキ(老鴉柿、老鴉柿)(Diospyros rhombifolia) 実
別名、ツクバネガキ(衝羽根柿)
カキノキ科 カキノキ属 花期、3〜4月 樹高、30cm
葉は丸味を帯びた菱形で、液果は小さく尖った楕円形状で、熟すと橙に色付く。
株は雌雄異株、渋柿で食用には向かず、盆栽や庭木として広く用いられている。
撮影編集日:2018年12月8日 場所:大阪市 長居公園
さくらんぼカナメモチ(要黐) (Photinia glabra) 実
バラ科 カナメモチ属 花期、5〜6月 樹高、5〜10m
新芽の赤味が強いものをベニカナメモチと呼びます。5弁の小花が枝先に出る散房状花序にたくさんつけます。
撮影編集日:年12月8日 場所:大阪府堺市 新金岡
さくらんぼシラカシ(白樫)(Quercus myrsinaefolia)実
ブナ科 コナラ属 花期、5月 樹高、20m
街路樹としてよく見かける樹で材が白いので白い樫、見た目黒いので黒樫の別名もある。雄花は6〜9cmの尾状花序で黄褐色、雌花は数花を上向きにつける。
撮影編集日:2018年12月8日 場所:大阪市 長居公園
さくらんぼズミ(酸実、桷)(Malus sieboldii Rehder)実
バラ科 リンゴ属 花期、4〜5月 樹高、5〜8m
リンゴの近縁の野生種、実は0.6〜1cmで酸っぱいので「酸実」、ヒメカイドウ、ミツバカイドウ、ミヤマカイドウ、コリンゴの名がある。
撮影編集日:2018年12月8日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター
さくらんぼマサキ(柾、正木)(Euonymus japonicus) 実
ニシキギ科 ニシキギ属 花期、6〜7月 樹高、2〜6m
海岸近くの林などに自生する、以前は庭木や生け垣によく使われた。 実は11〜1月に熟すと赤い種が出て来る。
撮影編集日:2018年12月8日 場所:大阪府堺市 東三国ヶ丘
さくらんぼキフクリンマサキ(黄覆輪柾)(Euonymus japonicus Aureovariegatus) 実
斑入り、マサキ
ニシキギ科 ニシキギ属 花期、6〜7月 樹高、2〜6m
潮風害や大気汚染に強いので生垣などに広く利用されます、斑入りのマサキにはベッコウマサキ、キンマサキ、ギンマサキなどが有ります。
撮影編集日:2018年12月8日 場所:大阪府堺市 東三国ヶ丘
さくらんぼムクロジ(無患子)(Sapindus mukurossi)実
ムクロジ科 ムクロジ属 花期、5〜6月 樹高、10〜15m
果皮は水に溶け泡を出しサポニンを含んでいるので、昔は石鹸の代用に使われました。2cm位の黒い種は「羽根つき」にも利用。
撮影編集日:2018年12月8日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
もみじケヤキ(欅)(Zelkova serrata) 葉
ニレ科 ケヤキ属 花期、4〜5月 樹高、20〜25m
ケヤキの花は雌雄同株で、開花と保々同じに葉も開くようです。国木田独歩が「武蔵野」の中で書いた雑木林の大半はこの欅の木とか。
撮影編集日:2018年12月8日 場所:大阪府堺市 金岡公園
もみじソメイヨシノ(染井吉野)(Prunus × yedoensis) 紅葉
バラ科 サクラ属  花期、3〜4月 樹高、10〜15m
大島桜とエドヒガンザクラの雑種で、観賞用に作られた。直径、4〜4.5cmの淡紅色の花が3〜4個散形状に咲く。
撮影編集日:2018年12月8日 場所:大阪府堺市 新金岡
ひよこキクイタダキ(菊戴)(Regulus regulus)
スズメ目ウグイス科 全長、9〜10cm
特徴:雄は、上面はオリーブ色。頭頂は黒色の中に黄色があり、更に頭頂の真ん中は赤い。眼の周囲白っぽい。三列風切の外縁は白く、すじ状に見える。大雨覆や中雨覆の先端の白斑は目立つ。雌は、少しだけ色が淡く、頭頂の赤色はない。
採餌:針葉樹の上層部を中心に採食する。木の中を渡り歩き、小枝や葉にいる虫に飛びついてホバリングをしながら虫を捕らえることが多い。
分布:日本では北海道と本州の中部以北で繁殖する。冬期には各地に現れる。四国の石鎚山と剣山の亜高山針葉樹林に夏の記録や幼鳥の記録があり、繁殖している可能性がある。
生息地:亜寒帯針葉樹林、亜高山針葉樹林、特にトウヒ属、モミ属の樹林を好む。冬期は低山や低山帯の針葉樹林で見られ、特にスギ林を好む。
撮影編集日:2018年12月8日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
ひよこキセキレイ(黄鶺鴒)(Motacilla cinerea)
スズメ目 セキレイ科 全長、20cm
特徴:頬、背、肩、羽は青灰色、眉斑は白く、翼は黒褐色で三列風切の外縁は白い。腰は黄色で外側尾羽は白い。夏羽は雄の喉は黒くて白い顎線が目立つ。冬羽は雌雄とも喉が白く、足は黄褐色。飛ぶと翼に細い白帯が出る。雌は喉の色が白から黒いものまである。
分布:全国で繁殖し、冬は本州以南、琉球諸島にかけて越冬する。各地に留鳥または漂鳥として比較的多く、ふつうに見られる。
生息地:低地、低山帯に多く、亜高山帯から高山帯にまで現れる。小きな水路から大きい川まで水辺をすみかにし、とくに山麓や山間の渓流、あるいは清流の多い集落に好んですみつく。
採餌:昆虫類、ハエ類、アミメカゲロウ類、カゲロウ類、カワゲラ類、トビケラ類などを食べる。
撮影編集日:2018年12月8日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
ひよこセグロセキレイ(背黒鶺鴒)(Motacilla grandis)
スズメ目 セキレイ科 全長、18〜21cm
特徴:頭から胸、背にかけて黒く、額から眉にかけては白い。幼鳥は成鳥の体に比べ全体的に灰色がかった色をしている。尻尾を上下に大きく振るのが特徴である。雌雄同色。
分布:日本では全国に留鳥として繁殖し、対馬、伊豆諸島、奄美大島には冬鳥として現れる。
生息:低地、低山帯、ときには亜高山帯の河川とその周辺にすむ。河原のある河川にすみ、河原のない渓流や峡谷では見られず、亜高山帯であっても河原があればすみ込む。川の中流域や扇状地をとくに好む。川の周辺の水田や集落、市街地でも見られる。
採餌:昆虫類、ハエ類、カゲロウ類などを食べる。フライングギャッチもする。
撮影編集日:2018年12月8日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

デジブラ・デーリー画像 更新情報

デジブラ・デーリー画像のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング