ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

デジブラ・デーリー画像コミュの2018年11月2日(金)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2018年11月2日(金)晴れ7.3℃〜18.9℃
11月も2日ですが、晴れで昨日同様気温は低めで、現在の室内の気温は21度で、昨日からセーターを着用してますがストーブは付けておりません。

芽アブチロン・ウキツリボク(Abutilon megapotamicum)
別名、チロリアンランプ、ウキツリボン
アオイ科 アブチロン属 花期、6〜10月 樹高、50cm〜5m蔓性
ブラジル原産で、赤い筒状の萼が目立ちランプを下げたような花径、約3cmの花をつける。
撮影編集日:2018年11月2日 場所:大阪府堺市 新金岡

コメント(23)

クローバーコセンダングサ(小栴檀草)(Bidens pilosa L. var. pilosa)
キク科 センダングサ属 花期 、9〜11月 草丈、50〜110cm
センダングサとの違いは、枝先に黄色い筒状花のみの頭花で、花弁が見られない。
撮影編集日:2018年11月2日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
芽ハイビスカス(Hibiscus rosa-sinensis)八重
アオイ科 ハイビスカス属 花期、5〜9月 樹高、20〜150cm  
インド洋や太平洋の島々が原産地、ハワイに持ち込まれてから広まった、ハワイ州の州花。
撮影編集日:2018年11月2日 場所:大阪府堺市 新金岡
芽シロバナハマナス(白花浜梨)(Rosa rugosa f. alba)
別名、ロサ・ルゴサ・アルバ
バラ科 バラ属 花期、5〜7月 樹高、80〜150cm
花径、6〜8cm花色は桃、白色、海岸近くに有り、葉や枝に細かい刺がありピンク色で香りの良い花が咲く。
撮影編集日:2018年11月2日 場所:大阪市 長居公園
芽ハマナス・ルブラ( Rosa Rugosa Rubra)
別名、ロサ・ルゴサ(ハマナスの原種)
バラ科 バラ属 花期、5〜7月 樹高、80〜150cm
花径、6〜8cm花色は桃、白色、海岸近くに有り、葉や枝に細かい刺がありピンク色で香りの良い花が咲く。 
撮影編集日:2018年11月2日 場所:大阪市 長居公園
チューリップハヤトウリ(隼人瓜)(Sechium edule)
別名、センナリウリ(千成瓜)
ウリ科 ハヤトウリ属  花期、10月 草丈、10m
熱帯アメリカ原産のウリ科の植物。また、その果実のこと。果実や新芽を食用にする。雌雄異株で果実は洋ナシに似ている。
撮影編集日:2018年11月2日 場所:大阪市 長居公園
チューリップペンタス(Pentas lanceolata)
別名、クササンタンカ(草山丹花)
アカネ科 ペンタス属 花期、5〜11月 草丈、20〜40cm
熱帯アフリカ原産、枝先に星形の赤、ピンクの花をたくさん咲かせる。
撮影編集日:2018年11月2日 場所:大阪府堺市 新金岡
チューリップペンタス(Pentas lanceolata)
別名、クササンタンカ(草山丹花)
アカネ科 ペンタス属 花期、5〜11月 草丈、20〜40cm
熱帯アフリカ原産、枝先に星形の赤、ピンクの花をたくさん咲かせる。
撮影編集日:2018年11月2日 場所:大阪府堺市 新金岡
チューリップペンタス(Pentas lanceolata)
別名、クササンタンカ(草山丹花)
アカネ科 ペンタス属 花期、5〜11月 草丈、20〜40cm
熱帯アフリカ原産、枝先に星形の赤、ピンクの花をたくさん咲かせる。
撮影編集日:2018年11月2日 場所:大阪府堺市 新金岡
芽ポインセチア(Euphorbia pulcherrima)
和名 、ショウジョウボク(猩々木)
トウダイグサ科 ユーフォルビア属 花期、10〜3月 樹高、20〜100cm
ポインセチアは赤い花(苞)が魅力的な植物です。茎頂につく花は、花弁がなく、観賞する赤の部分は苞です。
撮影編集日:2018年11月2日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター
クローバーホトケノザ(仏の座)(Lamium amplexicaule)
別名、サンガイグサ(三界草)
シソ科 オドリコソウ属  花期、3〜 6月 草丈、10〜30cm
葉が段々につくので葉を連座に見立て仏の座と呼ばれている。 春の七草のホトケノザはキク科の コオニタビラコの事である。
撮影編集日:2018年11月2日 場所:大阪府堺市 新金岡
さくらんぼシダレエンジュ(枝垂槐)(Sophora japonica) 
マメ科 クララ属 花期、7〜8月 樹高、20m 
枝垂槐は、エンジュ(槐)の変種でマメ科に属する落葉高木。中国では出世の樹木として中庭や玄関の両脇などに植える。 
撮影編集日:2018年10月2日 場所:大阪府堺市 白鷺公園
さくらんぼキカラスウリ(黄烏瓜)(Trichosanthes kirilowii var. japonica)実
ウリ科 カラスウリ属 花期、7〜9月 草丈3m以上つる性
雌雄異株で、夕方〜朝にかけて白い花を開きます。弁の先端が細い糸状になり、レースのように見えます。実熟すと黄色。 
撮影編集日:2018年11月2日 場所:大阪府堺市 大和川、河川敷
さくらんぼコセンダングサ(小栴檀草)(Bidens pilosa L. var. pilosa) 実
キク科 センダングサ属 花期 、9〜11月 草丈、50〜110cm
センダングサとの違いは、枝先に黄色い筒状花のみの頭花で、花弁が見られない。
撮影日:2018年11月2日 場所:大阪府堺市 大和川、河川敷
さくらんぼハマナツメ(浜棗)(Paliurus ramosissimus)実
クロウメモドキ科 ハマナツメ属 花期、6〜7月 樹高、3〜4m
落葉低木で、本州(静岡県以南)、四国、九州、沖縄、朝鮮(済州島)、に分布し、海岸塩湿地や海跡湖周辺に生育する。淡緑色の小さい花。
撮影編集日:2018年11月2日 場所:大阪市 長居公園
さくらんぼハヤトウリ(隼人瓜)(Sechium edule)実
別名、センナリウリ(千成瓜)
ウリ科 ハヤトウリ属  花期、10月 草丈、10m
熱帯アメリカ原産のウリ科の植物。また、その果実のこと。果実や新芽を食用にする。雌雄異株で果実は洋ナシに似ている。
撮影編集日:2018年11月2日 場所:大阪市 長居公園
さくらんぼショクヨウホオズキ(食用鬼灯)(Physalis pruinosa) 実
別名、フルーツトマト
ナス科 ホオズキ属 花期、8〜9月 草丈、150cm
花径3cm程で黄色で黒っぽい模様の花、実はオレンジ色で1〜1.5cm程。
撮影編集日:2018年11月2日 場所:大阪市 長居公園
ひよこカワセミ(翡翠)(Alcedo atthis) 雌
ブッポウソウ目 カワセミ科 全長、17cm
特徴:カワセミ類では最小。頭が大きく嘴が長い。お腹が橙色で頭から背中が光沢のある青緑色。喉うなじが白く目の後ろが橙色足は赤い。魚を淡水付近の枝などから、狙いを定めてから襲う。ホバーリングもする、雌雄同色。
分布:北海道で夏鳥、本州以南では留鳥として全国に繁殖分布する。河川や湖沼の汚染、餌となる魚の減少いる模様。
生息地:河川、湖沼、湿地、小川、用水などの水辺に生息し。水辺の土質の崖に、嘴を使って自力で50〜100cmぐらいの探さの巣穴を掘る。水辺からかなり離れた崖を利用することもある。
撮影編集日:2018年11月2日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
ペンギンコサギ(小鷺)(Egretta garzetta)
コウノトリ目 サギ科 全長、55〜65cm
特徴:全身が白くて嘴は長くて黒く、足も黒いが足指が黄色。夏羽では後頭から2本の長い冠羽が出、背に先がカールした飾り羽が出る。 雌雄同色。
分布:日本では夏鳥または漂鳥で、本州から九州までの各地で数多く繁殖する。1970年代以降、分布域を広げる傾向にあり、山間の盆地や北日本での個体数が増えている。
生息地:低地のみならず山地の水田、湖沼、河川などの水辺に多い。海岸の干潟でも採餌する。
採餌:浅瀬や水田を歩いて、魚類ではドジョウ、フナ、ウグイ、オイカワカエル。その他ではアメリカザリガニなどを嘴ではさみとって食べる。
撮影編集日:2018年11月2日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
ペンギンハマシギ(浜鴫)(Calidris alpina)
チドリ目 シギ科 全長、16〜22cm
特徴:夏羽、体上面は赤褐色で、黒い斑がある。腹には大きな黒斑が、胸には黒褐色の縦斑がある。足と嘴は黒色で太く、やや下へ湾曲している。 冬羽、頭や体上面が一様に灰褐色。下面は白く斑は無い。うっすらと白い眉斑がある。
分布:日本には旅鳥として渡来する。北海道から南西諸島に至る各地の海岸や内陸の河川で少数が越冬する。
生息地:渡り期や越冬地では、海岸の砂浜、干潟、水を張った水田、内陸の湖沼や大きい河川の砂泥地などに現れる。
食性:他のシギ類同様肉食性で、地上で貝類、甲殻類、ゴカイ、昆虫類などを捕食する。
撮影編集日:2018年11月2日 場所:大阪府堺市 大和川、河川敷
ひよこマヒワ(真鶸)(Carduelis spinus) アキニレ
スズメ目 アトリ科 全長、12.5cm
特徴:雄、顔から腹と翼が黄色で、背と頭頂の色は黒である。お腹から下に黒の縦斑がある。雌、頭が緑っぽい灰色で、体の下部が黄色っぽい白色である。
分布:日本には大陸から冬鳥として多数が全国に渡来する。北海道ではごく少数の繁殖をしている他は希である。
生息地:針葉樹林で大群が見られる。冬になると低山から低地のカラマツ林や落葉広葉樹で見られる。
採餌:アキニレ、モミジバフウなどの木本の実を好み、他にもイネ科の種など地上に落ちた種子もついばむ。群れで採餌する傾向が強く、集団で一つの木にやってくる。
撮影編集日:2018年11月2日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
ひよこメジロ(目白)(Zosterops japonica)
スズメ目 メジロ科 全長、約12cm
特徴:上面はオリーブがかった緑色で、翼と尾はやや暗色。目の周囲の白いアイリングがよく目立つ。喉は黄緑色。下面は汚白色で、胸から脇は淡い紫褐色を呈している。雌雄同色。
分布:日本では全国的に分布している。各島ごとに五亜種に分類される。
生息地:関西では1年中見られ、梅、桜、木瓜や他の花や木によくやって来る。市街地でも姿を見ることができる。
採餌:木の実、昆虫、甘いものが好物でサクラ、ウメなどの花の蜜を吸う、この様な採餌方法の為、嘴はやや下向きに曲り、先端は細くとがっている。
撮影編集日:2018年11月2日 場所:大阪府堺市 大泉緑地

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

デジブラ・デーリー画像 更新情報

デジブラ・デーリー画像のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング