ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

デジブラ・デーリー画像コミュの2018年10月度纏め(花、ス〜レ行)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
かわいいこのトピックでは、2018年10月に撮った花の画像を纏めて紹介しております。
位置情報主に大阪府堺市北区周辺、大泉緑地、長居公園、大仙公園、堺市緑化センター、大和川周辺で撮った画像です。2018年10月度纏め(花、ス〜レ行)

チューリップストレプトカーパス・サクソルム(Streptocarpus saxorum)
イワタバコ科 ストレプトパーカス属  花期、5〜10月 草丈、20〜30cm
南ア原産の非耐寒性多年草、花径5cm程の青紫色の花を付けます。
撮影日:2018年10月24日 場所:大阪市 長居公園

芽ストロベリーツリー (Arbutus unedo) 紅、白
別名、イチゴノキ(苺の木) アルブツス ウネド
ツツジ科 アルブツス属 花期、10〜12月 樹高、2m 
ドウダンツツジやスズランに似た壺型の花を付け、花色は白とピンクがあり果実は約3cmで食べられるが観賞用。
撮影日:2018年10月15日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター

コメント(47)

芽タラノキ(Aralia elata) 実
ウコギ科 タラノキ属 花期、8〜9月 樹高、2〜6m
東アジア、日本全土に分布、ウコギ科の落葉低木樹、新芽は、「タランボ」などと呼び食用に販売されている。天ぷら等に調理すると美味い。
撮影日:2018年10月24日 場所:大阪府堺市 新金岡

チューリップダルマギク(達磨菊)(Aster spathulifolius)
キク科 シオン属 花期、10〜12月 草丈、15〜30cm
本州対馬海流に沿った岩上に生える多年草、花径、3.5〜4cm、花色は淡紫桃色。
撮影日:2018年10月21日 場所:大阪府堺市 新金岡

チューリップダリア・ミッドナイトムーン(Dahlia Midnight Moon)
別名、テンジクボタン(天竺牡丹)
キク科 ダリア属 時期、5〜10月 草丈、30〜60cm
メキシコ原産で、銅葉色の葉に、花色は黄色で花径、10〜25cm。
撮影日:2018年10月14日 場所:大阪府堺市 新金岡

チューリップダリア(Dahlia pinnata)
別名、テンジクボタン(天竺牡丹)
キク科 ダリア属 花期、7〜10月 草丈、20〜200cm
ダリアはメキシコ原産でメキシコの国花、種類3万種、色も多彩、咲き方も色々。スウェーデンの植物学者のダールさんの名。
撮影日:2018年10月14日 場所:大阪府堺市 大泉緑地、新金岡
チューリップダリア(Dahlia pinnata)
別名、テンジクボタン(天竺牡丹)
キク科 ダリア属 花期、7〜10月 草丈、20〜200cm
ダリアはメキシコ原産でメキシコの国花、種類3万種、色も多彩、咲き方も色々。スウェーデンの植物学者のダールさんの名。
撮影日:2018年10月14日 場所:大阪府堺市 大泉緑地、新金岡
チューリップダンギク(段菊)(Caryopteris incana) ・クマツヅラより移転。   
別名、カリオプテリス
シソ(クマツヅラ)科 カリガネソウ属 花期、9〜10月 草丈、70〜80cm
キクと言ってもキク科の花でなく3、4段に小さな青紫の花が集まって花穂を付け咲きます。花色は他に白、桃色。
撮影日:2018年10月1日 場所:大阪府堺市 大泉緑地

チューリップタンジー(ヨモギギク蓬菊)(Tanacetum vulgare)
キク科 ヨモギギク属 花期、8〜10月 草丈、1〜1.5m
北欧原産、ヨモギに似た匂いのする薬用植物で虫除けに使われるよう。
撮影日:2018年10月30日 場所:大阪府堺市 大泉緑地

芽チャノキ(茶の木)(Camellia sinensis)
別名、チャ(茶)
ツバキ科 カメリア属 花期、10〜11月 樹高、50〜100cm
日本では1m程の常緑低木ですが、インド、スリランカでは、8〜15m程の高木。花径、約3cm。
撮影日:2018年10月3日 場所:大阪市 長居公園
チューリップダンチク(暖竹、葮竹)(Arundo donax)
別名、ヨシタケ(蘆竹)
イネ科 ダンチク属 花期、8〜11月 草丈、2〜4m
日本では関東以西、暖地に生える大型のイネ科の多年草。渥美半島では自生のものが見られる。小穂を密集してつける。他にフイリダンチク 'Versicolor' は斑入りの園芸品種もある。
撮影日:2018年10月23日 場所:大阪府堺市 浜寺公園

チューリップダンチク(斑入り暖竹)(Arundo donax var.versicolor)
別名、ヨシタケ(蘆竹)、セイヨウダンチク
イネ科 ダンチク属 花期、7〜11月 草丈、1〜4m
イネ科の多年草で別名、ヨシタケで亜熱帯の植物で、日本では関東以西に分布。花は良く解りません。
撮影日:2018年10月15日 場所:大阪府堺市 浜寺公園

クローバーチカラシバ(力芝)(Pennisetum alopeculoides (L.) Spreng.)
別名、ミチシバ(道芝)
イネ科 チカラシバ属 花期、8〜11月 草丈、50〜70cm
草地に普通に生える多年草で、茎の頂に長さ10〜20cmの径2cmほどの円柱形の花序を付ける。
撮影日:2018年10月2日 場所:大阪府堺市 新金岡
チューリップベニフデツツアナナス(紅筆筒アナナス)(Billbergia pyramidalis)
紅筆筒アナナス(英名、Foolproof plant, Pyramid billbergia)
パイナップル科 ビルベルギア属 花期、不明 草丈、50cm
ブラジルが原産で、葉は剣状で長さ50程、下部は太く筒状になります。苞や花披は赤色
で、花披の先端は青紫色。(常緑多年草。
撮影日:2018年10月16日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター

チューリップトゲナシツノナス(刺無角茄子)(Solanum mammosum L.)
別名、狐茄子、カナリア茄子、フォックスフェース(Fox face)
ナス科 ナス(ソラナム)属 花期、9〜11月 草丈、100〜140cm 
熱帯アメリカ原産で小低木、花径、3cmで紫色星型。果実は黄色で、全草が有毒。
撮影日:2018年10月12日 場所:大阪府堺市 大泉緑地

チューリップムラサキツユクサ(紫露草)(Tradescantia ohiensis)(Tradescantia reflexa)
ツユクサ科 ツユクサ属 花期、5〜8月 草丈、 50〜100cm
北アメリカ原産、花は、花径、2〜3cmで3弁の青紫色、早朝に咲き午後になるとしぼみます。オオムラサキツユクサも有る。
撮影日:2018年10月8日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
チューリップツルニンジン(蔓人参)(Codonopsis lanceolata) 別名、ジイソブ(爺蕎)
キキョウ科 ツルニンジン属 花期、8〜10月 草丈、2〜3m
花径、25〜35mmで、白緑色で内側に紫褐色の斑点、つる性の多年草で北海道〜九州に分布。根が朝鮮人参に似ている。
撮影日:2018年10月15日 場所:大阪市 長居公園

チューリップルハナナス(蔓花茄子)(Solanum jasminoides)
別名、ヤマホロシ(山保呂志)
ナス科 ナス属 花期、7〜9月 草丈、50〜200cm
梅雨の頃から秋にかけて紫色の花が咲き白色に変化する。ヤマホロシ(山保呂志)と同じナスでも別の花のようです。
撮影日:2018年10月15日 場所:大阪府堺市 新金岡

チューリップツワブキ(石蕗)(Fartugium japonicum)
キク科 ツワブキ属 花期、10〜12月 草丈、50〜60cm
花径5〜6cmの黄色い花、葉は蕗に似ていて艶が有るのでツワブキ(石蕗)の名が付いた。
撮影日:2018年10月21日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター
チューリップディアスシア(Diascia barberae) 
別名、ツインスパー(twinspur)
ゴマノハグサ科 ディアスシア属 花期、4〜12月 草丈、10〜20cm
南ア原産、花径、2cm程で、花色は赤、ピンク、白などで花期が長い。
撮影日:2018年10月24日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター
チューリップブルーデージー(Felicia amelloides)
別名、ルリギク(瑠璃雛菊) 
キク科 ルリヒナギク属 花期、3〜6月 草丈、20〜40cm
南アフリカ原産、デージーに似ていて、花の色が青いところから。ルリヒナギク属でデージーとは属が違います。
撮影日:2018年10月11日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター

チューリップユリオプス・デージー(Euryops pectinatus) 一重
キク科 ユリオプス属 花期、9〜5月 草丈、60〜80cm
南アフリカ原産の常緑低木でアメリカから輸入され、日本には昭和40年頃渡来、花は花径、3〜4cm程で、咲く前は白い房に包まれていて比較的寒さに強く過湿を嫌う。
撮影日:2017年10月27日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター

チューリップトラデスカンティア・シラモンタナ(Tradescantia sillamontana)
別名、白雪姫、ホワイトベルベット
ツユクサ科 トラデスカンティア属 花期、6〜10月 草丈、20〜30cm
メキシコ原産、株全体は白色の長い軟毛で覆われて、茎頂に淡紅色の花が咲きます。
撮影日:2018年10月28日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
芽ドンベア・バージェシアエ(Dombeya burgessiae)
アオギリ科 ドンベア属 花期、10〜12月 樹高、100〜150cm
南ア原産の熱帯性、常緑小木。花径は4〜5cm、花色は薄いピンクで白色も有ります、温室で冬に花が咲きます。
撮影日:2018年10月25日 場所:大阪市 長居公園

チューリップナデシコ(撫子)(Dianthus)
ナデシコ科 ナデシコ属 花期、4〜6月 草丈、10〜30cm
縁がこまかく切れ込んでいる花、我が子を撫(な)でるように可愛い花であるところからこの名前に。
撮影日:2018年10月6日 場所:大阪府堺市 新金岡

クローバーニラ(韮)(Allium tuberosum)
ユリ(ヒガンバナ)科 ネギ属 花期、8〜10月 草丈、20〜40cm
アジア原産でてっぺんに白い花がたくさん咲く。 消化を助け、風邪の予防効果もある。
撮影日:2018年10月2日 場所:大阪府堺市 新金岡
芽アキニレ(秋楡)(Ulmus parvifolia)
別名、イシゲヤキ、カワラゲヤキ
ニレ科 ニレ属 花期、9月 樹高、10〜15m
秋楡は本州中部以西に分布する落葉高木て、花は2〜4mmの小さい花で両性種。果実、7mm〜1.3cmの柄の中に種を2個。
撮影日:2018年10月6日 場所:大阪府堺市 金岡公園

クローバーニワホコリ(庭埃)(Eragrostis multicaulis Steud.)
イネ科 スズメガヤ属 花期、8〜9月 草丈、10〜30cm
北海道〜九州の路傍や庭園、畑地などに生える一年草。花序は楕円形、直立し、長さ7〜12cm。
撮影日:2018年10月11日 場所:大阪府堺市 新金岡

芽ピンクノウゼンカズラ(凌霄花)(Podranea ricasolian.)
ノウゼンカズラ 科 ポドラネア属 花期、6〜8月 樹高、500cmつる性
ノウゼンカズラは中国原産ですが、ピンクは南ア原産で花径、5〜6cmのピンク色の花を沢山咲かせます。
撮影日:2018年10月11日 場所:大阪府堺市 長曾根
チューリップネコノヒゲ(猫の髭)(Orthosiphon aristatus)
別名、オルトシフォン、ホワイトキャットマスターチ
シソ科 オルトシフォン属 花期、6〜7月 草丈、1m
インド原産、本来は薬草ですがはなが面白いので園芸用に扱われている。一般的には白色ですが、淡紫色も有る。
撮影日:2018年10月15日 場所:大阪市 長居公園

チューリップハゼラン(爆蘭)(Talinum crassifolium) 別名、三時花
スベリヒユ科 ハゼラン属 花期、7〜10月 草丈、30〜80cm
熱帯アメリカ原産の一年草で明治時代に渡来帰化植物、午後3時頃咲き出すので。花径2〜5mmでピンク小さい花。 爆蘭の名ですがスベリヒユ科の植物。
撮影日:2018年10月25日 場所:大阪府堺市 新金岡
チューリップノコンギク(野紺菊)(Aster microcephalus var. ovatus)
キク科 シオン属 花期、8〜11月 草丈、50〜100cm
山野に普通に生える多年草、ヨメナに非常に似た花で茎上に花径約2.5cm程で淡青紫色の花。 
撮影日:2018年10月30日 場所:大阪市 長居公園

チューリップノジギク(野路菊)(Chrysanthemum japonense)
キク科 キク属 花期、10〜11月 草丈30〜80cm
日本在来種の多年生植物で、兵庫県以西、四国、九州の海岸付近に自生。花径は2〜3cmで白色。
撮影日:2018年10月30日 場所:大阪市 長居公園

クローバーハキダメギク(掃溜菊)(Galinsoga quadriradiata Ruiz et Pavon)
キク科 コゴメギク属 花期、6〜10月 草丈、10〜60cm
熱帯アメリカ原産の一年草で帰化植物、枝先に花径、約5mmの頭花白い舌状花。小米菊は舌状花に冠毛が無い。
撮影日:2018年10月30日 場所:大阪府堺市 北池

チューリップハツユキソウ(初雪草)(Euphorbia marginata)
トウダイグサ科 ユーフォルビア属 花期、7〜8月 草丈、約1m
北ア原産、花は目立たないが、まわりの部分が白っぽくなって、まるで雪がかぶったようなので、これが名前の由来となった。
撮影日:2018年10月27日 場所:大阪府堺市 新金岡

チューリップハマギク(浜菊)(Nipponanthemum nipponicum)
キク科 ニッポナンテムム属 花期、9〜11月 草丈、30〜100cm
茨城県から青森県の太平洋沿岸に自生する耐寒性多年草、花径6cm程で白色、葉は肉厚で光沢有り。
撮影日:2018年10月12日 場所:大阪府堺市 大泉緑地

芽ハマビワ(浜枇杷)(Litsea japonica)
別名、ケイジュ、シャクナンショ、イソビワ
クスノキ科 ハマビワ属 花期、10〜11月 樹高、7〜10m
中国四国地方以南の海岸に自生する常緑高木で、枝先に集まった葉の中央に沢山の花を付ける。雌雄異株。
撮影日:2018年10月24日 場所:大阪市 長居公園

チューリップパンパスグラス・ゴールドバンド(Cortaderia selloana Gold Band)
別名、シロガネヨシ(白銀葭)
イネ科 コルタデリア属 花期、9〜10月 草丈、30〜200cm
ブラジル、アルゼンチン地方原産で、ススキ(薄)に似た穂で、花穂は 30〜100cm。
撮影日:2018年10月5日 場所:大阪市 長居公園

芽ヒイラギ(柊)(Osmanthus heterophyllus)
モクセイ科 モクセイ属 花期、11〜12月 樹高、4〜8m
ヒイラギは常緑樹で葉の周りの刺が特徴。花径、5mmの白い花で、老木に成ると刺が無くなり全緑の葉。ひいらぐ(疼ぐ)。
撮影日:2018年10月29日 場所:大阪府堺市 大泉緑地

芽ホソバヒイラギナンテン(細葉柊南天)(Mahonia fortunei)
メギ科 ヒイラギナンテン属 花期、9〜10月 樹高、1〜2m
中国原産で明治初期に渡来、黄色いツブ状のはなをつけます、春に咲く柊南天の仲間で葉が細い。
撮影日:2018年10月8日 場所:大阪府堺市 新金岡
芽ヒイラギモクセイ(柊木犀)(Osmanthus fortunei)
モクセイ科 モクセイ属 花期、10月 樹高、5m
柊と銀木犀の雑種で銀木犀に似ているが、銀木犀の葉よりギザギサが多い、花色は白で花径、約8mm。
撮影日:2018年10月16日 場所:大阪府堺市 大泉緑地

チューリップシロタエヒマワリ(白妙向日葵)(Helianthus argophyllus)
キク科 ヒマワリ属 花期、7〜9月 草丈、60〜200cm
北米原産の一年草、全体に白色の綿毛をつけ、枝先に約10cm程で淡黄色の頭花を咲かせる。 
撮影日:2018年10月2日 場所:大阪府堺市 新金岡

クローバーヒメジョオン(姫女苑)(Erigeron annuus)
キク科 ムカシヨモギ属 花期、6〜8月 草丈、30〜130cm
既に「姫紫苑」という別の植物があり、区別するため「姫女苑」の漢字をあてたらしい。姫女苑は茎の内部が詰まってるので蕾はうな垂れない。
撮影日:2018年10月5日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
チューリップヒメヒオウギズイセン(姫檜扇水仙)(Montbretia Xcrocosmaeflora)
別名、モントブレチア、クロコスミア
アヤメ科 クロコスミア属 花期、7〜8月 草丈、30〜 120cm
名前は檜扇と水仙に似ているので、花はグラジオラスに似ている。
撮影日:2018年10月5日 場所:大阪府堺市 新金岡

チューリップヒャクニチソウ(百日草)(Zinnia elegans)
別名、ジニア、浦島草
キク科 ヒャクニチソウ属 花期、6〜10月 草丈30〜90cm
メキシコ高原原産、初夏から晩秋まで長い間咲くのでこの名前になった。色は白、赤、黄、紫など。
撮影日:2018年10月5日 場所:大阪府堺市 新金岡
クローバーヒヨドリジョウゴ(鵯上戸)(Solanum lyratum)
ナス科 ナス属 花期、8〜9月 草丈、1〜2mツル性
ヒヨドリジョウはナス科のつる性の多年草で、花は白色で花弁は反り返り、実は7〜8mmで赤く熟しヒヨドリが好んで食べる。
撮影日:2018年10月8日 場所:大阪府堺市 金岡公園

芽フウセントウワタ(風船唐綿)(Gomphocarpus fruticosus)
ガガイモ科 フウセントウワタ属 花期、6〜7月 樹高、1〜2m
南ア原産の多年草で、草丈は1メートル程、花は下向きに咲き花より風船の様な実を観賞する。耐寒性亜低木。
撮影日:2018年10月29日 場所:大阪府堺市 新金岡

芽ブーゲンビレア(Bougainvillea glabra) 
和名、イカダカズラ(筏葛)
オシロイバナ科 イカダカズラ属 花期、5〜10月 樹高、5mつる性
南米原産、綺麗な花に見えるのは葉が変化し苞で花弁では無い、花径3cm、花色、桃、青紫、赤、橙、白、黄色。
撮影日:2018年10月6日 場所:大阪府堺市 新金岡

チューリップヒヨドリバナ(鵯花)(Eupatorium chinense)
キク科 フジバカマ属 花期、8〜10月 草丈、1〜2m
北海道〜九州の山野に生え、ヒヨドリの鳴く頃に花が咲くのでこの名がある。花は白色で筒状の頭花。
撮影日:2018年10月30日 場所:大阪府堺市 南三国ヶ丘

チューリップフジバカマ(藤袴)(Eupatorium fortunei)
キク科 フジバカマ属 花期、8〜10月 草丈、1〜1.5m
秋の七草の1つで中国原産の帰化植物、葉が3深裂するのが特徴。ユーパトリウムやヒヨドリ花の葉は3深裂しない。
撮影日:2018年10月26日 場所:大阪市 長居公園
芽サキシマフヨウ(先島芙蓉)(Hibiscus makinoi)
アオイ科 フヨウ属 花期、10〜12月 樹高、1〜3m
先島(さきしま)は宮古・八重山諸島の総称。先島芙蓉は鹿児島県西部の島から琉球にかけて分布する。花径、10〜15cmほど白、淡赤紫色の花を付ける。
撮影日:2018年10月2日 場所:大阪市 長居公園

芽スイフヨウ(酔芙蓉)(Hibiscus mutabilis cv. Vercicolor)八重
アオイ科 フヨウ属 花期、8〜10月 樹高、150〜200cm
スイフヨウの花は朝、白いつぼみから白い花が開花し、時間の経過ととに徐々にピンク色が濃くなり、夕方頃には赤色に近くなり萎む一日花。酔芙蓉と名の由来、花径10cm程度。
撮影日:2018年10月6日 場所:大阪府堺市 新金岡
・酔芙蓉には、アントシアニンの元になる物質が含まれ、アントシアニンに変化するので花は深紅色になる。

芽ブルーエルフィン(Clerodendrum ugandense)
別名、クレロデンドルム・ウガンデンセ
クマツヅラ科 クレロデンドルム属 花期、8〜11月 樹高、1〜3m
熱帯アフリカ原産の常緑低木、花径2cmの蝶のような淡いブルーの花をつける。 
撮影日:2018年10月9日 場所:大阪府堺市 新金岡
芽プルメリア(Plumeria) 別名、インドソケイ  白色
キョウチクトウ科 インドソケイ属(プルメリア属) 花期、6〜10月 樹高、0.5〜10m
原産地はメキシコからエクアドルにかけてで、高さ10mほどになる大型の落葉種。花色、、白、赤、桃、黄色。耐寒性に弱い。
撮影日:2018年10月27日 場所:大阪市 長居公園

チューリップベゴニア・ドラゴンウィング(Begonia hybrida Dragon Wing) レッド
シュウカイドウ科  ベゴニア属 花期、3〜11月 草丈、15〜40cm
ブラジル原産で、センパフローレンスと木立ベゴニアの性質をあわせもつ品種。
撮影日:2018年10月22日 場所:大阪府堺市 大泉緑地

チューリップベゴニア・センパフローレンス(Begonia Semperflorens-Cultorum Hybrids)八重咲き
別名、四季咲きベゴニア
シュウカイドウ科  ベゴニア属 花期、周年 草丈、30〜40cm
球根ベゴニアとベゴニア・ソコトラナの交配による園芸品種、花径、2〜5cm、一重、八重、花色、桃、赤、白色
撮影日:2018年10月10日 場所:大阪府堺市 新金岡
チューリップベニジオアークトティス(Venidio-Arctotis cvs.)
キク科 ウェニディオ‐アークトティス属 花期、3〜8月 草丈、30〜45cm
南ア原産の、ウェニディウムとアルクトティスの植物を交配した園芸種、花径、約7cm 花色、桃、赤、橙、黄色。
撮影日:2018年10月28日 場所:大阪府堺市 新金岡

チューリップペンタス(Pentas lanceolata)
別名、クササンタンカ(草山丹花)
アカネ科 ペンタス属 花期、5〜11月 草丈、20〜40cm
熱帯アフリカ原産、枝先に星形の赤、ピンクの花をたくさん咲かせる。
撮影日:2018年10月12日 場所:大阪府堺市 新金岡
クローバーホウキギク(箒菊)(Aster subulatus var.obtusifolius)
キク科 シオン属 花期、8〜10月 草丈、50〜120cm
北米原産帰化植物、茎は枝分かれして頭部に5ミリ程度の白い花を咲かせる。
撮影日:2018年10月8日 場所:大阪府堺市 大和川、河川敷

チューリップショクヨウホオズキ(食用鬼灯)(Physalis pruinosa)
別名、フルーツトマト
ナス科 ホオズキ属 花期、8〜9月 草丈、150cm
花径3cm程で黄色で黒っぽい模様の花、実はオレンジ色で1〜1.5cm程。
撮影日:2018年10月10日 場所:大阪市 長居公園

チューリップホトトギス(杜鵑草、時鳥草、不如帰)(Tricyrtis hirta)
ユリ科 ホトトギス属 花期、7〜10月 草丈、30〜60cm 
若葉や花の斑点模様が、鳥のホトトギス(杜鵑、不如帰)の胸の模様に似ているから付いた名らしいです。 花径、2〜4cm。
撮影日:2018年10月5日 場所:大阪府堺市 大泉緑地


チューリップキイジョウロウホトトギス(紀伊上臈杜鵑草)(Tricyrtis macranthopsis Masam.)
ユリ科 ホトトギス属 花期、8〜10月 草丈、40〜80cm 
和歌山県、奈良県、岩場の崖の様なところに自生する、ジョウロウホトトギスに似るが、葉が細く光沢が有る。上臈(じょうろう)」とは、貴婦人とか高僧とかいう意味。花径、1〜1.5cmで黄色。
撮影日:2018年10月17日 場所:大阪市 長居公園

芽ポリガラ・ミルティーフォリア(Polygala myrtifolia var. grandiflora)
ヒメハギ科 ポリガラ属 花期、3〜5月 樹高、150cm
南ア原産、語源はポリ(多い)とガラ(乳)からだそうです。
紫桃色のユニークな花で原種は緑白色だそうです。
撮影日:2018年10月11日 場所:大阪府堺市 新金岡

チューリップポリガラ・ミルティーフォリア(Polygala myrtifolia var. grandiflora)
ヒメハギ科 ポリガラ属 花期、3〜5月 樹高、150cm
南ア原産、語源はポリ(多い)とガラ(乳)からだそうです。
紫桃色のユニークな花で原種は緑白色だそうです。
撮影日:2018年10月11日 場所:大阪府堺市 新金岡
クローバーマコモ(真菰)(Zizania latifolia)雄花、雌花
イネ科 マコモ属 花期、8〜10月 草丈、150cm
マコモは日本全土に分布する多年草、湿地に生える大型の多年草、雌花は花序の先端に黄緑色つき、雄花は下部に淡い紫色で、種子は食用にも。
撮影日:2018年10月18日 場所:大阪府堺市 大泉緑地

芽マテバシイ(全手葉椎)(Lithocarpus edulis)
ブナ科 マテバシイ属 花期、5〜6月 樹高、15m
街路樹に植えられ葉っぱが黄緑色なので花はあまり目立たない。実はどんぐりになる。
撮影日:2018年10月14日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
芽マホニア・メディア・チャリティー(Mahonia × media cv. Charity)
別名、セイヨウヒイラギナンテン
メギ科 ヒイラギナンテン属 花期、11〜1月 樹高、2〜3m
アメリカ原産、ヒイラギナンテンとロマリフォリアの交配種で。冬に黄色い花が直立して咲く。
撮影日:2018年10月17日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター

芽イナゴマメ(蝗豆)(Ceratonia siliqua L.)
マメ科 ケラトニア属 花期、9〜11月 樹高、10m以上
地中海地方原産の常緑高木、豆の莢や、花は赤く花弁が無は。種子は食用、飼料になる。
撮影日:2018年10月17日 場所:大阪市 長居公園

チューリップマユハケオモト(眉刷毛万年青)(Haemanthus albiflos)
別名、ハエマンサス・アルビフロス
ヒガンバナ科 ハエマンサス属 花期、9〜11月 草丈、10〜20cm
アフリカ南部原産で、眉刷毛の様な花なのでこの名前で、花径3〜5cmの白い花。
撮影日:2018年10月17日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター
チューリップフレンチ・マリーゴールド(Tagetes patula)
別名、孔雀草、万寿菊
キク科 タゲテス属 花期、4〜11月 草丈、20〜30cm
メキシコ原産、マリーゴールドにはフレンチ系とアフリカン系があり、フレンチ系はやや花が小さい。花径、3〜5cm、花色、橙、黄、白。
撮影日:2018年10月19日 場所:大阪市 長居公園
チューリップフレンチ・マリーゴールド(Tagetes patula) 花と花壇
別名、孔雀草、万寿菊
キク科 タゲテス属 花期、4〜11月 草丈、20〜30cm
メキシコ原産、マリーゴールドにはフレンチ系とアフリカン系があり、フレンチ系はやや花が小さい。花径、3〜5cm、花色、橙、黄、白。
撮影日:2018年10月19日 場所:大阪市 長居公園
チューリップミズヒキ(水引)(Polygonum filiforme)
タデ科 タデ属  花期8〜10月 草丈、40〜80cm
山地や林などに普通に生えてる多年草で、上からは赤く下から白く見える花を、紅白の水引に見立てた。花序高30cm。
撮影日:2018年10月23日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター

チューリップミセバヤ(見せばや)(Sedum sieboldii)
ベンケイソウ科 キリンソウ属 花期、9〜11月 草丈、15〜30cm
日本原産の多肉植物、花序径、5cmで花色は桃色。綺麗なので誰らに見せようかと言う意味。
撮影日:2018年10月23日 場所:大阪市 長居公園

クローバークローバーミゾソバ(溝蕎麦)(Polygonum thunbergii)
別名、ウシノヒタイ(牛の額)
タデ科 イヌタデ属 花期、8〜10月 草丈、30〜100cm
溝に成育し、葉がソバに似ているので。葉の先を牛「つの」に見立て、ウシノヒタイ(牛の額)の別名があるそうです。  
撮影日:2018年10月22日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
チューリップオレンジ・ミント(Mentha piperita var. Orange)
シソ科 ハッカ属 花期、7〜9月 草丈、30〜50cm
オレンジミントは、オーデコロンミントの一品種で、葉はオレンジのに匂いがして、サラダやハーブティーに利用。
撮影日:2018年10月2日 場所:大阪府堺市 大泉緑地

チューリップムラサキルーシャン(Centratherum punctatum.)と熊蜂
別名、リンゴアザミ
キク科 セントラセルム属 花樹、9〜11月 草丈、30〜50cm
西インド、中南米原産で別名のリンゴアザミ葉リンゴの香がするから。花径、3cm程で薄紫色。
撮影日:2010年10月14日 場所:大阪府堺市 新金岡

芽メタセコイア(Metasequoia glyptostroboides)
和名、アケボノスギ
スギ科 メタセコイア属 花期、2〜3月 樹高、25〜30m
メタセコイアは中国原産の落葉高木で、整った円錐形の樹形となるので公園などによく植えられています。雌・雄同株。
撮影日:2018年10月4日 場所:大阪府堺市 大泉緑地

チューリップメランポデウム(Melampodium paludosum)
キク科 メランポディウム属 花期、6〜10月 草丈、30〜40cm
メキシコ原産、花期が長く、夏の暑さに負けず咲き続ける。
撮影日:2018年10月12日 場所:大阪府堺市 大泉緑地

クローバーメリケンカルカヤ(米利堅刈萱)(Andropogon virginicus L.)
イネ科 ウシクサ属 花期、9〜10月 草丈、50〜100cm
北米原産でイネ科の帰化植物、雑草の一つで多年草。花序には白い毛がある、アメリカからやって来たカルカヤ。
撮影日:2018年10月2日 場所:大阪府堺市 新金岡

芽ヤコウボク(夜香木)(Cestrum nocturnum)
別名、ヤコウカ(夜香花)、ナイトジャスミン
ナス科 ケストルム属 花期、6〜7月 樹高、2〜3m
西インド諸島原産、日中余り香りませんが夜、花が開き香る、白い筒状の5弁花で、白い実をつける。 
撮影日:2018年10月17日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター
クローバーヤノネグサ(矢の根草)(Persicaria nipponensis)
タデ科 イヌタデ属 花期、9〜10月 草丈、約50cm
水辺や湿地に生える多年草で、茎は下向きに刺があり、花は上部が紅色下部が白色。葉の形が矢尻に似ている。
撮影日:2018年10月18日 場所:大阪府堺市 大泉緑地

芽ヤブコウジ(藪柑子)(Ardisia japonica)
別名、ジュウリョウ(十両)
サクラソウ科 ヤブコウジ属 花期、6〜7月 樹高、15〜30cm
常緑小低木。林内に生育し、冬に赤い果実をつけ美しいので、栽培もされる。
撮影日:2018年10月17日 場所:大阪市 長居公園

チューリップユーフォルビア・ダイアモンドフロスト(Euphorbia hybrids)
トウダイグサ科 ユーフォルビア属 花期、4〜11月 草丈、30cm
メキシコ原産の多年草で、花弁の様に見える白いのは花弁ではなく苞葉のようです。ダイアモンドの様にキラキラしてるのでこの名。
撮影日:2018年10月11日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
チューリップユウゼンギク(友禅菊)(Aster novi-belgii)
キク科 アスター属 花期、8〜11月 草丈、40〜100cm
北米原産、花径約2.5cmの花が群がって咲く、花色は青紫、紅、桃、白と多彩。
撮影日:2018年10月9日 場所:大阪府堺市 新金岡

チューリップヨメナ(嫁菜)(Kalimeris yomena)
別名、ハギナ(萩菜)
キク科 ヨメナ属 花期、7〜10月 草丈50〜100cm
ヨメナは中部、西日本以西に生える普通の野菊の一種で、東日本には関東嫁菜がある、花径3cmの青紫の花。
撮影日:2018年10月22日 場所:大阪府堺市 新金岡
チューリップユッカラン(ユッカ蘭)(Yucca gloriosa)
別名、アツバキミガヨラン(厚葉君が代蘭)
リュウゼツラン(キジカクシ)科 ユッカ属 花期、5〜6月 9〜11月 草丈、1〜2m
花茎が1mで白い釣鐘形の花が咲く。繁栄にたとえ栄えるという意味の「君が代」をつけたのが名前の由来。
撮影日:2010年10月14日 場所:大阪府堺市 新金岡

クローバーヨシ(蘆、葦、芦)(Phragmites communis)  
別名、アシ、ナニワグサ(難波草)
イネ科 ヨシ属 花期、8〜10月 草丈、2〜3m
アシとも言うが、「悪し」に通じるので「良し」と言うようになった。茎は葦簀の材料、根は漢方薬になる。
撮影日:2018年10月7日 場所:大阪府堺市 大泉緑地

クローバーヨモギ(蓬)(Artemisia indica var. maximowiczii)
キク科 ヨモギ属 花期、9〜10月 草丈、50〜120cm
ヨモギの葉は、漢方で腹痛、吐瀉、止血、鍼灸でぐさの原料となる。
小さな花で咲いてるのかどうか解りにくい。花径、1.5mm 花色は淡褐色。
撮影日:2018年10月2日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
チューリップヨルガオ(夜顔)(Ipomoea alba)
別名、ユウガオ、ムーンフラワー
ヒルガオ科 サツマイモ属 花期、8〜9月 草丈、5m以上つる性
熱帯アメリカ原産、1868年頃に渡来。花径、18〜20cmの白い花で夕方咲き出し翌朝しぼむ。夕顔はウリ科。
撮影日:2018年10月23日 場所:大阪府堺市 新金岡

芽ラクウショウ(落羽松)(Taxodium distichum)雄花
別名、ヌマスギ(沼杉)
スギ科 ヌマスギ属 花期、4月 樹高、約20m
中南米原産の落葉針葉高木で沼地や湿地に自生。雌雄異花で雄花の花序は10〜20cmほどの穂状で垂れ下がり開花時には褐色になる。
撮影日:2018年10月17日 場所:大阪府堺市 大泉緑地

チューリップルリマツリ(瑠璃茉莉)(Plumbago capensis)
別名、プランバーゴ、アオマツリ
イソマツ科 ルリマツリ属  花期、5〜10月 草丈、50〜150cm
南ア原産、夏から秋にかけて長い間、花径、2〜3cmの5弁花で花色は薄青、青紫、白色。
撮影日:2018年10月6日 場所:大阪府堺市 新金岡
芽レウコフィルム・フルテスケンス(Leucophyllum frutescens)
別名、ニーオン
ゴマノハグサ科 レウコフィルム属 花期、6〜10月 樹高、1.5m
北米南部原産で落葉低木、葉は銀白色の卵形で、花径1〜25cmの紫桃色の花。
撮影日:2018年10月14日 場所:大阪府堺市 大泉緑地

芽レオノチス(Leonotis leonurus)
別名、ライオンズイアー、カエンキセワタ
シソ科 レオノチスス属 花期、10〜12月 樹高、40〜200cm
南ア原産、細長い花が輪状について花火のようにも見え、花序径8cm程の橙色の花をつけます、白い花も有ります。
撮影日:2018年10月14日 場所:大阪府堺市 大泉緑地

芽レモン・ポンデローサ(Citrus Limon Burm.f. cv.Ponderosa)
別名、ジャンボレモン(ジャンボ檸檬)
ミカン科 キトルス属 花期、5〜6月 樹高、2〜7m
レモン(Lemon) は、ヒマラヤ山系が原産常緑低木で、ポンデローサは果実径15cm程になる。
撮影日:2018年10月6日 場所:大阪市 長居公園


チューリップ2018年10月度纏め(花、ア〜ス行)
https://mixi.jp/view_bbs.pl?id=87586346
チューリップ2018年10月度纏め(花、ス〜レ行)
https://mixi.jp/view_bbs.pl?id=87587386
さくらんぼ2018年10月度纏め(実、ア〜ユ行)
https://mixi.jp/view_bbs.pl?id=87594888
ひよこ2018年10月度纏め(鳥、1)  
https://mixi.jp/view_bbs.pl?id=87603491
ひよこ2018年10月度纏め(鳥、2、昆虫)
https://mixi.jp/view_bbs.pl?id=87603840
チューリップ2018年10月度纏め(菊、葉)
https://mixi.jp/view_bbs.pl?id=87604942
芽2018年10月度纏め(薔薇、ア〜タ行)
https://mixi.jp/view_bbs.pl?id=87606048
芽2018年10月度纏め(薔薇、ハ〜ワ行)
https://mixi.jp/view_bbs.pl?id=87613176

ログインすると、残り10件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

デジブラ・デーリー画像 更新情報

デジブラ・デーリー画像のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング