ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

デジブラ・デーリー画像コミュの2018年9月25日(火)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2018年9月25日(火)雨曇り19.1℃〜24.6℃  
今日は早朝から雨で気温も低目で、雨は上がりましたが、気温は余り高く成らず夏日にも届かないようです。

チューリップカックロール(Momordica dioica Roxb.)雌花、実
ウリ科 ツルレイシ属(ニガウリ属、Momordica) 草丈、1〜3mつる性
バングラデッシュ原産の苦くない苦瓜(ゴーヤー)で、卵のの様な実でビタミンCは苦瓜の3〜5倍、雌雄異株。
撮影日:2018年9月25日 場所:大阪市 長居公園

コメント(17)

クローバーコゴメガヤツリ(小米蚊帳吊)(Cyperus iria)
カヤツリグサ科 カヤツリグサ属 花期、8〜10月 草丈、20〜60cm
枝先に3〜5個の黄色み帯びた花穂をつける、稔ると垂れ下がる。蚊帳吊草より小さいので小米蚊帳吊。
撮影日:2018年9月25日 場所:大阪市 長居公園
クローバーハマスゲ(浜菅)(Cyperus rotundus)
カヤツリグサ科 カヤツリグサ属 花期、7〜10月 草丈、15〜40cm
本州〜九州の畑や道端に生える多年草で、先端に赤褐色の小穂を数個つけ、小穂の長さは1.5〜3cmほど。
撮影日:2018年9月25日 場所:大阪市 長居公園
チューリップキク、(スプレー菊 )(Chrysanthemum Spray mum)(星の子菊)   
キク科 キク属 花期、10〜12月 草丈、30〜120cm
星の子菊とは、花径、4〜10cm程のスプレー菊の一種で、花弁に白い縦縞が入って咲く菊を指すようです。
撮影日:2018年9月25日 場所:大阪府堺市 新金岡
クローバーショウキズイセン(鍾馗水仙)(Lycoris traubii)
別名、ショウキラン(鍾馗蘭)
ヒガンバナ科 ヒガンバナ属 花期、10月 草丈、30〜60cm
10月頃、彼岸花に遅れて、彼岸花によく似た、黄色いすっきりした花が咲く。
撮影日:2018年9月25日 場所:大阪府堺市 新金岡
クローバースズメノヒエ(雀の稗)(Paspalum thunbergil)
イネ科 スズメノヒエ属 花期、8〜10月 草丈、40〜90cm
雀の稗は果実をスズメが食べる稗にたとえた名前。葉の長さ10〜30cmで、穂の長さは約2.5cm。
撮影日:2018年9月25日 場所:大阪府堺市 新金岡
クローバーボントクタデ(凡篤蓼)(Persicaria pubescens)
タデ科 イヌタデ属 花期、9〜11月 草丈、50〜80cm
本州〜琉球の、水田や、溜池などに生える一年草、ヤナギタデと似ている。ボントクは愚か者の意味で、辛味が無く役にたたない。
撮影日:2018年9月25日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
チューリップダリア・ミッドナイトムーン(Dahlia Midnight Moon)
別名、テンジクボタン(天竺牡丹)
キク科 ダリア属 時期、5〜10月 草丈、30〜60cm
メキシコ原産で、銅葉色の葉に、花色は黄色で花径、10〜25cm。
撮影日:2018年9月25日 場所:大阪府堺市 新金岡
チューリップシナモンバジル(Ocimum basilicum Cinnamon)
別名、メボウキ(目箒)
シソ科 メボウキ属 花期、7〜9月 草丈、40〜50cm
暑い夏に薄紫色の花を房状につけます、葉がシナモンの香がする、ハーブティーや料理の香付けに使用。
撮影日:2018年9月25日 場所:大阪市 長居公園
チューリップスイートバジル(Ocimum basilicum)
別名、バジリコ(伊名)、メボウキ(目帚)
シソ科 メボウキ属 花期、7〜10月 草丈、60〜100cm
夏〜秋、白い小花を咲か非耐寒性の一年、多年草です、ハーブの王様とも言われます。
撮影日:2018年9月25日 場所:大阪市 長居公園
芽ホソバヒイラギナンテン(細葉柊南天)(Mahonia fortunei)
メギ科 ヒイラギナンテン属 花期、9〜10月 樹高、1〜2m
中国原産で明治初期に渡来、黄色いツブ状のはなをつけます、春に咲く柊南天の仲間で葉が細い。
撮影日:2018年9月25日 場所:大阪府堺市 新金岡
クローバーメヒシバ(雌日芝)(Digitaria ciliaris)
イネ科 メヒシバ属 花期、7〜11月 草丈、20〜50cm
普通に見られるイネ科の雑草で1年草。オヒシバに比べ優しそうなのでこの名ですが、畑の雑草としては厄介。
撮影日:2018年9月25日 場所:大阪市 長居公園
さくらんぼシンフォリカルポス(Symphoricarpos)実  
英名、スノーベリー、セッコウボク(雪晃木)
スイカズラ科 シンフォリカルポス属 花期、7〜9月 樹高、100cm
北米原産で落葉低木、花の後.6mm程の白い実が丸く葡萄の様に房になる。 花はピンクですがまだ撮れてません。
撮影日:2018年9月25日 場所:大阪府堺市 新金岡
チューリップアオサギ(蒼鷺)(Ardea cinerea)
コウノトリ目 サギ科 全長、90〜98cm
特徴:頭の先端は白色で、額の両側から目の上を通り後頭部で一つになる黒い帯状の冠羽があり、背は青灰色で、肩羽は伸びて飾り羽となり淡い灰色をしている。翼の大部分は青灰色で一部が白い。頸(くび)の中央には数本の黒い縦筋がある。腹部は白く、脇にも数本の太く黒い線がある。嘴と足は黄色である。
分布:日本では、北海道、本州、四国、対馬で繁殖する。北海道では夏鳥、本州・四国では留鳥か漂鳥、九州以南では冬鳥である。関東平野には少ない。
生息地:湿地、河川敷、湖、沼、農耕地などに見られる。水辺の樹上で休むことが多い。夕方は川の中州などに集まって眠る。
採餌:待ち伏せや歩いたりして魚を捕らえる。昆虫、両生類、甲殻類、小哺乳類も食べる。
撮影日:2018年9月25日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
かたつむりツマグロヒョウモン(褄黒豹紋)(Argyreus hyperbius) 雄
タテハチョウ科 大きさ(前翅長)、27〜38mm 
時期、4〜11月 分布、本州・四国・九州・沖縄
各種のスミレやパンジーなどを食草とする。ヒョウモンチョウの中で一番よく見られる。
撮影日:2018年9月25日 場所:大阪市 長居公園
かたつむりツマグロヒョウモン(褄黒豹紋)(Argyreus hyperbius)雌
タテハチョウ科 大きさ(前翅長)、27〜38mm 
時期、4〜11月 分布、本州・四国・九州・沖縄
各種のスミレ類。パンジーなどの園芸種のスミレも食草とする。ヒョウモンチョウの中で一番よく見られる。
撮影日:20118年9月25日 場所:大阪府堺市 新金岡
芽シロバナハギ(白花萩)(Lespedeza thunbergii)
マメ科 ハギ属 花期、7〜9月 樹高、1〜3m
落葉低木で宮城野萩の変種、枝か垂れ下がる。花径、約3cmで白花。
撮影日:2018年9月25日 場所:大阪府堺市 新金岡

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

デジブラ・デーリー画像 更新情報

デジブラ・デーリー画像のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング