ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

デジブラ・デーリー画像コミュの2018年9月7日(金)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2018年9月7日(金)曇り雨23.4℃〜31.4℃
今日は朝から雨に成り、早朝は気温低めでしたが、気温上がって蒸し暑く成って来ました。

クローバーアゼガヤツリ(畦蚊帳吊)(Cyperus flavidus)
カヤツリグサ科 カヤツリグサ属 花期、8〜10月 草丈、20〜40cm
アゼガヤツリは北海道〜九州の湿地に分布する一年草、茶褐色で光沢のあり、長さ1〜2.5cmの小穂をつける。
撮影日:2018年9月7日 場所:大阪府堺市 大泉緑地

コメント(19)

チューリップアルカネット(アンチューサ) (Anchusa officinalis)
ムラサキ科 ウシノシタグサ属 花期、6〜10月 草丈、50〜100cm
ヨーロッパ原産、初夏に青紫色の小さな花をつけます、観賞用の草花と言うよりハープとしての利用価値が高い。
撮影日:2018年9月7日 場所:大阪市 長居公園
クローバーイヌガラシ(犬芥子)(Rorippa indica)
アブラナ科 イヌガラシ属 花期、4〜9月 草丈、10〜50cm
道端や草地に生える多年草で、枝先に花径、4〜5mm、黄色の4弁花をつける。
撮影日:2018年9月7日 場所:大阪市 長居公園
チューリップジンジャー(Hedychium coronarium)
別名、ジンジャー・リリー、ハナシュクシャ(花縮紗)
ショウガ科 シュクシャ属 花期、8〜10月 草丈、1.5〜2m
インド、東南アジア原産、花序径、20cmほどで花色は白、橙、黄色。 一般にはショウガ(生姜)。
撮影日:2018年9月7日 場所:大阪市 長居公園
チューリップジンジャー(Hedychium coronarium)
別名、ジンジャー・リリー、ハナシュクシャ(花縮紗)
ショウガ科 シュクシャ属 花期、8〜10月 草丈、1.5〜2m
インド、東南アジア原産、花序径、20cmほどで花色は白、橙、黄色。 一般にはショウガ(生姜)。
撮影日:2018年9月7日 場所:大阪市 長居公園
チューリップジンジャー(Hedychium coronarium)
別名、ジンジャー・リリー、ハナシュクシャ(花縮紗)
ショウガ科 シュクシャ属 花期、8〜10月 草丈、1.5〜2m
インド、東南アジア原産、花序径、20cmほどで花色は白、橙、黄色。 一般にはショウガ(生姜)。
撮影日:2018年9月7日 場所:大阪市 長居公園
チューリップゼラニウム(Pelargonium × hortorum)
花名、ナツメグゼラニウム(Pelarbonium X fragrans)
フウロソウ科 ペラルゴニウム属 花期、5〜9月 草丈、20〜50cm
アフリカ南部原産、ハープの一種で葉の香りがナツメグに似いてる常緑小低木。ナツメグの香りのある精油が採取される。
撮影日:2018年9月7日 場所:大阪市 長居公園
クローバーチヂミザサ(縮み笹)(Oplismenus undulatifolius)
イネ科 チヂミザサ属 花期、8〜10月 草丈、10〜30cm
一年草で葉がササに似ていて縁がしわ状にちぢれています。秋に花穂を出しますが、実が熟すとひっつき虫になる。
撮影日:2018年9月7日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
クローバーチャボウシノシッペイ〈矮鶏牛の竹箆〉(Eremochloa ophiuroides)
別名、ムカデシバ、センチピードグラス
イネ科 ムカデシバ属 花期、7月 草丈、10〜25cm
東南アジア原産イネ科の多年草で、葉は濃緑でキメも細く、暖地型芝草としてアメリカ南東部で利用。
撮影日:2018年9月7日 場所:大阪市 長居公園
チューリップパンパスグラス・ゴールドバンド(Cortaderia selloana Gold Band)
別名、シロガネヨシ(白銀葭)
イネ科 コルタデリア属 花期、9〜10月 草丈、30〜200cm
ブラジル、アルゼンチン地方原産で、ススキ(薄)に似た穂で、花穂は 30〜100cm。
撮影日:2018年9月6日 場所:大阪市 長居公園
チューリップヒメイワダレソウ(姫岩垂草)(Lippia canescens)
別名、リッピア・カネスケンス
クマツヅラ科 リッピア属 花期、7〜10月 草丈、5〜30cm
ペール原産の常緑多年草、茎が地面を這う性質が有り、成長が早い。
撮影日:2018年9月6日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター
キリ(桐)(Paulownia tomentosa) 蕾
ゴマノハグサ科 キリ属 花期、5〜6月 樹高、8〜15m
切るとすぐ芽を出し、よく成長する、または木目が美しいキリ(木理)による。花は葉が開く前鐘形で長さ6cm程の淡紫色花が沢山咲く。
撮影日:2018年9月6日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
さくらんぼシキミ(樒)(Illicium religiosum) 実
別名、ハナノキ
シキミ科 シキミ属 花期、3〜4月 樹高、2〜3m
古くから仏前に供えられる植物で、黄色のパサパサした花をつける。 樹皮や葉は線香の原料に成るので寺院や墓地によく植えられている。
撮影日:2018年9月7日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
さくらんぼシナノキ(科の木)(Tilia japonica) 実
シナノキ科 シナノキ属 花期、6〜7月 樹高、10〜20m
シナノキは北海道・本州・九州に分布する落葉高木で、淡黄色の花を咲かせ、果実は球形で約5mm。
撮影日:2018年9月7日 場所:大阪市 長居公園
さくらんぼセイヨウシナノキ(西洋科の木)(Tilia cordata) 実
別名、冬菩提樹、西洋菩提樹
シナノキ科 シナノキ属 花期、6〜7月 樹高、10〜20m
シナノキは北海道・本州・九州に分布する落葉高木で、淡黄色の花を咲かせ、葉は卵型5〜10cm。
撮影日:2018年9月7日 場所:大阪市 長居公園
さくらんぼハナミズキ(花水木)(Cornus florida) 実
ミズキ科 ミズキ属 花期、4〜5月 樹高、5〜12m
北米原産で水木の仲間で花が目立つのでこの名前に。花色は赤、桃、白色で、秋に赤い実と紅葉が楽しめる。
撮影日:2018年9月7日 場所:大阪市 長居公園
ひよこサンコウチョウ(三光鳥)(Terpsiphone atrocaudata)雌
スズメ目 カササギヒタキ科  全長、雄、45cm、雌、17cm
特徴:雄は、頭、胸、脇が紫がかった黒色、背中はあずき色がかった紫色で、目の周囲と嘴はコバルトブルーで、尾が長い。特徴:雌は、尾が短く、全体的に色が淡い、背から尾にかけて茶褐色。
分布:日本には夏鳥として5月頃に本州から屋久島までの各地に渡来する。北海道では1回だけ繁殖記録がある。冬季はスマトラ島や東南アジアで過ごす。
採餌:林の中で飛翔するハエ、ハチ、蝶などを空中で捕獲する。主に樹上で生活する。
生息地:標高1000m以下の山地の暗い林に生息、最近ではスギの植林地でも観察される。主に樹上で生活する、繁殖は5〜8月で年に1〜2回、一夫一妻。
撮影日:2018年9月7日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
かたつむりゴマダラチョウ(胡麻斑蝶)(Hestina japonica)
タテハチョウ科 大きさ、35〜50mm 時期、5〜9月
分布 北海道〜九州。 黒白ツートンカラーの大きなタテハチョウ、雑木林の上空や周辺を、時々滑空しながら飛ぶ。
撮影日:2018年9月7日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
チューリップパンパスグラス・アルボリネアタ(Cortaderia selloana Albolineata)
イネ科 コルタデリア属 花期、9〜10月 草丈、30〜200cm
ブラジル、アルゼンチン地方原産で、ススキ(薄)に似た穂で、花穂は 30〜100cm。
撮影日:2018年9月7日 場所:大阪市 長居公園

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

デジブラ・デーリー画像 更新情報

デジブラ・デーリー画像のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング