ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

デジブラ・デーリー画像コミュの2018年8月度纏め(ヤ行、朝顔、実、葉)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
かわいいこのトピックでは、2018年8月に撮った花の画像を纏めて紹介しております。
位置情報主に大阪府堺市北区周辺、大泉緑地、長居公園、大仙公園、堺市緑化センター、大和川周辺で撮った画像です。 2018年8月度纏め(ヤ行、朝顔、実、葉)

チューリップルリマツリ(瑠璃茉莉)(Plumbago capensis) 
別名、プランバーゴ
イソマツ科 ルリマツリ属  花期、5〜10月 草丈、50〜150cm
南ア原産、夏から秋にかけて長い間、花径、2〜3cmの5弁花で花色、青紫、白色。
撮影日:2018年8月29日 場所:大阪府堺市 新金岡

芽レウコフィルム・フルテスケンス(Leucophyllum frutescens)
別名、ニーオン
ゴマノハグサ科 レウコフィルム属 花期、6〜10月 樹高、1.5m
北米南部原産で落葉低木、葉は銀白色の卵形で、花径1〜25cmの紫桃色の花。
撮影日:2018年8月9日 場所:大阪府堺市 大泉緑地

チューリップワーレンベルギア(Wahlenbergia spp.) 
別名、タスマニアンブルー
キキョウ科 ワーレンベルギア属 花期、5〜9月 草丈、20cm 
ニュージーランド原産、カンパニュラに似た淡青色の花、雛桔梗。
撮影日:2018年8月6日 場所:大阪府堺市 新金岡


コメント(38)

チューリップアメリカワタ(綿)(Gossypium arboreum)
別名、ツリーコットン(tree cotton)
アオイ科 ワタ属 花期、8〜9月 草丈、1〜3m
開花後5週間位で実が熟しはじけて綿毛に包まれた種子を外に吹き出す。花径、5cm白色で散る時はピンク色に変化する。
撮影日:2018年8月2日 場所:大阪府堺市 新金岡
チューリップカワチワタ(河内綿)(Gossypium arboreum)(河内木綿)
アオイ科 ワタ属 花期、8〜9月 草丈、1〜3m
開花後5週間位で実が熟しはじけて綿毛に包まれた種子を外に吹き出す。花径、5cm黄色で中央部が赤い花で散る時は色が変わる。
撮影日:2018年8月2日 場所:大阪府堺市 新金岡
クローバーワルナスビ(悪茄子)(Solanum carolinense)
ナス科 ナス属 花期、6〜10月 草丈、25〜100cm
ナスに似た白い花で毒草、繁殖力が強く茎と葉にとげがあり始末が悪く”悪”と名づけられた。
撮影日:2018年8月1日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
チューリップアサガオ、ヘンカザキアサガオ(変化咲き朝顔)
ヒルガオ科 アサガオ属 花期、7〜9月 草丈、10〜50cm
中国原産、朝のうちだけ開花。日陰にある場合は夕方頃まで咲き続けることもある。 詳細不明。 
撮影日:2018年8月14日 場所:大阪府堺市 大仙公園
チューリップアサガオ(朝顔)(Ipomoea nil)変化朝顔、紫色
別名、キキョウ桔梗咲(紫)(Ipomoea nil or Pharbitis nil)
ヒルガオ科 アサガオ属 花期、7〜9月 草丈、10〜50cm
変化朝顔の多くは江戸時代頃から日本独自の園芸植物として発達を遂げました。
撮影日:2018年8月14日 場所:大阪府堺市 大仙公園
チューリップ大輪朝顔、花名、アタゴノムラサキ(愛宕の紫)(Pharbitis hederacea)
ヒルガオ科 アサガオ属 花期、7〜10月 草丈、20〜500cm
朝顔は東南アジア原産で、花径、10cm〜20cm。花色は紫色無地、葉は青斑入蝉葉。
撮影日:2014年8月14日 場所:大阪府堺市 大仙公園

チューリップ大輪朝顔、花名、カンナミ(冠奈美)(Pharbitis hederacea)
ヒルガオ科 アサガオ属 花期、7〜10月 草丈、20〜500cm
朝顔は、奈良時代に中国から入り栽培、花径、10cm〜20cmで、花は桃無地、葉は青斑入り蝉葉。
撮影日:2014年8月14日 場所:大阪府堺市 大仙公園

チューリップ花名、キョッコウ(旭光)(Pharbitis hederacea) (大輪朝顔)
ヒルガオ科 アサガオ属 花期、7〜10月 草丈、20〜500cm
朝顔は東南アジア原産、花径、10cm〜20cmで。花色は紅色の覆輪、葉は青斑入蝉葉。
撮影日:2018年8月21日 場所:大阪府堺市 大仙公園
チューリップ大輪朝顔、花名、クロオウ(黒王)(Pharbitis hederacea)
ヒルガオ科 アサガオ属 花期、7〜10月 草丈、20〜500cm
奈良時代に中国から入り栽培、花径、10cm〜20cm。花は黒色無地、葉は青斑入蝉葉。
撮影日:2018年8月15日 場所:大阪府堺市 大仙公園

チューリップ大輪朝顔、花名、サエンノツキ(茶園の月)(Pharbitis hederacea)
ヒルガオ科 アサガオ属 花期、7〜10月 草丈、20〜500cm
朝顔は東南アジア原産で、花径、10cm〜20cm。花は茶覆輪、黄斑入蝉葉。
撮影日:2018年8月21日 場所:大阪府堺市 大仙公園

チューリップ変化朝顔、別名、シグレシボリ(時雨絞り)(Ipomoea nil or Pharbitis nil)
ヒルガオ科 アサガオ属 花期、7〜9月 草丈、10〜50cm
変化朝顔の多くは江戸時代頃から日本独自の園芸植物として発達を遂げました。
撮影日:2018年8月14日 場所:大阪府堺市 大仙公園
チューリップ変化朝顔、花名、シセンノフウシャ(紫閃の風車)(Ipomoea nil or Pharbitis nil)
ヒルガオ科 アサガオ属 花期、7〜9月 草丈、10〜50cm
変化朝顔の多くは江戸時代頃から日本独自の園芸植物として発展。青色覆輪。
撮影日:2018年8月14日 場所:大阪府堺市 大仙公園

チューリップ大輪朝顔、花名、シャトウの(社頭の納戸衣)(Pharbitis hederacea)
ヒルガオ科 アサガオ属 花期、7〜10月 草丈、20〜500cm
花径は24cm以上の大輪で色は納戸色、納戸色とは幕末納戸(物入れ)に使われた垂れ幕の色。葉は青斑入蝉葉。
撮影日:2018年8月13日 場所:大阪府堺市 大仙公園

チューリップ大輪朝顔、花名、シンリュウジン(新竜神)(Pharbitis hederacea) 青斑入蝉葉・黄霞覆輪
ヒルガオ科 アサガオ属 花期、7〜10月 草丈、20〜500cm
朝顔は東南アジア原産で、奈良時代に中国から入り栽培、花径、10cm前後〜20cmで、花色は多彩。
撮影日:2018年8月29日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
チューリップ大輪朝顔、花名、スルガノ(駿河の流れ)(Pharbitis hederacea)
ヒルガオ科 アサガオ属 花期、7〜10月 草丈、20〜500cm
朝顔は、奈良時代に中国から入り栽培、花径、10cm〜20cmで、花は藤色砂子絞り、葉は青斑入蝉葉。
撮影日:2018年8月13日 場所:大阪府堺市 大仙公園

チューリップ 大輪朝顔、花名、ハカタノヒト(博多の女)(Pharbitis hederacea)
ヒルガオ科 アサガオ属 花期、7〜10月 草丈、20〜500cm
朝顔は東南アジア原産で、奈良時代に中国から入り栽培、花径、10cm〜20cmで、花は白色無地、葉は青獅子葉。
撮影日:2018年8月13日 場所:大阪府堺市 大泉緑地

チューリップ大輪朝顔、 花名、ダンシナンテンツツザキ(淡紫南天筒咲) (Ipomoea nil or Pharbitis nil)
花名、青南天葉淡紫南天筒咲
ヒルガオ科 アサガオ属 花期、7〜9月 草丈、10〜50cm
変化朝顔の多くは江戸時代頃から日本独自の園芸植物として発達を遂げました。
撮影日:2018年8月29日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
チューリップ変化朝顔、花名、つばめ朝顔(Ipomoea nil or Pharbitis nil)
ヒルガオ科 アサガオ属 花期、7〜9月 草丈、10〜50cm
変化朝顔の多くは江戸時代頃から日本独自の園芸植物として発展。青色覆輪。
撮影日:2018年8月21日 場所:大阪府堺市 大仙公園

チューリップ大輪朝顔、花名、テンリュウ(天竜) (Ipomoea nil or Pharbitis nil) 青斑入蝉葉・浅葱色
ヒルガオ科 アサガオ属 花期、7〜9月 草丈、10〜50cm
変化朝顔の多くは江戸時代頃から日本独自の園芸植物として発達を遂げました。
撮影日:2018年8月15日 場所:大阪府堺市 大泉緑地

チューリップ大輪朝顔、花名、ハマノソラ(浜の空)(Pharbitis hederacea)
ヒルガオ科 アサガオ属 花期、7〜10月 草丈、20〜500cm
朝顔は、奈良時代に中国から入り栽培、花径、10cm〜20cmで、花は浅葱色(薄い藍色)、葉は青斑入蝉葉。
撮影日:2018年8月18日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
チューリップ大輪朝顔、花名、ハマノニシキ(浜の錦)(Pharbitis hederacea)
ヒルガオ科 アサガオ属 花期、7〜10月 草丈、20〜500cm
朝顔は、奈良時代に中国から入り栽培、花径、10cm〜20cmで、花は浅葱色(薄い藍色)、葉は青斑入蝉葉。
撮影日:2018年8月29日 場所:大阪府堺市 大泉緑地

チューリップ大輪朝顔、花名、バンダイモモイズミ(万代桃泉)(Pharbitis hederacea)
ヒルガオ科 アサガオ属 花期、7〜10月 草丈、20〜500cm
朝顔は、奈良時代に中国から入り栽培、花径、10cm〜20cmで、花は桃無地、葉は青斑入り蝉葉。
撮影日:2018年8月15日 場所:大阪府堺市 大泉緑地

チューリップ大輪朝顔、花名、バンパクノカガヤキ(万博の輝)(Pharbitis hederacea)(青斑入蝉葉・紫無地)
ヒルガオ科 アサガオ属 花期、7〜10月 草丈、20〜500cm
日陰にある場合は夕方頃まで咲き続けることもある。花径、5cm。青紫、赤、白色
撮影日:2018年8月15日 場所:大阪府堺市 大仙公園



チューリップ大輪朝顔、花名バンパクフジキシボリ(万博藤輝絞)(Pharbitis hederacea)
(青斑入蝉葉・紫葉吹掛け絞り)
ヒルガオ科 アサガオ属 花期、7〜10月 草丈、20〜500cm
日陰にある場合は夕方頃まで咲き続けることもある。花径、5cm。青紫、赤、白色
撮影日:2018年8月15 場所:大阪府堺市 大仙公園

チューリップ大輪朝顔、花名、ヒノマル(日の丸)(Pharbitis hederacea)(青斑入蝉葉・白色筒底紅)
ヒルガオ科 アサガオ属 花期、7〜10月 草丈、20〜500cm
日陰にある場合は夕方頃まで咲き続けることもある。花径、5cm。青紫、赤、白色
撮影日:2018年8月21日 場所:大阪府堺市 大仙公園

チューリップ大輪朝顔、花名、フジムスメ(藤娘)(Pharbitis nil Choisy)
ヒルガオ科 アサガオ属 花期、7〜10月 草丈、20〜500cm
朝顔は東南アジア原産で、奈良時代に中国から入り栽培、花径、10cm〜20cm、花は藤色白覆輪花、葉は青斑入蝉葉。
撮影日:2018年8月21日 場所:大阪府堺市 大仙公園
チューリップ大輪朝顔、花名、ヘイアンベニ(平安の春)(Pharbitis nil choisy) 青斑入蝉葉、桃色無地
ヒルガオ科 アサガオ属 花期、7〜10月 草丈、20〜500cm
日陰にある場合は夕方頃まで咲き続けることもある。花径、5cm。青紫、赤、白色。
撮影日:2018年8月21日 場所:大阪府堺市 大仙公園

チューリップ大輪朝顔、花名、マツシマノセイフウ(松島の清風)(Ipomoea nil or Pharbitis nil)
ヒルガオ科 アサガオ属 花期、7〜9月 草丈、10〜50cm
変化朝顔の多くは江戸時代頃から日本独自の園芸植物として発達を遂げました。
撮影日:2018年8月21日 場所:大阪府堺市 大泉緑地

チューリップ大輪朝顔、花名、ユキノマルヤマ(雪の丸山)(Pharbitis hederacea)
ヒルガオ科 アサガオ属 花期、7〜10月 草丈、20〜500cm
朝顔は東南アジア原産で、奈良時代に中国から入り栽培、花径、10cm〜20cmで、花は白無地、葉は青斑入蝉葉。
撮影日:2018年8月21日 場所:大阪府堺市 大仙公園
チューリップ変化朝顔、別名、ヨウセイノカゼ(妖精の風)(Ipomoea nil or Pharbitis nil)
ヒルガオ科 アサガオ属 花期、7〜9月 草丈、10〜50cm
変化朝顔の多くは江戸時代頃から日本独自の園芸植物として発達を遂げました。
撮影日:2018年8月21日  場所:大阪府堺市 大仙公園
クローバーマメアサガオ(Ipomoea lacunosa L.)
別名、ヒメアサガオ
ヒルガオ科 サツマイモ属 花期、7〜9月 草丈、数mつる性
ホシアサガオ同様北米原産の一年草、葉の脇から花径、1〜2cm、白色のやや5角形の花を付ける。
撮影日:2018年8月28日 場所:大阪府堺市 大和川、河川敷
チューリップアサガオ(朝顔)(Ipomoea nil)
ヒルガオ科 アサガオ属 花期、7〜9月 草丈、10〜50cm
中国原産、朝のうちだけ開花。日陰にある場合は夕方頃まで咲き続けることもある。
撮影日:2018年8月14日 場所:大阪府堺市 新金岡
さくらんぼアオギリ(青桐、梧桐)(Firmiana simplex) 実
別名、アオノキ
アオギリ科 アオギリ属 花期、6〜7月 樹高、15〜20m
葉は互生し、長柄があり、大きくて薄く、卵形で掌状に浅く3〜5裂する。基部は心臓形で、鋸歯はない。幼時には、葉の表面、葉枝に軟らかい毛がある。
果実は10月に熟すが、完熟前に舟形の5片に割れ、心皮の縁辺にエンドウマメくらいの小球状の種子を1〜5個ほど付ける。
中国、台湾、沖縄、公園や街路樹として見かける。樹皮が緑色で葉が桐に似ているのでこの名。
撮影日:2018年8月12日 場所:大阪府堺市 新金岡

さくらんぼアカメガシワ(赤芽柏)(Mallotus japonicus)実
トウダイグサ科 アカメガシワ属 花期、6〜7月 樹高、5〜15m
新芽の色が赤く、カシワの葉と同じく葉の上に食物を載せた、雄花は黄色で花弁なく名がある。
撮影日:2018年8月18日 場所:大阪府堺市 大和川、河川敷

さくらんぼアスパラガス(Asparagus officinalis var.altilis) 実
別名、マツバウド(和蘭雉隠)
ユリ科 アスパラガス属 花期、5〜7月 草丈、150cm
ヨーロッパ原産の多年草、葉が退化して松葉のようです。雌雄異株で雌株に小さなクリーム色の花で、実は1cmで赤い色。
撮影日:2018年8月25日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
さくらんぼアメリカデイゴ(アメリカ梯姑)(Erythrina crista-galli) 実
別名 、カイコウズ(海紅豆)
マメ科 デイゴ属 花期、6〜9月 樹高、3〜6m
南米原産、アルゼンチンとウルグアイの国花。鶏の鶏冠みたいな赤い花が沢山付く、雌雄同株。
撮影日:2018年8月15日 場所:大阪市 長居公園

さくらんぼイチョウ(銀杏・公孫樹)(Ginkgo biloba)実
イチョウ科 イチョウ属 花期、4〜5月 樹高、30m
中国原産で落葉樹で、公園や街路樹として利用される。葉は扇形で、雌雄異株で葉が開くと同時に開花するが小さくて目立たない。
撮影日:2018年8月10日 場所:大阪府堺市 大泉緑地

さくらんぼエアーポテト(宇宙芋)(Dioscorea bulbifera) 実
英名、エアーポテト(air potato)
ヤマノイモ科 ヤマノイモ属 花期、不明 草丈、3m
東南アジア原産のヤマノイモ科の植物 、うまく育てると赤ちゃんの頭くらいの巨大なムカゴができます。
撮影日:2018年8月23日 場所:大阪市 長居公園
さくらんぼエゴノキ(Styrax japonica) 実
別名、ロクロギ(轆轤木)
エゴノキ科 エゴノキ属 花期、4〜6月 樹高、7〜15m
花冠が長さ1.5〜2cmで深く5つ裂け星状で密生する。エゴノキにはサポニンが含んでおり「えぐい」のでエゴノキの名が付いたとか。
撮影日:2018年8月16日 場所:大阪府堺市 新金岡

さくらんぼオガタマノキ(招霊の木)(Michelia compressa)
別名、ダイシコウ
モクレン科 オガタマノキ属 花期、2〜4月 樹高、15m
花径約3cmの白い花を付け芳香あり。果実は袋果が集まった集合果。長さ7〜10cmのブドウ状。
撮影日:2018年8月25日 場所:大阪府堺市 大泉緑地

さくらんぼクロガキ(黒柿)(Diospyros utilis) 実
カキノキ科 カキノキ属 花期、5〜6月 樹高、10m
「クロガキ」は産出量は極めて少なく、銘木の中でも高級材として扱われます。タイワン、フィリピン
撮影日:2018年8月22日 場所:大阪市 長居公園
さくらんぼカツラ(桂)(Cercidiphyllum japonicum)実  
別名、コウノキ(香の木)
カツラ科 カツラ属 花期、3〜5月 樹高、30m
桂は雌雄異株で、葉が出る前に花を付け、花には花弁もガクも無く雄しべの赤い葯(ヤク)だけが目立つ。
撮影日:2018年8月30日 場所:大阪市 長居公園

さくらんぼペポカボチャ(ペポ南瓜)(Cucurbita pepo)実
別名、オモチャカボチャ(玩具南瓜)
ウリ科 カボチャ属 花期、10〜3月 草丈、2m以上
観賞用のカボチャで、直径が5〜12cm程で色んな形の実が出来る、ハロウィン等で飾られる。花径は約8cmほどの黄色い花。
撮影日:2018年8月3日 場所:大阪市 長居公園

さくらんぼカヤ(榧)(Torreya nucifera)
名、ホンガヤ(本榧)、カヤノキ(榧の木)
イチイ科 カヤ属 花期、4〜5月 樹高、20m
日本では、群馬県、福島県が北限で四国、九州に分布。雌雄異株で、雄花は長さ1cm程で楕円形、成長は極めて遅いが長寿。
撮影日:2018年8月22日 場所:大阪市 長居公園
さくらんぼカラタチ(枳殻、枸橘)(Poncirus trifoliata)
ミカン科 カラタチ属 花期、4〜5月 樹高、3m
中国から8世紀頃に日本に渡来。刺が鋭く防犯用に生垣にされる事も多い、日本には8世紀頃には伝わっていたとされ、カラタチの名は唐橘(からたちばな)が詰まったもの。
撮影日:2018年8月27日 場所:大阪府堺市 履中天皇陵

さくらんぼキウイフルーツ(Actinidia chinensis)実
別名、オニマタタビ、シナサルナシ
マタタビ科 マタタビ属 花期、5〜6月 樹高、5mつる性
実の色や形がキウイに似ているので、キウイフルーツ、ニュージーランドで改良され普及した、白い花が下向きに付く。 マタタビ(木天蓼)
撮影日:2018年8月18日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター

さくらんぼキキョウ(桔梗)(Platycodon)実、花後
キキョウ科 キキョウ属 花期、6〜9月 草丈、20〜60cm
秋の七草のひとつ、茎の先に鐘方の花を咲かす、花径 、3〜5cmで、花色は青紫、白色の星型の花を付ける。
撮影日:2018年8月21日 場所:大阪府堺市 大仙公園
さくらんぼキササゲ(大木角豆)(Catalpa ovata G. Don) 実
ノウゼンカズラ科 キササゲ属 花期、6〜7月 樹高、5〜15m
果実が豆のササゲに似てるので、キササゲの名、白に薄黄色の花を沢山つけます。果実は利尿剤、材は下駄などに利用。
撮影日:2018年8月19日 場所:大阪市 長居公園

さくらんぼキリ(桐)(Paulownia tomentosa) 実
別名、キリノキ、ハナキリ
ゴマノハグサ科 キリ属 花期、5〜6月 樹高、8〜15m
切るとすぐ芽を出し、よく成長する、または木目が美しいキリ(木理)による。花は葉が開く前鐘形で長さ6cm程の淡紫色花が沢山咲く。
撮影日:2018年827日 場所:大阪府堺市 大泉緑地

さくらんぼギンバイカ(銀梅花、銀盃花)(Myrtus communis)実
別名、ギンコウボク、マートル
フトモモ科 キンバイカ属 花期、5〜6月 樹高、1〜3m
地中海地方原産、葉はユーカリに似た香りで白い梅に似た花が咲くので銀梅花。
撮影日:2018年8月31日 場所:大阪府堺市 大泉緑地


さくらんぼクリ(栗)(Castanea crenata)実 
別名、タンバグリ(丹波栗)
ブナ科 クリ属 花期、6〜7月 樹高、約10m
落ちた実が石に似ている事から小石を意味する古語の「クリ」から。「桃 栗 3年柿8年」は実を結ぶまでの期間、フランス語では「マロン」。
撮影日:2018年8月10日 場所:大阪府堺市 新金岡

さくらんぼゴーヤ(Momordica charantia)実
別名、ツルレイシ(蔓茘枝)
ウリ科 ニガウリ属 花期、7〜10月 つる性
インド原産、沖縄の代表的野菜で、キュウリやヘチマ似た黄色い花。実が噛み跡のようにデコボコなのでラテン語で噛んだの意味。
撮影日:2018年8月10日 場所:大阪府堺市 大泉緑地 

さくらんぼコブシ(辛夷)(Magnolia praecocissima)実
モクレン科 モクレン属 花期、3〜4月 樹高、5〜18m
枝先に直径6〜10cmの芳香のある白い花が咲く。花の下に葉が1個つくのが特徴。花弁は6個で基部は紅色を帯びる。実は握りコブシに似ている。
撮影日:2018年8月19日 場所:大阪府堺市 大仙公園
さくらんぼサオトメカズラ(早乙女蔓)(Paederia scandens var. mairei) 実
別名、ヘクソカズラ(屁糞蔓)、ヤイトバナ
アカネ科 ヘクソカズラ属 花期、8〜9月 草丈、つる性
枝や葉をもむと悪臭が出るのでこんな名、花は花径4〜5mm筒状の紫色で、殆ど虫がこない。
撮影日:2018年8月25日 場所:大阪府堺市 大泉緑地

さくらんぼサンゴジュ(珊瑚樹)(Viburnum awabuki) 実
別名、ヤブサンゴ(藪珊瑚)
スイカズラ科 ガマズミ属 花期、6〜7月 樹高、5〜20m
葉っぱは虫に食われて穴があいていることが多い。秋の果実真っ赤に実るので付いた名。
撮影日:2018年8月14日 場所:大阪府堺市 新金岡

さくらんぼシェフレラ(カポック)(Schefflera arboricola)実
別名、カポック、ヤドリフカノキ
ウコギ(五加)科 シェフレラ属 花期、4〜11月 樹高、2〜7m 
中国南部から台湾に分布、アルボリコラが最も一般的。斑入り葉の品種もある。
撮影日:2018年8月14日 場所:大阪府堺市 新金岡
さくらんぼシラカシ(白樫)(Quercus myrsinaefolia) 実
ブナ科 コナラ属 花期、5月 樹高、20m
街路樹としてよく見かける樹で材が白いので白い樫、見た目黒いので黒樫の別名もある。雄花は6〜9cmの尾状花序で黄褐色、雌花は数花を上向きにつける。
撮影日:2018年8月22日 場所:大阪市 長居公園

さくらんぼシロゴマ(白胡麻)(Sesamum indicum) 実
ゴマ科 ゴマ属 花期、7〜9月 草丈、70〜100cmの一年草アフリカ、インド原産で、花径、2〜3cmで白っぽい筒状花をつける。
撮影日:2018年8月28日 場所:大阪府堺市 長居公園

さくらんぼスズランノキ(鈴蘭の木)(Oxydendrum arboreum)実
別名、オキシデンドラム アーボレウム
ツツジ科 オキシデンドラム属 花期、5〜7月 樹高、5〜20m
北米原産、スズランに似た壺形の白い花、暖地でも美しい紅葉。スズランの木はゼノビア属の低木と、2種類有り。
撮影日:2018年8年6日 場所:大阪市 長居公園
さくらんぼトウガラシ(唐辛子)(Capsicum frutescens)実  
ナス科 トウガラシ属 花期、7〜9月 草丈、40〜60cm
南米原産、コロンブスが持ち帰るとき胡椒(こしょう)と間違えてペッパーと呼び、今でも海外ではペッパーと呼ばれている。白い花でピーマンと似ている。
撮影日:2018年8月27日 場所:大阪府堺市 大泉緑地

さくらんぼセイヨウトチノキ(西洋栃の木)(Aesculus hippocastanum) 実
別名、マロニエ(仏語、marronnier)
トチノキ科 トチノキ属 花期5〜6月 樹高、20〜36m
西洋栃の木(マロニエ)はギリシア、アルバニア、マケドニア共和国、セルビア、ブルガリア等、バルカン半島の山地の狭い地域に自生し、ヨーロッパで重宝されている。果実は緑色で柔らかいとげのあるカプセル状で、トチの実と呼ばれるナッツのような種子を持つ。トチの実は直径2cmから4cm、光沢のある茶色。
撮影日:2018年8月16日 場所:大阪市 長居公園

さくらんぼベニバナトチノキ(紅花栃の木)(Aesculus carnea) 実
トチノキ科 トチノキ属 花期、5〜6月 樹高、10〜15m
紅花トチノキは、北米南部原産の赤花トチノキとヨーロッパ原産の西洋トチノキ(マロニエ)の交雑種。花序は約25cmで濃いピンクの花咲かせます。実は西洋トチノキの実の様に刺が無く、堅果(皮が堅く、種と接触せずに種を包んでいる果実)である。
撮影日:2018年8月16日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター
さくらんぼシマトネリコ(Fraxinus griffithii C.B.Clarke) 実
別名、タイワンシオジ(台湾塩地)
モクセイ科 トネリコ属 花期、7月 樹高、5〜10m
シマトネリコは沖縄、中国、インドに分布する半落葉高木。雌雄異株で白い小さな花を付ける。
撮影日:2018年8月15日 場所:大阪市 長居公園

さくらんぼトマト、フルーツイエロー(ミニトマト)(Fruit Tomato) 実
ナス科 ナス属
フルーツイエローは「おいしさ」「健康」「機能性」にこだわった黄色いミニトマト。小粒で酸味が少なく、高糖度で皮が柔らかいのが特色。 口に皮が残らず子どもにも大人気です。日本デルモンテ
撮影日:2018年8月10日 場所:大阪府堺市 大泉緑地

さくらんぼマイクロトマト(Solanum lycopersicum)実
別名、マイクロキャビア、キャビアトマト(Caviar de Tomates)
ナス科 ナス属 花期、5〜8月 草丈、30〜35cm
直径1cm程のミニトマトの実より小さいのでマイクロトマト、詳細不明
撮影日:2018年8月4日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
さくらんぼナツメ(棗・夏芽)(Zizyphus jujuba var. inermis)
クロウメモドキ科 ナツメ属 花期、6〜7月 樹高、10m
中国原産で、初夏に花径、5mmほどの小さな花を付ける、秋に赤茶色の実を付け生食できる。
撮影日:2018年8月5日 場所:大阪市 長居公園

さくらんぼハマナツメ(浜棗)(Paliurus ramosissimus)実
クロウメモドキ科 ハマナツメ属 花期、7〜9月 樹高、5〜7m
日本では静岡以西本州東海以西、四国、九州、沖縄、台湾、インドシナの沿海地の湿地に分布する。淡緑色の小さい花を付け、落葉低木。
撮影日:2018年8月5日 場所:大阪市 長居公園

さくらんぼナンキンハゼ(南京黄櫨)(Sapium sebiferum) 実
トウダイグサ科 シラキ属  花期、7月 樹高、15m
花は葉の色と同じようなので目立たない、実は緑から白っぽくなり、目立たないが、秋の紅葉はとてもきれい。
撮影日:2018年8月19日  場所:大阪府堺市 新金岡
さくらんぼネムノキ(合歓の木)(Albizia julibrissin)実
ネムノキ(マメ)科 ネムノキ属 花期、6〜7月 樹高、10〜15m
日本(本州〜沖縄)、朝鮮半島、中国などに分布する落葉性樹木、夜になるとゆっくりと自分で閉じるので「眠りの木」が変化して「ねむの木」に成った。
撮影日:2018年8月26日 場所:大阪市 長居公園

さくらんぼロサ・ロクスブルギ・ノルマリス(Rosa Roxburghii Normalis) 実
和名、ヒメサンショウバラ(姫山椒薔薇)
バラ科 バラ属 花期、春一季咲き 樹高、120〜180cm
中国南西部、花色はライトピンク、平の一輪咲き、十六夜バラの元になった野生種 
撮影日:2013年10月11日 場所:大阪府堺市 浜寺公園

さくらんぼハス(蓮)(Nelumbo nucifera) 実
スイレン科 ハス属 花期、7〜8月 草丈、50cm
インド原産、蓮は「蜂巣(はちす)」の略で、実の入った花中央の黄色部分に穴があいて蜂の巣に似ていることから。
撮影日:2018年8月16日 場所:大阪府堺市 白鷺公園
さくらんぼハマボウ(浜朴、黄槿)(Hibiscus hamabo)実
別名、カワラムクゲ(河原槿)
アオイ科 フヨウ属 花期、7〜8月 樹高、1〜3m
日本の西南部原産の低木、海岸に生える朴の木(ほおのき)で「はまほう」、次第に「はまぼう」になった。 花径、6〜10cmの黄色。
撮影日:2018年8月27日 場所:大阪府堺市 浜寺公園

さくらんぼハンノキ(榛の木)(Alnus japonica)実
カバノキ科 ハンノキ属 花期、12〜2月 樹高、20m落葉高木。
雌花は紅紫色で成熟すると2cmほどで球状の果実、カンザシの様に垂れ下がったのが雄花。ヤシャブシ(夜叉五倍子)。
撮影日:2018年8月3日 場所:大阪府堺市 大泉緑地

さくらんぼヒョウタン(瓢箪)(Lagenaria siceraria var. gourda) 実
ウリ科 ユウガオ属 花期、8〜9月 草丈、20mつる性
瓢箪は夕顔と同じ種の植物で、夕顔はカンピョウ(干瓢)原料として有名です。ユウガオの果実観賞用がヒョウタンです。
撮影日:2018年8月1日 場所:大阪市 長居公園
さくらんぼフウセントウワタ(風船唐綿)(Gomphocarpus fruticosus) 実
ガガイモ科 フウセントウワタ属  花期、6〜7月 樹高、1〜2m
南ア原産の多年草で、草丈は1メートル程、花は下向きに咲き花より風船の様な実を観賞する。耐寒性亜低木。
撮影日:2018年8月12日 場所:大阪府堺市 新金岡

さくらんぼフェニックス(Phoenix canariensis) 実
別名、カナリーヤシ(カナリー椰子)
ヤシ科 ナツメヤシ属 花期、4〜6月 樹高、15m
カナリア諸島原産、フェニックスはギリシャ語でなつめやしの意味、葉の間から2m程の花穂を出し果実樹2cmほど。
撮影日:2018年8月26日 場所:大阪府堺市 金岡公園

さくらんぼヘチマ(糸瓜)(Luffa aegyptiaca)実
ウリ科 ヘチマ属  花期、7〜8月 草丈、数m
西アジア地方原産で江戸時代に中国から渡来、夏から秋に花径8cm程の黄色い花が咲き、筒型の長い実をつける。
撮影日:2018年8月3日 場所:大阪市 長居公園
さくらんぼペポカボチャ(ペポ南瓜)(Cucurbita pepo)実
別名、オモチャカボチャ(玩具南瓜)
ウリ科 カボチャ属 花期、10〜3月 草丈、2m以上
観賞用のカボチャで、直径が5〜12cm程で色んな形の実が出来る、ハロウィン等で飾られる。花径は約8cmほどの黄色い花。
撮影日:2018年8月1日 場所:大阪市 長居公園

さくらんぼホオズキ(鬼灯・酸漿)(Physalis alkekengi var. franchetii) 実
ナス科 ホオズキ属 花期、5〜6月 草丈、40cm
Physalisはギリシャ語の水泡、気泡、が語源。ふくらんだホオズキのさやに由来。花より実を鑑賞。
撮影日:2018年8月11日 場所:大阪府堺市 新金岡

さくらんぼクロマツ(黒松)(Pinus thunbergii)
別名、オマツ(雄松)
マツ科  マツ属 花期、4〜5月 樹高、25m
黒松は本州から沖縄の各地に生育し、マツ属では赤松ほか約115種類が有る。潮風に強いので海岸の防風林にも使われている。
撮影日:2018年8月25日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
さくらんぼマテバシイ(全手葉椎)(Lithocarpus edulis)
ブナ科 マテバシイ属 花期、5〜6月 樹高、15m
街路樹に植えられ葉っぱが黄緑色なので花はあまり目立たない。実はどんぐりになる。
撮影日:2018年8月15日 場所:大阪市 長居公園

さくらんぼマユミ(檀・真弓・檀弓)(Euonymus sieboldianus) 実
別名、ヤマニシキギ(山錦木)
ニシキギ科 ニシキギ属 花期、5〜6月 樹高、1〜3m 
昔、この木で弓を作ったので「真弓」になった。ピンク色の実が割れてオレンジ色の種子が出て、この様子がとても美しい。
撮影日:2018年8月21日 場所:大阪府堺市 大仙公園

さくらんぼヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡)(Phytolacca americana) 実
ヤマゴボウ科 ヤマゴボウ属 花期、 6〜9月 草丈、1〜2m
北米原産で帰化植物、花序は始め直立して、果期には下垂する。根はゴボウに似るが有毒。
撮影日:2018年8月19日 場所:大阪府堺市 向陵公園
さくらんぼムラサキシキブ(紫式部)(Callicarpa japonica)
クマツヅラ科 ムラサキシキブ属 花期、6〜8月 樹高、2〜3m
紫色の実を付ける事から紫式部の名に成ってます。紫式部より小型の木を小紫と言い小型で紫式部より人気が高い。
撮影日:2018年8月29日 場所:大阪市 長居公園

さくらんぼコムラサキ(小紫)(Callicarpa dichotoma)
クマツヅラ科 ムラサキシキブ属 花期、7〜8月 樹高、50〜200cm
紫式部を小形にしたような樹で小紫の名前になった。実のつきかたがいいので花屋さんでは紫式部より人気が高い。
撮影日:2018年8月29日 場所:大阪市 長居公園

さくらんぼシロシキブ(白式部)(Callicarpa japonica)
クマツヅラ科 ムラサキシキブ属 花期、6〜8月 樹高、2〜3m
紫式部の白バージョンで日本原産、花や実は紫式部と一緒ですが見た感じでは小紫の白バージョンにも見える。
撮影日:2018年8月29日 場所:大阪府堺市 新金岡
さくらんぼオオモミジ(大紅葉)(Acer amoenum) 実
カエデ科 カエデ属 花期、4〜5月 樹高、10〜15m
オオモミジは北海道中部以南から九州にまで分布する。果実は翼果で水平に開き2〜2.5cm。
撮影日:2018年8月23日 場所:大阪府堺市 大泉緑地

さくらんぼアメリカリョウブ(亜米利加令法)(Clethra alnifolia Ruby Spice)実
花名、ピンクスパイヤー、ルビースパイス
リョウブ科 リョウブ属 花期、7〜8月 樹高、1.5〜2.5m
アメリカ原産で日本の山野に自生するリョウブの仲間です。ルビースパイスは穂状で花色はピンク。
撮影日:2018年8月5日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター

さくらんぼレモン・ポンデローサ(Citrus Limon Burm.f. cv.Ponderosa) 実
別名、ジャンボレモン(ジャンボ檸檬)
ミカン科 キトルス属 花期、5〜6月 樹高、2〜7m
レモン(Lemon) は、ヒマラヤ山系が原産常緑低木で、ポンデローサは果実径15cm程になる。
撮影日:2018年8月7日 場所:大阪市 長居公園
さくらんぼワタ(綿)(Gossypium)コットンボール
アオイ科 ワタ属 花期、8〜9月 草丈、1〜3m
開花後5週間位で実が熟しはじけて綿毛に包まれた種子を外に吹き出す。薄黄色の花も散る時は色が変わる。
撮影日:2018年8月6日 場所:大阪府堺市 新金岡
もみじコダカラベンケイ(子宝弁慶)(Kalanchoe daigremontiana) 
別名、シコロベンケイ(錣弁慶)、クローンコエ(子宝草)
ベンケイソウ科 カランコエ属 花期、1〜4月 草丈、60〜120cm
葉の縁の小さな芽が地面に落ち、そこからまた芽が出るという力強い植物。
撮影日:2010年8月6日 場所:大阪府堺市 新金岡

もみじオニバス(鬼蓮)(Nymphaeaceae.ferox) 葉
スイレン科 オニバス属 花期、7〜8月 水面で花径、約4cm
オニバスはスイレン科の水性植物で、花は深夜に開き(白色)、翌日ピンク色に変わりながら水中に沈む。レンコンは出来ない。
撮影日:2018年8月24日 場所:大阪府堺市 白鷺公園

もみじイロハモミジ(いろは紅葉)(Acer palmatum)葉
カエデ科 カエデ属 花期、4〜5月 樹高、10〜15m
モミジは4月ごろ赤い花を咲かせます。葉の裂片を数えるとき「イロハニホヘト」と数えたことに由来するという。しかし葉の裂5列のも有る。
撮影日:2018年8月23日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
チューリップ2018年8月度纏め(ア〜サ行)・・・:http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=87031947
チューリップ2018年8月度纏め(タ〜ヤ行)・・・:http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=87033494
さくらんぼ2018年8月度纏め(ヤ行、実、葉):http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=87035505
ひよこ2018年8月度纏め(鳥、昆虫、他):http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=87040924

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

デジブラ・デーリー画像 更新情報

デジブラ・デーリー画像のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング