ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

デジブラ・デーリー画像コミュの2018年8月22日(水)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2018年8月22日(水)晴れ26.1℃〜39.7℃
今朝も快晴で台風19、20号が発生し接近中ですが、19号は大丈夫の様ですが20号の方が影響しそうで、明日は要警戒です。

芽アデニウム・オベスム(Adenium obesum)
別名、砂漠のバラ、デザートローズ
キョウチクトウ科 アデニウム属 花期、5〜6月 樹高、1〜2m
東アフリカ原産キョウチクトウ科の常緑低木。ピンク色で中央部が白い花を咲かせる、花は漏斗形で先端が5裂する。 
撮影日:2018年8月22日 場所:大阪市 長居公園

コメント(19)

チューリップアワ(粟)(Setaria italicataria)
イネ科 エノコログサ属 花期、 草丈、50〜150cm
東アジア原産でイネ科エノコログサ属の多年草で、雑穀類。五穀の一つに数えられる。
粒の質から粳アワ(うるちアワ)と糯アワ(もちアワ)、収穫の時期から夏アワ、秋アワなどの品種に分けられる。
撮影日:2018年8月22日 場所:大阪市 長居公園
チューリップエボルブルス・ピロサス(Evolvulus pilosus)
別名、アメリカンブルー
ヒルガオ科 エボルブルス属 花期、5〜10月 草丈、20〜50cm
アメリカ原産、花径、2cmほどで、花色は青紫でアサガオを小さくした感じの花つける。
撮影日:2018年8月22日 場所:大阪市 長居公園
チューリップオトコエシ(男郎花)(Patrinia villosa)
別名、ハイショウ(敗醤)
オミナエシ科 オミナエシ属 花期、8〜9月 草丈、80〜100cm
日本各地に自生し、日向と水はけの良い場所を好む。白い5弁花で 女郎花に似ているが女郎花より大きい。
撮影日:2018年8月22日 場所:大阪市 長居公園 
チューリップオミナエシ(女郎花)(Patrinia scabiosaefolia)
オミナエシ科 オミナエシ属 花期、8〜10月 草丈、60〜100cm
茎上部が分枝し黄色い小さな花を多数付ける、秋の七草の一つ。同属でオトコエシ(男郎花)と言う白い花もある。
撮影日:2018年8月22日 場所:大阪市 長居公園 
クローバーガガブタ(鏡蓋)(Nymphoides indica)
ミツガシワ科 アサザ属 花期、7〜9月 草丈、水面から5cm
本州以西のため池に生育する多年生の水草、浮葉を展開する浮葉植物。花径1.5cm内で5弁の白い花。
撮影日:2018年8月22日 場所:大阪府堺市 新金岡
クローバーキツネノマゴ(狐の孫)(Justicia procumbens var. leucantha)
キツネノマゴ科 キツネノマゴ属 花期、8〜10月 草丈、10〜40cm
茎は枝分かれし、花は淡紅紫色の唇形花で、長さ約、8mm穂状に密集してつき、葉は対生し長さ1〜3cmの穂状の花を付ける。
撮影日:2018年8月22日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
チューリップキビ(黍、稷)(Panicum miliaceum)
イネ科 キビ属 花期、 草丈、100cm程
イネ科キビ属の一年草で穀物の1種である。日本では五穀の1つとされる。日本には縄文時代に渡来したアワより遅く、弥生時代に朝鮮半島経由で来たようです。
撮影日:2018年8月22日 場所:大阪市 長居公園
チューリップシュウカイドウ(秋海棠)(Begonia evansiana)
別名、ヨウラクソウ(瓔珞草)
シュウカイドウ科 ベゴニア属 花期、8〜10月 草丈、40〜80cm
中国原産で晩夏から秋にかけて咲く、花はベゴニアに似ているが花枝が長い。
撮影日:2018年8月22日 場所:大阪府堺市 新金岡
クローバースズメノヒエ(雀の稗)(Paspalum thunbergil)
イネ科 スズメノヒエ属 花期、8〜10月 草丈、40〜90cm
雀の稗は果実をスズメが食べる稗にたとえた名前。葉の長さ10〜30cmで、穂の長さは約2.5cm。
撮影日:2018年8月22日 場所:大阪府堺市 新金岡
チューリップパンダスミレ(菫)(Viola mandshurica)
別名、ツタスミレ(蔦菫)、アシナシスミレ
スミレ科 スミレ属 花期、4〜 6月 草丈、7〜15cm
マレー半島原産、ビオラの仲間で短い根茎がマット状に広がり、花径、1.5cm程で中央には白地に紫色が入り反り返る。
撮影日:2018年8月22日 場所:大阪府堺市 新金岡
クローバータカサブロウ(高三郎)(Eclipta prostrata) 
別名、ボクトソウ(墨斗草)
キク科 タカサブロウ属 花期、8〜9月 草丈、20〜70cm
畦道や湿地を好み、花径約10mm、切り口が酸化して黒くなり昔、高三郎という人がこれを使って字を書いたとの説。
撮影日:2018年8月22日 場所:大阪市 長居公園
クローバータゴボウ(田牛蒡)(Ludwigia epilobioides)
別名、チョウジタデ(丁字蓼)
アカバナ科 チョウジタデ属 花期、8〜10月 草丈、50〜60cm
稲の伝来と共に渡来した帰化植物、草姿がタデの仲間に、花が丁子に似ているので。花径、1cmほどで4,5弁花の黄色。
撮影日:2018年8月22日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
チューリップヒオウギ(檜扇)(Belamcanda chinensis)
アヤメ科 ヒオウギ属 花期、7〜8月 草丈、40〜60cm
オレンジ色で斑点のある6弁花が咲く、葉の並び方が、ヒノキの薄い板をとじあわせた扇)に似ているところから。「桧扇」とも書く。
撮影日:2018年8月22日 場所:大阪市 長居公園
芽スイフヨウ(酔芙蓉)(Hibiscus mutabilis cv. Vercicolor)八重
アオイ科 フヨウ属 花期、8〜10月 樹高、150〜200cm
花の色が朝は白、午後は桃色、夕方は紅色に変化するので、酔芙蓉と名が付いた。花径10cm
撮影日:2018年8月22日 場所:大阪府堺市 新金岡
チューリップホウセンカ(鳳仙花)(Impatiens balsamina)
ツリフネソウ科 ホウセンカ属 花期、6〜9月 草丈、20〜60cm
東南アジア原産、種子が熟すると勢いよくはじけ飛ぶことから。ラテン語の我慢できないが語源。花径、4cmで花色、赤、白、ピンク。
撮影日:2018年8月22日 場所:大阪府堺市 新金岡
さくらんぼクロガキ(黒柿)(Diospyros utilis) 実
カキノキ科 カキノキ属 花期、5〜6月 樹高、10m
「クロガキ」は産出量は極めて少なく、銘木の中でも高級材として扱われます。タイワン、フィリピン
撮影日:2018年8月22日 場所:大阪市 長居公園
さくらんぼカヤ(榧)(Torreya nucifera)
名、ホンガヤ(本榧)、カヤノキ(榧の木)
イチイ科 カヤ属 花期、4〜5月 樹高、20m
日本では、群馬県、福島県が北限で四国、九州に分布。雌雄異株で、雄花は長さ1cm程で楕円形、成長は極めて遅いが長寿。
撮影日:2018年8月22日 場所:大阪市 長居公園
さくらんぼシラカシ(白樫)(Quercus myrsinaefolia) 実
ブナ科 コナラ属 花期、5月 樹高、20m
街路樹としてよく見かける樹で材が白いので白い樫、見た目黒いので黒樫の別名もある。雄花は6〜9cmの尾状花序で黄褐色、雌花は数花を上向きにつける。
撮影日:2018年8月22日 場所:大阪市 長居公園

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

デジブラ・デーリー画像 更新情報

デジブラ・デーリー画像のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング