ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

デジブラ・デーリー画像コミュの2018年7月度の纏め(ア〜サ行)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
かわいいこのトピックでは、2018年7月に撮った花の画像を纏めて紹介しております。
位置情報主に大阪府堺市北区周辺、大泉緑地、長居公園、大仙公園、堺市緑化センター、大和川周辺で撮った画像です。2018年7月(ア〜サ行)

芽アオノリュウゼツラン(青の龍舌蘭)(Agave americana)
別名、アガベ・アメリカーナ
リュウゼツラン科 アガペ属 花期、7〜8月 花茎丈、7m 
メキシコ原産の多年草で葉の長さ1mほど、30〜50年に一度開花し開花後は枯れてしまう。
撮影日:2018年7月24日 場所:大阪府堺市 新金岡

芽アガベ・アメリカーナ(Agave americana)
別名、アオノリュウゼツラン(青の龍舌蘭)
リュウゼツラン科 アガペ属 花期、7〜8月 花茎丈、7m 
メキシコ原産の多年草で葉の長さ1mほど、30〜50年に一度開花し開花後は枯れてしまう。
撮影日:2018年7月24日 場所:大阪府堺市 新金岡

芽アガベ・スキデイベラ(Agave Schidigera)
流通名、タキノシライト(滝の白糸)
リュウゼツラン科 アガベ属 花期、不明 花茎丈、4〜5m 普通の草丈、50cm
メキシコ原産常緑多年草、葉っぱは肉厚で葉の上にカールした白い糸のような繊維がある。この姿から「滝の白糸」の名。
撮影日:2018年7月24日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター

コメント(44)

チューリップアサリナ(Asarina scandens)
別名、ツルキンギョソウ
ゴマノハグサ科 アサリナ属 花期、6〜11月 草丈、2mつる性
花径は4〜5cmほどで、花色は青、紫、白などです。花期が長いので、長く楽しめます。
撮影日:2018年7月9日 場所:大阪府堺市 大泉緑地

チューリップアンスリウム(Anthurium scherzerianum)
別名、オオベニウチワ(大紅団扇)
サトイモ科 アンスリウム属 花期、6〜9月 草丈、30〜50cm
熱帯アメリカ原産で、一見造花の様に見える花、花径5〜20cm、花色は赤、桃、茶、緑、白色。
撮影日:2018年7月17日 場所:大阪府堺市 今池町
芽イジュ(伊集)(Schima liukiuensis)
ツバキ科 ヒメツバキ属 花期、6〜7月 樹高、10〜15m
イジュは沖縄、奄美大島に分布する固有種で常緑高木、花径、3〜4cmでお茶の花に似た白い5弁花です。
撮影日:2018年7月6日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター

チューリップイソトマ(Laurentia axillaris)
別名、ローレンティア「ブルースター」
キキョウ科 イソトマ属 花期、5〜6月 草丈、20〜30cm
オーストラリア原産で、乾燥した暖かい気候を好み暑さにも強い。 春から夏にかけて紫色のきれいな5弁花が咲く。
撮影日:2018年7月2日 場所:大阪府堺市 新金岡
クローバーケイヌビエ(毛犬稗)(Echinochloa crus-galli P.Beauv)
イネ科 イヌビエ属 花期、8〜10月 草丈、80〜120cm
田犬稗とともに水田などに多くはびこる、害草で稲の生育を悪くする。イヌビエの変種で毛が多い。
撮影日:2018年7月26日 場所:大阪府堺市 大泉緑地

クローバータイヌビエ(田犬稗)(Echinochloa oryzoides)
イネ科 イヌビエ属 花期、8〜10月 草丈、80〜120cm
タイヌビエは名前の通り、水田やその周辺に生育する一年草、イヌビエより小穂が大きい。
撮影日:2018年7月26日 場所:大阪府堺市 大仙公園

クローバーイヌホオズキ(犬鬼灯)(Solanum nigrum)
ナス科 ナス属 花期、8〜10月 草丈、30〜60cm
花径、6〜7mmの白い花で実は緑色から黒に変わり いっぱいぶら下がる。葉っぱが粗くギザギザ状のものはアメリカ犬鬼灯と呼ぶ。
撮影日:2018年7月8日 場所:大阪府堺市 新金岡
チューリップインパチエンス(Impatiens sultani)
別名、アフリカ鳳仙花
ツリフネソウ科 ホウセンカ属 花期、5〜7月 草丈、15〜40cm
アフリカ原産、花径2〜4cmで花色は赤、桃色の他白色。種子が熟すると勢いよくはじけ飛ぶことから。
撮影日:2018年7月7日 場所:大阪府堺市 大泉緑地

チューリップウスベニタチアオイ(薄紅立葵)(Althaea officinalis)
別名、マシュマロウ
アオイ科 タチアオイ属 花期、7〜8月 草丈、1〜1.2m
ヨーロッパ、中央アジア原産の多年草、 お菓子のマシュマロの原料とされてきたハーブ。薄桃色の5弁花。
撮影日:2018年7月26日 場所:大阪市 長居公園
チューリップエキナセア、プルプレア(Echinacea purpurea)
別名、ムラサキバレンギク(紫馬簾菊)
キク科 エキナセア属 花期、6〜8月 草丈、60〜100cm
北米原産、ハーブの一種で花径、10cm程で、花色は桃、白色で、花の終りごろ中央部が盛り上がる。
撮影日:2018年7月15日 場所:大阪府堺市 大泉緑地

チューリップエクメア・ファスキアタ(Aechmea fasciata)
別名、シマサンゴアナナス(縞珊瑚アナナス)
パイナップル科 エクメア属 花期、5〜7月 草丈、50cm
ブラジル原産の常緑多年草、花色は薄紫色でピンク色の苞は3か月ぐらい楽しめます。
撮影日:2018年7月27日 場所:大阪市 長居公園

クローバーエノコログサ(狗尾草)(Setaria viridis)
別名、ネコジャラシ(猫じゃらし)、犬の子草
イネ科 エノコログサ属 花期、8〜11月 草丈、20〜80cm
花序は3〜6cmで、小穂は直立またはやや垂れ下がり緑色で卵形、アキノエノコログサは長さ5〜12cm。
撮影日:2018年7月28日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
芽エンジュ(槐)(Sophora japonica)
マメ科 エンジュ(クララ)属  花期、7〜8月 樹高、20m
排気ガスに強く、黄白色の花を付ける。ニセアカシアの針槐のように刺が無い。
撮影日:2018年7月18日 場所:大阪市 長居公園

芽シダレエンジュ(枝垂槐)(Sophora japonica) 
マメ科 クララ属 花期、7〜8月 樹高、20m 
枝垂槐は、エンジュ(槐)の変種でマメ科に属する落葉高木。中国では出世の樹木として中庭や玄関の両脇などに植える。 
撮影日:2018年7月18日 場所:大阪市 長居公園

チューリップオカトラノオ(丘虎の尾)(Lysimachia clethroides)
サクラソウ科 オカトラノオ属 花期、6〜7月 草丈、50〜100cm
白色の小さな花を茎の先に総状につけ、下方から開花していく。花穂の先端が虎の尾のように垂れ下がる。 日本では北海道、本州、四国、九州と保々全土に分布。
撮影日:2018年7月8日 場所:大阪府堺市 新金岡
チューリップオイランソウ(花魁草)(Phlox paniculata)
別名、クサキョウチクトウ(草夾竹桃)、 宿根フロックス
ハナシノブ科 フロックス属 花期、7〜9月 草丈、50〜100cm
北米原産、多年草、一年草にフロックス蛾有り、花形も多彩で花色は、赤、青、白その他。
撮影日:2018年7月11日 場所:大阪府堺市 新金岡
チューリップオクラ(Abelmoschus esculentus)
アオイ科 トロロアオイ属 花期、7〜10月 草丈、100〜150cm
アフリカ原産、名前のオクラは英語名から、黄色い花でトロロアオイと似た花ですが、オクラは8cm、トロロアオイは10〜12cmと大きい。
撮影日:2018年7月16日 場所:大阪市 長居公園

チューリップオクラ・ベニー(紅秋葵)(Abelmoschus esculentus Benny)
アオイ科 トロロアオイ属 花期、7〜10月 草丈、100〜150cm
アフリカ原産、名前のオクラは英語名から、黄色でトロロアオイと似た花です、オクラは8cm、トロロアオイは10〜12cmと大きい。
撮影日:2018年7月20日 場所:大阪市 長居公園

チューリップセイヨウオトギリソウ(西洋弟切草)(Hypericum perforatum)
別名、セント・ジョーズ・ワート
オトギリソウ科 オトギリソウ属 花期、6〜7月 草丈、30〜60cm
西洋弟切草はオトギリソウ科の多年草で、花径、2cm弱星形の黄色い花、レモンに似た香り。
撮影日:2018年7月8日 場所:大阪府堺市 大和川河川敷
チューリップオシロイバナ(白粉花)(Mirabilis jalapa)
オシロイバナ科 オシロイバナ属 花期、6〜10月草丈、60〜100cm
メキシコ原産。ラッパ形の花で、花色は赤、白、黄色で熟した、硬い実を潰すと白粉のような粉が出てくるのでそんな名。
撮影日:2018年7月18日 場所:大阪府堺市 新金岡
チューリップオレガノ・ケントビューティー(Origanum vulgare cv. Kent Beauty)
シソ科 オリガヌム属 花期、6〜9月 草丈、10〜30cm
苞葉が大きく房の様に成り。オレガノの園芸品種で、ハーブでなく観賞用です。
撮影日:2018年7月27日  場所:大阪府堺市 新金岡

チューリップオレガノ・ブルガレ(Origanum vulgare)
別名、ハナハッカ(花薄荷)
シソ科 オリガヌム属 花期、8〜9月 草丈、20〜90cm
伸びた茎の頂部に紫桃色の小花をたくさん付ける。花序径、5cmで花色は桃、白色。
撮影日:2018年7月11日 場所:大阪府堺市 新金岡

チューリップオレガノ・ヘレンハウゼン(Origanum Ievigatum’Herren Heusen’)
別名、ハナハッカ(花薄荷)
シソ科 オリガヌム属 花期、8〜9月 草丈、50〜80cm
伸びた茎の頂部に紫桃色の小花をたくさん付ける。
撮影日:2018年7月1日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
チューリップカサブランカ(Lilium Oriental Group Casa Blanca')
ユリ科 リリウム属 花期、5〜8月 草丈、60〜80cm
カサブランカ(Casa blanca)は、オリエンタルハイブリッドと呼ばれるユリ科の多年草。花径、21〜25cm。
撮影日:2018年7月21日 場所:大阪府堺市 大泉緑地

チューリップオオカナダモ(大カナダ藻)(Egeria densa)
別名、アナカリス
トチカガミ科 オオカナダモ属 花期、5〜10月 草丈、100cm
南米の温暖な地域原産の沈水植物、葉身は長さ15〜40mm程で、幅2〜4.5mm程で、水面に白い3弁花を咲かせる。雌雄異株ですが、日本では雄株のみが生育している。
撮影日:2018年7月13日 場所:大阪府堺市 新金岡

チューリップカボチャ(南瓜)(Cucubita maxima)
花名、クリエビス
ウリ科 カボチャ属 花期、6〜8月 蔓丈、1〜3m
カボチャはカンボジアが語源です。また、ナンキン(南京)、トウナス(唐茄子)とも呼びます。いずれも,カボチャが日本に伝わった経路を示しているのですね。
撮影日:2018年7月24日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター
チューリップガマ(蒲)(Typha latifolia)
ガマ科 ガマ属 花期、6〜8月 草丈、1〜2m
池や沼などの浅い水中に群生して、ソーセージ見たいな花、冬に成ると綿毛が出てくる。
撮影日:2018年7月28日 場所:大阪府堺市 大泉緑地

チューリップ ヒメガマ(姫蒲)(Typha latifolia)
ガマ科 ガマ属 花期、6〜8月 草丈、1〜2m
姫蒲は蒲の仲間で、草丈は蒲と同じで、葉の幅が約1cmと細のが姫蒲。姫蒲は蒲に比べ雌雄花間が5cm程離ている。
撮影日:2018年7月18日 場所:大阪府堺市 浜寺公園

チューリップダイヤーズカモミール(Anthemis tinctoria)
別名、コウヤカミツレ 
キク科 アンテミス属 花期、5〜6月 草丈、100cm
ヨーロッパ原産、花径、3cm程の花色はオレンジ色い花を次々咲かせる宿根草。
撮影日:2018年7月11日 場所:大阪府堺市 新金岡
クローバーキンガヤツリ(金蚊帳吊)(Cyperus odoratus L.;)
別名、ムツオレガヤツリ
カヤツリグサ科 カヤツリグサ属 花期 7〜10月 草丈 20〜60cm
熱帯アジア原産の帰化植物で、日本全土、休耕田や畦道などに生える一年草。 
撮影日:2018年7月23日 場所:大阪府堺市 白鷺公園

クローバーコゴメガヤツリ(小米蚊帳吊)(Cyperus iria)
カヤツリグサ科 カヤツリグサ属 花期、8〜10月 草丈、20〜60cm
枝先に3〜5個の黄色み帯びた花穂をつける、稔ると垂れ下がる。蚊帳吊草より小さいので小米蚊帳吊。
撮影日:2018年7月26日 場所:大阪府堺市 大泉緑地

クローバータマガヤツリ(玉蚊帳吊り)(Cyperus difformis)
カヤツリグサ科 カヤツリグサ属 花期、8〜10月 草丈、15〜60cm
田のあぜなどに普通に生える一年草、小穂は3〜10cmで枝先に径約1cmの球形の花穂をつける。
撮影日:2018年7月24日 場所:大阪市 長居公園
クローバータマガヤツリ(玉蚊帳吊り)(Cyperus difformis)
カヤツリグサ科 カヤツリグサ属 花期、8〜10月 草丈、15〜60cm
田のあぜなどに普通に生える一年草、小穂は3〜10cmで枝先に径約1cmの球形の花穂をつける。
撮影日:2018年7月26日 場所:大阪府堺市 大泉緑地

クローバーハマスゲ(浜菅)(Cyperus rotundus)
カヤツリグサ科 カヤツリグサ属 花期、7〜10月 草丈、15〜40cm
本州〜九州の畑や道端に生える多年草で、先端に赤褐色の小穂を数個つけ、小穂の長さは1.5〜3cmほど。
撮影日:2018年7月23日 場所:大阪市 長居公園

クローバーメリケンガヤツリ(メリケン蚊帳吊)(Cyperus eragrostis Lam.)
カヤツリグサ科 カヤツリグサ属 花期、6〜9月 草丈、50〜80cm
熱帯アメリカ原産で湿気の多い草原に生える多年草、タマカヤツリより大きい小穂をつける。
撮影日:2018年7月8日 場所:大阪府堺市 白鷺公園
チューリップカリブラコア(Calibrachoa hybrids)
別名、ペチュニア、花名、スーパーベル
ナス科 カリブラコア属  花期、4〜10月 草丈、5〜30cm
南米原産で、ペチュニアの近縁種で、花径2〜3cmでペチュニアより小さい。花色は桃、青紫、赤、黄、白色。
撮影日:2018年7月15日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
チューリップキキョウ(桔梗)(Platycodon)
キキョウ科 キキョウ属 花期、6〜9月 草丈、20〜60cm
秋の七草のひとつ、茎の先に鐘方の花を咲かす、花色は青紫、白色。
撮影日:2018年7月11日 場所:大阪府堺市 新金岡

チューリップキク(スプレー菊)(Chrysanthemum grandiflorum) (丁子咲き)
キク科 キク属 花期、10〜12月 草丈、30〜120cm
丁子菊は、おもに関西地方で作られ、花の中心の筒状の花びらが香料の丁子の花に似いるので、この名前。花径、3〜8cm、花色、桃、赤、橙、白、黄色。
撮影日:2018年7月30日 場所:大阪府堺市 新金岡  
チューリップフイリギボウシ(斑入り擬宝珠)(Hosta albomarginata)
キジカクシ科 ギボウシ属 花期、5〜7月 草丈、20〜100cm
夏に総状花序に青色(白色)の細長い花をつけ、花の蕾が橋の欄干等の擬宝珠に似ているので名になった。斑入りの擬宝珠。
撮影日:2018年7月20日 場所:大阪市 長居公園

芽キョウチクトウ(斑入り、夾竹桃)花名、バリエガツム(Nerium oleander Variegatum)
キョウチクトウ科 キョウチクトウ属 花期、6〜9月 樹高、2〜3m
葉に黄色かクリーム色の斑入りで、花はピンクの八重咲き。
撮影日:2018年7月24日 場所:大阪府堺市 浜寺公園

芽キョウチクトウ(夾竹桃)(Nerium indicum) 八重
キョウチクトウ科 キョウチクトウ属 花期、6〜9月 樹高、5m
インド原産、竹のような葉で花が桃に似ているのでこの名が付いた。花径、3〜4cm 花色、桃、赤、橙、白、黄色、一重と八重。
撮影日:2018年7月30日 場所:大阪府堺市 金岡公園
チューリップカリブラコア(Calibrachoa hybrid Cultivar) 
別名、ペチュニア、花名、スーパーベル
ナス科 カリブラコア属 花期、5〜10月 草丈、15〜20cm
カリブラコアはペチュニアの遠縁に当たる植物で、ベチュニアの小輪のような花が咲き、花径3cm、花色は紫、赤、黄など。
撮影日:2018年7月19日 場所:大阪府堺市 新金岡

チューリップキンケイギク(金鶏菊)(Coreopsis lanceolata)
キク科 ハルシャギク属 花期、5〜8月 草丈、20〜50cm
北アメリカ原産で、大きく花色が美しいので金鶏菊となった。金鶏菊には中央に紫の模様があり、大金鶏菊には無い。 特定外来生物。
撮影日:2018年7月19日 場所:大阪府堺市 新金岡

芽キンカン(金柑)(Fortunella japonica)
ミカン科 キンカン属 花期、6〜7月 樹高、1〜2m
中国原産、夏蜜柑、柚子の花とそっくりですがキンカンの花は少し咲くのが遅いよう。
撮影日:2018年7月27日  場所:大阪府堺市 新金岡
芽クサギ(臭木)(Clerodendron trichotomum)
シソ(クマツヅラ)科 クサギ属 花期、7〜9月 樹高、4〜8m
木や葉の薬品臭から臭木の名がついたが、花自体は甘い香り。秋には瑠璃色の実を付けよく目立ち鳥の好物らしく直ぐ無くなる。
撮影日:2018年7月23日 場所:大阪市 長居公園

芽ゲンペイカズラ(Clerodendron Spp)
別名、ゲンペイクサギ(源平臭木)
シソ(クマツヅラ)科 クサギ属 花期、5〜9月 樹高、30〜400cm
紅白に咲き分けるところを源平の旗印に見立てて付けた名前。
撮影日:2018年7月22日 場所:大阪市 長居公園
 ・クマツヅラ科よりシソ科へ移動。

チューリップグラリオ・ラージローズ(Asarina barclaiana Grario)
ゴマノハグサ科 アサリナ属 花期、6〜10月 草丈、2m
メキシコ原産の多年草でアサリナの改良品。従来のアサリナより花は大きく、花径3〜4cmで。サントリーフラワーズの登録名。
撮影日:2018年7月5日 場所:大阪市 長居公園
チューリップクレオメ(Cleome spinosa)
別名、セイヨウフウチョウソウ(西洋風蝶草)
フウチョウソウ科 クレオメ属 花期、7〜9月 草丈、80〜100cm
アメリカ原産、科名は花形を蝶の舞に見立てて、夕方から咲き始め、翌日昼頃にはピンク色がうすくなる。
撮影日:2018年7月27日 場所:大阪府堺市 新金岡
チューリップグラジオラス(Gladiolus)
別名、トウショウブ(唐菖蒲)
アヤメ科 グラジオラス属 花期、6〜10月 草丈、20〜100cm
地中海岸、アフリカ原産、長い穂先に上から下までズラッと花を咲かせるのが特徴。
撮影日:2018年7月20日 場所:大阪市 長居公園

チューリップクロサンドラ(Crossandra infundibuliformis)
別名、サマーキャンドル
キツネノマゴ科 クロッサンドラ属 花期、6〜10月 草丈、20〜80cm
スリランカ原産、夏にオレンジ色の花が咲く、白、黄色もある。
撮影日:2018年7月16日 場所:大阪市 長居公園
チューリップウモウゲイトウ(羽毛鶏頭) (Celosia cristata var. plumosa)
別名、プルモーサ(Plumosa)
ヒユ科 ケイトウ属 花期、7〜10月 草丈、20〜70cm
熱帯アジア原産、鶏の羽を束ねたような花なので、花色は赤、橙、桃、黄色など。
撮影日: 2018年7月18日 場所:大阪府堺市 新金岡
チューリップノゲイトウ(野鶏頭) (Celosia argentea Pia)
花名、ピア、カラアイ(唐藍)
ヒユ科 ケイトウ属 花期、7〜10月 草丈、60〜80cm
熱帯アジア原産、ケイトウ属の別種で野生化したもの、ロウソクの炎のような、濃い紫の花序の品種。
撮影日:2018年7月17日 場所:大阪府堺市 大泉緑地

チューリップハゲイトウ(葉鶏頭)(Amaranthus tricolor)
別名、ニシキゲイトウ(錦鶏頭)
ヒユ科 鑑賞期、8〜10月 草丈、50〜150cm
葉鶏頭は、赤、黄、緑、に色づく葉を鑑賞するものです。別名の雁来紅は、雁の渡ってくる頃に色づくという意味。
撮影日:2018年7月17日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
チューリップゲットウ(月桃)(Alpinia zerumbet)
別名、アルピニア
ショウガ科 アルピニア属(ゲットウ属)  花期、7〜8月 草丈、2〜3m
東南アジア原産、日本では沖縄、九州に分布。ゲットウの花は30cm程の穂状で、花は白内が黄色の赤の斑入り。
撮影日:2018年7月13日 場所:大阪府堺市 新金岡

チューリップゲラニウム(Geranium pratense)
別名、アケボノフウロ(曙風露)
フウロソウ科 フウロソウ属 花期、5〜8月 草丈、30〜60cm
日本の山野にも自生するゲンノショウコの仲間、花径、4cmで花色は桃色と白色。
撮影日:2018年7月2日 場所:大阪府堺市 大泉緑地

チューリップシロゴーヤ(Momordica charantia)
別名、沖縄白ゴーヤ
ウリ科 ニガウリ属 花期、7〜10月 草丈、1〜2mつる性
インド原産、沖縄の代表的野菜で、キュウリやヘチマ似た黄色い花。実が噛み跡のようにデコボコなのでラテン語で噛んだの意味。
撮影日:2018年7月28日 場所:大阪市 長居公園


チューリップキバナコスモス(黄花コスモス)(Cosmos sulphureus)一重
キク科 コスモス属 花期、7〜10月 草丈、30〜100cm
黄花コスモスはメキシコ原産、日本には大正時代に渡来し、赤色品種が日本で作出されて急速に普及。葉はコスモスより太くギザギサ、花径、5〜6cm、花色は赤、橙、黄色。
撮影日:2018年728日 場所:大阪市 長居公園
チューリップチューリップキバナコスモス(黄花コスモス)(Cosmos sulphureus)八重
キク科 コスモス属 花期、7〜10月 草丈、30〜100cm
黄花コスモスはメキシコ原産、日本には大正時代に渡来し、赤色品種が日本で作出されて急速に普及。葉はコスモスより太くギザギサ、花径、5〜6cm、花色は赤、橙、黄色。
撮影日:2018年7月28日 場所:大阪市 長居公園
チューリップコウホネ(河骨)(Nuphar japonicum)
スイレン科 コウホネ属 花期、6〜10月 草丈、20〜30cm
日本産の水性植物、地下茎の内部が白い骨に見えるのでこの名。黄色い花が大きな葉の影に咲き花の終わり頃赤緑いろに変化。
撮影日:2018年7月20日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
チューリップチョコレート・コスモス(Cosmos atrosanguineus)
キク科  コスモス属 花期、8〜10月 草丈、40〜50cm
原産地はメキシコで、花径、4cm程で花がチョコレート色なのでチョコケートコスモス、キバナコスモスの交配種。
撮影日:2018年7月30日 場所:大阪市 長居公園

チューリップコスモス(秋桜)、花名、フラッシングピンク(Cosmos bipinnatus)
キク科 コスモス属 花期、7〜11月 草丈、30〜100cm
メキシコ原産で秋の代表花で。フラッシングピンク、淡いピンク色に桃紅色のはけ目が有る、花径、8cm。
撮影日:2018年7月30日 場所:大阪府堺市 大泉緑地

チューリップコスモス(秋桜)花名、ラジアンス(Cosmos bipinnatus)
キク科 コスモス属 花期、7〜11月 草丈、30〜100cm
メキシコ原産で秋の代表花。ラジアスはセンセーションの改良品種で、桃色で中心部に紫紅色の蛇の目模様。
撮影日:2018年7月14日 場所:大阪市 長居公園
チューリップコリウス(Coleus blumei) 
別名、ニシキジソ(錦紫蘇)
シソ科 コリウス属 花期、秋 草丈、30〜70cm 
熱帯アジア、オーストラリア原産。ハーブ系ミントのような花と赤い葉っぱが特徴。葉を楽しむ植物。 
撮影日:2018年7月6日 場所:大阪府堺市 新金岡

チューリップコンロンカ(崑崙花)(Mussaenda parviflora)
アカネ科 コンロンカ属 花期、5〜10月 草丈、1.5〜5m
種子島〜台湾:原産、花のまわりのがく片の5枚のうちの1枚が葉のように大きくなり、白や赤に色づくのが特長です。
撮影日:2018年7月19日 場所:大阪府堺市 新金岡
チューリップサルビア・グアラニチカ(Salvia guaranitica (Anice-scented sage))
別名、メドーセージ、アニスセンテッドセージ
シソ科 サルビア属 花期、7〜11月 草丈、100〜150cm
地中海原産、茎の先に唇形の花を多数付ける、濃い青紫色。プラテンシスト混同し易い。
撮影日:2018年7月12日 場所:大阪府堺市 大泉緑地

チューリップサルビア・スプレンデンス (Salvia splendens (Scarlet sage))
別名、ヒゴロモソウ(緋衣草) 、スカーレットセージ
シソ科 サルビア属 花期、7〜11月 草丈、30〜100cm
一般的にサルビアと言えばこの種を指すようです、花序15〜30花色は赤、桃、白、紫、橙、黄、白があります。
撮影日:2018年7月6日 場所:大阪府堺市 新金岡
クローバーサオトメカズラ(早乙女蔓)(Paederia scandens var. mairei)
別名、ヘクソカズラ(屁糞蔓)、ヤイトバナ(灸花)
アカネ科 ヘクソカズラ属 花期、8〜9月 草丈、つる性
枝や葉をもむと悪臭が出るのでこんな名、花は花径4〜5mm、漏斗状の白で内側が赤の咲く。殆ど虫がこない。
撮影日:2018年7月8日 場所:大阪府堺市 新金岡

チューリップサクラソウ(桜草)(Primula sieboldii)
別名、二ホンサクラソウ(日本桜草)
サクラソウ科 サクラソウ属 花期、4〜5月 草丈、15〜40cm
日本原産園芸品種多数あり。都会ではほとんど見かけませんが植物園でよく植えられています。
撮影日:2018年7月24日 場所:大阪府堺市 新金岡 

芽サッコウフジ(醋甲藤)(Millettia reticulata.)
別名、ムラサキナツフジ(紫夏藤)
マメ科 ナツフジ属 花期、7〜9月 樹高、5mつる性
椿の夏ツバキと同じように夏藤で、別名、紫夏藤、薩摩醋甲藤とも言い、青紫の花を付ける。
撮影日:2018年7月14日 場所:大阪府堺市 新金岡

チューリップサンカクサボテン(Hylocereus undatus)
別名、ドラゴンフルーツ(dragon fruit)
サボテン科 ヒモサボテン属 花期、5〜12月 樹高、10m
メキシコ、中南米原産、ドラゴンフルーツはサンカクサボテンの実を指す。花径10〜20cmの白い花で夕方開花し翼朝萎む。
撮影日:2018年7月12日 場所:大阪市 長居公園

チューリップサンゴバナ(珊瑚花)(Justicia carnea)
別名、ジャコビニア
キツネノマゴ科 キツネノマゴ属 花期、6〜8月 草丈、30〜100cm
ブラジル原産、秋にかけてピンク色の長い花が噴水のような形で咲く。サンゴをイメージしてついた名。
撮影日:2018年7月11日 場所:大阪府堺市 新金岡

芽シマサルスベリ(島百日紅)(Lagerstroemia subcostata)
別名、タイワンサルスベリ
ミソハギ科 サルスベリ属 花期7〜8月 樹高10m
シマサルスベリは九州や南西諸島に自生して、花色は白色のみ。
撮影日:2018年7月11日 場所:大阪市 長居公園
芽サルスベリ(百日紅)(Lagerstroemia indica)
ミソハギ科 サルスベリ属 花期、7〜9月 樹高、1〜10m
中国原産、「約100日間、ピンクの花を咲かせる。」のが名前の由来。秋まで咲き続ける。実際には、一度咲いた枝先から再度花をつける。
撮影日:2018年7月11日 場所:大阪市 長居公園

芽サルスベリ(百日紅)(Lagerstroemia indica)
花名、サマーフリル(矯正百日紅)
ミソハギ科 サルスベリ属 花期、7〜10月 樹高、50〜60cm
中国原産、「約100日間、ピンクの花を咲かせる」鮮やかな桃に白の覆輪花。農林水産省品種登録第12386号
撮影日:2018年7月9日 場所:大阪府堺市 新金岡



芽サンタンカ(山丹花)(Ixora chinensis)
別名、イソクラ・シネンシス(Ixora chinensis)
アカネ科 サンタンカ属(イクソラ属)  花期、5〜8月 樹高、50cm
中国、マレーシア原産の常緑低木、花色は橙色で、黄花山丹花、白花山丹花もある。
撮影日:2018年7月27日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター

芽サンユウカ(三友花)(Tabernaemontana divaricata Flore Pleno) 八重
キョウチクトウ科タベルナエモンタナ属 花期、5〜9月 樹高、2〜4m
キョウチクトウの仲間で花は純白でクチナシに似ている。花径3.5cmの純白。 
撮影日:2018年7月10日 場所:大阪市 長居公園
チューリップシカクマメ(四角豆)(Psophocarpus tetragonolobus (L.) D.C.)
マメ科 シカクマメ属 花期、7〜10月 草丈、2m以上
熱帯アジア原産で、日本では冬季に枯れるので一年草扱い。日本の沖縄県や小笠原諸島で栽培。学名の四角形(テトラゴン)に由来する。
撮影日:2018年7月18日 場所:大阪市 長居公園

チューリップアカジソ(赤紫蘇)(Perilla frutescens var. crispa)
シソ科 シソ属 花期、9〜10月 草丈、50〜70cm
青紫蘇と赤紫蘇があり、赤紫蘇は梅漬け、漬け物の着色、菓子の葉巻など、青紫蘇は葉シソとして刺身の添え物、天ぷらなどにします。花径、2mm 。
撮影日:2018年7月12日 場所:大阪府堺市 泉緑地

チューリップシノグロッサム(Cynoglossum amabile)
和名、シナワスレナグサ(支那勿忘草)
ムラサキ科 オオルリソウ属 花期、7月 草丈、70〜90cm
ムラサキ科の耐寒性一年草で、春から初夏に、花径、0.5mm程の青紫色の小さな花を咲かせる。 
撮影日:2017年7月5日 場所:大阪市 長居公園


チューリップシャボンソウ(Saponaria officinalis Rosea-plena)八重
別名、サポナリア オフィシナリス ロセア プレンナ
ナデシコ科 サポナリア属 花期、6〜7月 草丈、30〜50cm
名前の由来は、葉を水につけると石鹸のような泡がでてくる。
撮影日:2018年7月19日 場所:大阪府堺市 新金岡

チューリップスイレン(睡蓮)(Nymphaea colorata)
スイレン科  スイレン属 花期、5〜9月 草丈、10〜20cm
池のなかで植栽、ハスは、葉や花が水面から立ち上がるが、睡蓮は葉も花も水面に浮かんだまま。花色は、桃、紫、白、黄色など。
撮影日:2018年7月3日 場所:大阪府堺市 大泉緑地

芽スズランノキ(鈴蘭の木)(Oxydendrum arboreum)
別名、オキシデンドラム アーボレウム
ツツジ科 オキシデンドラム属 花期、5〜7月 樹高、5〜20m
北米原産、スズランに似た壺形の白い花、暖地でも美しい紅葉。スズランの木はゼノビア属の低木と、2種類有り。
撮影日:2018年7月3日 場所:大阪市 長居公園
チューリップズッキーニ(Cucurbita pepo L.)
ウリ科 カボチャ属 花期、6〜8月 草丈、40〜80cm
メキシコ原産で、見た目はキュウリに似ているが、カボチャ(ペポカボチャ)の変種で、ズッキーニはイタリア語、緑果種と黄果種がある。
撮影日:2018年7月13日 場所:大阪市 長居公園

チューリップスピランテス・オレラシア(Spilanthes oleracea f. fusca)
別名、センニチギク、タマゴボール
キク科 スピランテス属 花期、7〜9月 草丈、30〜40cm
南米原産、管状花だけからなる卵形の黄色い頭花がユニークです。花径、2cm
撮影日:2018年7月3日 場所:大阪府堺市 新金岡

クローバースベリヒユ(滑りひゆ)(Portulacea oleracea)
スベリヒユ科 スベリヒユ属 花期、7〜8月 草丈、10〜30cm
茎は赤紫色をおび地を這う、葉はやや肉質で光沢がある。花径6〜8ミリの5弁花で黄色。
撮影日:2018年7月20日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
芽セイヨウニンジンボク(西洋人参木)(Vitex agnus-castus)
シソ(クマツヅラ)科 ハマゴウ属 花期、7〜9月 樹高、2〜8m
中国原産の小低落葉木で、ハマゴウに似たブルーの花ですが、葉が朝鮮人参に似てるのでこの名。
撮影日:2018年7月9日 場所:大阪府堺市 大泉緑地

チューリップゼフィランサス・カリナタ(Zephyranthes carinata)
別名、サフランモドキ(サフラン擬)、レインリリー
ヒガンバナ科 ゼフィランサス属 花期、6〜9月 草丈、15〜20cm
西インド原産の球根、本物のサフランと区別の為サフランモドキ。花径、7〜8cm。
撮影日:2018年8月30日 場所:大阪府堺市 新金岡
チューリップセリ(芹)(Oenanthe javanica)
セリ科 セリ属 花期、7〜8月 草丈、20〜80cm
春の七草のひとつで若葉は七草、おひたしなど食用になります。利尿、食欲増進などの薬用効果があります。毒芹が有るので要注意。
撮影日:2017年7月5日 場所:大阪市 長居公園

チューリップドクゼリ(毒芹)(Cicuta virosa)
別名、オオゼリ(大芹)
セリ科 ドクゼリ属 花期、6〜7月 草丈、60〜100cm
白色の花でレースのようで涼しげ見える、毒性は強く成分は皮膚からも吸収される性質を持つので十分な注意が必要です。
撮影日:2018年7月15日 場所:大阪府堺市 大和川・河川敷

チューリップソバ(蕎麦)(Fagopyrum esculentum)
タデ科 ソバ属 花期、8〜10月 草丈、60〜130cm
中央アジア原産、縄文時代以前に渡来した。花色、桃、白色。
撮影日:2018年7月21日 場所:大阪市 長居公園
チューリップキバナセンニチコウ(黄花千日紅)(Gomphrena haageana)
別名、ストロベリー・フィールド
ヒユ科 ゴンフレナ属 花期、6〜10月 草丈、50〜60cm
メキシコ原産、全体的には赤いポンポン見たいで黄色には見えない。 千日紅は葉が広く、黄花千日紅は葉が細い。
撮影日:2018年7月22日 場所:大阪府堺市 新金岡

チューリップセンニチコウ・ファイヤーワークス(花千日紅)(Gomphrena Fireworks)
花名、ファイヤーワークス、(花千日草)
ヒユ科 ゴンフレナ属 花期、6〜10月 草丈、100〜120cm
メキシコ原産、花火のようで鮮やかなホットピンクの小花が長期間咲き続けます。
撮影日:2018年7月6日 場所:大阪府堺市 大泉緑地

芽ソテツ(蘇鉄)(Cycas revoluta) 雄花
ソテツ科 ソテツ属  花期、8月 樹高、2〜6m
樹勢が弱ったときに鉄分を与えると蘇生するので名前になった。秋には赤い実をつけるが、これは雄花のよう。
撮影日:2018年7月12日 場所:大阪府堺市 新金岡 



ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

デジブラ・デーリー画像 更新情報

デジブラ・デーリー画像のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング