ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

デジブラ・デーリー画像コミュの2018年7月12日(木)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2018年7月12日(木)晴れ曇り25.5℃〜32.7℃  
今日は朝一番は晴れでしたが、現在曇りで昨日ほど気温は高く成らない様ですが、エアコンは入れっぱなしです。

チューリップアザミ・ルリタマ(瑠璃玉薊)(Echinops ritro)
別名、ウラジロヒゴタイ、エキノプス
キク科 ヒゴタイ属 花期、6〜9月 草丈、60〜100cm
小さな花が集まって、かわいいボンボンになっています。ルリタマの名前どおり、瑠璃色の花がとてもきれいです。
撮影日:2018年7月12日 場所:大阪府堺市 新金岡

コメント(13)

チューリップサルビア・グアラニチカ(Salvia guaranitica (Anice-scented sage))
別名、メドーセージ、アニスセンテッドセージ
シソ科 サルビア属 花期、7〜11月 草丈、100〜150cm
地中海原産、茎の先に唇形の花を多数付ける、濃い青紫色。プラテンシスト混同し易い。
撮影日:2018年7月12日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
チューリップサンカクサボテン(Hylocereus undatus)
別名、ドラゴンフルーツ(dragon fruit)
サボテン科 ヒモサボテン属 花期、5〜12月 樹高、10m
メキシコ、中南米原産、ドラゴンフルーツはサンカクサボテンの実を指す。花径10〜20cmの白い花で夕方開花し翼朝萎む。
撮影日:2018年7月12日 場所:大阪市 長居公園
チューリップアカジソ(赤紫蘇)(Perilla frutescens var. crispa)
シソ科 シソ属 花期、9〜10月 草丈、50〜70cm
青紫蘇と赤紫蘇があり、赤紫蘇は梅漬け、漬け物の着色、菓子の葉巻など、青紫蘇は葉シソとして刺身の添え物、天ぷらなどにします。花径、2mm 。
撮影日:2018年7月12日 場所:大阪府堺市 泉緑地
チューリップソテツ(蘇鉄)(Cycas revoluta) 雄花
ソテツ科 ソテツ属  花期、8月 樹高、2〜6m
樹勢が弱ったときに鉄分を与えると蘇生するので名前になった。秋には赤い実をつけるが、これは雄花のよう。
撮影日:2018年7月12日 場所:大阪府堺市 新金岡 
チューリップニチニチソウ(日日草)(Catharanthus roseus)覆輪
キョウチクトウ科 ニチニチソウ属 花期、5〜10月 草丈10〜20cm
西インド原産、梅雨時期から秋まで咲き続け、日々新しい花に咲き代わることからこの名前になった。と言っても花は3、4日咲く。
撮影日:2018年7月12日 場所:大阪府堺市 新金岡
芽ワシントンヤシ(Washingtonia Filifera)
別名、オキナヤシ、ワシントニアパーム
ヤシ科 ワシントンヤシ属 花期、晩春〜初夏 樹高、20m
カリフォルニア原産地で、関東以西の太平洋側の公園や街路などに広く植栽されています。
撮影日:2018年7月12日 場所:大阪市 長居公園
さくらんぼアカシデ(赤四手、赤垂)(Carpinus laxiflora) 実
別名、シデノキ、ソロノキ
カバノキ科 クマシデ属 花期、3〜4月 樹高、15m
北海道南部から本州、九州に分布。若芽が赤いので赤四手、秋には紅葉する。雄花は尾状に垂れ下り、雌花は葉と共に出る。
撮影日:2018年7月12日 場所:大阪市 長居公園
さくらんぼカヤ(榧)(Torreya nucifera) 実
別名、ホンガヤ(本榧)、カヤノキ(榧の木)
イチイ科 カヤ属 花期、4〜5月 樹高、20m
日本では、群馬県、福島県が北限で四国、九州に分布。雌雄異株で、雄花は長さ1cm程で楕円形、成長は極めて遅いが長寿。
撮影日:2018年7月12日 場所:大阪市 長居公園
さくらんぼセイヨウシナノキ(西洋科の木)(Tilia cordata) 実
別名、冬菩提樹、西洋菩提樹
シナノキ科 シナノキ属 花期、6〜7月 樹高、10〜20m
シナノキは北海道・本州・九州に分布する落葉高木で、淡黄色の花を咲かせ、葉は卵型5〜10cm。
撮影日:2018年7月12日 場所:大阪市 長居公園
さくらんぼアメリカヒトツバタゴ(アメリカ一つ葉田子)(Chionanthus virginicus) 実
モクセイ科 ヒトツバタゴ属 花期、4〜5月 樹高、10m
アメリカ東南部に自生、ヒトツバタゴより小振りで花弁は細くて長い、花には芳香があり、葉っぱは少し大きい。
撮影日:2018年7月12日 場所:大阪府堺市 東三国ヶ丘
さくらんぼフウセンカズラ(風船葛)(Cardiospermum halicacabum)実
別名、バルーンパイン
無患子(ムクロジ)科 フウセンカズラ属 花期、7〜9月 草丈、3m
つる性で白い小さな花が咲き、緑色の風船形の実がなりユニーク。
撮影日:2018年7月12日 場所:大阪府堺市 新金岡
さくらんぼラクウショウ(落羽松)(Taxodium distichum)実
別名、ヌマスギ(沼杉)
スギ科 ヌマスギ属 花期、4月 樹高、約20m
中南米原産の落葉針葉高木で沼地や湿地に自生。雌雄異花で果実は緑の球形。幹の周りに呼吸のための気根(呼吸根)が出てくる。
撮影日:2018年7月12日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
ペンギンカルガモ(軽鴨)(Anas poecilorhyncha) 雛
カモ目 カモ科 全長、58〜63cm
特徴:顔には二本の黒線があり、嘴の先が黄色。三列風切が白と濃青色の斑点が目立つ。足は橙黄色、飛んでいる姿を下から見ると、前の白と後ろの黒色が目立つ。雌雄同色。
分布:日本では全土にすんでおり、北海道では夏鳥であるが、本州以南では留鳥として繁殖する
生息地:淡水域から海水域まで広く見られ、河川、湖沼、水田、沼沢地、湿地、干拓地、干潟などにすむ。繁殖期には草むらや藪の多い水辺、とくに水田に多く、冬は休猟区や禁猟区の水面、あるいは海上の沿岸近くに集まる。
採餌:逆立ちで上半身を水中に入れて水底の植物をとる。雑食性で、草の葉・茎・種子などが主要食である。
撮影日:2018年7月12日 場所:大阪府堺市 大泉緑地

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

デジブラ・デーリー画像 更新情報

デジブラ・デーリー画像のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング