ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

デジブラ・デーリー画像コミュの2018年4月纏め(花)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
かわいいこのトピックでは、2018年4月に撮った花の画像を纏めて紹介しております。
位置情報主に大阪府堺市北区周辺、大泉緑地、長居公園、大仙公園、堺市緑化センター、大和川周辺で撮った画像です。
編集日:2018年5月2日曇り 気温、17.6度、20.8度

チューリップアエオニウム(Aeonium arboreum cv.Atropurpureum)
別名、クロボウシ(黒法師)アエオニウム・アルボレウム
ベンケイソウ科 アエオニューム属 花期、周年 草丈、20〜90cm
葉を観賞するアエオニウム(黒法師)は、滅多に花を付けないそうですが、今年の1月始頃から近くで黄色い花を咲かせておりました、月末でもまだ元気に咲いておりました。
撮影日:2018年4月14日 場所:大阪府堺市 新金岡

芽ニセアカシア(Robinia pseudoacacia)
別名、ハリエンジュ(針槐)
マメ科 ハリエンジュ属 花期、5〜6月 樹高、15m
ニセアカシヤは房アカシヤとよく間違われるところから。夜葉を閉じ槐(えんじゅ)に似た木で、刺 あり「針槐」になった。
撮影日:2018年4月23日 場所:大阪府堺市 新金岡

クローバーアカバナユウゲショウ(赤花夕化粧)(Oenothera rosea)
アカバナ科 マツヨイグサ属 花期、4〜9月 草丈、20〜60cm
南アメリカ原産で、花径、1〜1.5cmでピンク色のきれいな4弁花が咲く。花にある赤い筋が目立ち夕方に開くことからこの名前になった。
撮影日:2018年5月13日 場所:大阪府堺市 新金岡

コメント(44)

クローバーヘラオオバコ(箆大葉子)(Plantago lanceolata)
オオバコ科 オオバコ属 花期、6〜8月 草丈、20〜70cm
ヘラオオバコはヨーロッパ原産の帰化植物で、オオバコの仲間で葉がヘラに似ているのでこの名前がある。
撮影日:2018年4月12日 場所:大阪府堺市 東三国ヶ丘

チューリップオキザリス・アルティクラタ(Oxalis Articulata)
別名、イモカタバミ、節根花片喰
カタバミ科 カタバミ属 花期、4〜9月 草丈、10〜25cm
南米からの帰化植物です。葉は掌状葉か3枚以上の小葉を、似た花に、ムラサキカタバミがあります。
撮影日:2018年4月14日 場所:大阪府堺市 新金岡

チューリップオステオスペルマム(Osteospermum)、車輪咲き
別名、アフリカンデージー
キク科 オステオスペルマム属 花期、4〜6月 草丈、20〜50cm
南ア原産で比較的乾燥に強く、花径4〜5cmほどの花で、花色は、白、桃、桃色と紫色。
撮影日:2018年4月12日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター
チューリップセイヨウオダマキ(西洋苧環)(Aquilegia vulgaris)
別名、アメリカオダマキ
キンポウゲ科 オダマキ属 花期、5〜6月 草丈、30〜50cm
日本にはミヤマオダマキがあるが、アメリカオダマキの交配種が西洋苧環て花色は、赤、桃、青、白などと多彩。
撮影日:2018年4月12日 場所:大阪府堺市 東三国ヶ丘


チューリップカラー(Zantedeschia aethiopica)
サトイモ科 ザンテデスキア属 花期、5〜7月 草丈、30〜150cm
南アフリカ原産でワイシャツの襟に似ているので「カラー」となった。 花はメガホン状のところではなく真ん中の黄色い棒の部分。
撮影日:2018年4月23日 場所:大阪府堺市 新金岡
クローバーカタバミ(片喰)(Oxalis corniculata)
カタバミ科 カタバミ属 花期 、5〜9月 草丈、10〜30cm
葉は黄緑色で3枚の葉を付け就眠運動をし、夕方に葉が閉じる。名前の由来は閉じた葉が欠けているように見えるため。花は黄色い5弁花をつける。
撮影日:2018年4月14日 場所:大阪府堺市 新金岡

クローバーアカカタバミ(赤片喰)(Oxalis corniculata f. rubrifolia)
カタバミ科 カタバミ属 花期 、5〜9月 草丈、10〜30cm
葉は赤紫色を帯びて3小葉を付け就眠運動をし、夕方に葉が閉じる。花径、8mmほどの黄色い花で中心部が赤い。 
撮影日:2018年4月14日 場所:大阪府堺市 新金岡

芽カロライナジャスミン(Gelsemium sempervirens)
マチン科 ゲルセミウム属 花期、4〜6月 樹高、30cm〜6m
カロライナ州原産で、ジャスミンの香りがするのでこの名がついた。モクセイ科のジャスミンとは全く関係なく有毒です。花径3cmで黄色い花。
撮影日:2018年4月14日 場所:大阪府堺市 新金岡 
芽カナメモチ(要黐) (Photinia glabra)
バラ科 カナメモチ属 花期、5〜6月 樹高、5〜10m
本州中部以南の比較的暖地に生える常緑低木。新芽の赤味が強いものをベニカナメモチと呼びます。5弁の小花が枝先に出る散房状花序に沢山つけます。生垣に良く利用される。
撮影日:2018年4月23日 場所:大阪府堺市 大泉緑地

芽ベニカナメモチ(紅要黐) (Photinia glabra)
別名、アカメモチ(赤芽黐)
バラ科 カナメモチ属 花期、5〜6月 樹高、5〜10m
新芽の赤味が強いものをベニカナメモチと呼びます。5弁の小花が枝先に出る散房状花序に沢山つけます。
撮影日:2018年4月14日 場所:大阪府堺市 新金岡

芽キングサリ(金鎖)(Laburnum anagyroides)
別名、キバナフジ、ゴールデン・チェーン
マメ科 キングサリ属 花期、5〜6月 樹高、5〜8m
鮮黄色で蝶形花が状垂れ下がり、黄色のフジが咲いたように見る。
撮影日:2018年4月23日 場所:大阪府堺市 新金岡
芽ケストルム・エレガンス(Cestrum elegans)
別名、ベニバナヤコウカ(紅花夜香花)、ベニチョウジ(紅丁子) 
ナス科 ケストルム属 花期、2〜5月 樹高、1〜2m
メキシコ原産の常緑低木で、やや枝垂れた枝先に花長3〜5cmの筒状の真赤な花を付けます。
撮影日:2018年4月14日 場所:大阪府堺市 新金岡

チューリップゴテチャ(Clarkia amoena.)  
アカバナ科 ゴデチャ属 花期、5〜6月 草丈、50〜100cm
北米原産で、花径、3〜8cmで花色は赤、白、桃、橙色の4弁花を密集して咲かせます、月見草と同じアカバナ科です。
撮影日:2018年4月23日 場所:大阪府堺市 新金岡
芽コデマリ(小手毬)(Spiraea cantoniensis)
バラ科 シモツケ属 花期、4〜5月 樹高、1.5〜2m
中国から渡来で、白い小さな花が丸く集まり、手毬のように咲く。小さな手毬で「小手毬」になった。枝は弓状に垂れ下がる。
撮影日:2018年4月12日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター

クローバーヒメコバンソウ(Briza minor)
イネ科 コバンソウ属 花期、5〜9月 草丈、10〜60cm
ヨーロッパ原産で、関東以西の海岸沿いに広く帰化している。小穂は4〜8個の小花で、熟すと黄褐色する。
撮影日:2018年4月24日 場所:大阪府堺市 新金岡

チューリップサルビア・グレッギー(シグナルレッド)(Salvia greggii Signal Red)
別名、チェリーセージ
シソ科 サルビア属 花期、7〜11月 草丈、60〜100cm
チェリーセージと呼ばれるサルビアで、花径、3cmで、花色は赤、橙、黄、白色と有ります。
撮影日:2018年4月14日 場所:大阪府堺市 新金岡
さくらんぼセイヨウミザクラ(西洋実桜)(Prunus avium)
別名、サクランボ(桜桃)
バラ科 サクラ属 花期、3〜4月 樹高、5〜15m
西アジア原産、サクランボの花はサクラ属では早咲きで3月はじめ、花径3cm位の薄いピンクの花が咲く。
撮影日:2018年4月23日 場所:大阪府堺市 新金岡

さくらんぼシナサワグルミ(支那沢胡桃)(Pterocarya stenoptera) 実
クルミ科 サワグルミ属 花期、5月 樹高、。20〜30m
中国原産帰化植物、雌雄同株。雄花穂は5〜7cm、雌花穂は5〜18cmであり長く垂れ下がる。
撮影日:2016年4月24日 場所:大阪府堺市 新金岡

チューリップシャガ(著莪 )(Iris japonica)
アヤメ科 アヤメ(アイリス)属 花期、4〜5月 草丈、50〜60cm
シャガは学名に(Iris japonica)と有りますが、原産地は中国で、大昔に日本に入ったようです、花径、3〜5cmで姫著莪(ひめしゃが)は著莪より小さめの花で薄紫色。
撮影日:2018年4月12日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター
チューリップシバザクラ(芝桜)(Phlox sublata)
別名、ハナツメクサ(花詰草)
ハナシノブ科 フロックス属 花期、3〜5月 草丈、5〜10cm
北米原産で別名、紅、桃、白色で、花径、1〜2cmの花。地に這うようにして咲くので石垣や広い斜面を彩る花として親しまれている。
撮影日:2018年4月12日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター
芽ベニヒメシャリンバイ(紅姫車輪梅)(Rhaphiolepis umbellata var. minor)
バラ科 シャリンバイ属 花期、4月 樹高、1.5〜2m
車輪梅は刈り込みに強く、紅車輪梅は園芸種で、紅花車輪梅より小型で花付が良い。生垣に使われる。
撮影日:2018年4月13日 場所:大阪市 長居公園

芽マルバシャリンバイ(丸葉車輪梅)(Rhaphiolepis umbellata.)
別名、ハナモッコク
バラ科 シャリンバイ科 花期、5〜6月 樹高、1.5〜2m
枝先に細い枝が車輪状出て白い梅に似た5弁花を付ける、綺麗な花で別名をハナモッコクとも言う。
撮影日:2018年4月23日 場所:大阪府堺市 新金岡

チューリップシラー・ペルビアナ(Scilla peruviana) 別名、スキラ
ユリ科 シラー属 花期、3〜5月 草丈、10〜80cm
茎部分に有毒であることからギリシャ語の有害が語源。青い小さな花が八方に広かる、乾燥した地面に適するらしい。
撮影日:2018年4月13日 場所:大阪府堺市 新金岡
チューリップスイセン(水仙)花名、W.P.ミルナー(Narcissus Milner)
ヒガンバナ科 スイセン属 花期、11〜4月 草丈、10〜30cm
水仙には、ラッパ、八重咲き、房咲き、口紅水仙と多彩。日本にも房咲きの日本水仙が自生します。スイセンの花弁は6枚。
撮影日:2018年4月12日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター

クローバースズメノヤリ(雀の槍)(Luzula capitata)
イグサ科 スズメノヤリ属 花期、3〜5月 草丈、10〜30cm
多年草で、花穂が大名行列に使う毛槍に似ている事から、雀は小さいもののたとえです。葉の縁に毛が多いのが特徴です。
撮影日:2018年4月24日 場所:大阪府堺市 新金岡

芽スダジイ(Castanopsis sieboldii)
別名、イタジイ、ナガジイ
ブナ科 シイノキ属 花期、5〜6月 樹高、20m
日本では福島県および新潟県以西・以南の比較的温暖な地域に生育し、一般的に椎木と言われる樹はこの樹が多いそうです。
撮影日:2018年4月23日 場所:大阪府堺市 新金岡
チューリップスパラキシス・トリカラー(Sparaxis tricolor)
別名、スイセンアヤメ(水仙文目)
アヤメ科 スパラキシス属 花期、3〜4月 草丈、20〜40cm
南ア原産球根で、花径4〜5cmで花色、桃、赤、橙、白、黄色と多彩で、派手な色彩の花を咲かせます。
撮影日:2018年4月14日 場所:大阪府堺市 新金岡

チューリップスパラキシス・トリカラー、アルバ・マキシマ(Sparaxis tricolor Alba Maxima)
別名、スイセンアヤメ(水仙文目)
アヤメ科 スパラキシス属 花期、3〜4月 草丈、20〜40cm
南ア原産球根で、花はクリーム色の花弁で、中心が黄色。
撮影日:2018年4月14日 場所:大阪府堺市 新金岡

チューリップゼラニウム、カリエンテ・ ファイヤー(Pelargonium peltatum Caliente Fire)
別名、ゼラニウム、カリエンテ.ファイヤー、テンジクアオイ
フウロソウ科 ゼラニウム属 花期、四季咲き、周年 草丈、
半耐寒性常緑多年草で、ゼラニウムですが、ファイヤー'の花名通り燃え立つような赤色のゼラニウムです。
撮影日:2018年4月12日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター
芽ソラナム・ラントネッティ(Solanum rantonnetii.)
別名、シホウカ(紫宝華)
ナス科 ナス属 花期、5〜9月 樹高、40〜100cm
アルゼンチン原産、約3cmの青紫色の花をつける。葉っぱが斑入りのを、シホウカ(紫宝華)と言うようです。
撮影日:2018年4月14日 場所:大阪府堺市 新金岡

チューリップタイムオ・レンジバルサム(Thymus fragrantissimus)
シソ科 イブキジャコウソウ属 花期、5〜8月 草丈、20〜30cm
立性の耐寒性常緑低木。コモンタイムに似ていますが、葉色がグレーがかった緑色で、形は少し細く短めです。
撮影日:2018年4月23日 場所:大阪府堺市 東三国ヶ丘

クローバータチイヌノフグリ(立犬の陰糞)(V.arvensis)
ゴマノハグサ科 クワガタソウ属 花期、4〜6月 草丈、10〜40cm
姫踊子草や大犬の陰糞、ハコベなどの近くで咲いている。ブルーで4弁花で茎葉は段々状になっています。
撮影日:2018年4月13日 場所:大阪市 長居公園


芽ヒラドツツジ(平戸躑躅)(Rhododendron hirado azarea hybrids)
花名、オオムラサキツツジ(大紫躑躅)
ツツジ科 ツツジ属 花期、4〜5月 樹高、1〜3m
長崎県平戸で栽培される、モチツツジ、キシツツジなどの交配繰り返されて出来た、花径5〜6cm、花色、白、桃、薄桃色。
撮影日:2018年4月12日 場所:大阪府堺市 新金岡
芽クルメツツジ(久留米躑躅) (Rhododendron obtusum)
別名、キリシマツツジ(霧島躑躅) 
ツツジ科 ツツジ属 花期、4〜5月 樹高、50〜100cm
江戸時代に久留米藩士が育成したものが広まった。平戸躑躅より花は小く皐月と花がそっくりだが咲く時季が皐月より早い。
撮影日:2018年4月12日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター

芽ゲンカイツツジ(玄海躑躅)(Rhododendron mucronulatum var. ciliatum)
ツツジ科 ツツジ属 花期、3〜4月 樹高、1〜1.5m
中国、四国、九州地方と朝鮮半島に分布する落葉小低木。葉に先立って花径、3〜4cmの桃紫色の花をつける。
撮影日:2018年4月12日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター
芽シロタエ(白妙躑躅) (Rhododendron obtusum)
花名、クルメツツジ(久留米躑躅) 
ツツジ科 ツツジ属 花期、4〜5月 樹高、50〜100cm
江戸時代に久留米藩士が育成し、平戸躑躅より花は小さい。皐月と花がそっくりだが咲く時季が皐月より早い。
撮影日:2018年4月12日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター

芽ドウダンツツジ(灯台躑躅)(Enkianthus perulatus)
ツツジ科 ドウダンツツジ属 花期、4〜5月 樹高、1〜2m
壷型の花でアセビに似ている、晩秋、初冬には紅葉し綺麗。枝分かれする形が灯台に似いてるので付いた名。
撮影日:2018年4月12日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター

芽ツキヌキニンドウ(突抜忍冬)(Lonicera sempervirens)
スイカズラ科 ロニケラ属 花期、6〜8月 樹高、3m蔓性
茎が葉を貫いて出ているように見えるのでツキヌキニンドウという名がついています。枝先に橙、深紅色の筒状の花が多数咲きます。
撮影日:2018年4月12日 場所:大阪府堺市 東三国ヶ丘
クローバーコメツブウマゴヤシ(米粒馬肥し)(Medicago lupulin)
マメ科 ウマゴヤシ属 花期、5〜7月 草丈、30〜60cm
道端や空き地にはえる。ヨーロッパ原産の帰化植物。
撮影日:2018年4月12日 場所:大阪府堺市 新金岡

クローバームラサキツメクサ(紫詰草) (Trifolium pratense)
別名、アカツメクサ(赤詰草)
マメ科 シャジクソウ属 花期、5〜9月 草丈、20〜60cm
ヨーロッパ原産の帰化植物で、牧草として輸入、白爪草より草丈が高い。花径、2〜3cm。 
撮影日:2018年4月12日 場所:大阪府堺市 東三国ヶ丘

チューリップムラサキツユクサ(紫露草)(Tradescantia ohiensis)
ツユクサ科 ツユクサ属 花期、5〜8月 草丈、 50〜100cm
北アメリカ原産、花は3弁の青紫で、早朝に咲き午後になるとしぼみます。オオムラサキツユクサも有る。
撮影日:2018年4月14日 場所:大阪府堺市 新金岡
チューリップツルニチニチソウ(蔓日々草)(Vinca major)
キョウチクトウ科 ビンカ属 花期、4〜6月 草丈、10〜30cm
地中海沿岸原産で光沢ある葉が垂れ下がり半日陰地でもよく育つ。
撮影日:2018年4月12日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター

チューリップデイモルフォセカ(アフリカ金盞花)(Dimorphotheca sinuata)
キク科 ディモルフォセカ属 花期、4〜6月 草丈、15〜20cm
アフリカ原産の1年草、丈夫で育て易く美しい花が好まれる人気鉢花。似た花に、オスペオスペルマム。
撮影日:2018年4月12日 場所:大阪府堺市 向陵公園
チューリップミニトマト、リコビナ・ゴールド(Rikopina Gold)
ナス科 ナス属  花期、5〜6月 草丈、150〜200cm
詳細は不明。
撮影日:2018年4月24日 場所:大阪府堺市 新金岡

芽ナニワイバラ(浪花茨)(Rosa laevigata) 白
バラ科 バラ属 花期、4〜5月 樹高、5〜6mつる性
中国南部原産で原種のバラ、花径、8〜10cmで白色一重の花を付け古くから庭木として利用されていて、秋には赤い実が付く。
撮影日:2018年4月12日  場所:大阪府堺市 黒土町

芽ニシキギ(錦木)(Euonymus alatus)
ニシキギ科 ニシキギ属 花期、5〜6月 樹高、1〜3m
名前は秋の紅葉を錦に例えたもので紅葉と実が綺麗で、花は緑色で殆ど目立たない。枝にはコルク質の翼があり特徴。
撮影日:2018年4月12日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター
チューリップマーガレット・キューティーマイス(Marguerite Cutie mise)
キク科 キク属 花期、9〜翌6月 草丈、40cm
カナリア諸島原産で、花は丁子咲きの桃色品種で、開花期間が非常に長い。
撮影日:2018年4月14日 場所:大阪府堺市 新金岡 

クローバーマツバウンラン(松葉海蘭)(Linaria canadensis)
ゴマノハグサ科 ウンラン属 花期、4〜5月 草丈、20〜60cm
海辺に生え蘭に似た青色の花を咲かせ、海蘭という花の近縁種で葉が松葉のように細長いのでこの名が付けられた。
撮影日:2018年4月13日 場所:大阪府堺市 新金岡

芽ハーデンベルギア(Hardenbergia violacea)
別名、コマチフジ(小町藤)
マメ科 ハーデンベルギア属 花期、3〜4月 樹高、60〜300cm
オーストラリア原産、胡蝶蘭を小さくした感じの花径約1cmの豆の花を付ける、花色、青、紫、桃、白色。
撮影日:2018年4月14日 場所:大阪府堺市 新金岡
芽カクテル(コクテール)(Rosa Cocktail) フランス 1957年作出
バラ科 バラ属 花期、四季咲き 樹高、2mつる性
花径、6〜8cm 花弁5〜7枚一重咲き、朱赤に中心が黄色。中輪、微香。
撮影日:2018年4月23日 場所:大阪府堺市 新金岡

芽モッコウバラ(木香薔薇)(Rosa banksiae)
バラ科 バラ属 花期、4〜5月 樹高、6〜7m蔓性
花径、2〜3cm、八重の花が沢山房咲き、刺が無く白い花は香りが有るが黄色い花は香りは無い。
撮影日:2018年4月14日 場所:大阪府堺市 新金岡
芽ブルーハイビスカス(Alyogyne huegelii) 別名、アリオギネ
アオイ科 アリオギネ属 花期、5〜10月 樹高、30〜500cm
オーストラリア原産の低木、ハイビスカスに近い植物でハイビスカスより少し小さい花径10cm位のブルーの花。
撮影日:2018年4月23日 場所:大阪府堺市 新金岡

チューリップハナビシソウ(Eschscholzia californica)
別名、カリフォルニアポピー
ケシ科 ハナビシソウ属 花期、3月〜5月 草丈、20〜30cm
北米原産ケシ科の植物で、花の色は、白、黄、橙、紅、桃と有年。英名はカリフォルニア・ポピー(California poppy)。
撮影日:2018年4月14日 場所:大阪府堺市 新金岡
芽ハナズオウ(花蘇芳)(Cercis chinensis)
マメ科 ハナズオウ属 花期、4〜5月 樹高、2〜15m
早春葉に先立った咲く紫紅の特色ある花、白い花も有る、蘇芳という言葉はマレー語の「サパン」から来ている。
撮影日:2018年4月12日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター

芽アメリカハナズオウ(花蘇芳)(Cereis cnadadensis cv.Forest Pansy)  花と葉
花名、フォレストパンジー
マメ科 ハナズオウ属 花期、4〜5月 樹高、4〜5m
早春にピンク色の小さな花を沢山咲かせ、小さなハート型の銅葉をつけ徐々に大きくなり色も濃いグリーンに変化。
撮影日:2018年4月12日 場所:大阪府堺市 東三国ヶ丘
芽ハナミズキ(花水木)(Cornus florida)
ミズキ科 ミズキ属 花期、4〜5月 樹高、5〜12m
北米原産で水木の仲間で花が目立つのでこの名前に。花色は赤、桃、白色で、秋に赤い実と紅葉が楽しめる。
撮影日:2018年4月12日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター

芽ヒトツバタゴ(一つ葉田子)(Chionanthus retusus)
別名、ナンジャモンジャノキ
モクセイ科 ヒトツバタゴ属 花期、4〜5月 樹高、30m
他では見られないので珍しがって呼んだのが由来で付いた名、白色でプロペラ型の4弁花ですぐ散ってしまう。
撮影日:2018年4月23日 場所:大阪府堺市 東三国ヶ丘
クローバーナガミヒナゲシ(長実雛罌栗)(Papaver.dubium)
ケシ科 ケシ属 花期、4〜7月 草丈、15〜60cm
地中海沿岸からの帰化植物、花径2〜5cmでオレンジ色花が朝咲いて夕方には散る。田んぼ道や幹線道路の中央分離帯などに生えます。
撮影日:2018年4月12日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター

芽ビバーナム(Viburnum)
別名、セイヨウガマズミ
スイカズラ科 ガマズミ属 花期、4〜5月 樹高、1〜2m 
ヨーロッパ原産、ガマズミにはいろいろな種類、品種がありますが、コンパクトな樹形で花が美しい品種や、秋には実も楽しめるものもあります。
撮影日:2018年4月12日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター

芽トキワガマズミ(常盤ガマズミ)(Viburnum tinus)
別名、ビバーナム・ティヌス
スイカヅラ科 ガマズミ属 花期、3〜5月 樹高、1〜2m
淡紅白色の小さな花を集散状に付ける。秋には黒紫の果実が無数について綺麗、芳香がある。
撮影日:2018年4月12日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター
チューリップヒルザキツキミソウ(昼咲月見草)(Oenothera speciosa)
アカバナ科 マツヨイグサ属 花期、5〜7月 草丈、30〜60cm
昼間も開花し月見草に似ている事による。北アメリカ原産の多年草で白い短毛がある。
撮影日:2018年4月13日 場所:大阪府堺市 新金岡

芽フォザギラ・マヨール(Fothergilla major)
別名、シロバナマンサク
マンサク科 フォザギラ属 花期、4月 樹高、1〜1.5m
北米南部原産の落葉低木、4月ごろ枝先に白いブラシに似た花を沢山咲かせます。秋は紅葉する。
撮影日:2018年4月12日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター
チューリップフリージア(Freesia hybrida)
アヤメ科 フリージア属  花期、3〜4月 草丈、30〜50cm
春に鮮やかなはなを付け園芸植物として人気が高い、花径約3cmで花色は桃、青紫、赤、橙、白、黄色の花が有る。半耐寒性球根。
撮影日:2018年4月14日 場所:大阪府堺市 新金岡

チューリップベニジオアークトティス(Venidio-Arctotis cvs.)
キク科 ウェニディオ‐アルクトティス属 花期、3〜8月 草丈、30〜45cm
南ア原産の、ウェニディウムとアルクトティスの植物を交配した園芸種、花径、約7cm 花色、桃、赤、橙、黄色 。
撮影日:2018年4月14日 場所:大阪府堺市 新金岡

クローバーホトケノザ(仏の座)(Lamium amplexicaule)
別名、サンガイグサ(三界草)
シソ科 オドリコソウ属  花期、3〜 6月 草丈、10〜30cm
葉が段々につくので葉を連座に見立て仏の座と呼ばれている。 春の七草のホトケノザはキク科の コオニタビラコの事である。
撮影日:2018年4月14日 場所:大阪府堺市 新金岡
芽ボタン(牡丹)、花名、イロジマン(色自慢)(Paeonia lactiflora Irojiman)
ボタン科 ボタン属 花期、4〜5月 樹高、1〜1.5m
詳細不明。中国原産で中国の国花。大輪の花を咲かせ花木として親しまれ「百花の王」とも称され奈良時代に薬用として渡来。  
撮影日:2018年4月14日 場所:大阪府堺市 新金岡

芽ボタン(中国牡丹)、花名、ダイキンフンクローバー(大金分)(Paeonia suffruticosa)
ボタン科 ボタン属 花期、4〜5月 樹高、1〜1.5m
中国原産で中国の国花。大輪の花を咲かせ花木として親しまれ「百花の王」とも称され奈良時代に薬用として渡来。花径、18〜25cmの大輪。花色は 紫紅色より淡桃色に変わる。早咲き。
撮影日:2018年4月14日 場所:大阪府堺市 新金岡

クローバーマツヨイグサ(待宵草)(Oenothera stricta)
アカバナ科 マツヨイグサ属 花期、5〜8月 草丈、30〜100cm
チリ原産で、花径3〜5cmの黄色い4弁花、夕方開花し翌朝萎みオレンジ色に成る。
撮影日:2018年4月13日 場所:大阪市 長居公園
芽メギ(目木)(Berberis thunbergii)
別名、コトリトマラズ(小鳥止まらず)
メギ科 メギ属 花期、4〜5月 樹高、2m
葉や茎を煎じて洗眼薬とした事が名の由来、枝に鋭い刺が有り「小鳥止まらず」の別名が有る。黄色い小花を沢山付ける。
撮影日:2018年4月14日 場所:大阪府堺市 新金岡

芽アカバメギ(赤葉目木)(Berberis thunbergii spp.)
別名、コトリトマラズ(小鳥止まらず)
メギ科 メギ属 花期、4〜5月 樹高、2m
葉や茎を煎じて洗眼薬とした事が名の由来、枝に鋭い刺が有り「小鳥止まらず」の別名が有る。観賞用に赤い葉の園芸種。
撮影日:2018年4月14日 場所:大阪府堺市 新金岡

チューリップヤグルマギク(矢車菊)(Centaurea cyanus)
別名、ヤグルマソウ(矢車草)、セントーレア
キク科 セントウレア属 花期、4〜5月 草丈、30〜100cm
ヨーロッパ原産でドイツの国花、花径、3〜6cm、花色は桃、青紫、白、黒色で、春から夏に咲く。
撮影日:2018年4月14日 場所:大阪府堺市 新金岡
芽シロヤマブキ(白山吹)(Ph.odotypos scandene)
バラ科 シロヤマブキ属 花期、4〜5月 樹高、1〜2m
山吹の白い花のものと違い、花弁は4で葉の付き方も違う、秋には実を付ける。
撮影日:2018年4月12日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター

芽ヤマブキ(山吹)(Kerria japonica) 八重
バラ科 ヤマブキ属 花期、4〜5月 樹高、1〜2m
新しい枝先に花弁は5枚の鮮黄色1個ずつ咲く。山の中に生え、花の色が蕗(ふき)に似ているので付いた名前。
撮影日:2018年4月12日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター

芽 リキュウバイ(利休梅)(Exochorda racemosa) 
別名、(梅花下野)、(丸葉柳桜)
バラ科 ヤナギザクラ属 花期、4〜5月 樹高、3〜4m
中国原産で明治末期に渡来、花径4cm位の白い清楚な花付ける。茶人の千利休とは無関係とか。
撮影日:2018年4月12日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター
芽ライラック(Syringa Vulgaris L.)
別名、ムラサキハシドイ (紫 丁香花) 、リラ(LIlac)
モクセイ科 ハシドイ属 花期、4〜6月 樹高、2〜4m
一般には紫色で色々の園芸品種がある。シロライラックは強いのでよく植えられている。ライラックは明治時代に渡来。
撮影日:2018年4月12日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター

芽ロドレイア・チャンピオン(Rhodoleia championii)
別名、シャクナゲモドキ
マンサク科 シャクナゲモドキ属 花期、2〜3月 樹高、9m
中国原産の常緑低木で、花径4〜5cmで濃紅色の花をつける。花の付き方や葉がシャクナゲに似ているのでこの別名。
撮影日:2018年4月12日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター
チューリップチューリップ、花名、アキタ(秋田)(Tulipa cv. Akita)
ユリ科 チューリップ属 花期、4〜5月 草丈、25cm
花色は赤色で白の覆輪でユリ咲き。中茎で富山生まれのチューリップ 。
撮影日:2018年4月14日 場所:大阪府堺市 新金岡

チューリップチューリップ、花名、アンジェリケ(Tulipa cv. Angelique) 八重咲き
ユリ科 チューリップ属 花期、4〜5月 草丈、60cm
花色は薄桃色の八重の遅咲き、品種は「グランダ」の突然変異。チューリップは、ペルシャの古語の頭巾が語源とか。
撮影日:2018年4月23日 場所:大阪府堺市 新金岡

チューリップチューリップ、花名、イエローキング(Tulipa cv. Yellow King)
ユリ科 チューリップ属 花期、4〜5月 草丈、10〜30cm
花色は黄色で、茎は短めのやや早咲き、2009年公開。チューリップは花が頭巾にやや似ているので、ペルシャの古語の頭巾が語源とか。
撮影日:2018年4月14日 場所:大阪府堺市 新金岡
チューリップチューリップ、花名、エスメラルダ(Tulipa cv. Esmeralda)
ユリ科 チューリップ属 花期、4〜5月 草丈、10〜50cm
花色は赤色、詳細不明。チューリップはペルシャの古語の頭巾が語源といわれ。
撮影日:2018年4月14日 場所:大阪府堺市 新金岡

チューリップチューリップ、花名、カナディアンリバレーター(Tulip CanadianLiberator)
ユリ科 チューリップ属 花期、4〜5月 草丈、10〜50cm
花色は赤で、茎の近くは黄色すが詳細は不明。チューリップは花が頭巾にやや似ているので、ペルシャの古語の頭巾が語源とか。
撮影日:2018年4月12日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター

チューリップチューリップ、花名、不明(Tulipa cv. )
ユリ科 チューリップ属 花期、4〜5月 草丈、10〜50cm
花色は黄色で赤の覆輪咲き一重で、詳細不明。チューリップは花が頭巾にやや似ているので、ペルシャの古語の頭巾が語源とか。
撮影日:2018年4月12日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター
チューリップチューリップ、花名、サクラコユキ(桜小雪)(Tulipa cv. Sakurakouki)
ユリ科 チューリップ属 花期、4〜5月 草丈、10〜50cm
花色は白色で薄桃色の淡いい覆輪咲き、一重で詳細不明。チューリップは花が頭巾にやや似ているので、ペルシャの古語の頭巾が語源とか。
撮影日:2018年4月12日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター

チューリップチューリップ、花名、シャーリー(Tulipa cv. saxatilis)
ユリ科 チューリップ属 花期、4〜5月 草丈、10〜50cm
シャーリーの花色は白地に紫の縁取で、ふんわりとした清楚イメージ。一重の遅咲き。
撮影日:2018年4月23日 場所:大阪府堺市 新金岡
チューリップチューリップ、花名、ラッキーストライク(Tulipa gesneriana Luckystrike)
ユリ科 チューリップ属 花期、4〜5月 草丈、10〜50cm
花色は赤で白い覆輪で茎長、チューリップは花が頭巾にやや似ているので、ペルシャの古語の頭巾が語源とか。
撮影日:2018年4月14日 場所:大阪府堺市 新金岡

チューリップチューリップ、花名、ローラフィジー(Tulipa cv. Laura Fygi)
ユリ科 チューリップ属 花期、4〜5月 草丈、10〜50cm
花色は赤で黄色い縁取り。チューリップは花が頭巾にやや似ているので、ペルシャの古語の頭巾が語源とか。
撮影日:2018年4月14日 場所:大阪府堺市 新金岡
桜アマノガワ (天の川)( Prunus lannesiana Erecta)
バラ科 スモモ属 花期、4月 樹高、5〜10m
サトザクラの仲間で、花は花色は淡い紅色で、花弁数10〜20枚で中輪八重、花が上向に咲くのが特徴。
撮影日:2018年4月13日 場所:大阪市 長居公園

桜サクラ・イチヨウ(一葉)(Prunus Ictiyou) サトザクラ(里桜)
バラ科 サクラ(スモモ)属 花期、4月 樹高、5〜10m
オオシマザクラ系の里桜で、八重の大輪・淡紅色が咲きます。雌しべが細い葉のように変化したのでこのように名前がついた。
撮影日:2018年4月12日 場所:大阪府堺市 東三国ヶ丘

桜サクラ、ウコン(鬱金桜) (Prunus lannesiana)サトザクラ(里桜)
バラ科 サクラ(スモモ)属 花期、4月 樹高、3〜8m
里桜の種類で開花は染井吉野より遅い。ウコン(鬱金桜)は黄緑色の八重の大輪で、ウコンで染めた色に似ているのでこの名。
撮影日:2018年4月12日 場所:大阪府堺市 東三国ヶ丘
桜ウワミズザクラ(上溝桜)(Padus grayana) 
別名、アンニンゴ(杏仁子)
バラ科 ウワミズザクラ属 花期、4〜5月 樹高、10〜15m
花は、白い5弁の小花を長さ10cmの穂に多数総状につける。 新潟県を中心に花や実を食用にする。 和名は、古代の亀卜(亀甲占い)で溝を彫った板(波波迦)に使われた事に由来する。
撮影日:2018年4月13日 場所:大阪市 長居公園

桜カンザン(桜・関山) (Prunus lannesiana Wils. cv. Sekiyama)
別名、セキヤマ(関山) 、サトヤエザクラ(里八重桜)
バラ科 サクラ属 花期、4〜5月 樹高、5〜15m
オオシマザクラ系の里桜の代表種のひとつ。花は濃いピンク色で八重の大輪、径5〜6cmの花が咲く。
撮影日:2018年4月12日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター
桜キクザクラ(菊桜)(Prunus lannesiana Wils.cv.Sphaerantha)
別名、キナシチゴザクラ(鬼無稚児桜)
バラ科 サクラ属 花期、4月 樹高、5〜10m
花弁数が100〜200枚と非常に多く、菊の花に似た花は淡紅色の桜。
撮影日:2018年4月13日 場所:大阪市 長居公園

桜ギョイコウ(御衣黄)(Prunus lannesiana Gioiko)
バラ科 サクラ属 花期、3〜4月 樹高、5〜10m
御衣黄はオオシマザクラ系のサクラで、黄色と緑色が混り中輪で八重桜です。開花期は4月下旬で花びら中央の赤色が次第に濃く成る。
撮影日:2018年4月13日 場所:大阪市 長居公園
桜ショウゲツ(桜・松月)(Prunus lannesiana cv. Superba)
バラ科 サクラ属 花期、4月下旬 樹高、5〜10m
花弁、20〜30枚で、花色は、花は最初淡紅色で、次第に白色となり、葉化した雌しべが1〜2本ある。
撮影日:2018年4月13日 場所:大阪市 長居公園

桜サクラ・シロタエ(白妙)(Prunus lannesiana Wils.cv.Sirotae)
サトザクラ(里桜)
バラ科 サクラ属 花期、4月 樹高、5〜10m
山桜に対し、交配や改造、突然変異などで生まれた、園芸品種の総称が里桜(サトザクラ)。 白妙は八重の大輪で白い花垂下げて咲く。
撮影日:2018年4月12日 場所:大阪府堺市 東三国ヶ丘

桜サクラ・ニワザクラ(庭桜)(Prunus glandulosa)
バラ科 サクラ属 花期、3〜4月 樹高、約150cm
庭梅より少し遅れて開花し、花は少し大きく一般には淡紅色で、八重咲きが多い。花径は1.3cm程で薄桃色と白色。
撮影日:2018年4月12日 場所:大阪府堺市 新金岡
桜サクラ・フゲンゾウ(普賢象)(Prunus×yedoensis Alborosea)
サトザクラ(里桜)
バラ科 サクラ属 花期、4月 花径、5cm
里桜の代表的園芸品種、「普賢象」とは花の中の蘂が普賢菩薩の乗っている象に見立て。咲き始めは淡紅色で、満開になるとほぼ白色に変化。
撮影日:2018年4月12日 場所:大阪府堺市 東三国ヶ丘

桜サクラ・ヨウキヒ(楊貴妃)(Prunus pendula Youkihi) 
サトザクラ(里桜)
バラ科 サクラ属 花期、4月中旬 樹高、2〜25m
花径、4.5〜5.5cm程で花色は淡紅色の八重の花が咲き、花が美しいので付いた名。
撮影日:2018年4月12日 場所:大阪府堺市 東三国ヶ丘

ログインすると、残り5件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

デジブラ・デーリー画像 更新情報

デジブラ・デーリー画像のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング