ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

デジブラ・デーリー画像コミュの2018年3月纏め(花)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
かわいいこのトピックでは、2018年3月に撮った花の画像を纏めて紹介しております。
位置情報主に大阪府堺市北区周辺、大泉緑地、長居公園、大仙公園、堺市緑化センター、大和川周辺で撮った画像です。
編集日:2018年4月2日 晴れ 気温、11.7度、22.9度

芽アケビ(木通)(Akebia quinata)
アケビ科 アケビ属 開花、4〜5月 樹高、つる性で落葉
花弁はなく淡紫色の花を開く。雌花は花序の基部に1〜3個つき雄花より大きく雌雄同株。人のあくびに似ていることから「あけび」に変化した。
撮影日:2018年3月29日 場所:大阪府堺市 大泉緑地

コメント(42)

チューリップアネモネ(Anemone coronaria)
別名、ボタンイチゲ、花イチゲ
キンポウゲ科 アネモネ属 花期、4〜5月 草丈、25〜40cm
原産地地中海、ヒナゲシに似た花で、花色、花形に変化が多い。アネモネ属には一輪草、二厘草などがあります。
撮影日:2018年3月26日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
チューリップアジュガ(Ajuga nipponensis)
別名、十二単、アユガ
シソ科 キランソウ属 花期、4〜5月 花丈、20〜50cm
小さな花が階層に咲いて日陰でも良く育、花色は紫、白色もある。
撮影日:2018年3月29日 場所:大阪府堺市 北長町

チューリップカンザキアヤメ(寒咲菖蒲)(Iris unguicularis)
別名、ウインターアイリス
アヤメ科 アヤメ属 花期、11〜3月 草丈、40cm
西アジア原産の常緑多年草、寒咲菖蒲(文目)、花径、8cmで、花色は淡青紫色、花期も長く常緑なので長い間楽しめる植物です。
撮影日:2018年3月25日 場所:大阪府堺市 新金岡

チューリップイオノプシジューム(Ionopsidium acaule)
別名、ダイヤモンド・フラワー、イオノプシジウム
アブラナ科 イオノプシディウム属 花期、2〜5月 草丈、10〜20cm
ポルトガル原産、花径、1cmで青紫色の可憐な4弁の花を株いっぱいに咲かせる。
撮影日:2018年3月26日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
芽キイチゴ(木苺)(Rubus L.)
別名、セイヨウヤブイチゴ(西洋藪苺)、 ラズベリー (Raspberry)
バラ科 キイチゴ属 花期、5〜6月 樹高、1〜2mつる性
ラズベリーは、16〜17世紀ごろイギリスで栽培化された。最初の栽培の記録は1548年である。18世紀後半にはいくつかの品種が北米に導入されたが、風土の違いから大規模には栽培されなかった。
撮影日:2018年3月31日 場所:大阪府堺市 新金岡

クローバーイヌガラシ(犬芥子)(Rorippa indica)
アブラナ科 イヌガラシ属 花期、4〜9月 草丈、10〜50cm
道端や草地に生える多年草で、枝先に花径、4〜5mm、黄色の4弁花をつける。
撮影日:2018年3月31日 場所:大阪府堺市 大泉緑地

チューリップイベリス・ウンベラータ (Iberis umbellata cv.)
別名、トキワナズナ、キャンディタフト
アブラナ科 イベリス属 花期、4〜5月 草丈、20〜30cm
イベリスはアブラナ科の植物で、一年草で花径、約1cm桃色の花を付ける。同属のセンペルウィレンスは宿根草。
撮影日:2018年3月26日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
芽ジャノメエリカ(蛇の目エリカ)(Erica canaliculata)
別名、クロシベエリカ
ツツジ科 エリカ属 花期、1〜4月 樹高、30〜200cm
大型エリカ、小枝の先端に小さな釣り鐘型のピンクの花を付けます。オシベのヤクが黒いのが特徴(蛇の目の由来)です。
撮影日:2018年3月30日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター

芽エリカ・ペジザ(Erica peziza)
別名、コットンヒース
ツツジ科 エリカ属 花期、2〜3月 樹高、60cm
南ア原産、樹高60cm程の直立性の低木で、花長5mmほどの白い小さな釣り鐘型の花を付ける。コットンヒースの名で流通、英名kapokkie
撮影日:2018年3月30日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター

クローバーエリカ・ペジザ(Erica peziza)
別名、コットンヒース
ツツジ科 エリカ属 花期、2〜3月 樹高、60cm
南ア原産、樹高60cm程の直立性の低木で、花長5mmほどの白い小さな釣り鐘型の花を付ける。コットンヒースの名で流通、英名kapokkie
撮影日:2018年3月30日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター
チューリップガザニア(Gazania splendens)
別名、クンショウギク(勲章菊)
キク科 ガザニア属 花期、4〜6月 草丈、15〜40cm
葉は地際から重なって出て、花茎をたくさん出し、美しい花を咲かせます。花は黄、橙、白、桃などで内部に複雑な模様がある。
撮影日:2018年3月30日 場所:大阪府堺市 向陵公園

チューリップキンセンカ(金盞花)(Calendula officinalis)八重
別名、カレンデュラ
キク科 カレンデュラ属 花期、2〜5月 草丈、20〜50cm
ラテン語のCalendaeが語源カレンダーの語源。オレンジ色が日の出とともに開き夜には花を閉じる。
撮影日:2018年3月27日 場所:大阪府堺市 長曾根



クローバーカラスノエンドウ(烏野豌豆)(Vicia angustifolia)
マメ科 ソラマメ属 花期、3〜6月 草丈、60〜100cm
豆果が黒く熟すので烏にたとえてカラスノエンドウという。花は赤紫で春に成ると至るところで見られる。
撮影日:2018年3月27日 場所:大阪府堺市 新金岡

クローバーキュウリグサ(胡瓜草)(Trigonotis peduncularis)
別名、タビラコ
ムラサキ科 キュウリグサ属 花期、3〜5月 草丈、10〜30cm
花径、3〜4mm程の薄紫の小さな花、勿忘草と感じが良く似た花です。葉をもむと胡瓜のニオイがする。
撮影日:2018年3月25日 場所:大阪市 長居公園

クローバーコゴメイヌノフグリ(小米犬の陰糞)(Veronica cymbalaria)
オオバコ科 クワガタソウ属 花期、2〜4月 草丈、5〜20cm
ヨーロッパ原産で、花は花径、5mm弱の4弁花の可愛い白い花。茎葉は段々状で全体に細かい毛があります。 オオイヌノフグリより花が小さいのでこの名の様です。
撮影日:2018年3月25日 場所:大阪市 長居公園

 ・ゴマノハグサ科から引っ越し
芽コブシ(辛夷)(Magnolia praecocissima)
モクレン科 モクレン属 花期、3〜4月 樹高、5〜18m
枝先に直径6〜10cmの芳香のある白い花が咲く。花の下に葉が1個つくのが特徴。花弁は6個で基部は紅色を帯びる。実は握りコブシに似ている。
撮影日:2018年3月23日 場所:大阪府堺市 新金岡

芽シデコブシ(四手辛夷)(Magnolia stellata)
別名、ヒメコブシ(姫辛夷)
モクレン科 モクレン属 花期、3〜4月 樹高、5〜18m
花は淡い紅色帯び花被片は12〜18個あり、すべて同じ形である。
撮影日:2018年3月24日  場所:大阪府堺市 堺市緑化センター

芽ザイフリボク(采振り木)(Amelanchier asiatica)
別名、シデザクラ(四手桜)
バラ科 ザイフリボク属 花期、4〜5月 樹高、5〜10m
細い花弁5枚の白い花を10個ほどの花を枝先に纏めて咲く、9〜10月に果実が紫から黒紫に熟し、白い粉を吹く。
撮影日:2018年3月29日 場所:大阪府堺市 東三国ヶ丘
チューリップサイネリア(Senecio cruentus)
別名、シネラリア、フウキギク
キク科 キオン属 花期、11〜5月 草丈、30〜50cm
「シネラリア」だが、サイネリアがイメージとして良いので。花径、3〜5cm 花色、桃、青紫、赤、橙、白、黄色。
撮影日:2018年3月26日 場所:大阪府堺市 新金岡
芽サンシュユ(山茱萸)(Cornus officinalis)
別名、(春黄金花)、(秋珊瑚)
ミズキ科 ミズキ属 花期、3〜4月 樹高、3〜5m
まだ新葉が開く前に黄色い花を沢山咲かせる。秋にはグミのように実が赤く熟し食べられます。
撮影日:2018年3月23日 場所:大阪府堺市 東三国ヶ丘

芽セイヨウサンシュユ(西洋山茱萸)(Cornus mas)
英名、コーネリアンチェリー(Cornelian cherry)
ミズキ科 サンシュユ属 花期、2〜3月 樹高、6〜8m
ヨーロッパ中部、西アジア原産で、実がさくらんぼに似る、紅葉し落葉、実はジャムや果実酒。 
撮影日:2018年3月23日 場所:大阪府堺市 新金岡

芽ミニシャクナゲ(石楠花)、ハルイチバン(春一番)(Rhododendron)
ツツジ科 ツツジ属 花期、3〜4月 樹高、2〜3m
シャクナゲのカロリニアナムとツツジの桜玄海の交配種で、日本にて生まれたシャクナゲです。花色は吉野より薄いピンク。
撮影日:2018年3月23日 場所:大阪府堺市 東三国ヶ丘
チューリップシバザクラ(芝桜)(Phlox sublata)
別名、ハナツメクサ(花詰草)
ハナシノブ科 フロックス属 花期、3〜5月 草丈、5〜10cm
北米原産で別名、紅、桃、白色で、花径、1〜2cmの花。地に這うようにして咲くので石垣や広い斜面を彩る花として親しまれている。
撮影日:2018年3月24日  場所:大阪府堺市 堺市緑化センター
芽ジンチョウゲ(沈丁花)(Daphne odora)
ジンチョウゲ科 ジンチョウゲ属  花期、3〜4月 樹高、100〜150cm
香りのよい淡紫紅色の花が早春に咲きます。樹形は自然に丸くなり、白花や葉に黄斑入もあります。黄色い花は鬼縛りと言う。
撮影日:2018年3月24日  場所:大阪府堺市 堺市緑化センター

チューリップスイセン(水仙)、花名、スノーフレーク(Leucojum aestivum)
別名、スズランスイセン(鈴蘭水仙)
ヒガンバナ科 スノーフレーク属 花期、4〜5月 草丈、30〜40cm
スズランのような花が咲き、スイセンのような姿なので鈴蘭水仙と言う。
撮影日:2018年3月25日 場所:大阪市 長居公園
チューリップスイセン(水仙)、花名、アーリーセンセーション(Narcissus Ps cv.Early Sensation)
ラッパスイセン(喇叭水仙)
ヒガンバナ科 スイセン属 花期、2〜3月 草丈、30〜40cm
ラッパ咲きのスイセンで、花色は黄色。
撮影日:2018年3月24日 場所:大阪府堺市 向陵公園

チューリップスイセン(水仙)、花名、オレンジジェリー(Narcissus)
ヒガンバナ科 スイセン属 花期、4月 草丈、40cm
花色は白色で副冠がオレンジ色で大きく裂けて開いたバタフライ咲き、花径は約10cm。 
撮影日:2018年3月26日 場所:大阪府堺市 新金岡

チューリップスイセン(水仙)、花名、マウントフット(Narcissus MountHood) 1938年
ヒガンバナ科 スイセン属 花期、3〜4月 草丈、10〜30cm
水仙には、ラッパ、八重咲き、房咲き、口紅水仙と多彩。スイセンの花弁は6枚で、筒状の副冠があります。
撮影日:2018年3月31日 場所:大阪府堺市 新金岡
チューリップスイセン(水仙)、花名、タヒチ(Narcissus Tahiti)、 1956年
ヒガンバナ科 スイセン属 花期、11〜4月 草丈、10〜30cm
水仙には、ラッパ、八重咲き、房咲き、口紅水仙と多彩。日本にも房咲きの日本水仙が自生します。タヒチは八重咲き。
撮影日:2018年3月25日 場所:大阪府堺市 新金岡

チューリップスイセン(水仙)、花名、ホワイトライオン(Narcissus White Lion) 八重 
ヒガンバナ科 スイセン属 花期、3〜5月 草丈、30〜40cm
花色は白い花弁にセンターがクリーム色、大型ダブル咲き)。
撮影日:2018年3月31日 場所:大阪府堺市 新金岡

チューリップスイセン(水仙)、花名、リップ バン ウインクル(Narcissus Rip Van Winkle)
ヒガンバナ科 スイセン属 花期、3〜4月 草丈、30〜50cm
花色は黄色で八重咲きのスイセンですがとてもスイセンと思えた姿。 
撮影日:2018年3月31日 場所:大阪府堺市 新金岡
チューリップイトバスイセン(糸葉水仙)(Narcissus jonquilla)
別名、キズイセン(黄水仙)、ジョンキル水仙
ユリ科 スイセン属 花期、3〜4月 草丈、30〜45cm
南ヨーロッパ原産、花色は黄色で香りが良いので、ニオイスイセンとか、カオリスイセンとも言われている。
撮影日:2018年3月24日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター

クローバースズメノカタビラ(雀の帷子)(Poa annua)
イネ科 イチゴツナギ属 花期、2〜11月 草丈、5〜30cm
田畑や道端に生える一年から越年草で、茎の上部に淡緑色小穂を円錐状に多数つける。
撮影日:2018年3月25日 場所:大阪市 長居公園

クローバースミレ(菫)(Viola mandshurica)
花名、ノジスミレ(野路菫)(Viola yedoensis)
スミレ科 スミレ属 花期、3〜4月 草丈、7〜10cm
人家周辺の日当たりのよい道端や野原などに生える、葉は楕円状や長三角状など色々ある。花は淡紫色〜紅紫色。
撮影日:2018年3月31日 場所:大阪府堺市 新金岡


クローバーカンサイタンポポ(関西蒲公英)(Taraxacum japonicum Koidz)
キク科 タンポポ属 花期、3〜6月 草丈、10〜20cm
多年草で、関西地方に自生する在来種のタンポポ他の在来種タンポポに比べて、総苞が細い。花径2〜3cmとタンポポの仲間では小さい。
撮影日:2018年3月31日 場所:大阪府堺市 新金岡

クローバーセイヨウタンポポ(西洋蒲公英)(Taraxacum officinale)
キク科 タンポポ属 花期、3〜10月 草丈、10〜45cm
ヨーロッパ原産の帰化植物で、花径は、3.5〜4.5cm頭花で花色は黄色、外側の苞外片下方で反り返る。
撮影日:2018年3月30日 場所:大阪府堺市 大仙公園

クローバーシロバナタンポポ(白花蒲公英)(T.albidum)
キク科 タンポポ属 花期、3〜5月 草丈、30〜40cm
西日本に多いタンポポで、四国や九州にはシロバナタンポポしか生えていない地域もあります。
撮影日:2018年3月31日 場所:大阪府堺市 新金岡
チューリップチューリップ、花名、イエローキング(Tulipa cv. Yellow King)
ユリ科 チューリップ属 花期、4〜5月 草丈、10〜30cm
花色は黄色で、茎は短めのやや早咲き、2009年公開。チューリップは花が頭巾にやや似ているので、ペルシャの古語の頭巾が語源とか。
撮影日:2018年3月24日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター

チューリップチューリップ、花名、オリオールズ(Tulipa cv. Ollioules)
ユリ科 チューリップ属 花期、4〜5月 草丈、10〜50cm
花色は、サーモンピンク、茎が眺め。チューリップは花が頭巾にやや似ているので、ペルシャの古語の頭巾が語源とか。
撮影日:2018年3月26日 場所:大阪府堺市 新金岡

チューリップチューリップ、花名、カテリーナ(Tulipa cv. Catherina)
ユリ科 チューリップ属 花期、4〜5月 草丈、10〜50cm
花色は白色で茎長。チューリップは花が頭巾にやや似ているので、ペルシャの古語の頭巾が語源とか。
撮影日:2018年3月27日 場所:大阪府堺市 新金岡
チューリップチューリップ、花名、カナスタ(Tulipa cv. Canasta)
ユリ科 チューリップ属 花期、4〜5月 草丈、10〜50cm
花色は赤に白い覆輪で、フリンジ系。チューリップは花が頭巾にやや似ているので。
撮影日:2018年3月30日 場所:大阪府堺市 新金岡

チューリップチューリップ、花名、スイートハーモニー(Tulipa cv. Sweet Harmony)
ユリ科 チューリップ属 花期、4〜5月 草丈、50cm
花色はイエロー・ホワイト色、長茎。「ミセスグルレマンス」の枝変わり(突然変異)
撮影日:2018年3月30日 場所:大阪市 長居公園

チューリップチューリップ、花名、チェロキー(Tulipa cv. Cherokee)
ユリ科 チューリップ属 花期、4〜5月 草丈、10〜50cm
花色は黄色で茎長。チューリップは花が頭巾にやや似ているので、ペルシャの古語の頭巾が語源とか。
撮影日:2018年3月26日 場所:大阪府堺市 新金岡
チューリップチューリップ、花名、マルカント(Tulipa cv. Markant)
ユリ科 チューリップ属 花期、4〜5月 草丈、10〜50cm
花色は赤で白い覆輪。チューリップは花が頭巾にやや似ているので、ペルシャの古語の頭巾が語源とか。
撮影日:2015年3月6日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター

チューリップチューリップ、花名、ミスフランス(Tulipa cv. Miss French)
別名、イルドオレンジ(Tulipa cv. Ile d'Orange)
ユリ科 チューリップ属 花期、4〜5月 草丈、10〜50cm
花色は花弁は赤で薄緑の模様、やや早咲き。チューリップは花が頭巾にやや似ているので、ペルシャの古語の頭巾が語源とか。
撮影日:2011年4月5日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター

チューリップチューリップ、花名、ロイヤルアクレス(Tulipa cv. RoyalAcres)
ユリ科 チューリップ属 花期、4〜5月 草丈、10〜50cm
花色は、赤紫色の花で、八重の早咲き。
撮影日:2018年3月31日 場所:大阪府堺市 新金岡

チューリップブルーデージー(Felicia amelloides)
別名、ルリギク(瑠璃雛菊) 
キク科 ルリヒナギク属 花期、3〜6月 草丈、20〜40cm
南アフリカ原産、キクに似たすっきりした青色の花を咲かせます。中心の部分が黄色くなり、デージーに似ていて、花の色が青いところから。
撮影日:2018年3月24日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター

チューリップポンポン・デージー(雛菊)(Bellis perennis)
別名、ポンポンデージー、ヒナギク
キク科 ヒナギク属 花期、12〜5月 草丈、10〜20cm
ヨーロッパ、地中海原産、多年草で日本では越夏が難しいので秋まき一年草として扱います。花色は赤、赤紫、桃、白などに絞り咲きがある。
撮影日:2018年3月30日  場所:大阪府堺市 向陵公園
芽ホンコンドウダン(香港灯台、香港満天星)(Enkianthus quinqueflorus)
別名、ピンクシャンデリア
ツツジ科 ドウダンツツジ属 花期、2〜4月 樹高、1.5〜2m
花径、1.5〜2cmでピンク色で釣鐘の様な花、中国原産で自生種が減って香港では保護植物。 関東以西の暖地では庭植出来ます。
撮影日:2018年3月26日 場所:大阪府堺市 大泉緑地

芽トサミズキ(土佐水木)(Corylopsis spicata)
マンサク科 トサミズキ属 花期、3〜4月 樹高、1〜3m
高知県辺り原産の花木で、葉の出る前に数個の黄色い花がまとまって下向きに垂れ下がって咲きます。 
日本には他に、日向水木、霧島水木、高野水木が自生している様です。
撮影日:2018年3月27日 場所:大阪府堺市 大仙公園

芽ナシ(梨)(Pyrus serotina Rehd)
バラ科 ナシ属 花期、4月 樹高、15m落葉樹木
春、桜から1週間ほど遅れて白い5弁花が咲く。風が有ると実が実らずこれが次第に梨になった、ナシでは可愛そうなので別名は有りの実。
撮影日:2018年3月30日  場所:大阪府堺市 堺市緑化センター
チューリップナノハナ(菜の花)(Brassica campestris)
別名、ハナナ(花菜)、ナタネ(菜種)
アブラナ科 アブラナ属 花期、2〜5月 草丈、50〜150cm
明治初期にヨーロッパより渡来し種子から油を取るために栽培された。
与謝蕪村の”菜の花や 月は東に 日は西に”
撮影日:2018年3月24日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター

クローバー ノゲシ(野芥子)(Sonchus oleraceus)
別名、ハルノノゲシ(春の野芥子)
キク科 ノゲシ属 花期、4〜7月 草丈、50〜100cm
葉がケシの葉に似ていることからノゲシという。鬼野芥子と違い、葉はやわらかくトゲはなく触れてもあまり痛くない。
撮影日:2018年3月23日 場所:大阪府堺市 新金岡

クローバーノボロギク(野襤褸菊)(Senecio vulgaris)
キク科 キオン属 花期、1〜12月 草丈、30cm
ヨーロッパ原産の1年草、明治始めに帰化し、畑などの他、道路のほとりや植栽枠の中などに普通に生育している。花径1cm弱で黄色い花。
撮影日:2018年3月31日 場所:大阪府堺市 新金岡
チューリップバイモ(貝母)(Fritillaria verticillata)
別名、アミガサユリ(編笠百合)
ユリ科 バイモ属 花期、3〜5月 草丈、40〜60cm
葉は細長く先端は巻きひげ状になる。 花はうす緑色で釣鐘に似ている。
撮影日:2018年3月30日  場所:大阪府堺市 堺市緑化センター

クローバーハコベ(繁縷)(Stellaria neglecta)、 別名、ミドリハコベ
ナデシコ科 ハコベ属 花期、3〜9月 草丈、10〜30cm
道端などに普通に生える越年草、枝先に花径6〜7mm白い5弁花をつけ、2裂し花弁が10個に見える。春の七草の一つで。
撮影日:2018年3月25日 場所:大阪市 長居公園

チューリップハナニラ(花韮)(Ipheion uniflorum )
ユリ科 イフェイオン属 花期、3〜5月 草丈、15cm
葉っぱをちぎると名前のとおりニラのにおいがする。青色の星形の小花を多数咲かせた姿は可憐です。花径3〜5cm、花色は青紫、白色。
撮影日:2018年3月24日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター
芽ハナカイドウ(花海棠)(Malus halliana)
別名、スイシカイドウ(垂糸海棠)
バラ科 リンゴ属 花期、3〜4月 樹高、5〜8m
中国原産、江戸時代初期に日本に渡来した。実の大きな実海棠(みかいどう)に対して、花が美しいので「花海棠」と命名された。
撮影日:2018年3月29日 場所:大阪府堺市  大豆塚

芽ハナズオウ(花蘇芳)(Cercis chinensis)
マメ科 ハナズオウ属 花期、4〜5月 樹高、2〜15m
早春葉に先立った咲く紫紅の特色ある花、白い花も有る、蘇芳という言葉はマレー語の「サパン」から来ている。
撮影日:2018年3月31日 場所:大阪府堺市 新金岡
芽ハナノキ(花の木)(Acer pycnanthum) 花
別名、ハナカエデ(花楓)
カエデ科 カエデ属 花期、3〜4月 樹高、15〜30m
ハナノキは日本固有種で、雌花は赤く長い花柄でまとまって垂れ下がり、10個近く咲くこともある。雌雄異株。
撮影日:2018年3月23日 場所:大阪府堺市 新金岡

さくらんぼハナノキ(花の木)(Acer pycnanthum) 実
別名、ハナカエデ(花楓)
カエデ科 カエデ属 花期、3〜4月 樹高、15〜30m
ハナノキは日本固有種で、雌花は赤く長い花柄でまとまって垂れ下がり、10個近く咲くこともある。雌雄異株。
撮影日:2018年3月31日 場所:大阪府堺市 新金岡
チューリップパンジー(Viola ×wittrockiana) 八重
花名、パンジー・フェアリーチュール 
スミレ科 スミレ属 花期、11〜6月 草丈、10〜20cm 
パンジーのフェアリーチュールは耐寒性一年草で、パンジーには珍しい八重咲きです。
撮影日:2018年3月23日 場所:大阪府堺市 東三国ヶ丘
チューリップヒヤシンス(風信子)(Hyacinthus orientalis)
別名、ヒアシンスとも表記する。
ユリ科 ヒアシンス属 花期、3〜5月 草丈、20cm
ギリシャ地方原産。日本にはチューリップとともに渡来した。花径、2〜3cmで、花色は桃、青、赤、橙、白、淡黄色。
撮影日:2018年3月24日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター
芽ヒュウガミズキ(日向水木)(Corylopsis paucifiora)
別名、イヨミズキ(伊予水木)
マンサク科 トサミズキ属 花期、3〜4月 樹高、120〜200cm
花は葉の開花前に展開する。淡黄色ので約1cmの花が1〜3個付く。
撮影日:2018年3月23日 場所:大阪府堺市 東三国ヶ丘

チューリップヒュウガミズキ(日向水木)(Corylopsis paucifiora)
別名、イヨミズキ(伊予水木)
マンサク科 トサミズキ属 花期、3〜4月 樹高、120〜200cm
花は葉の開花前に展開する。淡黄色ので約1cmの花が1〜3個付く。
撮影日:2018年3月23日 場所:大阪府堺市 東三国ヶ丘

芽ボケ(木瓜)(Chaenomeles speciosa)
バラ科 ボケ属 花期、3〜4月 樹高、30〜200cm
早春を彩る用途の広い花木の代表種。ボケ属には数種あり、花色は赤、桃、白などある。春に咲くものを(木瓜)と言い、実が瓜のような形であるところから「木瓜」。
撮影日:2018年3月27日 場所:大阪府堺市 新金岡
チューリップマーガレット(Argyranthemum frutescens)
別名、モクシュンギク
キク科 アルギランセマム属 花期、3〜5月 草丈、30〜60cm
マーガレットはギリシャ語で「真珠」という意味らしいです。花色は、白、黄、ピンクなど。
撮影日:2018年3月30日  場所:大阪府堺市 向陵公園
芽ベニバナトキワマンサク(紅花常磐万作)(Loropetalum chinense var. rubra)
マンサク科 トキワマンサク属 花期、3〜5、10〜11月 樹高、50〜400cm
花びら4枚でひも状の花が4〜8個集まって咲く。黄花の万作、紅花万作、白花(常盤万作)がある。
撮影日:2018年3月25日 場所:大阪府堺市 新金岡

芽ミツマタ(三叉・三椏)(Edgeworthia chrysantha)
ジンチョウゲ科 ミツマタ属 花期、2〜4月 樹高、100〜200cm
中国、ヒマラヤ地方原産で、花は蜂の巣がぶら下がったような形で。 枝が3本ずつ分岐するので、これが名の由来です。
撮影日:2018年3月26日 場所:大阪府堺市 大泉緑地

芽ミヤマガンショウ(深山含笑)(Michelia maudiae)
別名、ミケリア
モクレン科 ミケリア属 花期、2〜3月 樹高、2〜4m
深山含笑は中国原産で、花径10cm程のふっくらとした一重の白い花で白木蓮より少し早く咲く常緑木で香りが有ります。
撮影日:2018年3月24日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター
チューリップマルバマンネングサ(丸葉万年草)(Sedum makinoi)
ベンケイソウ科 マンネングサ属 花期、5〜7月 草丈、5〜20cm
本州〜九州まで分布する多年草で、草丈が低く丸味が有るはで、花は黄色で約1cm程の5弁花。
撮影日:2018年3月30日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター

クローバーミミナグサ(耳菜草)(Cerastium glomeratum)
ナデシコ科 ミミナグサ属 花期、4〜6月 草丈、10〜60cm
葉がネズミの耳に似ていて、ミミナグサという。全体に短毛があり茎は普暗紫色を帯び、葉は卵形から長楕円形。
撮影日:2018年3月25日 場所:大阪市 長居公園

芽ミヤマシキミ(深山樒)(Skimmia japonica)
別名、タチバナモッコク(橘木斛)
ミカン科 ヤマシキミ属 花期、3〜4月 樹高、1〜1.5m
関東以西の山地に生え、春に5弁花を付け秋に赤い実を付けますが有毒、雌雄異株で常緑低木。
撮影日:2018年3月24日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター

チューリップムスカリ(Muscari armeniacum)
別名、グレープヒアシンス
キジカクシ科 ムスカリ属 花期、3月〜4月 草丈、20cm
地中海沿岸または南西アジア原産でヒヤシンスに少し似ている。 花径、8mmで青紫色、白色の種類もある。
撮影日:2018年3月30日  場所:大阪府堺市 堺市緑化センター

チューリップムスカリ(Muscari armeniacum)
別名、ムスカリレディブルー
キジカクシ科 ムスカリ属 花期、3月〜4月 草丈、20cm
地中海沿岸または南西アジア原産でヒヤシンスに少し似ている。 花径、8mmで青紫色、白色の種類もある。
撮影日:2018年3月30日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター

クローバームラサキケマン(紫華鬘)(Corydalis incisa)
ケシ科 ケマン属 花期、4〜6月 草丈、20〜50cm
花は紅紫色、時に白色。長さ1.2〜1.8cmの筒状で先は唇形となり、茎の上部にビッシリと総状につく。
撮影日:2018年3月30日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター
芽カラスモクレン(烏木蓮)(Magnolia quinquepeta Nigra)
モクレン科 モクレン属 花期、3〜4月 樹高、3〜5m
原産地は中国、シモクレンの園芸品種「カラスモクレン(烏木蓮)」。原種のシモクレンより花色が濃い。
撮影日:2018年3月30日 場所:大阪府堺市 向陵公園

芽シモクレン(紫木蓮)(Magnolia liliflora)
モクレン科 モクレン属 花期、3〜4月 樹高、3〜5m
原産地は中国で外側は赤またはピンクで内側は白色。葉っぱが出てくる前に咲き、辛夷より花が大きく。花径は約10cm。
撮影日:2018年3月23日 場所:大阪府堺市 新金岡

芽ハクモクレン(白木蓮)(Magnolia denudata)
モクレン科 モクレン属 花期、3〜4月 高さ、15m
白い清楚な花で花径13〜15cmで花弁が幅が広く厚みがある。辛夷と違って花は上向きで完全に開き切らない。
撮影日:2018年3月23日 場所:大阪府堺市 新金岡
チューリップムラサキハナナ(紫花菜)(Orychophragmus violaceus) 
別名、ショカツサイ(諸葛菜)
アブラナ科 オオアラセイトウ属 花期、3〜5月 草丈、10〜60cm
葉が大根に似ているからこの名前。花径、2cmの薫に似た紫色の4弁花で、菫より背丈はかなり高い。
撮影日:2018年3月26日 場所:大阪府堺市 大泉緑地

芽ユキヤナギ(雪柳)(Spiraea thunbergii) 
バラ科 シモツケ属 花期、3〜4月 高さ、1〜1.5m
前年枝に無柄の散形花序を多数つける。花は白色で直径約8mm。
花弁は5個。雄しべは20個。雌しべは5個。花柄は6〜12mmで基部に数個の苞がある。
撮影日:2018年3月23日 場所:大阪府堺市 新金岡

芽ベニバナユキヤナギ(紅花雪柳)(Spiraea thunbergii)
別名、フジノピンク
バラ科 シモツケ属 花期、3〜4月 樹高、1〜1.5m
赤い蕾からピンク色がかった白い花が咲く、雪柳のように枝垂れない。花径約8mmの5弁花。
撮影日:2018年3月23日 場所:大阪府堺市 東三国ヶ丘
芽ヤマブキ(山吹)(Kerria japonica)
バラ科 ヤマブキ属 花期、4〜5月 樹高、1〜2m
新しい枝先に花弁は5枚の鮮黄色1個ずつ咲く。山の中に生え、花の色が蕗(ふき)に似ているので付いた名前。
撮影日:2018年3月25日 場所:大阪府堺市 新金岡

チューリップユリオプス・デージー(Euryops pectinatus) 一重
キク科 ユリオプス属 花期、9〜5月 草丈、60〜80cm
南アフリカ原産の常緑低木でアメリカから輸入され、日本には昭和40年頃渡来、花は花径、3〜4cm程で、咲く前は白い房に包まれていて比較的寒さに強く過湿を嫌う。
撮影日:2018年3月29日 場所:大阪府堺市 北長尾

チューリップヒメリュウキンカ(姫立金花)(Ranunculus ficaria.)
キンポウゲ科 キンポウゲ属 花期、3〜4月 草丈、5〜10cm
姫立金花は小型の宿根草で、ハート型の小さな葉と輝くような花が魅力です。水性で丈夫但しリュウキンカと栽培方は違う。
撮影日:2018年3月23日 場所:大阪府堺市 新金岡
チューリップラナンキュラス(Ranunculus asiaticus)
キンポウゲ科 ラナンキュラス属 花期、4〜5月 草丈、30〜50cm
西アジア、トルコ地方原産で花色は赤、桃、黄、白あり豊富です八重咲きです。
撮影日:2018年3月29日 場所:大阪府堺市 東三国ヶ丘
チューリップルピナス(Lupinus)
別名、ノボリフジ(昇藤)
マメ科 ルピナス属 花期、4〜6月 草丈、40〜80cm
藤の花によく似た花が上向きに咲くのでなのでこの名のようです。葉っぱが面白い形。 
撮影日:2018年3月24日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター
芽シナレンギョウ(支那連翹) (Forsythia viridissima)
モクセイ科 レンギョウ属 花期、3〜4月 樹高、2〜3m
つる状で黄色一色の花で花びらに丸みが有るのが普通の連翹。朝鮮連翹より花びらが細長い。
撮影日:2018年3月23日 場所:大阪府堺市 新金岡

芽チョウセンレンギョウ(朝鮮連翹)(Forsythia koreana)
モクセイ科 レンギョウ属 花期、3〜4月 樹高、2〜3m
つる状で黄色一色の花で花びらに丸みが有るのが普通の連翹。シナレンギョウより花弁が短いようです。
撮影日:2018年3月24日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター

チューリップローズマリー・マンネンロウ (這性)(Rosmarinus officinalis Prostratus)
シソ科 ロスマリヌス属 花期、11〜4月 草丈、50〜120cm
地中海沿岸原産、這性ローズマリーで、秋から春にかけて濃いブルーの花をつけます。
撮影日:2018年3月29日 場所:大阪市 長居公園
チューリップローダンセマム(Rhodanthemum)
花名、アフリカンアイズ
キク科 ローダンセイマム属 花期、3〜7月 草丈、20〜30cm
アフリカ原産の宿根草、以前はクリサンセマム属に分類、白い花で中央がブラウンが花名、アフリカンアイズです。
撮影日:2018年3月23日 場所:大阪府堺市 新金岡

チューリップワスレナグサ(勿忘草)(Myosotis scorpioides)
ムラサキ科 ワスレナグサ属 花期、5〜7月 草丈、15〜25cm
「忘れ名草」とも書く「Forget-me-not」、青、桃、白色などの小さな花をたくさんつける可愛らしい植物です。
撮影日:2018年3月26日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
芽2018年3月纏め(花)・・・・・:http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=85663352
芽2018年3月纏め(桜属)・・:http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=85657949
芽2018年3月度纏め(椿、1):http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=85665016
芽2018年3月度纏め(椿、2):http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=85666424

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

デジブラ・デーリー画像 更新情報

デジブラ・デーリー画像のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング