ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

デジブラ・デーリー画像コミュの2017年11月9日(木)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2017年11月9日(木) 晴れ8.9度、19.0度
今日は晴れたのでデジブラに出掛けました、向陵公園にもヨシガモがやって来ましたが、まだ、立派な飾羽が出ておりません。 履中天皇陵のオシドリもやって来ましたが遠すぎて行けません。

チューリップイソギク(磯菊)(Chrysanthemum pacificum)
キク科 キク属 花期、10〜12月 草丈、40cm
海岸沿いなどに生え、花径1cm程の黄色い花を沢山付ける。緑色の葉のふちが白いのが特徴。
撮影日:2017年11月9日 場所:大阪府堺市 向陵公園

コメント(18)

チューリップキク(スプレー菊)(Chrysanthemum morifolium) 
キク科 キク属 花期、10〜12月 草丈、30〜60cm
花径、3〜5cmで、1本の茎から5〜10の枝が出て花が咲くもを総称してスプレー菊と云います、花色、桃、赤、橙、黄、白、緑色。
撮影日:2017年11月9日 場所:大阪府堺市 向陵公園
チューリップシュウメイギク(秋明菊)(Anemone hupehensis var.japonica)  
別名、キブネギク
キンポウゲ科 イチリンソウ属 花期、9〜11月 草丈、50〜80cm
キク科ではなくキンポウゲ科。淡紅紫色八重咲きのキクに似た花を多数つけるのが基本形です。花径約5cm。
撮影日:2017年11月9日 場所:大阪府堺市 三国ヶ丘町
チューリップジンジャー(Hedychium coronarium)
別名、ジンジャー・リリー、ハナシュクシャ(花縮紗)
ショウガ科 シュクシャ属 花期、8〜10月 草丈、1.5〜2m
インド、東南アジア原産、花序径、20cmほどで花色は白、橙、黄色。 一般にはショウガ(生姜)。
撮影日:2017年11月9日 場所:大阪府堺市 三国ヶ丘町
チューリップハナツルソウ(花蔓草)(Aptenia cordifolia)
別名、アプテニア、ベビーサンロース
ハマミズナ科 アプテニア属 花期、7〜10月  草丈、5〜10cm
南ア原産で葉は多肉質も耐寒性あり繁殖力があるらしい。花径、1.5cmで、花色は赤、桃、黄色。
撮影日:2015年6月29日 場所:大阪府堺市 北三国ヶ丘町
芽ヒイラギ(柊)(Osmanthus heterophyllus)
モクセイ科 モクセイ属 花期、11〜12月 樹高、4〜8m
ヒイラギは常緑樹で葉の周りの刺が特徴。花径、5mmの白い花で、老木に成ると刺が無くなり全緑の葉。ひいらぐ(疼ぐ)。
撮影日:2017年11月9日 場所:大阪府堺市 北三国ヶ丘町
チューリップヒマワリ(向日葵)(Helianthus annuus)
別名、サンフラワー
キク科 ヒマワリ属 花期、7〜10月 草丈、30〜100cm
北米原産でHelianthus(ヘリアンサス)は、ギリシャ語のhelios(太陽)+ anthos(花)が語源で”太陽の花”の意味。
撮影日:2017年11月9日 場所:大阪府堺市 向陵公園
チューリップペチュニア(Petunia×hybrida)
別名、ツクバネアサガオ
ナス科 ペチュニア属  花期、3〜10月 草丈、20〜40cm
中南米原産で朝顔のような花で雨や暑さに強く。花径2〜3cmで花色は桃、青紫、赤、黄、白色と多彩。
撮影日:2017年11月9日 場所:大阪府堺市 北三国ヶ丘町
チューリップペチュニア(Petunia×hybrida)
別名、ツクバネアサガオ
ナス科 ペチュニア属  花期、3〜10月 草丈、20〜40cm
中南米原産で朝顔のような花で雨や暑さに強く。花径2〜3cmで花色は桃、青紫、赤、黄、白色と多彩。
撮影日:2017年11月9日 場所:大阪府堺市 北三国ヶ丘町
チューリップミリオンベル(Calibrachoa hybridus)
ナス科 カリブラコア属 花期、4〜10月 草丈、20〜50cm
小さなベルのような花がいっぱい咲く小輪多花性で花期も長く、次々に咲くので育てるのも楽です。
ミリオンベルはサントリーフラワーズが品種改良した商品名。
撮影日:2017年11月9日 場所:大阪府堺市 北三国ヶ丘町
さくらんぼサンシュユ(山茱萸)(Cornus officinalis) 実
別名、ハルコガネバナ(春黄金花)、アキサンゴ(秋珊瑚)
ミズキ科 ミズキ属 花期、3〜4月 樹高、3〜5m
まだ新葉が開く前に黄色い花を沢山咲かせる。秋にはグミのように実が赤く熟し食べられます。
撮影日:2017年11月9日 場所:大阪府堺市 大仙公園
さくらんぼシマトネリコ(Fraxinus griffithii C.B.Clarke) 実
別名、タイワンシオジ(台湾塩地)
モクセイ科 トネリコ属 花期、7月 樹高、5〜10m
シマトネリコは沖縄、中国、インドに分布する半落葉高木。雌雄異株で白い小さな花を付ける。
撮影日:2017年11月9日 場所:大阪府堺市  北長尾町
さくらんぼナンテン(南天)(Nandina domestica) 赤実
メギ科 ナンテン属 花期、5〜6月 樹高、2〜3m
漢名の「南天燭」を略して「南天」白い小さな花を付ける。晩秋から初冬に赤く色付く果実が綺麗で咳止めの薬として知られる。
撮影日:2017年11月9日 場所:大阪府堺市 北三国ヶ丘町
チューリップイチョウ(銀杏・公孫樹)(Ginkgo biloba)黄葉
イチョウ科 イチョウ属 花期、4〜5月 樹高、30m
中国原産で落葉樹で、公園や街路樹として利用される。葉は扇形で、雌雄異株で葉が開くと同時に開花するが小さくて目立たない。
撮影日:2017年11月9日 場所:大阪府堺市 大仙公園
もみじソメイヨシノ(染井吉野)(Prunus × yedoensis) 紅葉
バラ科 サクラ属  花期、3〜4月 樹高、10〜15m
大島桜とエドヒガンザクラの雑種で、観賞用に作られた。直径、4〜4.5cmの淡紅色の花が3〜4個散形状に咲く。
撮影日:2017年11月9日 場所:大阪府堺市 大仙公園
ペンギンオシドリ(鴛鴦)(Aix galericulata)雄
カモ目 カモ科 全長、41〜47cm
特徴:雄、三列風切が橙色の銀杏型で帆のように立っている。眉斑は大きく白色で、ホオから首にかけて橙赤色。嘴は赤色。長い冠羽がある、脇の白斑が明瞭でないことで区別できる。
特徴:雌、全体が灰色に近い灰褐色で、胸と脇に白の斑点がある。嘴は灰黒色で基部は白い。目の周りが白く、そのまま後ろへ白線が伸びる。
分布:日本では北海道、本州、九州、沖縄で繁殖し、四国での繁殖は認められていない。冬季は本州以南で過ごし、四国にも現れる。比較的よく見られるカモである。
生息地:低地から亜高山帯まで広範囲で観察される。繁殖期には、大木の多いブナ林、シイ、カシ林など、冬季は山間の淡水域で見られる。林内の枯れ木などに止まっていることがある。
採餌:雑食性で主として植物食べ、草の種子、樹木の果実、水生昆虫などを食べる。特にシイ、カシ、ナラ類のどんぐりが大好物で。夜行性で、夜間に水田や湿地などに採餌に出る。
ペンギンオシドリ(鴛鴦)(Aix galericulata)雌
カモ目 カモ科 全長、41〜47cm
特徴:雌、全体が灰色に近い灰褐色で、胸と脇に白の斑点がある。嘴は灰黒色で基部は白い。目の周りが白く、そのまま後ろへ白線が伸びる。
分布:日本では北海道、本州、九州、沖縄で繁殖し、四国での繁殖は認められていない。冬季は本州以南で過ごし、四国にも現れる。比較的よく見られるカモである。
生息地:低地から亜高山帯まで広範囲で観察される。繁殖期には、大木の多いブナ林、シイ、カシ林など、冬季は山間の淡水域で見られる。林内の枯れ木などに止まっていることがある。
採餌:雑食性で主として植物食べ、草の種子、樹木の果実、水生昆虫などを食べる。特にシイ、カシ、ナラ類のどんぐりが大好物で。夜行性で、夜間に水田や湿地などに採餌に出る。
撮影日:2017年11月9日 場所:大阪府堺市 履中天皇陵
ペンギンヨシガモ(葭鴨・葦鴨)(Anas falcata) 雄
カモ目 カモ科 全長、46〜54cm
特徴:雄の頭部はビロード状の緑色で頭頂部は赤褐色、目から後ろは光沢のある緑色。のどは白くてその下に黒色の線がある。体は灰色で羽の先は長くたれている、尾がたれているように見え、嘴は黒色、褐色で特徴がない。雌は、嘴、足の色は黒く、全体的に暗褐色。
分布:日本では冬鳥として、本州、四国、九州で越冬する。北海道では北部や道東部に少数が繁殖する。
生息地: 淡水域に多いが、海水域でも見られる。繁殖地では、森林内の池にもいる。
採餌:夜間は水田に出て、イネ科、タデ科などの種子、マコモ、水草を食べる。
撮影日:2017年11月9日 場所:大阪府堺市 向陵公園
ペンギンヨシガモ(葭鴨・葦鴨)(Anas falcata) 雌
カモ目 カモ科 全長、46〜54cm
特徴:雄の頭部はビロード状の緑色で頭頂部は赤褐色、目から後ろは光沢のある緑色。のどは白くてその下に黒色の線がある。体は灰色で羽の先は長くたれている、尾がたれているように見え、嘴は黒色、褐色で特徴がない。雌は、嘴、足の色は黒く、全体的に暗褐色。
分布:日本では冬鳥として、本州、四国、九州で越冬する。北海道では北部や道東部に少数が繁殖する。
生息地: 淡水域に多いが、海水域でも見られる。繁殖地では、森林内の池にもいる。
採餌:夜間は水田に出て、イネ科、タデ科などの種子、マコモ、水草を食べる。
撮影日:2017年11月9日 場所:大阪府堺市 向陵公園

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

デジブラ・デーリー画像 更新情報

デジブラ・デーリー画像のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング