ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

デジブラ・デーリー画像コミュの2017年4月3日

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2017年4月3日晴れ2.6℃〜17.1℃
今日も無事デジブラ楽しむ事が出来ました、今日のデジブラは大泉緑地でしたが相変わらず小鳥には出会えず、シロハラを見た位でした。

チューリップカスマンテ・エチオピカ(Chasmanthe aethiopica)
アヤメ科カスマンテ属 花期、3〜5月 草丈、60〜100cm
南アげんさんの多年草で、茎先に橙色をした筒状の花をつける。花被片は6枚で上部の3枚は真直ぐで下部3枚が反り返る。
撮影日:2017年4月3日 場所:大阪府堺市 大泉緑地

コメント(15)

チューリップクンシラン(君子蘭)(Clivia miniata)
ヒガンバナ科 クンシラン属 花期、4〜5月 草丈、20〜60cm
南ア原産、花は橙色系で花径4〜7cmのトランペット形で、高貴な花とのイメージから「君子蘭」の名前になった。
撮影日:2017年4月3日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
桜ヒガンシダレ(彼岸枝垂桜)(Cerasus spachiana Itosakura)一重
バラ科 サクラ属 花期、3〜4月 樹高、15〜25m
エドヒガン系のシダレザクラの様で、彼岸の頃に咲くのでこの花名で、詳細は不明。
撮影日:2017年4月3日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
チューリップスイセン(水仙)、花名、キングアルフレッド(Narcissus King Alfred)
ヒガンバナ科 スイセン属 花期、11月〜翼4月 草丈、10〜30cm
水仙には、ラッパ、八重咲き、房咲き、口紅水仙と多彩。日本にも房咲きの日本水仙が自生。水仙のの花弁は6枚で、筒状の副冠がる。
撮影日:2017年4月3日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
チューリップスイセン(水仙)、花名、フォーサイト(Narcissus Pseudonarcissus cv.Foresight)
ヒガンバナ科 スイセン属 花期、3〜4月 草丈、40〜45cm
ラッパ咲きのスイセンで、副花冠は長く鮮明な黄色で、薄いクリーム色からだんだん白く成る。
撮影日:2017年4月3日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
クローバータチイヌノフグリ(立犬の陰糞)(V.arvensis)
ゴマノハグサ科 クワガタソウ属 花期、4〜6月 草丈、10〜40cm
姫踊子草や大犬の陰糞、ハコベなどの近くで咲いている。ブルーで4弁花で茎葉は段々状になっています。
撮影日:2017年4月3日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
芽ユキツバキ(雪椿)(Camellia japonica var. decumbens)(シロユキツバキ)
ツバキ科 ツバキ属 花期、4〜6月 樹高、1〜3m
新潟県を中心とした豪雪地域に多く、花は小振りで横に開き、花色は白と赤。本州の東北地方から北陸地方にかけての日本海側に分布する日本の固有種。
撮影日:2017年4月3日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
チューリップペーパーデージー(Helichrysum subulifolium)
ヘリクリサム・ペーパーデージー
キク科 ヘリクリサム属 花期、4月〜6月
すらっと伸びた細い茎に小さな黄色の可愛い花をつけます。ヘリクリサム特有の花で総苞が花弁状に発達したものです。
撮影日:2017年4月3日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
チューリップテンノウジカブラ(天王寺蕪)(Brassica rapa L. var. glabra)
和名、テンノウジカブラ(英名、Tennoji Turnip)
アブラナ科 アブラナ属 花期、3月頃 草丈、15cm
天王寺蕪は越年草で、ナニワ伝統野菜の一つ。天王寺付近が発祥地なのでこの名。
撮影日:2017年4月3日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
チューリップニオイイリス(ドイツアヤメ)(Iris florentina)
別名、ニオイアヤメ(匂い菖蒲)、
アヤメ科 アイリス(アヤメ)属 花期、4〜5月 草丈、40〜60cm
地中海沿岸原産で、ジャーマンアイリスの変種、花色は、紫、青、白、黄色 。明治初期にジャーマンアイリスと同時に渡来。香料として利用。
撮影日:2017年4月3日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
チューリップベロニカ・オックスフォードブルー(Veronica peduncularis Oxford Blue)
別名、ベロニカ・ジョージアブルー(Veronica peduncularis Georgia Blue)
ゴマノハグサ科 クワガタソウ属 花期、3〜5月 草丈、10〜20cm
ベロニカはヨーロッパからアジアにかけて分布する多年草で、地面を這うように広がる。寒さには強いが高温多湿に弱い。
撮影日:2017年4月3日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
芽シモクレン(紫木蓮)(Magnolia liliflora)
モクレン科 モクレン属 花期、3〜4月 樹高、3〜5m
原産地は中国で外側は赤またはピンクで内側は白色。 葉っぱが出てくる前に咲き、辛夷より花が大きい。
撮影日:2017年4月3日 場所:大阪府堺市 新金岡
桜ゲンペイハナモモ(源平花桃)(Prunus persica cv.) 
和名、ゲンペイモモ(源平桃)、サキワケモモ(咲き分け桃)
バラ科 サクラ属 花期、3〜4月 樹高、3〜8m
桃には観賞用の花桃と、果樹としの桃と区別される。源平桃は、花桃の仲間に入り、仲間には、菊桃、枝垂桃がある。八重咲きで綺麗。
撮影日:2017年4月3日 場所:大阪府堺市 新金岡
チューリップルッコラ(Eruca vesicaria)
別名、ロケット、キバナスズシロ(黄花蘿蔔)
アブラナ科 キバナスズシロ属 花期、3〜7月 草丈、50〜70cm
地中海原産で油菜科の一年草、血管のような脈がある独特の模様、花径2cm、花色は白。
撮影日:2017年4月3日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
チューリップナスタチウム(Tropaeolum majus) 
別名、キンレンカ、(金蓮花)、凌霄葉蓮(ノウゼンハレン)  
ノウゼンハレン科 キンレンカ属  花期、4〜11月 草丈、20〜50cm
メキシコ〜南米に分布するつる性の草花で、日本には江戸時代で、葉がハスに似ていて金蓮花、花色、赤、橙、黄色など。
撮影日:2017年4月3日  場所:大阪府堺市 新金岡 
チューリップナスタチウム(Tropaeolum majus) 
別名、キンレンカ、(金蓮花)、凌霄葉蓮(ノウゼンハレン)  
ノウゼンハレン科 キンレンカ属  花期、4〜11月 草丈、20〜50cm
メキシコ〜南米に分布するつる性の草花で、日本には江戸時代で、葉がハスに似ていて金蓮花、花色、赤、橙、黄色など。
撮影日:2017年4月3日  場所:大阪府堺市 新金岡 

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

デジブラ・デーリー画像 更新情報

デジブラ・デーリー画像のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング