ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

デジブラ・デーリー画像コミュの2017年3月30日

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2017年3月30日晴れ8.6℃〜20.1℃
今日は晴れたので無事デジブラ楽しむ事が出来ました、デジブラは長居公園でしたが、ソメイヨシノはまだ花は開いておりませんでしたが、陽光や、大島桜が咲き出しました。

桜アーモンド(Prunus amygdalus)
バラ科 サクラ属 花期、3〜4月 樹高、2〜8m
地中海地方原産、桃に似た白またはピンクの花が咲く。実は小さな桃やスモモに似た形の実で中の種がアーモンドになる。
撮影日:2017年3月30日 場所:大阪市 長居公園

コメント(24)

桜サクラ、ベニシダレザクラ(紅枝垂桜)(Prunus pendula Maxim. cv. Rosea) 一重
バラ科 サクラ属 花期、3〜4月 樹高、5m
エドヒガン(江戸彼岸)の変種で、枝垂れ型花色(淡紅色)小輪一重。長い枝を垂れ下げ、先端に沢山花をつけ八重のものもある。
撮影日:2017年3月30日 場所:大阪市 長居公園
桜ヤマザクラ(山桜)(Prunus jamasakura Sieb. et Koid)
バラ科 サクラ属 花期、3〜4月 高さ15〜25m
花径、2.5〜3.5cmで花色は、白、淡紅、花弁は5個で円形。ヤマザクラは花と葉芽が保々同時に出る。
撮影日:2017年3月30日 場所:大阪市 長居公園
桜ヤマザクラ(山桜)(Prunus jamasakura Sieb. et Koid)
バラ科 サクラ属 花期、3〜4月 高さ15〜25m
花径、2.5〜3.5cmで花色は、白、淡紅、花弁は5個で円形。ヤマザクラは花と葉芽が保々同時に出る。
撮影日:2017年3月30日 場所:大阪市 長居公園
桜サクラ・ヨウコウ(桜・陽光) (Prunus ×yedoensis cv. Amagi-yoshino×P.campanulata)
バラ科 サクラ属 花期、4月 樹高、5〜8m
落葉広葉樹、アマギヨシノとカンヒザクラを交配して、作られた栽培品種で、ソメイヨシノに先駆けて咲き、花径約4cmで淡紅紫色大きいのが特徴です。
撮影日:2017年3月30日 場所:大阪市 長居公園
桜オオシマザクラ(大島桜)(Cerasus speciosa(Koidz.) H.Ohba,)
バラ科 サクラ属 花期、3〜4月 樹高、10〜15m
4月上旬に淡緑色の葉に、白色一重の花が散房状に数個開花する。伊豆大島に多いので大島桜。このザクラを基本に園芸種をサトザクラと言う。
撮影日:2017年3月30日 場所:大阪市 長居公園
芽アデニウム・オベスム(Adenium obesum)
別名、サバクノバラ(砂漠の薔薇)
キョウチクトウ科 アデニウム属 5〜7月 樹高、2m
東アフリカ原産、花は先端がラッパ状に開いた筒型です花径、5cmほどで、花色は筒の部分が白で花弁の部分が赤色。
撮影日:2017年3月30日 場所:大阪市 長居公園
芽コブシ(辛夷)(Magnolia praecocissima)
モクレン科 モクレン属 花期、3〜4月 樹高、5〜18m
枝先に直径6〜10cmの芳香のある白い花が咲く。花の下に葉が1個つくのが特徴。花弁は6個で基部は紅色を帯びる。実は握りコブシに似ている。
撮影日:2017年3月30日 場所:大阪市 長居公園
芽ゴールデンクラッカー(Euryops virgineus.)
別名、ユリオプス・ゴールデンクラッカー
キク科 ユリオプス属 花期、12〜5月 樹高、15〜120cm
花径1cm程の小さな花黄色い花が咲きます、その様からゴールデンクラッカーの愛称で呼ばれています。
撮影日:2017年3月30日 場所:大阪市 長居公園
チューリップスイセン(水仙)、花名、アイスフォーリス(Narcissus Ice Follies)
ヒガンバナ科 スイセン属 花期、3〜4月 草丈、30〜50cm
花径、10cm程の大輪で、花弁が白で副花冠がレモンイエローで咲き進むと色が落ちる。
撮影日:2017年3月30日 場所:大阪市 長居公園
チューリップスイセン(水仙)花名、グレンファークラス(Narcissus Glenfarclasl) 1976年
ヒガンバナ科 スイセン属 花期、3〜4月 草丈、10〜30cm
水仙には、ラッパ、八重咲き、房咲き、口紅水仙と多彩。スイセンの花弁は6枚で、筒状の副冠があります。
撮影日:2017年3月30日 場所:大阪市 長居公園
チューリップスイセン(水仙) 、花名、トッポリーノ(Narcissus Topolino)1965年
ヒガンバナ科 スイセン属 花期、3〜4月 草丈、20〜40cm
30cm以内のミニ水仙の中では大きい方のラッパ水仙で、花弁は白で副冠が黄色。他に花弁が黄色、副冠が赤、橙、桃、白、黄色。
撮影日:2017年3月30日 場所:大阪市 長居公園
クローバーオニタビラコ(鬼田平子)(Yungia japonica)
キク科 オニタビラコ属 花期、5〜10月 草丈、20〜100cm
花は茎の先に花径、7〜8mm 花色、黄色の頭花を多数つける。根小葉は羽状深裂し披針形であり、茎葉は小さく果実はそう果で冠毛は白色。
撮影日:2017年3月30日 場所:大阪市 長居公園
芽ナギイカダ(梛筏)(Ruscus aculeatus)
ユリ科 ナギイカダ属 花期、3〜5月 樹高、20〜90cm
地中海沿岸原産の常緑小低木で、葉が針葉樹のナギに似て、花がハナイカダに似てるので。雌雄異株で秋に約1cmの赤い実をつける。
撮影日:2017年3月30日 場所:大阪市 長居公園
チューリップヒナソウ(雛草)(Houstonia caerulea)
別名、トキワナズナ、フーストニア
アカネ科 ヒナソウ属 花期、4〜5月 草丈、10cm
北米東部原産の草花で、花径、10〜15mm程の小型の多年草です。花色は白、紫、青色等。
撮影日:2017年3月30日 場所:大阪市 長居公園
芽ボケ(木瓜)(Chaenomeles speciosa)
バラ科 ボケ属 花期、12〜3月 樹高、30〜200cm
早春を彩る用途の広い花木で、ボケ属には数種あり、花色は赤、桃、白などある。春に咲くものを(木瓜)と言い、実が瓜のような形であるところから「木瓜」。
撮影日:2017年3月30日 場所:大阪市 長居公園
クローバームラサキサギゴケ(紫鷺苔)(Mazus miquelii)
ゴマノハクサ科 サギゴケ属 花期、4〜5月 草丈、5〜15cm
花の形が鷺に似ているからこの名前になったようです。仲間にトキワハゼ、サギゴケが有ります。
撮影日:2017年3月30日 場所:大阪市 長居公園
チューリップマキシラリア・ポルフィロステレ(Maxillaria porphyrostele)
ラン科 マキシラリア属  花期、 草丈、10〜20cm
ブラジル原産の常緑多年草で、花は淡い黄緑色で花径3cm程の花を付けます。
撮影日:2017年3月30日 場所:大阪市 長居公園
チューリップルピナス(Lupinus) 別名、ノボリフジ(昇藤)
マメ科 ルピナス属 花期、4〜6月 草丈、40〜80cm
藤の花によく似た花が上向きに咲くのでなのでこの名のようです。葉っぱが面白い形 。
撮影日:2017年3月30日 場所:大阪市 長居公園
チューリップルピナス(Lupinus) 別名、ノボリフジ(昇藤)
マメ科 ルピナス属 花期、4〜6月 草丈、40〜80cm
藤の花によく似た花が上向きに咲くのでなのでこの名のようです。葉っぱが面白い形 。
撮影日:2017年3月30日 場所:大阪市 長居公園
芽シナレンギョウ(連翹)(Forsythia suspensa)
モクセイ科 レンギョウ属 花期、3〜4月 樹高、2〜3m
シナレンギョウ(支那連翹)は、淡黄色で花弁が細長く葉縁の上部に鋸歯があるのに対し、チョウセンレンギョウ(朝鮮連翹) は濃黄色をした短い花弁を咲かせ葉縁全体に鋸歯があり、花後に葉が出ることから見分けられます。
撮影日:2017年3月30日 場所:大阪市 長居公園
芽チョウセンレンギョウ(朝鮮連翹)(Forsythia koreana)
モクセイ科 レンギョウ属 花期、3〜4月 樹高、2〜3m
つる状で黄色一色の花で花びらに丸みが有るのが普通の連翹。シナレンギョウより花弁が短いようです。
撮影日:2017年3月30日 場所:大阪市 長居公園
芽ロドレイア・ヘンリー・レッドファンネル(Rhodoreia henryi Red Funnel)
別名、シャクナゲモドキ
マンサク科 シャクナゲモドキ属 花期、2〜3月 樹高、5m
中国原産の常緑低木で、花径4〜5cmで濃紅色の花で、花の付き方や葉が石楠花に似ているのでこの別名。
撮影日:2017年3月30日 場所:大阪市 長居公園
魚座ミシシッピアカミミガメ(赤耳亀)(Trachemys scripta elegans)
別名、ミドリガメ(緑亀)
カメ目 ヌマガメ科 アカミミガメ属 甲羅最大30?35cm
オスよりメスのほうが大型化する、幼体には緑、黄、黒なので緑亀の別名。魚や水草と雑食性。
撮影日:2017年3月30日 場所:大阪市 長居公園
ペンギンコブハクチョウ(瘤白鳥)(Cygnus olor)
カモ目 カモ科 全長、125〜160cm
特徴:雄・雌とも、全身が白く、細長い首、橙色の嘴でつけ根に黒いこぶがある。足は黒い。
分布:日本では1933年に伊豆諸島八丈島で記録がある。最近は飼われていたものが逃げ出し、各地で野生化している。
生息地:湖沼、河川、堀など。北海道の大沼・ウトナイ湖で繁殖したものは、茨城県の霞ヶ浦・北浦へ定期的に渡ることで知られる。
採餌:植物食であると思われる。人工飼料を口にしている姿を見かける。
撮影日:2017年3月30日 場所:大阪市 長居公園

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

デジブラ・デーリー画像 更新情報

デジブラ・デーリー画像のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング