ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

デジブラ・デーリー画像コミュの2017年3月9日

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2017年3月9日晴れ3.6℃〜11.4℃
今日も朝一番で点滴した後デジブラで長居公園へ行きましたが、無理出来ないので植物園のほんの一部を廻って帰宅でした。

チューリップアネモネ(Anemone coronaria)
別名、ボタンイチゲ、花イチゲ
キンポウゲ科 アネモネ属 花期、4〜5月 草丈、25〜40cm
原産地地中海、ヒナゲシに似た花で、花色、花形に変化が多い。アネモネ属には一輪草、二厘草などがあります。
撮影日:2017年3月9日 場所:大阪市 長居公園

コメント(21)

チューリップアルメリア・ホワイト(Armeria pseudarmeria)
別名、バレリーナ・ホワイト
イソマツ科 アルメリア属 花期、5〜6月 草丈、40〜60cm
ヨーロッパ原産の多年草で、白色の小さな花が、直径2cmほどのボール状に集まって咲く。

撮影日:2017年3月9日 場所:大阪市 長居公園
チューリップアルメリア・エンゼルボール(Armeria maritima)
別名、アルメリア・ローズ
イソマツ科 アルメリア属 花期、3〜5月 草丈、10〜30cm
ヨーロッパ原産の多年草で、濃いピンク色の小さな花が、直径2cmほどのボール状に集まって咲く。
撮影日:2017年3月9日 場所:大阪市 長居公園
クローバーウラシマソウ(浦島草)(Arisaema thunbergii subsp. urashima) 
サトイモ科 テンナンショウ属 花期、4〜5月 草丈、40〜50cm
草地や林に生える多年草。葉は普通1個だけで、花より高くのびる。仲間に、 マムシグサ(蝮草)、ユキモチソウ(雪餅草)がある。
撮影日:2017年3月9日 場所:大阪市 長居公園
芽オウバイ(黄梅)(Jasminum nudiflorum)
別名、ゲイシュンカ(迎春花)
モクセイ科 ソケイ(ジャスミン)属 花期、2〜4月 樹高、1〜2m
早春に鮮やかな黄色の花が咲く。花が梅に似ているので黄梅で梅との関係は無い、ジャスミンの仲間で一重、八重がある。
撮影日:2017年3月9日 場所:大阪市 長居公園
チューリップクリサンセマム、ムルチコーレ(Chrysanthemum multicaule)
キク科 キク属 花期、2〜5月 草丈、15〜20cm
アルジェリア沿岸原産、 花径、2〜3cmで黄色い花を付ける。
撮影日:2017年3月9日 場所:大阪市 長居公園
芽ゴールデンクラッカー(Euryops virgineus.)
別名、ユリオプス・ゴールデンクラッカー
キク科 ユリオプス属 花期、12〜5月 樹高、15〜120cm
花径1cm程の小さな花黄色い花が咲きます、その様からゴールデンクラッカーの愛称で呼ばれています。
撮影日:2017年3月9日 場所:大阪市 長居公園
チューリップコシジオウレン(越路黄蓮)(Coptis trifoliolata)
別名、ミツババイカオウレン
キンポウゲ科 オウレン属 花期、5〜7月 草丈、10〜15cm
花は花径1.2〜1.5cm、白く花弁に見えるのは、がく片で長さ6〜8mm、幅3〜5mm。花後の果実は船形の袋果。
撮影日:2017年3月9日 場所:大阪市 長居公園
クローバーザゼンソウ(座禅草) (Symplocarpus foetidus)
サトイモ科 ザゼンソウ属 花期、1〜3月 草丈、30〜60cm
仏像の光背に似た形の花弁の重なりが僧侶が座禅を組む姿に見えるので、名称の由来とされる。また、花を達磨大師の座禅する姿に見立てて、ダルマソウ(達磨草)とも呼ぶ。
撮影日:2017年3月9日 場所:大阪市 長居公園
チューリップスカビオサ(Scabiosa atropurpurea) 
別名、セイヨウマツムシソウ(西洋松虫草)
マツムシソウ科 スカビオサ属 花期、5〜10月 草丈、30〜100cm
マツムシソウは日本にも自生してますが、スカピオサは西洋松虫草を指します、花径、約5cmで、花色赤・青紫・桃・白、花形も多彩。
撮影日:2017年3月9日 場所:大阪市 長居公園
チューリップセルリア・フロリダ(Serruria florida)
流通名、ジョーイ・セルリア、カンチョウジ(管丁字)
ヤマモガシ科 セルリア属 花期、2〜4月 草丈、50〜80cm
南ア原産、「カルメン」は最新の品種で、フラワーアレンジメントなどで人気があります。
撮影日:2017年3月9日 場所:大阪市 長居公園
チューリップセルリア・フロリダ(Serruria florida)
流通名、ジョーイ・セルリア、カンチョウジ(管丁字)
ヤマモガシ科 セルリア属 花期、2〜4月 草丈、50〜80cm
南ア原産、「カルメン」は最新の品種で、フラワーアレンジメントなどで人気があります。
撮影日:2017年3月9日 場所:大阪市 長居公園
芽キリシマツツジ(霧島躑躅) (Rhododendron obtusum)
別名、クルメツツジ(久留米躑躅)
ツツジ科 ツツジ属 花期、4〜5月 樹高、50〜100cm
江戸時代に久留米藩士が育成したものが広まった。平戸躑躅より花は小く皐月と花がそっくりだが咲く時季が皐月より早い。
撮影日:2017年3月9日 場所:大阪市 長居公園
チューリップヒナソウ(雛草)(Houstonia caerulea)
別名、トキワナズナ、フーストニア
アカネ科 ヒナソウ属 花期、4〜5月 草丈、10cm
北米東部原産の草花で、花径、10〜15mm程の小型の多年草です。花色は白、紫、青色等。
撮影日:2017年3月9日 場所:大阪市 長居公園
チューリップフキノトウ(蕗の薹)(Petasites japonicus)
キク科 フキ属 花期、3〜5月 草丈、30〜45cm
蕗の薹はフキの花の蕾で、まだ葉が出る前にフキノトウだけが独立して地上に出てきます。冬黄(ふゆき)の略で、冬に黄色い花をつけることからだそうです。
撮影日:2017年3月9日 場所:大阪市 長居公園
芽マンサク(満作)(Hamamelis japonica)
別名、アオモミ、ハマメリス
マンサク科 マンサク属 花期、2〜3月 樹高、200〜500cm
マンサクとは「まず咲く」とのことで、春が近づくと枯れ木の中に黄色い花をいち早くつけます。
撮影日:2017年3月9日 場所:大阪市 長居公園
チューリップラナンキュラス(Ranunculus asiaticus)
キンポウゲ科 ラナンキュラス属 花期、4〜5月 草丈、30〜50cm
西アジア、トルコ地方原産で花色は赤、桃、黄、白あり豊富です八重咲きです。
撮影日:2017年3月9日 場所:大阪市 長居公園
チューリップカトレア・ナイスホリデイ(サントピア)(Lc.Nice Holiday Sun Topia)
ラン科 カトレア属 花期、周年 草丈、10〜60cm
熱帯アメリカ原産の蘭で洋蘭の女王と呼ばれる。蘭は60種ほど有り春夏秋冬咲く品種が有り色も多彩。
撮影日:2017年3月9日 場所:大阪市 長居公園
チューリップシュンラン(春蘭)(Cymbidium goeringii)
ラン科 シュンラン属(シンビジウム属) 花期、3〜4月 草丈、10〜30cm
北海道から九州に広く分布し、日本を代表する野生ランです。花色は緑,まれに褐色,朱金,黄。
撮影日:2017年3月9日 場所:大阪市 長居公園
芽ワックスフラワー(Chamaelaucium)
フトモモ科 カメラウキウム属 花期、2〜5月 樹高、40〜200cm
オーストラリア原産、花ビラや、中央部分がピカピカでワックスをかけたようなところから付いた名。似た花に、ギョリュウバイ(御柳梅)。
撮影日:2017年3月9日 場所:大阪市 長居公園
さくらんぼコーヒーノキ(Coffea arabicaCoffea) 実
アラビカコーヒーノキ
アカネ科 コーヒーノキ属 花期、春 樹高、3〜3.5m
熱帯アフリカやマダガスカル島、マスカリン諸島におよそ100種類以上自生している。常緑で白い花を付ける、鮮やかな赤い実、または黄色い実をつけるので観賞用に栽培。
撮影日:2017年3月9日 場所:大阪市 長居公園
チューリップ2017年3月の「3月のフラワータペストリー」長居公園・植物園」  
高さ、3m、横幅、約11mの巨大タペストリーです。
ビオラ、リュウノヒゲ、シロタエギク、オタフクナンテンを使用、合計2112鉢。
撮影日:2017年3月9日 場所:大阪市 長居公園

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

デジブラ・デーリー画像 更新情報

デジブラ・デーリー画像のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング