ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

デジブラ・デーリー画像コミュの2016年6月の纒め(花ア・ナ行)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
かわいいこのトピでは、2016年6月に撮った花の画像を纏めて紹介しております。
位置情報主に大阪府堺市北区周辺、大泉緑地、長居公園、大仙公園、堺市緑化センター、大和川周辺で撮った画像です。

チューリップアーティチョーク(Cynara scolymus) 別名、朝鮮薊
キク科 チョウセンアザミ属 花期、6〜9月 草丈、1.5〜2m
地中海沿岸原産、アザミを全体的に大きくした感じ。 葉っぱはギザギザでとげあり多肉質のつぼみ部分が食用になる。
撮影日:2016年6月26日 場所:大阪府堺市 大泉緑地

芽アオギリ(青桐)(Firmiana simplex)
別名、アオノキ
アオギリ科 アオギリ属 花期、6〜7月 樹高、15m
中国、台湾、沖縄、公園や街路樹として見かける。樹皮が緑色で葉が桐に似ているのでこの名。
撮影日:2016年6月22日 場所:大阪府堺市 新金岡

チューリップアオノクマタケラン(青野熊竹蘭)(Alpinia intermedia)
ショウガ科 ハナミョウガ属 花期、7月 草丈、50〜150cm
花は茎の先に、白色で淡紫色を帯びた花を多数つけ、果実は径、1cm程の球形で赤く熟す。同属のゲットウ(月桃)の仲間。
撮影日:2016年6月22日 場所:大阪府堺市 新金岡

コメント(41)

芽アカメガシワ(赤芽柏)(Mallotus japonicus) 雌
トウダイグサ科 アカメガシワ属 花期6〜7月 樹高5〜15m
アカメガシワの芽だし部分が赤いので、雌雄異株で雄花は黄色で花弁なく雌花は雌蕊だけなので目立たない。
撮影日:2016年6月18日 場所:大阪府堺市 大泉緑地

チューリップアゲラタム(Ageratum conyzoides)
別名、カッコウアザミ
キク科 アゲラタム科 花期、5〜10月 草丈、20〜50cm
メキシコ原産で、花の色は、桃色,青、白などで、カッコウアザミという別名が有りますが、野鳥のカッコウ(郭公)とは関係有りません。
撮影日:2016年6月6日  場所:大阪府堺市 大泉緑地
チューリップアサガオ(朝顔)(Pharbitis hederacea)
ヒルガオ科 アサガオ属 花期、7〜10月 草丈、20〜500cm
朝顔は東南アジア原産で、花径、10cm〜20cm。花は茶覆輪、黄斑入蝉葉。
撮影日:2016年6月26日 場所:大阪府堺市 新金岡

芽ジョウザンムラサキ(常山紫)(Dichroa febrifuga)、額無し紫陽花
アジサイ科 ディクロア属  花期、6〜7月 樹高、30〜60cm
中国、ヒマラヤ、インド、ジャワの山野に自生する常緑低木。  
撮影日:2016年6月17日 場所:大阪市 長居公園

チューリップトウワタ(唐綿)(Asclepias curassavica)
別名、アスクレピアス
ガガイモ科 トウワタ属 花期、8〜10月 草丈、30〜200cm
中南米原産、和名の唐綿は種に白い冠毛が有り綿毛に似ているから、朱色の花弁に黄色の花柱が突起した2色の花。
撮影日:2016年6月14日 場所:大阪府堺市 新金岡
芽アデニウム・オベスム(Adenium obesum)
別名、サバクノバラ(砂漠の薔薇)
キョウチクトウ科 アデニウム属 5〜7月 樹高、2m
東アフリカ原産、花は先端がラッパ状に開いた筒型です花径、5cmほどで、花色は筒の部分が白で花弁の部分が赤色。
撮影日:2016年6月29日 場所:大阪市 長居公園

チューリップアマクリナム(Amacrinum) 別名、アマルクリヌム
ヒガンバナ科 アマクリナム属 花期、9〜10月 草丈、60〜100cm
アマクリナムはホンアマリリスとハマユウを交配させて出来た花、花径約10cm淡桃色。
撮影日:2016年6月14日 場所:大阪府堺市 新金岡

チューリップアリウム・スファエロセファルム(Allium sphaerocephalum)
和名、タンチョウ(丹頂)
ユリ科 ネギ属 花期、4〜6月 草丈、30〜50cm
赤紫の花で上の方から開花していく、アリウム・ギガンチウムに比べ茎がクネクネしている。
撮影日:2016年6月6日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
芽アリストロキア・ギガンテア(Aristolochiagigantea)
ウマノスズクサ科 ウマノスズクサ属 花期、夏  樹高、つる性で不明。
ブラジル原産のツル性植物で、気温が高ければ春から秋に、20〜30cm程の褐色の額が開く。
日光には強く寒さに弱い。有毒。
撮影日:2016年6月17日  場所:大阪市 長居公園
チューリップアルストロメリア(Alstroemeria Hybrids)
別名、ユリズイセン(百合水仙) 花名、不明
アルストロメリア科 アルストロメリア属 花期、4〜7月 草丈、50〜80cm
南米原産、花径、4〜8cmで、花色、白、桃、橙、黄色と豊富で花びらの斑点が特徴。
アルストロメリア科(ヒガンバナ科、ユリズイセン科)
撮影日:2016年6月22日 場所:大阪府堺市 新金岡

チューリップキダチアロエ(木立蘭)(Aloe arborescens)
ユリ科 アロエ属 花期、12〜3月 草丈、30〜200cm
アフリカ原産の多肉植物、民間薬として一般家庭で栽培特に火傷、切り傷に効果絶大。花序高、20cm花色は橙色。
撮影日:2016年6月22日 場所:大阪府堺市 新金岡

芽イジュ(伊集)(Schima liukiuensis)
ツバキ科 ヒメツバキ属 花期、6〜7月 樹高、10〜15m
イジュは沖縄、奄美大島に分布する固有種で常緑高木、花径、3〜4cmでお茶の花に似た白い5弁花です。
撮影日:2016年6月21日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター
クローバーイヌタヌキモ (犬狸藻)(Utricularia australis)
タヌキモ科 タヌキモ属  花期、7〜9月 全長、1m
池、水田やその側溝などに生育する浮遊植物で多年草、茎は細く1m、花は黄色で花柄は0.5から3cm。タヌキモ、イヌタヌキモは見分けは難しい。
撮影日:2016年6月15日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
芽インドゴムノキ(Indian rubber tree、学名、Ficus elastica)
クワ科 イチジク属  樹高、30〜40m
熱帯アジア原産、ゴムの木は熱帯性ゴム植物の総称、樹液から天然ゴムを採取する。 
撮影日:2016年6月22日 場所:大阪府堺市 新金岡 

チューリップウチワゼニクサ(団扇銭草)(Hydrocotyle verticillata var. triradiata)
別名、ウォーターマッシュルーム、ウォーターコイン
ウコギ科 チドメグサ属 花期、6〜8月 草丈、約15cm
北米原産で、観賞用として輸入され、湿地や河川などに生育し、アクアリウムなどで栽培されることもある。葉は円形で直径が2〜5cmほど。
撮影日:2016年6月21日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター

チューリップウツボグサ(靫草)(Prunella vulgaris var. lilacina)
別名、カコソウ(夏枯草)
シソ科 ウツボグサ属 花期、6〜7月 草丈、10〜30cm
弓矢を入れる靫に似ていることから「靫草」、紫色の花。
撮影日:2016年6月2日 場所:大阪府堺市 新金岡
チューリップオカトラノオ(岡虎の尾)(Lysimachia clethroides)
サクラソウ科 オカトラノオ属 花期、6〜7月 草丈、50〜100cm
白色の小さな花を茎の先に総状につけ、下方から開花していく。花穂の先端が虎の尾のように垂れ下がる。 日本では北海道、本州、四国、九州と保々全土に分布。
撮影日:2016年6月29日 場所:大阪市 長居公園
チューリップオシロイバナ(白粉花)(Mirabilis jalapa)
オシロイバナ科 オシロイバナ属 花期、6〜10月草丈、60〜100cm
メキシコ原産。ラッパ形の花で、花色は赤、白、桃、黄色と多彩で熟した、硬い実を潰すと白粉のような粉が出てくるのでそんな名。
撮影日:2016年6月26日 場所:大阪府堺市 新金岡
カンナ(Canna generalis) 別名、花カンナ
カンナ科 カンナ属 花期、7〜10月 草丈、50〜150cm。
熱帯アメリカ原産、花カンナというのは食用カンナが別にあり区別のため。花色は橙、赤、黄色。
撮影日:2016年6月17、29日 場所:大阪府堺市 新金岡
クローバーハマスゲ(浜菅)(Cyperus rotundus)
カヤツリグサ科 カヤツリグサ属 花期、7〜10月 草丈、15〜40cm
本州〜九州の畑や道端に生える多年草で、先端に赤褐色の小穂を数個つけ、小穂の長さは1.5〜3cmほど。
撮影日:2014年6月814日 場所:大阪府堺市 白鷺公園

クローバーキカラスウリ(黄烏瓜)(Trichosanthes kirilowii var. japonica) 
ウリ科 カラスウリ属 花期、7〜9月 草丈3m以上つる性
雌雄異株で、夕方〜朝にかけて白い花を開きます。弁の先端が細い糸状になり、レースのように見えます。実熟すと黄色。
撮影日:2016年6月26日 場所:大阪府堺市 中村町

チューリップキキョウ(桔梗)(Platycodon) 青
キキョウ科 キキョウ属 花期、6〜9月 草丈、20〜60cm
秋の七草のひとつ、茎の先に鐘方の花を咲かす、花色は青紫、白色。
撮影日:2016年6月21日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター
芽キササゲ(大木角豆)(Catalpa ovata G. Don)
ノウゼンカズラ科 キササゲ属 花期、6〜7月 樹高、5〜15m
果実が豆のササゲに似てるので、キササゲの名、白に薄黄色の花を沢山つけます。果実は利尿剤、材は下駄などに利用。
撮影日:2016年6月1日 場所:大阪市 長居公園

芽キダチチョウセンアサガオ(木立朝鮮朝顔)(Datura suaveolens)
別名、エンゼルトランペット、ダチュラ
ナス科 チョウセンアサガオ属 花期、6〜9月 樹高、1〜3m 
中南米原産、ラッパ状で花径、25〜30cm、花色は桃、橙、黄、白の大きな花が下向きに咲く。
撮影日:2016年6月15日 場所:大阪府堺市 新金岡

チューリップギボウシ(擬宝珠)(Hosta)
ユリ(リュウゼツラン)科 ギボウシ属 花期、6〜7月 草丈、20〜100cm
この花の蕾が橋の欄干等の擬宝珠に似ているので名になった。
撮影日:2016年6月14日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター
芽キンカン(金柑)(Fortunella japonica)
ミカン科 キンカン属 花期、6〜7月 樹高、1〜2m
中国原産、夏蜜柑、柚子の花とそっくりですがキンカンの花は少し咲くのが遅いよう。
撮影日:2016年6月26日 場所:大阪府堺市 新金岡

チューリップキンケイギク(金鶏菊)(Coreopsis lanceolata)
キク科 ハルシャギク属 花期、5〜8月 草丈、20〜50cm
北アメリカ原産で、大きく花色が美しいので金鶏菊となった。金鶏菊には中央に紫の模様があり、大金鶏菊には無い。特定外来生物 。
撮影日:2016年6月26日 場所:大阪府堺市 新金岡

芽キンシバイ(金糸梅)(Hypericum patulum)
オトギリソウ科 オトギリソウ属 花期6〜7月 樹高、100cm
花径、3cm位の光沢のある黄色い花が咲く。枝は垂れ下がり葉は無柄。 
撮影日:2016年6月3日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター
芽ギンバイカ(銀梅花、銀盃花)(Myrtus communis)
別名、マートル、ギンコウボク、イワイノキ
フトモモ科 キンバイカ属 花期、5〜6月 樹高、1〜3m
地中海地方原産、葉はユーカリに似た香りで白い梅に似た花が咲くので銀梅花。
撮影日:2016年6月14日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター

芽クチナシ(梔子)(Gardenia jasminoides)一重、八重
アカネ科 クチナシ属 花期、6〜7月 樹高、1〜2m
中国、韓国、日本産で、クチナシは常緑低木で花径、7〜8cmの白い花を咲かせ時間がたつと黄色に変色してしまう。一重、八重が有る。
撮影日:2016年6月8日 場所:大阪府堺市 東三国ヶ丘 
チューリップクフェア・タイニーマイス(Cuphea × purpurea)
別名、ベニチョウジ(紅丁子)
ミソハギ科 クフェア属 花期、4〜9月 草丈、30〜60cm
メキシコ地方原産、クフェアは、ギリシャ語で花の筒が曲がってる事から。花色は赤で約2cm。
撮影日:2016年6月29日 場所:大阪市 長居公園

チューリップグラジオラス(Gladiolus)
別名、トウショウブ(唐菖蒲)
アヤメ科 グラジオラス属 花期、6〜10月 草丈、20〜100cm
グラジオラス(Gladiolus)は、グラジオラス属の総称で、別名、トウショウブ(唐菖蒲)、オランダショウブ(阿蘭陀菖蒲)。 花径、6〜10cm 花色、桃、青紫、赤、橙、緑、白黄色。
撮影日:2016年6月15、21日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
チューリップクリサンセマム、スノーランド(Chrysanthemum paludosum)
別名、クリサンセマム・パルドーサム
キク科 キク属 花期、11〜5月 草丈、15〜25cm
原産地はアフリカ北部で、花径、3.5〜4cm、白い花で花付きが良く北極をイメージするので、この名が有る。
撮影日:2016年6月26日 場所:大阪府堺市 大泉緑地

チューリップグロリオサ(Gloriosa) 別名、キツネユリ(狐百合)、百合車
ユリ科 グロリオサ属 花期、6〜8月 草丈、50〜150cm
熱帯アジア原産、ユニークな花形と派手な色彩が特徴、花径10cmで波状の花が咲く、花色は赤、橙、黄色。
撮影日:2016年6月25日 場所:大阪府堺市 新金岡

チューリップコエビソウ(小海老草)(Justicia brandegeana)
別名、ベロペロネ (Beloperone guttata)
キツネノマゴ科 コエビソウ属 花期、5〜7月 草丈、80〜100cm
メキシコ原産、ベロペロネはギリシャ語で「矢のとめ金」を意味、形が海老の尾のように見えるので。
撮影日:2016年6月18日 場所:大阪府堺市
チューリップゴーヤ(Momordica charantia)
ウリ科 ニガウリ属 花期、7〜10月 草丈、1〜2mつる性
インド原産、沖縄の代表的野菜で、キュウリやヘチマ似た黄色い花。実が噛み跡のようにデコボコなのでラテン語で噛んだの意味。
撮影日:2016年6月25日 場所:大阪府堺市 新金岡

チューリップゴテチャ(Clarkia amoena.)  
アカバナ科 ゴデチャ属 花期、5〜6月 草丈、50〜100cm
北米原産で、花径、3〜8cmで花色は赤、白、桃、橙色の4弁花を密集して咲かせます、月見草と同じアカバナ科です。
撮影日:2016年6月2日 場所:大阪府堺市 新金岡

チューリップコンボルブルス・クネオルム(Convolvulus cneorum)
別名、コンボルブルス・ニーオウム
ヒルガオ科 サンシキヒルガオ属 花期、5〜8月 草丈、20〜40?
クネオルムは常緑多年草で、花径、3〜4cm程で花色は純白で中心部が少し黄色。
撮影日:2016年6月2日 場所:大阪府堺市 新金岡
チューリップサルビア・インボルクラタ(Salvia involucrata Cav.)
別名、ローズリーフセージ
シソ科 サルビア属 花期、7〜11月 草丈、90〜120cm
メキシコ原産、上部が球状に成ってるのが特徴で、ローズリーフセージとも言う。花序高、10cmで桃色の花をつける。
撮影日:2016年6月26日 場所:大阪府堺市 大泉緑地

芽サカキ(榊)(Cleyera japonica)(Cleyera thunb)
別名、マサカキ、ホンサカキ
ツバキ科 サカキ属 花期、5〜6月 樹高、8〜10m
山間に自生し神社の境内や庭木としても利用される常緑広葉小高木で、花径、1.5〜1.8cmの白の5弁花が黄み帯びる。
撮影日:2016年6月18日 場所:大阪府堺市 大泉緑地

芽ザクロ(石榴)(Punica granatum)
別名、ハナザクロ(花石榴)
ザクロ科 ザクロ属 花期、6〜7月 樹高、100cm
漢名の「石榴」の音読み「せきりゅう」が しだいに変化して「ざくろ」になったらしい。
撮影日:2016年6月2日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
チューリップサフランモドキ(サフラン擬)(Zephyranthes grandiflora)
別名、ゼフィランサスグランディフローラ
ヒガンバナ科 ゼフィランサス属 花期、6〜9月 草丈、約30cm
西インド原産でヒガンバナ科の球根、本物のサフランと区別の為サフランモドキ。花径、7〜8cm。
撮影日:2016年6月2日 場所:大阪府堺市 新金岡

チューリップクジャクサボテン(孔雀サボテン)(Schlumbergera truncata)
サボテン科 エピフィラム属 花期、5〜6月 草丈、50〜100cm
メキシコ原種で、大輪の花が孔雀の羽根をイメージしてこの名のようで、月下美人は別種にのようです。
撮影日:2016年6月6日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
芽サルスベリ(百日紅)(Lagerstroemia indica)
ミソハギ科 サルスベリ属 花期、7〜9月 樹高、1〜10m
中国原産、「約100日間、ピンクの花を咲かせる。」のが名前の由来、秋まで咲き続ける。実際には、一度咲いた枝先から再度花をつける。
撮影日:2016年6月22、26日 場所:大阪府堺市 新金岡

芽サンゴジュ(珊瑚樹)(Viburnum awabuki) 日本名、アワブキ
スイカズラ科 ガマズミ属 花期、6〜7月 樹高、5〜20m
葉っぱは虫に食われて穴があいていることが多い。秋の果実真っ赤に実るので付いた名。
撮影日:2016年6月1日 場所:大阪市 長居公園
チューリップサントリナ・シルバー (Santolina chamaecyparissus) 
和名、コットンラベンダー
キク科 サントリナ属 花期、5〜7月 草丈、30〜50cm
花径1.5〜2cmの黄色い頭花を付ける。花数が比較的少ないので、もっぱら葉を観賞します。
撮影日:2016年6月6日 場所:大阪府堺市 大泉緑地

芽セイヨウシナノキ(西洋科の木)(Tilia cordata)
別名、冬菩提樹、西洋菩提樹
シナノキ科 シナノキ属 花期、6〜7月 樹高、10〜20m
シナノキは北海道・本州・九州に分布する落葉高木で、淡黄色の花を咲かせ、葉は卵型5〜10cm。
撮影日:2016年6月10日 場所:大阪市 長居公園

芽ジャカランダ・ミモシフォリア(Jacaranda mimosifolia)
別名、キリモドキ(桐擬き)
ノウゼンカズラ科 ジャカランダ属 花期、4〜6月 樹高、10〜15m
南米原産、紫色のキリに良く似た花をつける、花は2度咲きするようで今咲いております。
撮影日:2016年6月15日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
芽シモツケ(下野)(Spiraea japonica)
バラ科 シモツケ属 花期、5〜8月 樹高、約1m
現在の栃木県(下野国)で発見され付いた名のようで、花色はピンクと白色で小手毬のように小さな花が密集して咲く。
撮影日:2016年6月3日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター

芽ホザキシモツケ(穂咲下野)(Spiraea salicifolia)
バラ科 シモツケ属 花期、6〜9月 樹高、200cm
花が穂のように咲き、シモツケに似ているため、この名がつきました。花穂は長さ5〜15cmで、上部から下部へと咲いていきます。
撮影日:2016年6月3日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター

芽ジャスミン・ホワイトプリンセス(Jasminum officinale L)
モクセイ科 ジャスミナム属 花期、6〜11月 樹高、30〜100cm
インド、イラン原産、ジャスミンとはモクセイ科ジャスミナム属香のよい花を咲かすものを指します。花径3cm白色。
撮影日:2016年6月25日 場所:大阪府堺市 新金岡
チューリップシャボンソウ(Saponaria officinalis)別名、サポナリア、ソープワート
ナデシコ科 シャボンソウ属 花期、6〜7月 草丈、30〜50cm
名前の由来は、葉を水につけると石鹸のような泡がでてくる。石鹸の代わりに使ったとか?
撮影日:2016年6月26日 場所:大阪府堺市 新金岡

チューリップシロタエギク(白妙菊)(Senecio cineraria)
別名、ダスティーミラー
キク科 キオン属 花期、11〜5 草丈、30〜100cm 
葉と茎は白い綿毛でおおわれているのが特徴、その先端に黄色の花をつける。
撮影日:2016年6月24日 場所:大阪府堺市 大泉緑地

芽スズランノキ(鈴蘭の木)(Oxydendrum arboreum)
別名、オキシデンドラム アーボレウム
ツツジ科 オキシデンドラム属 花期、5〜7月 樹高、5〜20m
北米原産、スズランに似た壺形の白い花、暖地でも美しい紅葉。スズランの木はゼノビア属の低木と、2種類有り。
撮影日:2016年6月17日  場所:大阪市 長居公園
チューリップスタンホペア・ティグリナ(Stanhopea tigrina)
ラン科 スタンホペア属 花期、6〜9月 草丈、1〜2m垂れ下がる。
メキシコ原産、ラン科のツル性植物、花茎が下がってつくので、鉢底から出るように植え込まれています。 花は、大人の手のひらぐらいの大きさで立派。
撮影日:2016年6月17、29日 場所:大阪市 長居公園
チューリップストケシア(Stokesia laevis)
別名、ルリギク(瑠璃菊)
キク科 ストケシア属 花期、5〜8月 草丈、40〜50cm
北米原産、茎の先端に矢車菊の花を大きくしたような花、花径7cmで、青紫、ピンクや白色の花を付ける。
撮影日:2016年6月15、17、25日 場所:大阪府堺市 新金岡
芽ハグマノキ(白熊の木)(Cotinus coggygria)
別名、スモークツリー、(霞の木)、(煙の木)
ウルシ科 ハグマノキ属 花期、5〜6月 樹高、50〜500cm
花自体はあまり目立ちませんが、花の散った後に遠目にか意味や雲のように見える。
撮影日:2016年6月10日 場所:大阪市 長居公園
芽セイヨウニンジンボク(西洋人参木)(Vitex agnus-castus)
別名、チェストツリー
クマツヅラ(シソ科)科 ハマゴウ属 花期、7〜9月 樹高、2〜8m
中国原産の小低落葉木で、ハマゴウに似たブルーの花ですが、葉が朝鮮人参に似てるのでこの名。
撮影日:2016年6月24日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター

クローバーコセンダングサ(小栴檀草)(Bidens pilosa L. var. pilosa)
キク科 センダングサ属 花期 、9〜11月 草丈、50〜110cm
センダングサとの違いは、枝先に黄色い筒状花のみの頭花で、花弁が見られない。
撮影日:2016年6月15日 場所:大阪府堺市 大泉緑地

芽ソケイノウゼン(素馨凌霄花)(Pandorea jasminoides)
別名、パンドレア、ナンテンノウゼン(南天素馨)
ノウゼンカズラ科 パンドレア属 花期、6〜10月 樹高、7mつる性
オーストラリア原産、茎は巻きつきながら伸び、枝先に花径、5〜6cm、5裂花、花色は白〜桃。
撮影日:2016年6月21日 場所:大阪府堺市 長曾根
芽タイサンボク(泰山木)(Magnolia grandiflora)
別名、ハクレンボク(白蓮木)
モクレン科 モクレン属 花期、5〜6月 樹高、2〜20m
北米原産で明治初期に渡来、花径、15〜25cmの白い大きいカップ型の花を咲かす。 
撮影日:2016年6月1日 場所:大阪市 長居公園

クローバータケニグサ(竹似草)(Macleaya cordata) 別名、チャンバギク(占城菊)
ケシ科 タケニグサ属 花期、6〜8月 草丈、約2m
本州〜九州に普通に生息する大形の多年草。花弁の無い白い花を沢山付ける。毒草で敏感な皮膚の人は要注意。
撮影日:2016年6月27日 場所:大阪府堺市 大和川河川敷

チューリップタチアオイ(立葵)(Althaea rosea)
アオイ科 アルテア属 花期、5〜8月 草丈、1〜2m
中国原産、日本には薬用として渡来、ハイビスカスに似た花で、花径、4cmで、花色は赤、桃、青紫、白色。
撮影日:2016年6月22日 場所:大阪府堺市 新金岡
チューリップタチアオイ(立葵)(Althaea rosea)
アオイ科 アルテア属 花期、5〜8月 草丈、1〜2m
中国原産、日本には薬用として渡来、ハイビスカスに似た花で、花径、4cmで、花色は赤、桃、青紫、白色。
撮影日:2016年6月2日 場所:大阪府堺市 新金岡
チューリップダリア・ミッドナイトムーン(Dahlia Midnight Moon)
別名、テンジクボタン(天竺牡丹)
キク科 ダリア属 時期、5〜10月 草丈、30〜60cm
メキシコ原産で、銅葉色の葉に、花色は黄色で花径、10〜25cm。
撮影日:2016年6月15日 場所:大阪府堺市 新金岡

チューリップチコリ(Cichorium intybus) 別名、キクニガナ
キク科 キコリウム属 花期、6〜8月 草丈、40〜100cm
花径、3cmで、薄青紫色の花で、ハーブの一種古くから野菜として栽培されてるキク科の多年草。 
撮影日:2016年6月6日 場所:大阪府堺市 大泉緑地

クローバーチチコグサ(父子草)(Gnaphalium japonicum)
キク科 ハハコグサ属 花期、5〜10月 草丈、8〜25cm
分布は日本各地で乾いた芝生や庭や空地に生息。茎の先端に褐色の頭花をつける。
撮影日:2016年6月18日 場所:大阪府堺市 新金岡
クローバーツユクサ(露草)(Commelia communis)
別名、アオバナ(青花)、ボウシバナ(帽子花)
ツユクサ科 花期、6〜9月 草丈、30〜50cm
早朝に朝露に濡れながら青い花を咲かせるのでツユクサ(露草)という、早朝に咲いて昼頃には散る。
撮影日:2016年6月25日 場所:大阪府堺市 大泉緑地

チューリップムラサキツユクサ(紫露草)(Tradescantia)
ツユクサ科 ツユクサ属 花期、5〜8月 草丈、 50〜100cm
北アメリカ原産で丈夫で育てやすい。花は3弁の青紫で, 早朝に咲き午後になるとしぼみます。オオムラサキツユクサも有る。
撮影日:2016年6月2日 場所:大阪府堺市 新金岡

チューリップツルラン(鶴蘭)(Calanthe triplicata)
別名、ナツエビネ
ラン科 エビネ属 花期、7〜8月 草丈、50〜80cm
鶴蘭は、夏、沖縄や奄美で、幅広の葉の中から、 すらっとした花茎を伸ばし白い唇形の花を多数咲かせる、ラン科エビネ属の常緑多年草です。
撮影日:2016年6月29日 場所:大阪市 長居公園
芽ティーツリー(Melaleuca alternifolia)
別名、メラルーカ・ティーツリー
フトモモ科 メラレウカ属 花期、5〜6月 樹高、1〜4m
カリステモン(ブラシノキ)とユーカリに似た植物です、主にオーストラリアに150種有ります。
撮影日:2016年6月2日 場所:大阪府堺市 大泉緑地

チューリップイノンド(蒔蘿)(Anethum graveolens)
英名、ディル (dill)
セリ科 イノンド属 花期、5〜7月 草丈、20〜30cm
地中海〜西アジア原産のセリ科の一年草、花は黄色で熟す前の果実の付いた、茎や葉を乾燥させて香辛料に使用。
撮影日:2016年6月6日 場所:大阪府堺市 大泉緑地

芽デュランタ(Duranta erecta)
別名、ハリマツリ、タイワンレンギョウ
クマツヅラ科 ハリマツリ属 花期、7〜9月 樹高、30〜300cm
デュランタは熱帯の花木で、花は花径1〜1.5cmで花色は紫、白色の小花を房状に垂れ下がって咲き黄色い実をつける。
撮影日:2016年6月24日 場所:大阪府堺市 新金岡
チューリップトクサ(砥草、木賊.)(Equisetum hyemale L.)
トクサ科 トクサ属 花期、4〜5月 草丈、30〜100cm
本州中部から北海道にかけての山間の湿地に自生するが、トクサは常緑シダ植物で、観賞用で栽培されることも多い。 
撮影日:2016年6月21日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター

芽トケイソウ(時計草)(Passiflora caerulea)
花名、パッシフローラ・セルレア
トケイソウ科 トケイソウ属 花期、7〜8月 樹高、500cmつる性
ブラジル原産で、3つに分裂した雌しべが時計の長針、短針、秒針のように見える特徴ので、時計盤のような咲きかたをする、時計草は500種類以上ある。
撮影日:2016年6月6日 場所:大阪府堺市 大泉緑地

芽シマトネリコ(Fraxinus griffithii)
別名、タイワンシオジ(台湾塩地)
モクセイ科 トネリコ属 花期、7月 樹高、5〜10m
シマトネリコは沖縄、中国、インドに分布する半落葉高木。雌雄異株で白い小さな花を付ける。
撮影日:2016年6月29日 場所:大阪市 長居公園
芽ナツツバキ(夏椿) (Stewartia pseudocamellia)
別名、シャラノキ(娑羅樹)
ツバキ科 ナツツバキ属 花期、6〜7月 樹高、15m
本州(宮城県以西)四国、九州に分布、花径、5〜7cmの白い花で、薮椿とは別属。同属に姫娑羅が。木肌が花梨や百日紅に似ている。
撮影日:2016年6月18日 場所:大阪市 大泉緑地

芽ホザキナナカマド(穂咲七竈)(Sorbaria sorbifolia var. stellipila)
バラ科 ホザキナナカマド属 花期、6〜8月 樹高、2〜3m
中国北部原産、円錐花序を出し白い花を多数つける。穂咲七竈は2〜3mの低木。
撮影日:2016年6月3日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター

芽ナンキンハゼ(南京黄櫨)(Sapium sebiferum)
トウダイグサ科 シラキ属  花期、7月 樹高、15m
花は葉の色と同じようなので目立たない、実は緑から白っぽくなり、目立たないが、秋の紅葉はとてもきれい。
撮影日:2016年6月15日 場所:大阪府堺市 新金岡
芽セイヨウニンジンボク(西洋人参木)(Vitex agnus-castus)
クマツヅラ科 ハマゴウ属 花期、7〜9月 樹高、2〜8m
中国原産の小低落葉木で、ハマゴウに似たブルーの花ですが、葉が朝鮮人参に似てるのでこの名。
撮影日:2016年6月29日 場所:大阪市 長居公園

クローバーネジバナ(捩花)(Spiranthes sinensis var. amoena)
別名 、捩摺モジズリ
ラン科 ネジバナ属 花期、5〜8月 草丈、10〜40cm
日当たりの良い草地や芝生に生える多年草で、花茎は10〜40cmに成り、長さ5mm程のピンクの花をらせん状に付ける、巻き方左右特に決まっていない。
撮影日:2016年6月14日 場所:大阪府堺市 新金岡

芽トウネズミモチ(唐鼠黐)(Ligustrum lucidum)
モクセイ科 イボタノキ属 花期、7月 樹高、10〜15m
鼠黐より背丈も花も大きい、花が咲く時期が鼠黐より遅い。雌雄同株で、実も多く花の時期も鼠黐より遅い。 
撮影日:2016年6月18日 場所:大阪府堺市 新金岡
芽ノウゼンカズラ (凌霄花)(Campsis grandiflora)
ノウゼンカズラ 科 ノウゼンカズラ属 花期、7〜9月 つる性
中国原産、薬として使われていた、花径、5〜6cm、赤、橙、黄色の派手な花、つるでどんどん伸、寿命の長い木。
撮影日:2016年6月6、21、26日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
芽ネムノキ(合歓の木)(Albizia julibrissin)
マメ科 ネムノキ属 花期、6〜7月 樹高、約10m
夜になるとゆっくりと自分で閉じるので「眠りの木」が変化して「ねむの木」に成った。
撮影日:2016年6月10日 場所:大阪市 長居公園

芽ピンクノウゼンカズラ(凌霄花)(Podranea ricasolian.)
ノウゼンカズラ 科 ポドラネア属 花期、6〜8月 樹高、500cmつる性
ノウゼンカズラは中国原産ですが、ピンクは南ア原産で花径、5〜6cmのピンク色の花を沢山咲かせます。
撮影日:2016年6月17日 場所:大阪市 長居公園

チューリップ2016年6月の纒め(花ア・ナ行) 芽クローバー
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=80105543
チューリップ2016年6月の纒め(花ハ・ワ行、実) 芽さくらんぼ
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=80110223
芽2016年6月の纒め(紫陽花)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=80111505
チューリップ2016年6月の纒め(花菖蒲)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=80115960
チューリップ2016年6月の纒め(ヘメロカリス、昆虫)かたつむり
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=80121460

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

デジブラ・デーリー画像 更新情報

デジブラ・デーリー画像のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング