ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

デジブラ・デーリー画像コミュの2016年4月25日(月)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2016年4月25日(月)晴れ12.0℃〜24.4℃
今日も晴れで先ず朝一番で点滴を終わらせて、回り道してデジブラでした。


かたつむりアオスジアゲハ(青筋揚羽)(Graphium sarpedon) 花は勿忘草
アゲハチョウ科 大きさ、32〜45mm 時期、5〜9月
分布 本州・四国・九州・沖縄、黒地に青白い筋が一本入った揚羽蝶。飛翔力が高く、早いスピードで、樹木や花のまわりを飛び回る。花はイブキジャコウソウ。
撮影日:2016年4月25日 場所:大阪府堺市 大泉緑地

コメント(23)

チューリップイチハツ(一八、一初)(Iris tectorum) 青
アヤメ科 アヤメ属 花期、4〜5月 草丈、30〜60cm 
アヤメに似た花の外花の中央部にトサカ状の突起が有る、花ビラに筋状の模様が有る、花径10cm、花色、青紫、白色。 新金岡
撮影日:2016年4月25日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
芽ヒメウツギ(姫空木)(Deutzia gracilis)
アジサイ科 ウツギ属 花期、5〜6月 樹高、1〜1.5m
空木(ウツギ)によく似ていて、花のサイズが少し小さいので姫空木。花径、1〜1.5cmで白い花。
撮影日:2065年4月25日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
芽オオデマリ(大手毬)(Viburnum plicatum f.plicatum)
別名、テマリバナ
スイカズラ科 ガマズミ属 花期、4〜5月 樹高、1〜3m
アジサイを白くしたような花、紫陽花より1ヶ月ほど早く開花する。ヤブデマリを改良した園芸種。
撮影日:2065年4月25日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
クローバーオオバコ(大葉子)(Plantago asiatica)
オオバコ科 オオバコ属 花期、4〜9月 草丈、10〜20cm
繁殖力が強くさまざまな環境に適応し 「足の裏で運ぶ」という意味の学名が付けられている。西洋大葉子の方が大きい。
撮影日:2016年4月25日 場所:大阪市 大泉緑地
チューリップカキツバタ(杜若)、シラサギ(白鷺)(Iris laevigata)
アヤメ科 アヤメ属 花期、5〜6月 草丈、70〜90cm
日本人に馴染みの深い花で、昔、花の汁で布を染めたので「書き付け花」となり、だんだん「かきつばた」に変化した、白色花。
撮影日:2016年4月25日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
芽カマツカ(鎌柄)(Pourthiaea villosa)
別名、ウシコロシ(牛殺し)
バラ科 カマツカ属 花期、4〜5月 樹高5〜7m
短い枝の先に、直径8〜9mmの小さな白い花が集まって咲く。枝を鎌の柄にすることから、この名が付いた。
撮影日:2016年4月25日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
チューリップセイヨウクモマグサ(西洋雲間草)(Saxifraga rosacea)
別名、ヨウシュクモマグサ(洋種雲間草)
ユキノシタ科 ユキノシタ属  花期、3〜5月 草丈、10〜15cm
ヨーロッパ原産、花径、1〜2cmで花色は赤、桃、白色。花弁が5枚、葉は針形でロゼット状に密生する。元々高山性で雲間に生える草花。
撮影日:2016年4月25日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
チューリップセキチク(石竹)(Dianthus chinensis.)
別名、カラナデシコ(唐撫子)
ナデシコ科 ダイアンサス属 花期、4〜5月 草丈、15〜20cm
中国原産で、ヨーロッパで改良され、花径、2〜3cmで、花色は、白、桃、濃桃、赤、赤紫。
撮影日:2016年4月25日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
チューリップセキチク(石竹)(Dianthus chinensis.)
別名、カラナデシコ(唐撫子)
ナデシコ科 ダイアンサス属 花期、4〜5月 草丈、15〜20cm
中国原産で、ヨーロッパで改良され、花径、2〜3cmで、花色は、白、桃、濃桃、赤、赤紫。
撮影日:2016年4月25日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
チューリップセキチク(石竹)(Dianthus chinensis.)
別名、カラナデシコ(唐撫子)
ナデシコ科 ダイアンサス属 花期、4〜5月 草丈、15〜20cm
中国原産で、ヨーロッパで改良され、花径、2〜3cmで、花色は、白、桃、濃桃、赤、赤紫。
撮影日:2016年4月25日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
チューリップゼラニウム(Pelargonium × hortorum)
別名、テンジクアオイ(天竺葵)
フウロソウ科 テンジクアオイ属 花期、4〜11月 草丈、20〜80cm
南ア原産で江戸時代にオランダ経由で渡来、花径は、3〜5cmて、花色は赤、桃、赤紫、白色。
ゼラニウムとは、Pelargonium zonaleを基本とする園芸品種。
撮影日:2016年4月25日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
チューリップゼラニウム(Pelargonium × hortorum)
別名、テンジクアオイ(天竺葵)
フウロソウ科 テンジクアオイ属 花期、4〜11月 草丈、20〜80cm
南ア原産で江戸時代にオランダ経由で渡来、花径は、3〜5cmて、花色は赤、桃、赤紫、白色。
ゼラニウムとは、Pelargonium zonaleを基本とする園芸品種。
撮影日:2016年4月25日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
チューリップセリンセ・マヨール(Cerinthe major)
和名、セリンセ・マヨー(Cerinthe major)、Honeywort(ハニーワート)
ムラサキ科 ケリンテ属 花期4〜5月 草丈、30〜50cm
地中海岸原産、本来は宿根草で霧に弱いそうです、黄色い花もあります。
撮影日:2016年4月25日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
芽レンゲツツジ(蓮華躑躅)(Rhododendron japonicum)
ツツジ科 ツツジ属 花期、4〜5月 樹高、1〜2m
北海道南部から全国に分布する落葉小低木、花径5cmほどのはなをつけます。
撮影日:2016年4月25日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
チューリップツボサンゴ(壷珊瑚)(Heuchera)
ユキノシタ科 ホイヘラ属 花期、4〜6月 草丈、30〜60cm
北米原産で花形が壷、花色を海の珊瑚に見立てこの名。花径、7mm程で、花色は、赤、桃、白、黄色。
撮影日:2016年4月25日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
芽ナニワイバラ(浪花茨)(Rosa laevigata) ピンク
バラ科 バラ属 花期、4〜5月 樹高、5〜6mつる性
中国南部原産で原種のバラ、花径、8〜10cmで白色一重の花を付け古くから庭木として利用されていて、秋には赤い実が付く。
撮影日:2016年4月25日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
芽ニシキギ(錦木)(Euonymus alatus)
ニシキギ科 ニシキギ属 花期、5〜6月 樹高、1〜3m
名前は秋の紅葉を錦に例えたもので紅葉と実が綺麗で、花は緑色で殆ど目立たない。枝にはコルク質の翼があり特徴。
撮影日:2016年4月25日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
クローバーニワゼキショウ(庭石菖)(Sisyrinchium atlanticum)
アヤメ科 ニワゼキショウ属 花期、5〜6月 草丈、10〜20cm
北アメリカ原産で日当たりのよい道端などによく生えている、花の径は約1.5cm程で枝先に紫色または白紫色の花をつける。
撮影日:2016年4月25日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
クローバーニワゼキショウ(庭石菖)(Sisyrinchium atlanticum)
アヤメ科 ニワゼキショウ属 花期、5〜6月 草丈、10〜20cm
北アメリカ原産で日当たりのよい道端などによく生えている、花の径は約1.5cm程で枝先に紫色または白紫色の花をつける。
撮影日:2016年4月25日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
チューリップヤグルマギク(矢車菊)(Centaurea cyanus) 紫
別名、ヤグルマソウ(矢車草)、セントーレア
キク科 セントウレア属 花期、4〜5月 草丈、30〜100cm
ヨーロッパ原産でドイツの国花、花径、3〜6cm、花色は桃、青紫、白、黒色で、春から夏に咲く。
撮影日:2016年4月25日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
チューリップルピナス・テキサスマローン(Lupinus texensis)
別名、ノボリフジ(登藤)
マメ科 ルピナス属 花期、4〜7月 草丈、40〜50cm
北米原産、銀緑色の葉と、株元や茎から多くの枝が伸び、先端に約15cmほどの花穂で紅桃色花をつけます。 
撮影日:2016年4月25日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
チューリップルピナス ブルーボンネット(Lupinus subcarnosus Hook)
別名、テキサスブルーボンネット
マメ科 ルピナス属 花期、4〜7月 草丈、40〜50cm
アメリカテキサス州原産のルピナス属の原種のひとつで、花名の由来は、「青帽子のスコットランド兵士」、一年草。
撮影日:2016年4月25日 場所:大阪府堺市 大泉緑地

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

デジブラ・デーリー画像 更新情報

デジブラ・デーリー画像のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング