ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

デジブラ・デーリー画像コミュの2016年4月10日(日)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2016年4月10日(日)13.0℃〜19.3℃
今日も無事デジブラ出来ました、デジブラは大泉緑地でしたが、久し振りにアオバト(青鳩)に出会いましたが、陽射しが弱く鮮明な画像撮れずでした。

ペンギンアオバト(青鳩)(Treron sieboldii)
ハト目 ハト科 全長、33cm
特徴:雄、上面は暗緑色で喉の色はやや淡い。下面も暗緑色で下腹部になるにつれ白っぽく、中雨覆、小雨覆は赤紫色。虹彩は赤色で内側が青い。嘴は青灰色で、足は赤紫色。雌は、翼の上面の雨覆が緑色。
分布:北海道、本州、四国、九州で繁殖する。北海道では夏鳥、他は留鳥、本州中部以南に多い。
生息地:山地帯の広葉樹林、亜高山帯の針広混交林、ブナ林には少なく、西南日本のシイ、カシなどの常緑広葉樹林に多い。
採餌:樹木や草の実・果実・種子などが主食である。どんぐりのような竪果も丸呑みする。
撮影日:2016年4月10日 場所:大阪府堺市 大泉緑地

コメント(12)

ひよこセグロセキレイ(背黒鶺鴒)(Motacilla grandis)
スズメ目 セキレイ科 全長、18〜21cm
特徴:頭から胸、背にかけて黒く、額から眉にかけては白い。幼鳥は成鳥の体に比べ全体的に灰色がかった色をしている。尻尾を上下に大きく振るのが特徴である。雌雄同色。
採餌:昆虫類、ハエ類、カゲロウ類などを食べる。フライングギャッチもする。
撮影日:2016年4月10日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
芽イスノキ(柞ノ木)(Distylium racemosum) 別名、ヒョンノキ
マンサク科 イスノキ属 花期、4〜5月 樹高、20m
葉はアブラムシの寄生で虫こぶが出来やすい。虫こぶを吹くとヒョウの笛のような音がするので、ヒョンノキ。
撮影日:2016年4月10日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
チューリップヘラオモダカ(箆面高)(Alisma canaliculatum)
オモダカ科 オモダカ属 花期、8〜10月 草丈、40〜130cm
中国原産、葉っぱが人面のように見えて、水田や沼地に生え、葉は厚く10〜20cm、白い3弁花を咲かせる。
撮影日:2016年4月10日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
クローバーカワヂシャ(川萵苣)(Veronica undulata)
ゴマノハグサ科 クワガタソウ属 花期、5〜6月 草丈、10〜50cm
川べりや田の、畔茎や葉は無毛の淡緑色で若葉は食べられる。淡紅紫色の筋のある白色の花をつける。
撮影日:2016年4月10日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
芽アキグミ(秋茱萸)(Elaeagnus umbellata thunb)
グミ科 グミ属 花期、4〜5月 樹高、2〜4m
果実が9〜11月頃赤く熟すのが名の由来、秋茱萸の実は夏茱萸の実より少し小さい、他に 夏茱萸、唐茱萸、 苗代茱萸がある。
撮影日:2016年4月10日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
芽タブノキ(椨の木)(Machilus tunbergii) 
別名、イヌグス(犬楠)
クスノキ科 タブノキ属 花期、4〜5月 樹高、20m
日本では青森伊南の暖地の沿海地に多い常緑高木で、八丈島では樹皮を黄八丈の染料に使います。
撮影日:2016年4月10日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
芽ドウダンツツジ(灯台躑躅)(Enkianthus perulatus)
ツツジ科  ドウダンツツジ属  花期、4〜5月 樹高、40〜200cm
アセビに似た花径、0.8〜1cmの壷型の花を付ける、晩秋、初冬には紅葉し綺麗。枝分かれする形が灯台に似いてるので付いた名。
撮影日:2016年4月10日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
クローバーシロバナトキワハゼ (白花常盤黄櫨)(Mazus pumilus f. senanensis)
ゴマノハグサ科 サギギケ属 花期、4〜5月 草丈、5〜20cm
湿り気の有る道端や畑などに見られる1年草。花の大きさは約1cmで、下唇は白色かやや紫色を帯びる。
撮影日:2016年4月10日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
芽モッコウバラ(木香薔薇)(Rosa banksiae) 黄色
バラ科 バラ属 花期、4〜5月 樹高、6〜7m蔓性
花径、2〜3cm、八重の花が沢山房咲き、刺が無く白い花は香りが有るが黄色い花は香りは無い。
撮影日:2016年4月10日 場所:大阪府堺市 新金岡
芽プラタナス(鈴懸の木)(Platanus acerifolia) 花
別名、モミジバスズカケ(紅葉葉鈴懸の木)
スズカケノキ科 スズカケノキ属 花期、3〜4月 樹高、35m
スズカケノキとアメリカスズカケノキの交配種で紅葉の様な切込みが有る葉で、実は紅葉葉楓の様な丸い実。
撮影日:2016年4月10日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
クローバームラサキサギゴケ(紫鷺苔)(Mazus miquelii)
ゴマノハクサ科 サギゴケ属 花期、4〜5月 草丈、5〜15cm
花の形が鷺に似ているからこの名前になったようです。仲間にトキワハゼ、サギゴケが有ります。
撮影日:2016年4月9日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
芽ヤマモモ(山桃)(Myrica rubra)
ヤマモモ科  ヤマモモ属 花期、3〜4月 樹高、25 m
雄花序は長さ2〜4cm、雌花序は約1cmで雌雄異株。花には花被がなく、苞のなかに雄花では雄しべが5〜8個。雌花には雌しべが1個、花柱は紅色で2裂する。
撮影日:2016年4月10日 場所:大阪府堺市 大泉緑地

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

デジブラ・デーリー画像 更新情報

デジブラ・デーリー画像のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング