ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

デジブラ・デーリー画像コミュの2016年3月の纒め(花ア・カ行、水仙) 

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
かわいいこのトピックでは、2016年3月に撮った花の画像を纏めて紹介しております。
位置情報主に大阪府堺市北区周辺、大泉緑地、長居公園、大仙公園、堺市緑化センター、大和川周辺で撮った画像です。

チューリップダッチアイリス(Dutch iris, Iris)、別名、オランダアヤメ(オランダ文目)
アヤメ科 アヤメ属 花期、4〜5月 草丈、50〜60cm
地中海沿岸地方原産。オランダで品種改良がすすんだものをダッチアイリス。花色は白、黄、紫色。
撮影日:2016年3月30日 場所:大阪府堺市 大泉緑地

芽アオキ(青木)(Aucuba japonica) 雄花・雌花
ミズキ科 アオキ属 花期、3〜5月 樹高、2〜3m
日本特産、年中枝も葉も青いので青木。雄、雌異株で、共に花ビラ4枚で、赤い実。葉は斑入りもある。
撮影日:2016年3月25日 場所:大阪府堺市 新金岡

コメント(43)

チューリップアネモネ(Anemone coronaria)
別名、ボタンイチゲ、花イチゲ
キンポウゲ科 アネモネ属 花期、4〜5月 草丈、25〜40cm
原産地地中海、ヒナゲシに似た花で、花色、花形に変化が多い。アネモネ属には一輪草、二厘草などがあります。
撮影日:2016年3月20日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
チューリップイチハツ(一八、一初)(Iris tectorum)
アヤメ科 アヤメ属 花期、4〜5月 草丈、30〜60cm 
アヤメに似た花の外花の中央部にトサカ状の突起が有る、花ビラに筋状の模様が有る、花径10cm、花色、青紫、白色。 新金岡
撮影日:2016年3月24日 場所:大阪府堺市 東三国ヶ丘

チューリップカンザキアヤメ(寒咲菖蒲)(Iris unguicularis)
別名、ウインターアイリス
アヤメ科 アヤメ属 花期、11〜3月 草丈、40cm
西アジア原産の常緑多年草、寒咲菖蒲(文目)、花径、8cmで、花色は淡青紫色、花期も長く常緑なので長い間楽しめる植物です。
撮影日:2016年3月25日 場所:大阪府堺市 新金岡
チューリップアルメリア・エンゼルボール(Armeria maritima)
別名、ハマカンザシ
イソマツ科 アルメリア属 花期、3〜5月 草丈、10〜30cm
ヨーロッパ原産の多年草で、濃いピンク色の小さな花が、直径2cmほどのボール状に集まって咲く。 
撮影日:2016年3月25 場所:大阪府堺市 新金岡

チューリップイオノプシジューム(Ionopsidium acaule)
別名、ダイヤモンド・フラワー、イオノプシジウム
アブラナ科 イオノプシディウム属 花期、2〜5月 草丈、10〜20cm
ポルトガル原産、花径、1cmで青紫色の可憐な4弁の花を株いっぱいに咲かせる。
撮影日:2016年3月5日 場所:大阪市 長居公園
チューリップスズフリイカリソウ(鈴振碇草)(Epimedium x sasakii F.Maek.)
メギ科 イカリソ属 花期、3〜5月 草丈、15〜40cm
トキワイカリソウとバイカイカリソウの中間形を示す雑種で、花色は紅紫色から白色花形も大形から小形。
撮影日:2016年3月21日 場所:大阪市 長居公園

チューリップバイカイカリソウ(梅花碇草)(Epimedium diphyllum)
メギ科 イカリソウ属 花期、4〜5月 草丈、10〜30cm
梅花碇草は日本固有種で、本州の近畿地方から九州にかけて分布する多年草、花は1cm程で花弁は4枚の梅に似た花で、白または薄いピンク色。
撮影日:2016年3月26日 場所:大阪市 長居公園

チューリップヒメイカリソウ(姫碇草)(Epimedium trifoliatobinatum (Koidz.) Koidz)
メギ科 イカリソウ属 花期、4〜5月 草丈、15〜30cm
ヒメイカリソウは在来種で分布域は本州(中国地方以西)、四国、九州とする説が一般的。葉裏にも開出毛があり、距は花弁よりかなり長いが、距の長さは約12mmで、花は幅最大が約30mm。
撮影日:2016年3月26日 場所:大阪市 長居公園
チューリップイキシア(Ixia hybrida)
別名、ヤリズイセン(槍水仙)、アフリカンコーンリリー(African corn lily)
アヤメ科 イキシア属 花期4〜5月 草丈、20〜100cm 
南ア原産の球根植物で、花径、2cm位で、花色は赤、桃、白色。
撮影日:2016年3月25日 場所:大阪府堺市 新金岡

チューリップイベリス・ウンベラータ (Iberis umbellata cv.)
別名、トキワナズナ、イベリス・キャンディタフト
アブラナ科 イベリス属 花期、4〜5月 草丈、20〜30cm
イベリスはアブラナ科の植物で、一年草で花径、約1cm桃色の花を付ける。同属のセンペルウィレンスは宿根草。
撮影日:2016年3日5日 場所:大阪市 長居公園
芽クサイチゴ(草苺)(Rubus hirsutus)
別名、ワセイチゴ、ナベイチゴ
バラ科 クサイチゴ属 花期、4〜5月 樹高、20〜60cm
普通道端で見られる木イチゴの仲間で、草の様に丈が低いのでこの名で、早稲イチゴの別名も有る。生で食べれます。
撮影日:2016年3月27日 場所:大阪府堺市 新金岡

チューリップイチゴ(苺)(Fragaria vesca)
別名、ワイルドストロベリー
バラ科 イチゴ属 花期、3〜5月 草丈、10〜30cm
花は白ですが、観賞用品種はピンクや赤色です。また葉に斑が入る品種もあります。もちろん実も食べることもできます。
撮影日:2016年3月29日 場所:大阪府堺市 新金岡

芽ウグイスカグラ(鶯神楽)(Lonicera gracilipes)
スイカズラ科 スイカズラ属 花期、4〜5月 樹高、2m 落葉低木
淡紅色の花を1〜2個下垂する、花冠は長さ1〜1.5cmの細い漏斗形で、先端は5裂する。果実は液果で、直径1cmの楕円形。
撮影日:2015年3月23日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
芽ウチワノキ(団扇の木)(Abeliophyllum distichum)
別名、シロバナレンギョウ
モクセイ科 ウチワノキ属 花期、3月 樹高、1〜1.5m
朝鮮半島北部原産で、春にレンギョウに似た白い花が咲く、実が「うちわ」のような形。
撮影日:2016年3月11日 場所:大阪府堺市 新金岡

芽ウナズキヒメフヨウ(頷き姫芙蓉)(Malvaviscus arboreus var. mexicanus)
アオイ科 ヒメフヨウ属 花期、11〜4月 樹高、1〜2m
メキシコ原産、蕾の時は上を向いているが次第に下を向き、花は開ききらずにうつむいて咲く。花色は赤で、園芸種にはピンクのものもある。
撮影日:2016年3月21日 場所:大阪市 長居公園

クローバーウラシマソウ(浦島草)(Arisaema thunbergii subsp. urashima) 
サトイモ科 テンナンショウ属 花期、4〜5月 草丈、40〜50cm
草地や林に生える多年草。葉は普通1個だけで、花より高くのびる。仲間に、 マムシグサ(蝮草)、 ユキモチソウ(雪餅草)がある。
撮影日:2016年3月16日 場所:大阪市 長居公園
芽エニシダ(金雀枝)(Cytisus scoparius)
マメ科 エニシダ属 花期、4〜5月 樹高、30〜100cm
ヨーロッパ原産の落葉低木で、黄色い蝶形の花がいっぱい咲く。伝説の魔女が乗って飛ぶほうきはこのエニシダだそうです。
撮影日:2016年3月23日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター

芽エリカ・オーテシー(Erica oatesii)
別名、ウインターファイアー
ツツジ科 エリカ属 花期、10〜12月 樹高、50〜100cm 
花は2〜3cmの筒状で、花色はオレンジ色。
撮影日:2016年3月11日 場所:大阪市 長居公園

芽エリカ・ペジザ(Erica peziza)
流通名、コットンヒース
ツツジ科 エリカ属 花期、2〜3月 樹高、60cm
南ア原産の常緑低木で、花色は白色で5mm穂の盃形の小さな花を沢山咲かせます。花弁が毛に覆われ棉花ように見えるのでコットンヒースの別名が有るようです。
撮影日:2016年3月13日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター
チューリップエンドウ(豌豆)(isum sativum)赤
マメ科 エンドウ属 花期、3〜4月 草丈、50〜200cm
ヨーロッパ、コーカサス地方原産でエンドウ豆の栽培として植えられる。古代ギリシャ時代から栽培されているさやえんどう。英語だと「グリーンピース」です。
撮影日:2016年3月13日 場所:大阪府堺市 長曾根

芽オオバベニガシワ(大葉紅柏)(Alchornea davidii)雄・雌花
別名、大葉赤芽柏
トウダイグサ科 オオバベニガシワ属 花期、4〜5月 樹高、1〜3m
春に紅色の若葉が出て綺麗なので観賞用に植えられるが成長と共に緑色になる。雄花はオシベが8本伸びる。
撮影日:2016年3月27日 場所:大阪府堺市 新金岡
チューリップオキザリス・アルティクラタ(Oxalis Articulata)
別名、イモカタバミ、節根花片喰
カタバミ科 カタバミ属 花期、4〜9月 草丈、10〜25cm
南米からの帰化植物です。葉は掌状葉か3枚以上の小葉を、似た花に、ムラサキカタバミがあります。
撮影日:2016年3月25日 場所:大阪府堺市 新金岡

チューリップオキザリス・セルヌア(Oxalis cernua.) 黄色
別名、オオキバナ・カタバミ
カタバミ科 カタバミ属 花期、10〜翌5月 草丈、5〜50cm。
オキザリスは、ギリシャ語の酸っぱいが語源。セルヌアは黄色い花葉は3枚で形はクローバーに似ている。
撮影日:2016年3月20日 場所:大阪府堺市 新金岡

チューリップオキザリス、バリアビリス(Oxalis variabilis(purprea))
別名、フヨウカタバミ(芙蓉片喰)
カタバミ科 カタバミ属 花期、10〜5月 草丈、5〜50cm
花径、3〜4cm、花色は赤、桃、紫、黄、白色で、内側に黄色。葉は3枚で形はクローバーに似ている。
撮影日:2014年3月3日 場所:大阪府堺市 新金岡
チューリップオキナグサ(翁草)(Pulsatilla cernua)
キンポウゲ科 オキナグサ属 花期、4〜5月 草丈、20〜40cm
オキナグサは日本、中国、朝鮮半島に分布する多年草です、花径、3〜5cm、花色は赤、紫、黄色、
撮影日:2016年3月26日 場所:大阪市 長居公園

チューリップオステオスペルマム(Osteospermum)、車輪咲き
別名、アフリカンデージー
キク科 オステオスペルマム属 花期、4〜6月 草丈、20〜50cm
南ア原産で比較的乾燥に強く、花径4〜5cmほどの花で、花色は、白、桃、桃色と紫色。
撮影日:2016年3月26日  場所:大阪府堺市 北長尾

チューリップセイヨウオダマキ(西洋苧環)(Aquilegia vulgaris)
別名、アメリカオダマキ
キンポウゲ科 オダマキ属 花期、5〜6月 草丈、30〜50cm
日本にはミヤマオダマキがあるが、アメリカオダマキの交配種が西洋苧環て花色は、赤、桃、青、白などと多彩。
撮影日:2016年3月30日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
チューリップガーベラ(Gerbera hybrida) 別名、ハナグルマ(花車)
キク科 センボンヤリ属 花期、4〜10月 草丈、15〜80cm
春から秋まで長く開花、花色は桃、赤、橙、白、黄色などがある。
撮影日:2016年3日5日 場所:大阪市 長居公園

芽イロハモミジ(いろは紅葉)(Acer palmatum)
カエデ科 カエデ属 花期、4〜5月 樹高、10〜15m
モミジは花径、約5mmの赤い花を咲かせます。葉の裂片を数えるとき「イロハニホヘト」と数えたことに由来するという。しかし葉の裂5列のも有る。
撮影日:2016年3月21日 場所:大阪市 長居公園
チューリップガザニア(Gazania splendens)
別名、クンショウギク(勲章菊)
キク科 ガザニア属 花期、4〜6月 草丈、15〜40cm
葉は地際から重なって出て、花茎をたくさん出し、美しい花を咲かせます。花は黄、橙、白、桃などで内部に複雑な模様がある。
撮影日:2016年3月30日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
クローバーカスマグサ(カス間草)(Vicia tetrasperma)
別名、エンドウグサ 
マメ科 ソラマメ属 花期、4〜6月 草丈、30〜60cm
カラスとスズメなので、頭文字の「カ」と「ス」を用いてカスマグサとつけられました。先に2個の花径5〜7mmで紅紫色の花をつける。
撮影日:2016年3月24日 場所:大阪府堺市 新金岡

クローバーカタバミ(片喰)(Oxalis corniculata)
カタバミ科 カタバミ属 花期 、5〜9月 草丈、10〜30cm
葉は黄緑色で3枚の葉を付け就眠運動をし、夕方に葉が閉じる。名前の由来は閉じた葉が欠けているように見えるため。花は黄色い5弁花をつける。
撮影日:2016年3月17日 場所:大阪府堺市 新金岡
アカカタバミ(赤片喰)(Oxalis corniculata f. rubrifolia)
カタバミ科 カタバミ属 花期 、5〜9月 草丈、10〜30cm
葉は赤紫色を帯びて3小葉を付け就眠運動をし、夕方に葉が閉じる。花径、8mmほどの黄色い花で中心部が赤い。 
撮影日:2016年3月17日 場所:大阪府堺市 新金岡
クローバー
チューリップカスマンテ・エチオピカ(Chasmanthe aethiopica)
アヤメ科カスマンテ属 花期、3〜5月 草丈、60〜100cm
南アげんさんの多年草で、茎先に橙色をした筒状の花をつける。花被片は6枚で上部の3枚は真直ぐで下部3枚が反り返る。
撮影日:2015年3月30日 場所:大阪府堺市 大泉緑地

カツラ(桂)(Cercidiphyllum japonicum)雄・雌花
別名、コウノキ(香の木)
カツラ科 カツラ属 花期、3〜5月 樹高、30m
桂は雌雄異株で、葉が出る前に花を付け、花には花弁もガクも無く雄しべの赤い葯(ヤク)だけが目立つ。
撮影日:2016年3月26日 場所:大阪市 長居公園
チューリップシュロカヤツリ(棕櫚蚊帳釣)
別名、カラカサガヤツリ(唐傘蚊帳釣)
カヤツリグサ科 花期、6〜7月 草丈、1〜1.5m
マダガスカル原産で根に植物プランクトンの増殖を抑える物質が含まれているため、水質浄化に役立つ。
撮影日:2016年3月4日 場所:大阪府堺市 新金岡

チューリップカラー(Zantedeschia aethiopica)
サトイモ科 ザンテデスキア属 花期、5〜7月 草丈、30〜150cm
南アフリカ原産でワイシャツの襟に似ているので「カラー」となった。 花はメガホン状のところではなく真ん中の黄色い棒の部分。
撮影日:2016年3日5日 場所:大阪市 長居公園
クローバーカラスノエンドウ(烏野豌豆)(Vicia angustifolia)
別名ヤハズエンドウ(矢筈豌豆)
豆(マメ)科 ソラマメ属 花期、3〜6月 草丈、60〜100cm
豆果が黒く熟すので烏にたとえてカラスノエンドウという。花は赤紫で春に成ると至るところで見られる。
撮影日:2016年3月8日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター

チューリップカランコエ(Kalanchoe blossfeldiana)八重
別名、ベニベンケイ(紅弁慶)
ベンケイソウ科  カランコエ属 花期、4〜11月 草丈、10〜30cm
マダガスカル原産の多年生の多肉植物、熱帯に広く分付し園芸種として広く栽培。花色は多彩で花径、約1cmの4弁花。
撮影日:2016年3月25日 場所:大阪府堺市 新金岡

チューリップカランコエ・ラクシフロラ(kalanchoe laxiflora)
別名、コチョウノマイ(胡蝶の舞)
ベンケイソウ科 カランコエ属 花期、12〜2月 草丈、30〜40cm 
「胡蝶の舞」の園芸名で古くから愛培されて、花は鐘形で、茎の先端に20〜40個ぶら下がる。
撮影日:2016年3月15日 場所:大阪府堺市 新金岡
チューリップカリフラワー(花菜)(Brasscia oleracea var. botrytis)
花名、オレンジブーケ
アブラナ科 アブラナ属 花期、11〜4月 草丈、50〜80cm
カリフラワーは地中海岸原産で、ケールなど栽培されていた野菜から、突然変異で生まれたらしいです。 花蕾がオレンジ色のカリフラワー。断面は淡黄色。加熱調理後も変色なく食味がよい。
撮影日:2016年3日26日 場所:大阪市 長居公園

チューリップカリフラワー(花菜)(Brasscia oleracea var. botrytis)
花名、スノークラウン
アブラナ科 アブラナ属 花期、11〜4月 草丈、50〜80cm
カリフラワーは地中海岸原産で、ケールなど栽培されていた野菜から、突然変異で生まれたらしいです。 花蕾は純白の大玉で緻密にしまり、肉厚で品質に優れる。
撮影日:2016年3月26日 場所:大阪市 長居公園

クローバーブロッコリー(Brassica oleracea L. var. italica)
和名、バイオレットクイーン
アブラナ科 アブラナ属 花期、12〜4月 草丈、30〜100cm
ブロッコリーはカリフラワーの変種、黄色い約1cmの小さい菜の花に似た花が沢山咲く。
撮影日:2016年3月26日 場所:大阪市 長居公園
芽カリン(花梨)(Chaenomeles sinensis)
別名、クワズナシ
バラ科 ボケ属 花期、4〜5月 樹高、3〜5m
果実は直接食べれませんがジャムや果実酒に使われる、花径3cm、花はピンクの5弁花。
撮影日:2016年3月26日 場所:大阪市 長居公園

チューリップカルセオラリア(Calceolaria hybrida)
和名、キンチャクソウ(巾着草)
ゴマノハグサ科 カルセオラリア属 花期、3〜5月 草丈、20〜40cm
春に巾着に似た袋状のユニークな花径1、〜3cmの赤、黄、橙色の花を咲かせる。
撮影日:2016年3月24日 場所:大阪府堺市 東三国ヶ丘

芽カロライナジャスミン(Gelsemium sempervirens)
マチン科 ゲルセミウム属 花期、4〜6月 樹高、30cm〜6m
カロライナ州原産で、ジャスミンの香りがするのでこの名がついた。モクセイ科のジャスミンとは全く関係なく有毒です。花径3cmで黄色い花。
撮影日:2016年3月26日 場所:大阪市 長居公園
チューリップカンザキハナナ(寒咲き花菜)(Brassica rapa L. var. amplexicaulis)
別名、ナノハナ(菜の花)
アブラナ科 アブラナ属 花期、2〜5月 草丈、40〜60cm
ナノハナで真冬から咲き始めるので「寒咲き花菜」花の部分は真冬から早春に掛けて咲く菜の花。花序径5〜10cm、黄色。
撮影日:2016年3月4日 場所:大阪府堺市 大泉緑地

チューリップカンパニュラ アルペンブルー(Campanula poscharskyana cv. Alpen Blue)
キキョウ科 ホタルブクロ(カンパニュラ)属 草丈、10〜50cm
直径約2.5センチの青紫色で花冠は深く5裂した星形の花を沢つける。
撮影日:2016年3月5日 場所:大阪市 長居公園

クローバーギシギシ(羊蹄)(Rumex japonicus)
タデ科 ギシギシ属 花期、6〜8月 草丈、50〜100cm
ギシギシは全国に分布する多年草で、スイバより大型になり夏場にも強い、果実は緑色から褐色になる。
撮影日:2016年3月23日 場所:大阪府堺市 大仙公園
クローバーキツネノボタン(狐野牡丹)(Ranunculus quelpaertensis)
キンポウゲ科 キンポウゲ属 花期、4〜7月 草丈、30〜60cm
葉がボタンに似て コンペイトウ状の実をつける。枝の先に黄色の5弁花を咲かす。似た花に毛狐の牡丹がある。
撮影日:2016年3月26日 場所:大阪市 長居公園

クローバーキュウリグサ(胡瓜草)(Trigonotis peduncularis)
別名、タビラコ
ムラサキ科 キュウリグサ属 花期、3〜5月 草丈、10〜30cm
花径、3〜4mm程の薄紫の小さな花、勿忘草と感じが良く似た花です。葉をもむと胡瓜のニオイがする。
撮影日:2016年3月1日 場所:大阪府堺市 大泉緑地

チューリップキルタンサス・マッケニー(Cyrtanthus mackenii)
ヒガンバナ科 キルタンサス属 花期、12〜3月 草丈、30〜50cm
南ア原産で、南ア原産で、花長、5〜6cmでラッパ状で、花色は桃、橙、白、黄色。半耐寒性球根。
撮影日:2016年3月15日 場所:大阪府堺市 新金岡
チューリップキンセンカ(金盞花)(Calendula officinalis)八重
別名、カレンデュラ
キク科 カレンデュラ属 花期、2〜5月 草丈、20〜50cm
ラテン語のCalendaeが語源カレンダーの語源。オレンジ色が日の出とともに開き夜には花を閉じる。
撮影日:2016年3月26日 場所:大阪府堺市 新金岡

チューリップ茎ブロッコリー(Brassica oleracea var. italica)
別名、ステックセニョール
アブラナ科 アブラナ属 花期、12〜4月 草丈、30〜100cm
茎ブロッコリーはブロッコリーとカイランの中国野菜の掛け合わせで、茎を食べるブロッコリーです。黄色い約1cm。
撮影日:2016年3月21日 場所:大阪市 長居公園

クローバークサフジ(草藤)(Vicia cracca)
マメ科 ソラマメ属 花期、5〜9月 草丈、80〜150cm
日当たりのよい草地などに生えて小葉は18から24個と多く、花は青紫色。茎の上部の葉のわきから花柄をのばして総状花序を出す。
撮影日:2016年3月15日 場所:大阪府堺市 長曾根
芽クヌギ(櫟、椚、橡)(Quercus acutissima) 雄花
ブナ科 コナラ属 花期、4〜5月 樹高、約15m
葉が開くと同時に穂のように垂れ下がった花を咲かせ、ドングリの径は約2cm、葉は細長く波状のギサギサしている。雌雄同株。
撮影日:2016年3月29日 場所:大阪府堺市 大仙公園

チューリップグラジオラス(Gladiolus)別名、唐菖蒲(トウショウブ)
アヤメ科 グラジオラス属 花期、6〜10月 草丈、20〜100cm
グラジオラス(Gladiolus)は、グラジオラス属の総称で、別名、トウショウブ(唐菖蒲)、オランダショウブ(阿蘭陀菖蒲)。 花径、6〜10cm 花色、桃、青紫、赤、橙、緑、白黄色。
撮影日:2016年3月22日 場所:大阪府堺市 新金岡

クローバーコシカギク(小鹿菊)(Matricaria matricarioides)
別名、オロシャギク(お露西亜菊)
キク科 シカギク属 花期、7〜9月 草丈、10〜30cm
アジア北部、北米原産の帰化植物で、道端、荒地、海岸などに生える一年草、花は頭花で花径1cm程で花弁が無い。
撮影日:2016年3月27日 場所:大阪府堺市 新金岡
チューリップクリサンセマム・パルドーサム(Chrysanthemum paludosum)
別名、ノースポール
キク科 キク属 花期、11〜5月 草丈、15〜25cm
原産地はアフリカ北部で、花径、2〜3cm、白い花で花付きが良く北極をイメージするので、ノースポールの名が有る。
撮影日:2016年3月5日 場所:大阪市 長居公園

チューリップクリサンセマム、ムルチコレ(Chrysanthemum multicaule)
キク科 キク属 花期、2〜5月 草丈、15〜20cm
アルジェリア沿岸原産、 花径、2〜3cmで黄色い花を付ける。
撮影日:2016年3月5日 場所:大阪市 長居公園

芽ゴールデンクラッカー(Euryops virgineus.)
別名、ユリオプス・バージネウス
キク科 ユリオプス属 花期、12〜5月 樹高、15〜120cm
花径1cm程の小さな花黄色い花が咲きます、その様からゴールデンクラッカーの愛称で呼ばれています。
撮影日:2016年3月5日 場所:大阪市 長居公園
芽グレビレア・ファイアーワークス(Grevillea fire works )
ヤマモガシ科 グレビレア属 花期、11〜3月 樹高、60cm〜5m  
グレビレアはオーストラリアからニューカレドニア原産の耐寒性常緑低木。花弁のように見えるのは総苞で、寒さにとても強く、苞の色は赤、黄、桃、白色。
撮影日:2016年3月20日 場所:大阪府堺市 大泉緑地

芽グレビレア・ロビンゴードン(Grevillea banksii)
別名、ベニバナハゴロモノキ
ヤマモガシ科 グレビレア属 樹高、20cm〜10m
オーストラリア原産で松葉の様な切れ込みの深い葉、ハゴロモノマツやレッドクロード、ピグミーダンサーがあります。
撮影日:2016年3月25日 場所:大阪府堺市 新金岡

チューリップカトレア・クローバー(Trifolium burchellianum)
マメ科 トリフォリウム属 花期、5〜6月 草丈、10cm
花色は濃いピンクで先端が白っぽい、シロツメ草より草丈が低い。
撮影日:2016年3月25日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
チューリップクロッカス(花サフラン)(Crocus vernus)
アヤメ科 クロクス(クロッカス)属 花期、1〜4月 草丈、10〜15cm
花径、3〜4cmで花色は青紫、白、黄色など日中開き夜閉じる。クロッカスといえば普通はハナサフランと呼ぶ春咲き品種をさします。
撮影日:2016年3月11日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
チューリップクロッカス(花サフラン)(Crocus vernus)
アヤメ科 クロクス(クロッカス)属 花期、1〜4月 草丈、10〜15cm
花径、3〜4cmで花色は青紫、白、黄色など日中開き夜閉じる。クロッカスといえば普通はハナサフランと呼ぶ春咲き品種をさします。
撮影日:2016年3月11日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
芽コノテガシワ(児の手柏)(Biota orientalis)
ヒノキ科 コノテガシワ属 花期、3〜4月 樹高 5〜10m
中国原産で、名前の由来は枝が直立する様子を子供が手を上げる姿に見立てた。柏の意味は柏餅のブナ科の柏と全く違う別種。
撮影日:2016年3月8日 場所:大阪府堺市 大泉緑地

クローバーコバンソウ(小判草)(Briza maxima )
イネ科 コバンソウ属 花期、5〜6月 草丈、30〜40?
ヨーロッパ原産、名前のとおり小判のような実が金色に輝く?。 金は天下の回り物。
撮影日:2016年3月4日 場所:大阪府堺市 新金岡

クローバーヒメコバンソウ(Briza minor)
イネ科 コバンソウ属 花期、5〜9月 草丈、10〜60cm
ヨーロッパ原産で、関東以西の海岸沿いに広く帰化している。小穂は4〜8個の小花で、熟すと黄褐色する。
撮影日:2016年3月4日 場所:大阪府堺市 新金岡
芽コブシ(辛夷)(Magnolia praecocissima)
モクレン科 モクレン属 花期、3〜4月 樹高、5〜18m
枝先に直径6〜10cmの芳香のある白い花が咲く。花の下に葉が1個つくのが特徴。花弁は6個で基部は紅色を帯びる。
撮影日:2016年3月13日 場所:大阪府堺市 長曾根

芽シデコブシ(四手辛夷)(Magnolia stellata)
別名、紅花四手辛夷、姫辛夷
モクレン科 モクレン属 花期、3〜4月 樹高、5〜18m
花は淡い紅色帯び花被片は12〜18個あり、すべて同じ形である。
撮影日:2016年3月13日 場所:大阪府堺市 長曾根

チューリップコロニラ・バレンティナ・バリエガータ(Coronilla valentina cv. Variegata)
別名、斑入りエニシダ
マメ科 コロニラ属 花期、3〜6月 草丈、20〜60cm
マメ科の常緑多年草、別名、斑入りエニシダでエニシダに良く似た黄色い花を付けます。 
撮影日:2016年3月23日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター
・以下、水仙の花紹介

チューリップスイセン、花名、アーリーセンセーション(Narcissus Pseudonarcissus cv.Early Sensation)
ラッパスイセン(喇叭水仙)
ヒガンバナ科 スイセン属 花期、2〜3月 草丈、30〜40cm
ラッパ咲きのスイセンで、花色は黄色。
撮影日:2016年3月5日 場所:大阪市 長居公園

チューリップスイセン(水仙)、花名、アイスキング(Narcissus cv. Ice King) 八重 
ヒガンバナ科 スイセン属 花期、3〜5月 草丈、30〜40cm
ヨーロパ、北アフリカ原産、花色はしろの八重咲き。Ice Folliesの変種、1984作出。
撮影日:2016年3月31日 場所:大阪府堺市 新金岡

チューリップスイセン、花名、アイスフォーリス(Narcissus Ice Follies)
ヒガンバナ科 スイセン属 花期、3〜4月 草丈、30〜50cm
花径、10cm程の大輪で、花弁が白で副花冠がレモンイエローで咲き進むと色が落ちる。
撮影日:2016年3月20日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
チューリップスイセン、花名、イースターボンネット(Narcissus Easter Bonnet)
ヒガンバナ科 スイセン属 花期、3〜4月 草丈、30〜50cm
花の色は花ビラも副冠も白色、詳細は不明。
撮影日:2016年3月30日 場所:大阪府堺市 大泉緑地

チューリップスイセン、花名、イースタン ダウン(Narcissus EastemDawn) 2W−P 1964年
ヒガンバナ科 スイセン属 花期、3〜4月 草丈、30〜50cm
花径、10cm程の大輪で、花弁が白で副花冠がオレンジ色。
撮影日:2016年3月8日 場所:大阪府堺市 新金岡

チューリップスイセン、イトハズイセン(糸葉水仙)(Narcissus jonquilla)
別名、キズイセン、ジョンキル水仙
ヒガンバナ科 スイセン属 花期、3〜4月 草丈、30〜45cm
南ヨーロッパ原産、花色は黄色で香りが良いので、ニオイスイセンとか、カオリスイセンとも言われている。
撮影日:2016年3月23日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター
チューリップスイセン、花名、エクセプション(Narcissus Exception) 
ヒガンバナ科 スイセン属 花期、11〜4月 草丈、10〜30cm
水仙には、ラッパ、八重咲き、房咲き、口紅水仙と多彩。日本にも房咲きの日本水仙が自生。エクセプション早咲きのラッパ水仙。
撮影日:2016年3月5日 場所:大阪市 長居公園

チューリップスイセン、花名、エルリッチャー(Narcissus Erlicheer)、(八重咲き) 4W−Y
ヒガンバナ科 スイセン属 花期、4〜5月 草丈、30〜40cm
少し小さ目で八重咲きの白い花、香りは抜群。八重の房咲き。
撮影日:2016年3月15日 場所:大阪府堺市 新金岡

チューリップスイセン、花名、オレンジジェリー(Narcissus)
ヒガンバナ科 スイセン属 花期、4月 草丈、40cm
花色は白色で副冠がオレンジ色で大きく裂けて開いたバタフライ咲き、花径は約10cm。 
撮影日:2016年3月30日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
チューリップスイセン、花名、サジッタ(Narcissus Pseudonarcissus cv.Sagitta)
ヒガンバナ科 スイセン属 花期、3〜4月 草丈、30〜35cm
ラッパ咲きのスイセンで、サーモンピンクのラッパにクリーム色の花弁。
撮影日:2016年3月15日 場所:大阪府堺市 新金岡

チューリップバタフライ水仙(Narcissus Split Corona)
別名、スイセンスプリットコロナ水仙(ラストチャンス)。
ヒガンバナ科 スイセン属 花期、3〜4月 草丈、30〜40cm
花色は白色で副冠がオレンジ色で大きく裂けて開いたバタフライ咲き、花径は約10cm。
撮影日:2016年3月8日 場所:大阪府堺市 新金岡 

チューリップ スイセン(水仙)、花名、セルマラゲロフ(Narcissus cv. Selma Lagerlof)
ヒガンバナ科 スイセン属 花期、3〜4月 草丈、30〜50cm
花径、10cm程の大輪で、花被片より短い大杯水仙の一品種。副花冠の縁だけが朱紅。 タイハイスイセン。
撮影日:2016年3月13日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
チューリップスイセン、花名、ダッチマスター(Narcissus Dutch Master)
ヒガンバナ科 スイセン属 花期、3〜4月 草丈、20〜40cm
水仙には、ラッパ、八重咲き、房咲き、口紅水仙と多彩。日本にも房咲きの日本水仙が自生。水仙の花弁は6枚。
撮影日:2016年3月20日 場所:大阪府堺市 大泉緑地

チューリップスイセン(水仙)、花名、タヒチ(Narcissus Tahiti)、 1956年
ヒガンバナ科 スイセン属 花期、11〜4月 草丈、10〜30cm
水仙には、ラッパ、八重咲き、房咲き、口紅水仙と多彩。日本にも房咲きの日本水仙が自生します。タヒチは八重咲き。
撮影日:2016年3月30日 場所:大阪府堺市 大泉緑地

チューリップミニ水仙(Narcissus cyclamineus cv.Tete a tete)
花名、テータテート
ヒガンバナ科 スイセン属 花期、12〜3月 草丈、10〜20cm
地中海原産で、房咲きのミニ水仙で花弁も副冠も黄色で、花径が3cm程、丈夫で繁殖力が強く、無香。
撮影日:2016年3月4日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
チューリップスイセン、花名、ニホンスイセン(日本水仙)(Narcissus tazetta)
ヒガンバナ科 スイセン属 花期、12〜2月 草丈、30cm
日本では水仙と言えば、この日本水仙を指すようで、花弁は6枚で白く副冠か黄色で、花径、3cmの房咲き水仙。
撮影日:2016年3月4日 場所:大阪府堺市 新金岡

チューリップスイセン、花名、ピンクパラソル(Narcissus PinkParasol)
ラッパスイセン(喇叭水仙)1994年
ヒガンバナ科 スイセン属 花期、3〜4月 草丈、20〜30cm
水仙には、ラッパ、八重咲き、房咲き、口紅水仙と多彩。スイセンの花弁は6枚で、筒状の副冠、花径、5cm。
撮影日:2016年3月20日 場所:大阪府堺市 大泉緑地

チューリップスイセン、花名、フォーサイト(Narcissus Pseudonarcissus cv.Foresight)
ヒガンバナ科 スイセン属 花期、3〜4月 草丈、40〜45cm
ラッパ咲きのスイセンで、副花冠は長く鮮明な黄色で、薄いクリーム色からだんだん白く成る。
撮影日:2016年3月30日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
チューリップスイセン、花名、フォルティッシモ(Narcissus Fortissimo)
ヒガンバナ科 スイセン属 花期、3〜4月 草丈、30〜50cm
花径、10cm程の大輪で、花弁が黄色で副花冠がオレンジ。 1964年
撮影日:2016年3月30日 場所:大阪府堺市 大泉緑地

チューリップスイセン(水仙)花名、ペーパーホワイト(Narcissus tazetta cv. Paper White)
ヒガンバナ科 スイセン属 花期、12〜3月 草丈、20〜40cm
地中海原産の房咲き水仙で平安時代に持ち込まれ野生化して日本水仙になった、花弁は6枚で筒状の副冠があり、花径3cmほど白花。
撮影日:2016年3月8日 場所:大阪府堺市 新金岡

チューリップスイセン、花名、ホワイトマーベル(Narcissus cv. White Marvel.)
ヒガンバナ科 スイセン属 花期、3〜4月 草丈、30〜50cm
7も、ヨーロッパ、地中海岸原産で、中生〜晩生咲き、花径、7、8cm八重咲き、花弁が白色、副冠が黄色。
撮影日:2016年3月20日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
チューリップスイセン(水仙)、花名、マウントフッド(Narcissus P var. MountHood)
ヒガンバナ科 スイセン属 花期、3〜4月 草丈、30〜40cm
ラッパ水仙の白花の園芸種、花弁も副冠の色も白で、咲き始めがクリーム色から純白に変化。 
撮影日:2016年3月23日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター
チューリップスイセン、花名、ニホンスイセン(日本水仙)(Narcissus tazetta)
ヒガンバナ科 スイセン属 花期、12〜2月 草丈、30cm
日本では水仙と言えば、この日本水仙を指すようで、花弁は6枚で白く副冠か黄色で、花径、3cmの房咲き水仙。・日本スイセンより更に小型なミニ水仙です。
撮影日:2016年3月16日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター

チューリップスイセン、花名、・リップ バン ウインクル(Narcissus Rip Van Winkle)
ヒガンバナ科 スイセン属 花期、3〜4月 草丈、30〜50cm
花色は黄色で八重咲きのスイセンですがとてもスイセンと思えた姿。 
撮影日:2016年3月30日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
チューリップ「2016年3月の纒め(花ア・カ行+水仙)」 :
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=79577705
チューリップ2016年3月の纒め(花サ・ナ行+桜):
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=79582048
チューリップ2016年3月の纒め(花ハ・ヤ行) :
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=79587384
桜2016年3月サクラ属の纒め画像
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=79575580
芽2016年3月(椿)の纒め画像:
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=79573100
ペンギン2016年3月(鳥)の纒め画像:
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=79573590

ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

デジブラ・デーリー画像 更新情報

デジブラ・デーリー画像のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング