ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

デジブラ・デーリー画像コミュの2016年3月4日(金)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2016年3月4日(金)晴れ
今日も晴れで気温が上昇して最低が3.8℃で、最高が18.5度に成りました、デジブラ大泉緑地鳥撮りの積りでしたが鳥は駄目でした。 モクレン、シモクレンの花が咲き出しました。

ひよこカワセミ(翡翠)(Alcedo atthis)
ブッポウソウ目 カワセミ科 全長、17cm
特徴:カワセミ類では最小。頭が大きく嘴が長い。お腹が橙色で頭から背中が光沢のある青緑色。喉うなじが白く目の後ろが橙色足は赤い。魚を淡水付近の枝などから、狙いを定めてから襲う。ホバーリングもする、雌雄同色。
分布:北海道で夏鳥、本州以南では留鳥として全国に繁殖分布する。河川や湖沼の汚染、餌となる魚の減少いる模様。
生息地:河川、湖沼、湿地、小川、用水などの水辺に生息し。水辺の土質の崖に、嘴を使って自力で50〜100cmぐらいの探さの巣穴を掘る。水辺からかなり離れた崖を利用することもある。
撮影日:2016年3月4日 場所:大阪府堺市 大泉緑地

コメント(32)

芽ギンヨウアカシア(銀葉アカシア)(Acacia baileyana)
別名、ミモザ、房(ふさ)アカシア
ネムノキ(マメ)科 アカシア属 花期、3〜4月 樹高、5〜18m
黄色い球形の花がびっしり咲く。葉が銀灰色をしているものは 「銀葉(ぎんよう)アカシア」と呼ぶ。
撮影日:2016年3月4日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
チューリップアネモネ(Anemone coronaria) 一重
別名、ボタンイチゲ、花イチゲ
キンポウゲ科 アネモネ属 花期、4〜5月 草丈、25〜40cm
原産地地中海、ヒナゲシに似た花で、花色、花形に変化が多い。アネモネ属には一輪草、二厘草などがあります。
撮影日:2016年3月4日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
チューリップアネモネ(Anemone coronaria) 八重
別名、ボタンイチゲ、花イチゲ
キンポウゲ科 アネモネ属 花期、4〜5月 草丈、25〜40cm
原産地地中海、ヒナゲシに似た花で、花色、花形に変化が多い。アネモネ属には一輪草、二厘草などがあります。
撮影日:2016年3月4日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
チューリップカンザキアヤメ(寒咲菖蒲)(Iris unguicularis)
ウインターイリス、アルゲリアンイリス
アヤメ科 アヤメ属 花期、10〜3月 草丈、15cm
寒咲菖蒲(文目)、淡青紫色の花が咲き一般のアヤメより少し小さい、花期も長く常緑なので長い間楽しめる植物です。花径8cm、青紫、白色。
撮影日:2016年3月4日 場所:大阪府堺市 新金岡
チューリップイベリス・ウンベラータ (Iberis umbellata cv.)
別名、トキワナズナ、キャンディタフト
アブラナ科 イベリス属 花期、4〜5月 草丈、20〜30cm
イベリスはアブラナ科の植物で、一年草で花径、約1cm桃色の花を付ける。同属のセンペルウィレンスは宿根草。
撮影日:2016年3月4日 場所:大阪府堺市 新金岡
チューリップオキザリス・セルヌア(Oxalis cernua.) 別名、オオキバナ・カタバミ
カタバミ科 カタバミ属 花期、10〜翌5月 草丈、5〜50cm。
オキザリスは、ギリシャ語の酸っぱいが語源。セルヌアは黄色い花葉は3枚で形はクローバーに似ている。
撮影日:2016年3月4日 場所:大阪府堺市 新金岡
クローバーオキザリス、バリアビリス(Oxalis variabilis(purprea))
別名、フヨウカタバミ(芙蓉片喰)
カタバミ科 カタバミ属 花期、10〜5月 草丈、5〜50cm
花径、3〜4cm、花色は赤、桃、紫、黄、白色で、内側に黄色。葉は3枚で形はクローバーに似ている。
撮影日:2014年3月3日 場所:大阪府堺市 新金岡
チューリップシュロカヤツリ(棕櫚蚊帳釣)
別名、カラカサガヤツリ(唐傘蚊帳釣)
カヤツリグサ科 花期、6〜7月 草丈、1〜1.5m
マダガスカル原産で根に植物プランクトンの増殖を抑える物質が含まれているため、水質浄化に役立つ。
撮影日:2014年3月29日 場所:大阪府堺市 新金岡
クローバーキュウリグサ(胡瓜草)(Trigonotis peduncularis)
別名、タビラコ
ムラサキ科 キュウリグサ属 花期、3〜5月 草丈、10〜30cm
花径、3〜4mm程の薄紫の小さな花、勿忘草と感じが良く似た花です。葉をもむと胡瓜のニオイがする。
撮影日:2016年3月4日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
チューリップグラジオラス(Gladiolus)別名、唐菖蒲(トウショウブ)
アヤメ科 グラジオラス属 花期、6〜10月 草丈、20〜100cm
グラジオラス(Gladiolus)は、グラジオラス属の総称で、別名、トウショウブ(唐菖蒲)、オランダショウブ(阿蘭陀菖蒲)。 花径、6〜10cm 花色、桃、青紫、赤、橙、緑、白黄色。
撮影日:2014年3月29日 場所:大阪府堺市 新金岡
クローバーコバンソウ(小判草)(Briza maxima )
イネ科 コバンソウ属 花期、5〜6月 草丈、30〜40?
ヨーロッパ原産、名前のとおり小判のような実が金色に輝く?。 金は天下の回り物。
撮影日:2016年3月4日 場所:大阪府堺市 新金岡
クローバーヒメコバンソウ(Briza minor)
イネ科 コバンソウ属 花期、5〜9月 草丈、10〜60cm
ヨーロッパ原産で、関東以西の海岸沿いに広く帰化している。小穂は4〜8個の小花で、熟すと黄褐色する。
撮影日:2016年3月4日 場所:大阪府堺市 新金岡
桜桜、セイヨウミザクラ(西洋実桜)(Prunus avium)
別名、サクランボ(桜桃)
バラ科 サクラ属 花期、3〜4月 樹高、5〜15m
西アジア原産、サクランボの花はサクラ属では早咲きで3月はじめ、花径3cm位の薄いピンクの花が咲く。
撮影日:2014年3月3日 場所:大阪府堺市 新金岡
芽セイヨウサンシュユ(西洋山茱萸)(Cornus mas)
英名、コーネリアンチェリー(Cornelian cherry)
ミズキ科 サンシュユ属 花期、2〜3月 樹高、6〜8m
ヨーロッパ中部、西アジア原産で、実がさくらんぼに似る、紅葉し落葉、実はジャムや果実酒。 
撮影日:2016年3月4日 場所:大阪府堺市 新金岡
チューリップスイセン、花名、エクセプション(Narcissus Exception) 1971年
ヒガンバナ科 スイセン属 花期、11〜4月 草丈、10〜30cm
水仙には、ラッパ、八重咲き、房咲き、口紅水仙と多彩。日本にも房咲きの日本水仙が自生。エクセプション早咲きのラッパ水仙。
撮影日:2016年3月4日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
チューリップミニ水仙(Narcissus cyclamineus cv.Tete a tete)
花名、テータテート
ヒガンバナ科 スイセン属 花期、12〜3月 草丈、10〜20cm
地中海原産で、房咲きのミニ水仙で花弁も副冠も黄色で、花径が3cm程、丈夫で繁殖力が強く、無香。
撮影日:2016年3月4日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
チューリップスイセン、花名、ニホンスイセン(日本水仙)(Narcissus tazetta)
ヒガンバナ科 スイセン属 花期、12〜2月 草丈、30cm
日本では水仙と言えば、この日本水仙を指すようで、花弁は6枚で白く副冠か黄色で、花径、3cmの房咲き水仙。
撮影日:2016年3月4日 場所:大阪府堺市 新金岡
チューリップスイセン(水仙)花名、ペーパーホワイト(Narcissus tazetta cv. Paper White)
ヒガンバナ科 スイセン属 花期、12〜3月 草丈、20〜40cm
地中海原産の房咲き水仙で平安時代に持ち込まれ野生化して日本水仙になった、花弁は6枚で筒状の副冠があり、花径3cmほど白花。
撮影日:2016年3月4日 場所:大阪府堺市 新金岡
チューリップスノードロップ(Galanthus nivalis)
別名、マツユキソウ(待つ雪草)
ヒガンバナ科 ガランサス属 花期、1〜3月 草丈、10〜25cm
早春雪がまだ解けない頃に純白の白い花が下向きに咲く。 雪の花、雪の雫の別名が有る。
撮影日:2016年3月4日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
チューリップカンザキハナナ(寒咲き花菜)(Brassica rapa L. var. amplexicaulis)
別名、ナノハナ(菜の花)
アブラナ科 アブラナ属 花期、2〜5月 草丈、40〜60cm
ナノハナで真冬から咲き始めるので「寒咲き花菜」花の部分は真冬から早春に掛けて咲く菜の花。花序径5〜10cm、黄色。
撮影日:2016年3月4日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
クローバーノゲシ(野芥子)(Sonchus oleraceus)
キク科 ノゲシ属 花期、4〜7月 草丈、50〜100cm
葉がケシの葉に似ていることからノゲシという。鬼野芥子と違い、葉はやわらかくトゲはなく触れてもあまり痛くない。花径2〜3cm
撮影日:2016年3月4日 場所:大阪府堺市 新金岡
芽ハーデンベルギア(Hardenbergia violacea)
別名、コマチフジ(小町藤)
マメ科 ハーデンベルギア属 花期、3〜4月  樹高、60〜300cm
オーストラリア原産、胡蝶蘭を小さくした感じの花径約1cmの豆の花を付ける、花色、青、紫、桃、白色。
撮影日:2016年3月4日 場所:大阪府堺市 新金岡
芽ハーデンベルギア(Hardenbergia violacea)
別名、コマチフジ(小町藤)
マメ科 ハーデンベルギア属 花期、3〜4月  樹高、60〜300cm
オーストラリア原産、胡蝶蘭を小さくした感じの花径約1cmの豆の花を付ける、花色、青、紫、桃、白色。
撮影日:2016年3月4日 場所:大阪府堺市 新金岡
クローバーヒメオドリコソウ(姫踊子草)(Lamium purpureum)
シソ科 オドリコソウ属 花期、2〜5月 草丈、10〜25cm
上部の葉の脇に淡紅色の唇形花(しんけいか)の花を付ける、葉っぱは五重塔のような段々状花をつけ、もむと嫌な臭いがする。
撮影日:2016年3月4日 場所:大阪府堺市 新金岡
チューリップヒアシンス(風信子)(Hyacinthus orientalis) ヒヤシンスとも表記する
ユリ科 ヒアシンス属 花期、3〜5月 草丈、20cm
ギリシャ地方原産。日本にはチューリップとともに渡来した。花径、2〜3cmで、花色は桃、青、赤、橙、白、淡黄色
撮影日:2016年3月4日 場所:大阪府堺市 新金岡
クローバーフラサバソウ(Veronica hederaefolia)
ゴマノハグサ科 クワガタソウ属 花期、3〜4月 草丈、10〜40cm
フラサバソウはイヌノフグリなどと似ているが、毛がめだつ。花は葉の間に咲くので目立ちにくい。花径、3〜4mmで淡青紫色。
撮影日:2016年3月4日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
芽シモクレン(紫木蓮)(Magnolia liliflora)
モクレン科 モクレン属 花期、3〜4月 樹高、3〜5m
原産地は中国で外側は赤またはピンクで内側は白色。 葉っぱが出てくる前に咲き、辛夷より花が大きい。
撮影日:2016年3月4日 場所:大阪府堺市 新金岡
チューリップハクモクレン(白木蓮 )(Magnolia denudata)
モクレン科 モクレン属 花期、3〜4月 樹高、15m
芳香のある白い花が咲く花弁は6個、萼片は3個、花弁と萼片は区別しにくく、どちらも長さ7〜8cm。
撮影日:2016年3月4日 場所:大阪府堺市 新金岡
チューリップヤグルマギク(矢車菊)(Centaurea cyanus)
別名、ヤグルマソウ(矢車草)、セントーレア
キク科 セントウレア属 花期、4〜5月 草丈、30〜100cm
ヨーロッパ原産でドイツの国花、花径、3〜6cm、花色は桃、青紫、白、黒色で、春から夏に咲く。
撮影日:2016年3月4日 場所:大阪府堺市 新金岡
チューリップラナンキュラス(Ranunculus asiaticus)
キンポウゲ科 ラナンキュラス属 花期、4〜5月 草丈、30〜50cm
西アジア、トルコ地方原産で花色は赤、桃、黄、白あり豊富です八重咲きです。
撮影日:2016年3月4日 場所:大阪府堺市 新金岡

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

デジブラ・デーリー画像 更新情報

デジブラ・デーリー画像のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング