ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

デジブラ・デーリー画像コミュの2015年11月16日(月)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2015年11月16日(月)晴れ
今日は晴れで絶好のデジブラ日和に成ったので、大塚山古墳のオシドリを見に出掛けましたが全くの空振りに終わりました、その後大泉緑地で鳥撮りでしたがキクイタダキ今回も遠くからしか撮れずでした。

ひよこキクイタダキ(菊戴)(Regulus regulus)
スズメ目ウグイス科 全長、9〜10cm
特徴:雄は、上面はオリーブ色。頭頂は黒色の中に黄色があり、更に頭頂の真ん中は赤い。眼の周囲白っぽい。三列風切の外縁は白く、すじ状に見える。大雨覆や中雨覆の先端の白斑は目立つ。雌は、少しだけ色が淡く、頭頂の赤色はない。
採餌:針葉樹の上層部を中心に採食する。木の中を渡り歩き、小枝や葉にいる虫に飛びついてホバリングをしながら虫を捕らえることが多い。
撮影日:2015年11月16日 場所:大阪府堺市 大泉緑地

コメント(13)

芽サザンカ(山茶花)(Camellia sasanqua)
ツバキ科 ツバキ属 花期、10〜翼2月 樹高、3〜13m
椿の中国名「山茶花」で、いつの頃からかサザンカと間違って定着、山茶花は花弁一枚づつ散る、花径、5〜7cm 花色、赤、桃、白色。
撮影日:2015年11月16日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
クローバーノゲシ(野芥子)(Sonchus oleraceus)
キク科 ノゲシ属 花期、4〜7月 草丈、50〜100cm
葉がケシの葉に似ていることからノゲシという。鬼野芥子と違い、葉はやわらかくトゲはなく触れてもあまり痛くない。花径2〜3cm
撮影日:2015年11月16日 場所:大阪府堺市 北池
クローバーヒメジョオン(姫女苑)(Erigeron annuus)
キク科 ムカシヨモギ属 花期、6〜8月 草丈、30〜130cm
既に「姫紫苑」という別の植物があり、区別するため「姫女苑」の漢字をあてたらしい。姫女苑は茎の内部が詰まってるので蕾はうな垂れない。
撮影日:2015年11月16日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
さくらんぼタラヨウ(多羅葉)(Ilex latifolia)実
別名、モンツキシバ
モチノキ科 モチノキ属 花期、5〜6月 樹高、10〜20m
葉の裏に傷を付けると黒く成り文字が書ける、11月ごろ果実が赤く熟す。
撮影日:2015年11月16日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
さくらんぼプラタナス(鈴懸の木)(Platanus acerifolia) 実
別名、モミジバスズカケ(紅葉葉鈴懸の木)
スズカケノキ科 スズカケノキ属 花期、3〜4月 樹高、35m
スズカケノキとアメリカスズカケノキの交配種で紅葉の様な切込みが有る葉で、実は紅葉葉楓の様な丸い実。
撮影日:2015年11月16日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
さくらんぼムクロジ(無患子)(Sapindus mukurossi)実
ムクロジ科 ムクロジ属 花期、5〜6月 樹高、10〜15m
果皮は水に溶け泡を出しサポニンを含んでいるので、昔は石鹸の代用に使われました。2cm位の黒い種は「羽根つき」にも利用。
撮影日:2015年11月16日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
以下、11月15日に撮った、古典菊の丁子菊です。

チューリップチョウジギク(丁子菊)(右近・ウコン)(Chrysanthemum) 
キク科 キク属 花期、10〜11月 草丈、30〜90cm
丁子菊は、関西地方を中心作られた菊で、江戸時代に盛んに栽培た一品種。花弁は平サジ弁で、筒状花の盛り上がり特徴。花色は黄色
撮影日:2015年11月15日 場所:大阪府堺市 大仙公園(日本庭園)
チューリップチョウジギク(丁子菊)(牛若丸・ウシワカマル)(Chrysanthemum) 
キク科 キク属 花期、10〜11月 草丈、30〜90cm
丁子菊は、関西地方を中心作られた菊で、江戸時代に盛んに栽培た一品種。花弁は平サジ弁で、筒状花の盛り上がり特徴。花色は桃色。
撮影日:2015年11月15日 場所:大阪府堺市 大仙公園(日本庭園)
チューリップチョウジギク(丁子菊)(希望丸・キボウマル)(Chrysanthemum) 
キク科 キク属 花期、10〜11月 草丈、30〜90cm
丁子菊は、関西地方を中心作られた菊で、江戸時代に盛んに栽培た一品種。花弁は平サジ弁で、筒状花の盛り上がり特徴。花色ハ薄桃色。
撮影日:2015年11月15日 場所:大阪府堺市 大仙公園(日本庭園)
チューリップチョウジギク(丁子菊)(三山・サンザン)(Chrysanthemum) 
キク科 キク属 花期、10〜11月 草丈、30〜90cm
丁子菊は、関西地方を中心作られた菊で、江戸時代に盛んに栽培た一品種。花弁は平サジ弁で、筒状花の盛り上がり特徴。花色は白色。
撮影日:2015年11月15日 場所:大阪府堺市 大仙公園(日本庭園)
チューリップチョウジギク(丁子菊)(鶴亀・ツルカメ)(Chrysanthemum) 
キク科 キク属 花期、10〜11月 草丈、30〜90cm
丁子菊は、関西地方を中心作られた菊で、江戸時代に盛んに栽培た一品種。花弁は平サジ弁で、筒状花の盛り上がり特徴。花色は白色。
撮影日:2015年11月15日 場所:大阪府堺市 大仙公園(日本庭園)
ノボロギク(野襤褸菊)(Senecio vulgaris)
キク科 キオン属 花期、1〜12月 草丈、30cm
ヨーロッパ原産の1年草、明治始めに帰化し、畑や、道路のほとりや植栽枠の中などに普通に生育。花径1cm弱で黄色い花。
撮影日:2015年11月16日 場所:大阪府堺市 北池 

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

デジブラ・デーリー画像 更新情報

デジブラ・デーリー画像のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング