ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

デジブラ・デーリー画像コミュの2015年10月27日(火)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2015年10月27日(火)晴れ雨
今日は日中晴れで無事デジブラ楽しめましたが夜雨に成りました、気温は、最低は12.4度ですしたが最高は26.4度以上と久し振りに夏日の気温です。
デジブラは大仙公園へ菊の花を撮りに出掛けましたが画像が多いので、先ず菊以外の画像紹介から。

もみじオタフクナンテン(お多福南天)(Nandina domestica Otafukunanten)
別名: オカメナンテン
メギ科 ナンテン属 樹高、50〜100cm
オタフクナンテンは原産地は中国の園芸種で葉が紅葉し易く樹高は50cm程。
撮影日:2015年10月27日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター

コメント(14)

芽カルーナ(Calluna vulgaris)
和名、ギョリュウモドキ
ツツジ科 カルーナ属 花期、6〜9月 樹高、20〜80cm
カルーナはヨーロッパ原産で、エリカに近縁の植物で常緑低木。クッション状にこんもりと密生して茂り、学名のCallunaは「掃く」という意味があり、この枝でほうきをつくったことに由来します。花色、ピンク、紫、白色。
撮影日:2015年10月27日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター
芽カルーナ(Calluna vulgaris)
和名、ギョリュウモドキ
ツツジ科 カルーナ属 花期、6〜9月 樹高、20〜80cm
カルーナはヨーロッパ原産で、エリカに近縁の植物で常緑低木。クッション状にこんもりと密生して茂り、学名のCallunaは「掃く」という意味があり、この枝でほうきをつくったことに由来します。花色、ピンク、紫、白色。
撮影日:2015年10月27日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター
チューリップサルビア・ミクロフィラ(ホットリップス)(Salvia microphylla Hot Lips)
別名、チェリーセージ
シソ科 サルビア属 花期、5〜10月 草丈、60〜100cm
赤白の二色がミックスして咲く、珍しい色のサルビアです。
撮影日:2015年10月27日 場所:大阪府堺市 向陵公園
芽シシガシラ(獅子頭)(Camellia sasanqua Thunb. Shishigashira)
別名、(立寒椿)(寒椿)
ツバキ科 カメリア属 花期、11〜2月 樹高、30cm〜2m
寒椿は、サザンカとツバキ (カメリア・ジャポニカ)との種間交雑園芸品種群です。
撮影日:2015年10月27日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター
チューリップネリネ(Nerine sarniensis) 別名、ダイヤモンドリリー
ヒガンバナ科 ネリネ属 花期、10〜12月 草丈、50cm
ネリネはギリシャ神話の水の神「ネリネ」からつけられた。開花は彼岸花より2ヶ月ほど遅い。 
撮影日:2015年10月27日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター
チューリップバコパ(Sutera diffusus)(スノーフレーク) 別名、ステラ・コルターダ
ゴマノハグサ科 ステラ属 花期、4〜10月 草丈、10〜20cm
寄せ植えに適しているので、最近人気が出てきたように思います。 葉の縁にはギザギザが有る、花色は白、淡紫色。
撮影日:2015年10月27日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター
チューリップリコリス(Lycoris squamigera)
別名、ナツズイセン(夏水仙)
ヒガンバナ科 ヒガンバナ属 花期、8月 草丈、60cm
彼岸花より1ヶ月以上前、夏に 水仙に似た花が咲くので、夏水仙。リコリスはギリシャ神話の海の女神から。
撮影日:2015年10月27日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター
チューリップエクメア・ファスキアタ・バリエガータ(Aechmea fasciata Variegata)
別名、フイリシマサンゴアナナス(斑入り縞珊瑚)
パイナップル科 エクメア属 花期、5〜7月 草丈、50cm
ブラジル原産の常緑多年草、葉が縦縞の斑入りで、花色は赤色で先端部分が青紫色。
撮影日:2015年10月27日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター
さくらんぼウメモドキ(梅擬)(Llex serrata) 実
モチノキ科 モチノキ属 花期、5〜6月 樹高、2〜3m
葉がウメの葉に似ていることから、雌雄別株で、雄花序には5〜20個、雌花序には2〜5個の花がつく花弁は4〜5個。果実は5mm程。
撮影日:2015年10月27日  場所:大阪府堺市 大仙公園
さくらんぼコトネアスター(Cotoneaster horizontalis)別名、ベニシタン(紅紫檀) 実
バラ科 コトネアスター属 花期、5〜6月 樹高、1mつる性
中国ヒマヤラ原産で、垣根や盆栽など、枝が縦横に伸びるのでグランドカバーにも利用される。淡紅色、9〜10月に5mmの赤い実。
撮影日:2015年10月27日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター
さくらんぼタマゴナス(卵茄子)(Solanum melongena var. pumilio)
別名、シロナス
ナス科 ナス属 鑑賞期、6〜11月 草丈、60〜70cm
インド原産の草本扱い(常緑低木)で、白い卵型の実を付け熟すと黄色から黄橙色に成ります。
撮影日:2015年9月23日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター
さくらんぼニシキギ(錦木)(Euonymus alatus)実
ニシキギ科 ニシキギ属 花期、5〜6月 樹高、1〜3m
名前は秋の紅葉を錦に例えたもので紅葉と実が綺麗で、花は緑色で殆ど目立たない。枝にはコルク質の翼があり特徴。
撮影日:2015年10月27日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター
さくらんぼユリノキ(百合の木)(Liriodendron tulipifera) 実
別名、ハンテンボク(半纏木)、軍配の木、チューリップツリー
モクレン科 ユリノキ属 花期、5〜6月 樹高、15〜20m
チューリップに似た緑色の花径、5〜6cmの花を沢山付ける。花ビラが半開き状態で咲く。
撮影日:2015年10月27日 場所:大阪府堺市 大仙公園
ペンギンヨシガモ(葭鴨・葦鴨)(Anas falcata) 雄
カモ目 カモ科 全長、46〜54cm
特徴:雄の頭部は赤味を帯びた茶褐色、目から後ろは光沢のある緑色。のどは白くてその下に黒色の線がある。体は灰色で羽の先は長くたれている、尾がたれているように見え、嘴は黒色である。褐色で特徴がない。
分布:日本では冬鳥として、本州、四国、九州で越冬する。北海道では北部や道東部に少数が繁殖する。
生息地: 淡水域に多いが、海水域でも見られる。繁殖地では、森林内の池にもいる。
採餌:夜間は水田に出て、イネ科、タデ科などの種子、マコモ、水草を食べる。
撮影日:2015年10月27日 場所:大阪府堺市 向陵公園

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

デジブラ・デーリー画像 更新情報

デジブラ・デーリー画像のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング