ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

デジブラ・デーリー画像コミュの2015年10月15日(木)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2015年10月15日(木)晴れ
今日は薄曇りで時々陽射しが有ってまずまずのデジブラ日和でした、今日も鳥撮りに大泉緑地へ出掛けましたが、毎度お馴染みの鳥達でした。

ひよこキビタキ(黄鶲)(Ficedula narcissina)雄
スズメ目 ヒタキ科 全長、13.5cm
特徴:雄、上面が黒色で、眉斑が黄色、下面も黄色い。あごやのどは橙色で、胸から腹にかけては黄色。雌、全体がオリーブがかった褐色で、のどと腹の中央は淡い色である。
分布:中国、サハリン、日本には夏鳥として渡来繁殖し、ほぼ全国的に分布する。ボルネオやフィリピン等で越冬する。
生息地:丘陵や山地の常緑樹林、落葉掛林、針広混交林に生息する。北海道では平地の林にも生息する。
採餌:キク科、イネ科、タデ科、マメ科など種子食である。
撮影日:2015年10月15日 場所:大阪府堺市 大泉緑地

コメント(15)

ひよこキビタキ(黄鶲)(Ficedula narcissina)雌
スズメ目 ヒタキ科 全長、13.5cm
特徴:雄、上面が黒色で、眉斑が黄色、下面も黄色い。あごやのどは橙色で、胸から腹にかけては黄色。雌、全体がオリーブがかった褐色で、のどと腹の中央は淡い色である。
分布:中国、サハリン、日本には夏鳥として渡来繁殖し、ほぼ全国的に分布する。ボルネオやフィリピン等で越冬する。
生息地:丘陵や山地の常緑樹林、落葉掛林、針広混交林に生息する。北海道では平地の林にも生息する。
採餌:キク科、イネ科、タデ科、マメ科など種子食である。
撮影日:2015年10月15日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
ひよこキセキレイ(黄鶺鴒)(Motacilla cinerea)
スズメ目 セキレイ科 全長、20cm
特徴:頬、背、肩、羽は青灰色、眉斑は白く、翼は黒褐色で三列風切の外縁は白い。腰は黄色で外側尾羽は白い。夏羽は雄の喉は黒くて白い顎線が目立つ。冬羽は雌雄とも喉が白く、足は黄褐色。飛ぶと翼に細い白帯が出る。雌は喉の色が白から黒いものまである。
分布:全国で繁殖し、冬は本州以南、琉球諸島にかけて越冬する。各地に留鳥または漂鳥として比較的多く、ふつうに見られる。
生息地:低地、低山帯に多く、亜高山帯から高山帯にまで現れる。小きな水路から大きい川まで水辺をすみかにし、とくに山麓や山間の渓流、あるいは清流の多い集落に好んですみつく。
採餌:昆虫類、ハエ類、アミメカゲロウ類、カゲロウ類、カワゲラ類、トビケラ類などを食べる。
撮影日:2015年10月15日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
ひよこメジロ(目白)(Zosterops japonica)
スズメ目 メジロ科 全長、約12cm
特徴:上面はオリーブがかった緑色で、翼と尾はやや暗色。目の周囲の白いアイリングがよく目立つ。喉は黄緑色。下面は汚白色で、胸から脇は淡い紫褐色を呈している。雌雄同色。
分布:日本では全国的に分布している。各島ごとに五亜種に分類される。
生息地:関西では1年中見られ、梅、桜、木瓜や他の花や木によくやって来る。市街地でも姿を見ることができる。
採餌:木の実、昆虫、甘いものが好物でサクラ、ウメなどの花の蜜を吸う、この様な採餌方法の為、嘴はやや下向きに曲り、先端は細くとがっている。

ひよこエゾビタキ(蝦夷鶲)(Muscicapa griseisticta)
スズメ目 ヒタキ科 全長、13cm
特徴:雄は、上面は灰褐色である。頬線とアゴ線の間にある線が明瞭で、くちばし(嘴)は長め。下面は白くて、胸から腹や脇には灰褐色の明瞭な縦斑がある。大雨覆の先端は白い。三列風切の外縁も白い。雌雄同色。
分布:サハリン、カムチャッカ半島で繁殖する。冬季はインド東部、フィリピン、ニューギニア島に渡って過ごす。日本には旅鳥として通過する。
生息地:低山や平地の林で見られる。市街地でも見られる場合がある。
採餌:蝶、蛾、虻などをフライングキャッチで捕らえる、ミズキの実なども食べる。
撮影日:2015年10月15日 場所:大阪府堺市 大泉緑地



ひよこヤマガラ(山雀)(Parus varius)
スズメ目 シジュウカラ科 全長、約14cm
特徴:頭は黒色と薄茶色の斑模様で、背と腹は茶褐色、肩から翼にかけて濃い青みがかった灰色である。堅い木の実を両足で挟み、嘴で割って食べる。樹皮の隙間に餌を貯える習性がある。雌雄同色。
分布:日本では留鳥として、小さい島も含め全土にいる。
生息地:低地の雑木林、マツ林などいろいろな樹林にすむが、特にシイ、カシの常緑広葉樹林を好み、西南日本に多い。公園や人家周辺でも見られる。
採餌:樹木の種子を、シイ、カシ、ナラ類のどんぐりや、かなり堅い実を、木の枝の上で足指で押さえて叩き割る。
撮影日:2015年10月15日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
チューリップガーベラ(Gerbera hybrida)
別名、ハナグルマ(花車)
キク科 センボンヤリ属 花期、4〜10月 草丈、15〜80cm
春から秋まで長く開花、花色は桃、赤、橙、白、黄色などがある。
撮影日:2015年10月15日 場所:大阪府堺市 新金岡
クローバーイヌクグ(犬莎草)(Cyperus cyperoides)
カヤツリグサ科 カヤツリグサ属 花期、8〜10月 草丈、30〜80cm
本州〜九州、日当たりの良い海岸近くの草原に生息、花穂は傘の様に広がりブラシ状の穂が特徴で、穂の長さ2〜3cm。 
撮影日:2015年10月15日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
チューリップキク(スプレー菊)(丁子咲き)(Chrysanthemum grandiflorum) 
キク科 キク属 花期、10〜12月 草丈、30〜120cm
丁子菊は、おもに関西地方で作られ、花の中心の筒状の花びらが香料の丁子の花に似いるので、この名前。花径、3〜8cm、花色、桃、赤、橙、白、黄色。
撮影日:2015年10月15日 場所:大阪府堺市 新金岡
チューリップキク(スプレー菊)(Chrysanthemum Spray mum)
キク科 キク属 花期、10〜12月 草丈、30〜120cm
星の子菊とは、花径、4〜10cm程のスプレー菊の一種で、花弁に白い縦縞が入って咲く菊を指すようです。
撮影日:2015年10月15日 場所:大阪府堺市 新金岡
チューリップスイートバジル(Ocimum basilicum)
別名、バジリコ(伊名)、メボウキ(目帚)
シソ科 メボウキ属 花期、7〜10月 草丈、60〜100cm
夏〜秋、白い小花を咲か非耐寒性の一年、多年草です、ハーブの王様とも言われます。
撮影日:2015年10月15日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
チューリップゼラニウム(Pelargonium spp)
別名、ゾナール種
フウロソウ科 ヘラルゴニウム属 花期、4〜11月 草丈、20〜50cm
南ア原産の多肉植物、花径、3〜4cm、花色は赤、桃、橙、黄色等で色々な花形が有る5弁花が集合体の花。
撮影日:2015年10月15日 場所:大阪府堺市 新金岡
チューリップダリア(Dahlia pinnata)
別名、テンジクボタン(天竺牡丹)
キク科 ダリア属 花期、7〜10月 草丈、20〜200cm
ダリアはメキシコ原産でメキシコの国花、種類3万種、色も多彩、咲き方も色々。スウェーデンの植物学者のダールさんの名。
撮影日:2015年10月15日 場所:大阪府堺市 新金岡
チューリップダリア・ミッドナイトムーン(Dahlia Midnight Moon)
別名、テンジクボタン(天竺牡丹)
キク科 ダリア属 時期、5〜10月 草丈、30〜60cm
メキシコ原産で、銅葉色の葉に、花色は黄色で花径、10〜25cm。
撮影日:2015年10月15日 場所:大阪府堺市 新金岡
チューリップホトトギス(杜鵑草、時鳥草、不如帰)(Tricyrtis hirta)
ユリ科 ホトトギス属 花期、7〜10月 草丈、30〜60cm 
若葉や花の斑点模様が、鳥のホトトギス(杜鵑、不如帰)の胸の模様に似ているから付いた名らしいです。 花径、2〜4cm。
撮影日:2015年10月15日 場所:大阪府堺市 新金岡
チューリップローズマリー・マジョルカピンク(Rosmarius officinalis Majorca Pink)
シソ科 ロスマリヌス属 花期、4〜6月 草丈、30〜200cm
地中海沿岸原産で青紫色の小さい花ガ咲く。葉がすごく細長く芳香あり、薬用、香料用に栽培されている。
撮影日:2015年10月15日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
さくらんぼキリ(桐)(Paulownia tomentosa) 実
別名、キリノキ、ハナキリ 
ゴマノハグサ科 キリ属 花期、5〜6月 樹高、8〜15m
切るとすぐ芽を出し、よく成長する、または木目が美しいキリ(木理)による。花は葉が開く前鐘形で長さ6cm程の淡紫色花が沢山咲く。
撮影日:2015年10月15日 場所:大阪府堺市 大泉緑地

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

デジブラ・デーリー画像 更新情報

デジブラ・デーリー画像のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング