ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

デジブラ・デーリー画像コミュの2015年10月14日(水)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2015年10月14日(水)晴れ
今日は快晴で絶好のデジブラ日和に成ったので、鳥撮りの積りで大泉緑地へ出掛けましたが鳥はさっぱり駄目だったので早めに切り上げ、堺市緑化センター方面へ廻りました。

チューリップアスパラガス・セタケウス・ナヌス(Asparagus setaceus Nanus)
和名、シノブボウキ
ユリ科(キジカクシ科) アスパラガス属 花期、9〜10月 草丈、2〜3mつる性
観葉植物で、葉の様に見えるのは茎が平たく変化した「葉状茎」で、葉同様光合成する。
撮影日:2015年10月14日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター

コメント(19)

チューリップオンシジウム・バタフライ・オーキッド(Oncidium Butterfly orchid)
ラン科 オンシジウム属 花期、11〜4月 草丈、20〜150cm
中南米原産、開花が不定期で花径1.5〜10cmと一つの花茎に数個つき、花色は黄色がベースで桃、橙 、赤、黄色の花。
撮影日:2014年9月28日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター
芽ナワシログミ(苗代茱萸)(Elaeagnus pungens Thunb.)
グミ科 グミ属 花期、10〜11月 樹高、2〜3m 果実、5〜6月
ナワシログミやツルグミは秋に花が咲き翌年の春、ちょうど苗代づくりのころに熟すのでナワシログミという和名がついたのでしょう。
撮影日:2015年10月14日 場所:大阪府堺市 履中天皇陵
桜ジュウガツザクラ(十月桜)(Prunus × subhirtella cv. Autumnalis)
別名、コヒガンザクラ
バラ科 サクラ属 花期、10〜11月、4月 樹高、2〜4m 
全体の蕾の3分/1が10月頃咲き、残りの3/2は春に咲く。春の花のほうが少し大きい。マメザクラとエドヒガンの交配種。
撮影日:2015年10月14日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター
クローバーサデクサ(摩草)(Persicaria maackiana)
タデ科 イヌタデ属 花期、7〜10月 草丈、40〜100cm半蔓性。
葉はミゾソバと同じホコ形で細長い、茎には下向きにトゲがあり、葉の付け根によだれかけのように成っている。
撮影日:2015年10月14日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
クローバーオギ(荻)(Miscanthus sacchariflorus)
イネ科 ススキ属 花期、9〜10月 草丈、1〜1.25m
河川敷や、水辺の湿地に生えるイネ科の多年草で、ススキに穂が似ているが大きく密生する。
撮影日:2015年10月14日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
芽ストロベリーツリー (Arbutus unedo) 赤
別名、イチゴノキ(苺の木) アルブツス ウネド
ツツジ科 アルブツス属 花期、10〜12月 樹高、2m 
ドウダンツツジやスズランに似た壺型の花を付け、花色は白とピンクがあり果実は約3cmで食べられるが観賞用。
撮影日:2015年10月14日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター
クローバーシロバナサクラタデ(白花桜蓼)(Polygonum japonicum)
タデ科 タデ属 花期、8〜10月 草丈、50〜100cm 
湿った場所に生えサクラタデに似る、花色は白で3〜4mm程度。雌雄異株(しゆういしゅ)で、雄花のシベの方が長い。
撮影日:2015年10月14日 場所:大阪府堺市 大仙公園
チューリップツワブキ(石蕗)(Fartugium japonicum)
キク科 ツワブキ属 花期、10〜12月 草丈、50〜60cm
花径、5〜6cmの黄色い花、葉は蕗に似ていて艶が有るのでツワブキ(石蕗)の名が付いた。
撮影日:2015年10月14日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター
チューリップヤコウボク(夜香木)(Cestrum nocturnum)
別名、ヤコウカ(夜香花)、ナイトジャスミン
ナス科 キチョウジ属 花期、随時 樹高、2〜3m
西インド諸島原産、普通は温室栽培され、葉は楕円形で先端が尖っている。花は白い筒状の5弁花で、白い実をつける。
撮影日:2015年10月14日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター
さくらんぼカラタチ(枳殻、枸橘)(Poncirus trifoliata)実
ミカン科 カラタチ属 花期、4〜5月 樹高、3m
中国から8世紀頃に日本に渡来。刺が鋭く防犯用に生垣にされる事も多い、名は唐橘(からたちばな)が詰まったもの。
撮影日:2015年10月14日 場所:大阪府堺市 履中天皇陵
さくらんぼカラタチバナ(唐橘)(Ardisia crispa) 実
別名、ヒャクリョウ(百両)
ヤブコウジ科 ヤブコウジ属 花期、7月 樹高、20〜70cm
本州から沖縄に分布する常緑小低木。10月頃から径6〜7mmの赤いみをつける。(白実橘)、(黄実橘)もある。
撮影日:2015年10月14日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター
さくらんぼストロベリーツリー (Arbutus unedo)実
別名、イチゴノキ(苺の木)
ツツジ科 アルブツス属 花期、10〜12月 樹高、2〜5m 常緑低木
ドウダンツツジやスズランに似た壺型の花を付け、花色は白とピンクがあり果実は約3cmで食べられるが観賞用。
撮影日:2015年10月14日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター
さくらんぼズミ(酸実、桷)(Malus sieboldii Rehder)実
バラ科 リンゴ属 花期、4〜5月 樹高、5〜8m
リンゴの近縁の野生種、実は0.6〜1cmで酸っぱいので「酸実」、ヒメカイドウ、ミツバカイドウ、ミヤマカイドウ、コリンゴの名がある。
撮影日:2015年10月14日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター
さくらんぼタイサンボク(泰山木)(Magnolia grandiflora)実
別名、ハクレンボク
モクレン科 モクレン属 花期、5〜6月 樹高、約20m
北米原産、大輪の花で15〜25cmの白いカップ型の花、
撮影日:2015年10月14日 場所:大阪府堺市 大仙公園
さくらんぼニシキギ(錦木)(Euonymus alatus)実
ニシキギ科 ニシキギ属 花期、5〜6月 樹高、1〜3m
名前は秋の紅葉を錦に例えたもので紅葉と実が綺麗で、花は緑色で殆ど目立たない。枝にはコルク質の翼があり特徴。
撮影日:2015年10月14日 場所:大阪府堺市 大仙公園
さくらんぼハゼノキ(櫨の木)(Rhus succedanea)
ウルシ科 ウルシ属 花期、5〜6月 樹高、7〜10m
円錐花序を出し、黄緑色の小さい花を多数つける。花序は長さ5〜10cm、花弁は5個。
撮影日:2015年10月14日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
さくらんぼマユミ(檀・真弓・檀弓)(Euonymus sieboldianus)実
別名、ヤマニシキギ(山錦木)
ニシキギ科 ニシキギ属 花期、5〜6月 樹高、1〜3m 
昔、この木で弓を作ったので「真弓」になった。ピンク色の実が割れてオレンジ色の種子が出て、この様子がとても美しい。
撮影日:2015年10月15日 場所:大阪府堺市 大仙公園
かたつむりツバメシジミ(燕小灰蝶)(Everes argiades)
シジミチョウ科 大きさ、9〜19mm
時期、3〜10月、分布、北海道・本州・四国・九州
後翅裏面には、オレンジ色の紋を持つ。翅の表はオスが青紫色、メスが黒色、後翅にある尾状突起。
撮影日:2015年10月15日 場所:大阪府堺市 大仙公園
かたつむりヤマトシジミ(Pseudozizeeria maha) 雌・雄
シジミチョウ科 大きさ、9〜16mm
時期、3〜11月 分布、本州、四国、九州、沖縄
最もよく見られる小さなシジミチョウ。翅の表面はやや光沢のある水色で、裏面には灰色地に黒い斑紋が散りばめられている。
撮影日:2015年10月15日 場所:大阪府堺市 大仙公園

・画像の1枚目の左が雄、右が雌。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

デジブラ・デーリー画像 更新情報

デジブラ・デーリー画像のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング