ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

デジブラ・デーリー画像コミュの2015年9月30日(水)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2015年9月30(水)曇り
今日は薄曇りで気温も最低気温が15.2度、最高は25.5度と幾分低く成りました、無事デジブラ出来ました。

ひよこサメビタキ(鮫鶲)(Muscicapa sibirica)
スズメ目 ヒタキ科 全長、13.5cm
特徴:雄は、上面は褐色味の強い灰褐色で白く細いアイリングがある。胸の下のほうから腹は白色部が目立つ。大雨覆先端にバフ色の斑がある。胸にはコサメビタキより胸の縦斑は濃い。雌は、雄よりも淡く、やや胸に縦斑が見える。
分布:ユーラシア大陸東部に分布し、日本では本州中部以北で夏鳥として繁殖し、西南日本では渡り期に現れるだけである。
生息地:針葉樹林内の立ち枯れのあるところを好むようだ。渡りの季節には低地や低山帯のマツ林、公園などにも立ち寄る。
採餌:樹林内の飛んでる、蛾や蝶をフライングキャッチして食べる。
撮影日:2012年10月5日 場所:大阪府堺市 大泉緑地

コメント(15)

クローバーアシ(芦)(Phragmites communis)  
別名、ヨシ(蘆)、(難波草)
イネ科 ヨシ属 花期、8〜10月 草丈、2〜3m
アシとも言うが、「悪し」に通じるので「良し」と言うようになった。茎は葦簀の材料、根は漢方薬になる。
撮影日:2015年9月30日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
チューリップウコン(鬱金、欝金、宇金、郁金、玉金)(Curcuma domestica)
ショウガ科 ウコン属 花期、8〜9月 草丈、100cm
インド原産で江戸時代に渡来、ウコンは寒さに弱く、ピンク色の花の春ウコン、白い花の秋ウコン、紫ウコン(ガジュツ)などがある。 カレー粉を黄色くする際にもこのウコンが使われるらしい。
撮影日:2015年9月30日 場所:大阪府堺市 新金岡
チューリップコキア(箒木)(Kochia scoparia)
別名、ホウキグサ(箒草)
アカザ科 ホウキギ属  観賞期、5〜11月 草丈、30〜60cm
原産地は中国。箒のような細かい茎が特徴的で、秋に紅葉し、茎も真っ赤になる。種子は「とんぶり」と呼んで食用、秋田県の特産品。
撮影日:2010年9月30日 場所:大阪府堺市 新金岡
芽シリブカガシ(尻深樫)(Pasania glabra)
ブナ科 マテバシイ属 花期、9月 樹高、10〜15m
雌雄同株の常緑高木で、暖地の山地や公園でも見る事が出来ます。マテバシイ同様、翌年秋に実のドングリと花を同時に見れます。名の由来は実のドングリの底が深く凹んでいる事からの様です。
撮影日:2015年9月30日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
クローバーコセンダングサ(小栴檀草)(Bidens pilosa L. var. pilosa)
キク科 センダングサ属 花期 、9〜11月 草丈、50〜110cm
センダングサとの違いは、枝先に黄色い筒状花のみの頭花で、花弁が見られない。
撮影日:2015年9月30日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
チューリップボントクタデ(凡篤蓼)(Persicaria pubescens)
タデ科 イヌタデ属 花期、9〜11月 草丈、50〜80cm
本州〜琉球の、水田や、溜池などに生える一年草、ヤナギタデと似ている。ボントクは愚か者の意味で、辛味が無く役にたたない。
撮影日:2015年9月30日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
芽タラヨウ(多羅葉)(Ilex latifolia)
別名、モンツキシバ
モチノキ科 モチノキ属 花期、5〜6月 樹高、10〜20m
葉の裏に傷を付けると黒く成り文字が書ける、11月ごろ果実が赤く熟す。
撮影日:2015年9月30日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
クローバーチカラシバ(力芝)(Pennisetum alopeculoides (L.) Spreng.)
別名、ミチシバ(道芝)
イネ科 チカラシバ属 花期、8〜11月 草丈、50〜70cm
草地に普通に生える多年草で、茎の頂に長さ10〜20cmの径、2cmほどの円柱形の花序を付ける。
撮影日:2015年9月30日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
芽ハナキリン(花麒麟)(Euphorbia milii var. splendens)  
別名、キスミークイック
トウダイグサ科 ユーフォルビア属 花期、4〜11月 樹高、20〜200cm
マダガスカル原産、花の中から次々と新芽が出て花を付ける珍しい花で花色は各色。
撮影日:2015年9月30日 場所:大阪府堺市 新金岡
さくらんぼフジ(藤)(Wisteria floribunda) 実
別名、ノダフジ(野田藤)
マメ科 フジ属 花期、4〜5月 樹高、5〜10mのつる性
日本原産で紫色の花が幹の方から先端に向かって咲き進む。ノダフジは右巻き、ヤマフジは左巻きになる。
撮影日:2015年9月30日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
さくらんぼプラタナス(鈴懸の木)(Platanus acerifolia) 実
別名、モミジバスズカケ(紅葉葉鈴懸の木)
スズカケノキ科 スズカケノキ属 花期、3〜4月 樹高、35m
スズカケノキとアメリカスズカケノキの交配種で紅葉の様な切込みが有る葉で、実は紅葉葉楓の様な丸い実。
撮影日:2015年9月30日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
クローバーミゾソバ(溝蕎麦)(Polygonum thunbergii)
ウシノヒタイ(牛の額)
タデ科 イヌタデ属 花期、8〜10月 草丈、30〜100cm
和名は溝に成育し、葉がソバに似ているからとの意味。葉の先を牛の角にに見立て、ウシノヒタイ(牛の額)の別名があるそうです。
撮影日:2015年9月30日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
さくらんぼモチノキ(黐木)(Ilex integra) 実
モチノキ科 モチノキ属 花期、4〜5月 樹高、25m
雌雄異株で、花径、約5mmで花弁は4枚でオシベも4個の黄緑色の花、モチノキの樹皮から鳥餅を作るので、これが和名の由来。
撮影日:2015年9月30日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
大泉緑地の円内に有る「リスの彫刻」

枯れ木をそのまま彫刻したようです。

撮影日:2015年9月30日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
芽ラクウショウ(落羽松)(Taxodium distichum)雄花
別名、ヌマスギ(沼杉)
スギ科 ヌマスギ属 花期、4月 樹高、約20m
中南米原産の落葉針葉高木で沼地や湿地に自生。雌雄異花で雄花の花序は10〜20cmほどの穂状で垂れ下がり開花時には褐色になる。
撮影日:2014年9月30日 場所:大阪府堺市 大泉緑地

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

デジブラ・デーリー画像 更新情報

デジブラ・デーリー画像のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング