ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

デジブラ・デーリー画像コミュの「2015年8月の纒め画像(鳥、昆虫、他)」

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
かわいいこのトピックでは、2015年8月に撮った花の画像を纏めて紹介しております。
位置情報主に大阪府堺市北区周辺、大泉緑地、長居公園、大仙公園、堺市緑化センター、浜寺公園で撮った画像です。

ペンギンシギ科 イソシギ(磯鷸)(Actitis hypoleucos)
チドリ目 シギ科 全長、19〜21cm
特徴:夏羽は頭上から背中、尾も褐色でうっすらと黒色の斑がある。お腹から尻まで白色で、褐色の縦斑がある。冬羽は白っぽい。足は黄褐色。白い眉斑と褐色の過眼線がある。 白いアイリングがある。
分布:北海道、本州、四国、九州などに夏鳥として渡来して繁殖する。本州中部以南から沖縄県にかけて、かなりの個体数が越冬する。本州中部以北でも越冬するものがある。しかし留鳥ではない。
生息地:繁殖地では河川、湖沼などの水辺にすみ、水田、畑地などにも採餌に現れる。河川では河口部から亜高山帯の上流部まで見られるが、特に河原の発達した中流域の河川に多い。
採餌:水辺を歩いて、昆虫をついばんだり、ほじくったりする。ユスリカ類を好む。
撮影日:2015年8月23日 場所:大阪府堺市 大和川、河口

コメント(30)

蟹座ニホントカゲ(日本蜥蜴、日本石竜子)(Plestiodon japonicus)
トカゲ科 トカゲ属 体長15〜27cm  
本州西部から大隅諸島にかけての西日本に分布し、東日本やロシア極東には姉妹種ヒガシニホントカゲが、伊豆半島から伊豆諸島にかけては近縁のオカダトカゲが分布する。
撮影日:2014年12月24日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター
かたつむりイチモンジセセリ(Parnara guttata)
セセリチョウ科 大きさ(前翅長)、15〜21mm
時期、5〜11月 分布、本州・四国・九州・沖縄
特徴として後翅裏の銀紋が一文字状に並んでいるので、この名前がある。
撮影日:2015年8月26日 場所:大阪府堺市 向陵公園
かたつむりチャバネセセリ(茶翅挵)((Pelopidas mathias)
セセリチョウ科 大きさ(前翅長)、13〜21mm
時期、5〜11月 分布、本州・四国・九州
イチモンジセセリに似るが、後ばねの白紋は小さくて目立たず、またイチモンジセセリのように一直線状にはならない。
撮影日:2015年8月22日 場所:大阪市 長居公園
かたつむりベニシジミ (紅小灰蝶)(Lycaena phlaeas)花は、ヒメジョオン
シジミチョウ科 大きさ、13〜19mm
時期、3〜11月  分布、北海道・本州・四国・九州
前翅は表裏とも赤地に黒点があり、後翅は表面が頃っぽく、裏面は灰色のシジミチョウ。春の個体は赤っぽく、夏の個体は黒っぽい。
撮影日:2015年8月24日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
目タイワンウチワヤンマ(台湾団扇蜻蜒)(Ictinogomphus pertinax)
サナエトンボ科タイワンウチワヤンマ属 全長、70〜81mm 時期、5〜10月
分布、本州、四国、九州 、沖縄。
腹部の先端に、うちわ型の突起を持つ、大きなサナエトンボの仲間。平地や丘陵地の大きな池、湖で見られる。 ウチワヤンマに比べ少し小さ目で、お尻のウチワの部分も小さ目。
撮影日:2015年8月21日 場所:大阪府堺市 大仙公園
目ギンヤンマ(銀蜻蜒)(Anax parthenope julius)
ヤンマ科 ギンヤンマ属 大きさ、71〜81mm 時期、4〜11月 分布、全国
頭部と胸部が黄緑色、オスとメスは胸部と腹部の境界部分の色で区別でき、オスは水色だがメスは黄緑色である。頭部と胸部の間が雄は青で、雌は黄褐色。
撮影日:2015年8月21日 場所:大阪府堺市 大仙公園
目シオカラトンボ(塩辛蜻蛉) (Orthetrum albistylum) 雌・雄
別名、ムギワラトンボ
トンボ亜科 大きさ、48〜57mm 時期、4〜11月
分 布:全国 、成熟して水色になったオスにつけられた名前で、茶色いメスは俗にムギワラトンボと呼ばれる。シオカラトンボは腰から先が細くなる。
撮影日:2015年8月28日 場所:大阪府堺市 新金岡
目チョウトンボ(蝶蜻蛉) (Rhyothemis fuliginosa)
ハネビロトンボ亜科 体長、32〜41mm 
時期、6〜10月 分布 本州・四国・九州、
金属光沢の強い緑青色の幅広い翅を持ったトンボ。時々チョウのように翅をヒラヒラさせる。水生植物の多い池で見られるが。
撮影日:2015年8月27日 場所:大阪府堺市 白鷺公園
さくらんぼアオギリ(青桐)(Firmiana simplex)実
別名、アオノキ
アオギリ科 アオギリ属 花期、6〜7月 樹高、15m
中国、台湾、沖縄、公園や街路樹として見かける。樹皮が緑色で葉が桐に似ているのでこの名。
撮影日:2015年8月18日 場所:大阪府堺市 新金岡
さくらんぼミツバアケビ(三葉木通)(Akebia trifoliata) 実
アケビ科 アケビ属 開花、4〜5月 樹高、つる性で落葉
花弁はなく淡紫色の花を開く。普通の木通の葉は5枚で丸く、三葉木通の葉は3枚で、ふちは波状になっている。
撮影日:2015年8月24日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
さくらんぼアスパラガス・スプレンゲリー(Asparagus densiflorus cv. Sprengeri) 実
和名、スギノハカズラ
ユリ科 アスパラガス属 花期、7〜8月 草丈、30〜100cm
アフリカ原産の常緑多年草、花径5mm程の白い花で甘いバニラの香り。 食用のアスパラガスでなく観賞用の様です。
撮影日:2015年8月24日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
さくらんぼイチョウ(銀杏)(Ginkgo biloba) 実
イチョウ科 チョウ属 花期、4〜5月 樹高、30m
中国原産、黄色の紅葉がきれい。葉っぱは扇形で切れ込みがある。銀杏の花は凄く小さい、公孫樹(いちょう)。
撮影日:2015年8月15日 場所:大阪府堺市 新金岡
さくらんぼカヤ(榧)(Torreya nucifera) 実
名、ホンガヤ(本榧)、カヤノキ(榧の木)
イチイ科 カヤ属 花期、4〜5月 樹高、20m
日本では、群馬県、福島県が北限で四国、九州に分布。雌雄異株で、雄花は長さ1cm程で楕円形、成長は極めて遅いが長寿。
撮影日:2015年8月22日 場所:大阪市 長居公園
さくらんぼカンレンボク(旱蓮木)(Camptotheca acuminata)実
別名、キジュ(喜寿)
ヌマミズキ科(ミズキ科)カンレンボク属花期、7〜8月樹高、10m以上
中国南部原産で落葉高木、雌雄異株でヤツデに似た丸くて白っぽい花を花を咲かせ、スズカケに似た実をつける。
撮影日:2015年8月22日 場所:大阪市 長居公園
さくらんぼカラタチ(枳殻、枸橘)(Poncirus trifoliata)実
ミカン科 カラタチ属 花期、4〜5月 樹高、3m
中国から8世紀頃に日本に渡来。刺が鋭く防犯用に生垣にされる事も多い、名は唐橘(からたちばな)が詰まったもの。
撮影日:2015年8月27日 場所:大阪府堺市 履中天皇陵
さくらんぼキリ(桐)(Paulownia tomentosa)実
別名、キリノキ、ハナキリ
ゴマノハグサ科 キリ属 花期、5〜6月 樹高、8〜15m
切るとすぐ芽を出し、よく成長する、または木目が美しいキリ(木理)による。花は葉が開く前鐘形で長さ6cm程の淡紫色花が沢山咲く。
撮影日:2015年8月15日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
さくらんぼクヌギ(櫟、椚、橡)(Quercus acutissima) 実
ブナ科 コナラ属 花期、4〜5月 樹高、約15m
葉が開くと同時に穂のように垂れ下がった花を咲かせ、ドングリの径は約2cm、葉は細長く波状のギサギサしている。雌雄同株。
撮影日:2015年8月27日 場所:大阪府堺市 大仙公園
さくらんぼジュズダマ(数珠玉)(Coix lacryma-jobi)実 
別名、ハトムギ(鳩麦) 、トウムギ(唐麦)
イネ科 ジュズダマ属 花期、7〜9月 草丈、1〜2m
熱帯アジア原産で水辺に生えるの多年草です鳩麦に似ています。実が硬いので昔数珠玉として使っていた。
撮影日:2015年8月24日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
さくらんぼサンゴジュ(珊瑚樹)(Viburnum awabuki)実
別名、ヤブサンゴ(藪珊瑚)
スイカズラ科 ガマズミ属 花期、6〜7月 樹高、5〜20m
葉っぱは虫に食われて穴があいていることが多い。秋の果実真っ赤に実るので付いた名。
撮影日:2015年8月15日 場所:大阪府堺市 新金岡
さくらんぼチシャノキ(萵苣の木)(Ehretia ovalifolia) 実
別名、カキノキダマシ(柿木騙し)
ムラサキ科 シャノキ属 花期、6〜7月 樹高、10〜15m
チシャノキの若葉は食べられ味がチシャ(レタス)に似ているのでこの名、葉が柿木に似てるので柿木騙し、白い花。
撮影日:2015年8月22日 場所:大阪市 長居公園
さくらんぼツリバナ(吊花)(Euonymus oxyphyllus) 実
ニシキギ科 ニシキギ属 花期、5〜6月 樹高2〜5m
ツリバナは日本全国・朝鮮・中国に分部する落葉低木で、花径は1.5cm程で黄緑色で紫色を帯びている。 
撮影日:2015年8月22日 場所:大阪市 長居公園
さくらんぼドクゼリ(毒芹)(Cicuta virosa) 花後
別名、オオゼリ(大芹)
セリ科 ドクゼリ属 花期、6〜7月 草丈、60〜100cm
白色の花でレースのようで涼しげ見える、毒性は強く成分は皮膚からも吸収される性質を持つので十分な注意が必要です。
撮影日:2015年8月23日 場所:大阪府堺市 大和川、河川敷
さくらんぼトチノキ(栃の木)(Aesculus turbinata) 実
トチノキ科 トチノキ属 花期5〜6月 樹高、20〜30m
葉が大きくローソク状に白い花が咲く、赤い花の紅花栃の木もある。 実は、クリクリとした栃の実(種子)は栗よりもつややか。
撮影日:2015年8月21日 場所:大阪府堺市 大仙公園
さくらんぼナス(茄子)(Solanum melongena) 実
別名、チョウリョクナス(長緑茄子)
ナス科 ナス属  花期、4〜8月 草丈、100〜200cm
インド原産、花はうす紫色。長緑は実が長く緑色、それがしだいに変化して「なすび」それが省略されて「なす」になった。
撮影日:2015年8月22日 場所:大阪市 長居公園
さくらんぼハマナツメ(浜棗)(Paliurus ramosissimus) 実
クロウメモドキ科 ハマナツメ属 花期、7〜9月 樹高、3〜4m
日本では静岡以西本州東海以西、四国、九州、沖縄、台湾、インドシナの沿海地の湿地に分布する。淡緑色の小さい花を付け、落葉低木。
撮影日:2015年8月22日 場所:大阪市 長居公園
さくらんぼヒョウタン(瓢箪)(Lagenaria siceraria var. gourda)実
ウリ科 ユウガオ属 花期、8〜9月 草丈、20mつる性
瓢箪は夕顔と同じ種の植物で、夕顔はカンピョウ(干瓢)原料として有名です。ユウガオの果実観賞用がヒョウタンです。
撮影日:2015年8月24日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
さくらんぼフェニックス(Phoenix canariensis) 実
別名、カナリーヤシ(カナリー椰子)
ヤシ科 ナツメヤシ属 花期、4〜6月 樹高、15m
カナリア諸島原産、フェニックスはギリシャ語でなつめやしの意味、葉の間から2m程の花穂を出し果実樹2cmほど。
撮影日:2015年8月28日 場所:大阪府堺市 新金岡
さくらんぼミカン、アマナツ(柑夏蜜柑)(Citrus natsudaidai) 実
ミカン科 ミカン属 花期、5月 樹高、30m
本当の呼び名は夏ダイダイですが明治末期頃に夏みかんとなった。
撮影日:2015年8月24日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
さくらんぼムベ(郁子)(Stauntonia hexaphylla) 実
別名、トキワアケビ(常磐木通)
アケビ科 ムベ属 花期、4〜5月 樹高、5mつる性
白く反り返った花径約3cmの花。内側はエンジ色で、秋に木通(アケビ)に似た実をつける。 
撮影日:2015年8月24日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
チューリップ「2015年8月の纒め画像(全)」・・・・・:http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=78688876
ひよこ「2015年8月の纒め画像(昆虫・他)」:http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=78691837

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

デジブラ・デーリー画像 更新情報

デジブラ・デーリー画像のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング