ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

デジブラ・デーリー画像コミュの2015年8月22日(土)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2015年8月22日(土)曇り
今日は久し振りにデジブラは長居公園でした、曇りで気温は下がったと言っても、日中は30度超えの蒸し暑いです。

チューリップアデニウム・オベスム(Adenium obesum)
別名、砂漠のバラ、デザートローズ
キョウチクトウ科 アデニウム属 花期、5〜6月 樹高、50cm〜3m
東アフリカ原産キョウチクトウ科の常緑低木、花色はピンクの覆輪咲き。 
撮影日:2015年8月22日 場所:大阪市 長居公園

コメント(28)

チューリップアワ(粟)(Setaria italicataria)
イネ科 エノコログサ属 花期、 草丈、50〜150cm
東アジア原産でイネ科エノコログサ属の多年草で、雑穀類。五穀の一つに数えられる。
粒の質から粳アワ(うるちアワ)と糯アワ(もちアワ)、収穫の時期から夏アワ、秋アワなどの品種に分けられる。
撮影日:2015年8月22日 場所:大阪市 長居公園
チューリップオトコエシ(男郎花)(Patrinia villosa)
別名、ハイショウ(敗醤)
オミナエシ科 オミナエシ属 花期、8〜9月 草丈、80〜100cm
日本各地に自生し、日向と水はけの良い場所を好む。白い5弁花で 女郎花に似ているが女郎花より大きい。
撮影日:2014年8月22日 場所:大阪市 長居公園 
チューリップオミナエシ(女郎花)(Patrinia scabiosaefolia)
オミナエシ科 オミナエシ属 花期、8〜10月 草丈、60〜100cm
茎上部が分枝し黄色い小さな花を多数付ける、秋の七草の一つ。同属でオトコエシ(男郎花)と言う白い花もある。
撮影日:2014年8月22日 場所:大阪市 長居公園 
クローバーガガブタ(鏡蓋)(Nymphoides indica)
別名、ニムフォイデス・インディカ
ミツガシワ科 アサザ属 花期、7〜9月 草丈、水面から5cm
本州以西のため池に生育する多年生の水草、浮葉を展開する浮葉植物。花径1.5cm内で5弁の白い花。葉が鏡に似ているので、漢字では「鏡蓋」でガガブタ。
撮影日:2014年8月22日 場所:大阪市 長居公園
クローバーコゴメガヤツリ(小米蚊帳吊)(Cyperus iria)
カヤツリグサ科 カヤツリグサ属 花期、8〜10月 草丈、20〜60cm
枝先に3〜5個の黄色み帯びた花穂をつける、稔ると垂れ下がる。蚊帳吊草より小さいので小米蚊帳吊
撮影日:2014年8月22日 場所:大阪市 長居公園
クローバータマガヤツリ(玉蚊帳吊り) (Cyperus difformis)
カヤツリグサ科 カヤツリグサ属 花期、8〜10月 草丈、15〜40cm
カヤツリグサの仲間で湿ったところや水田を好む。
撮影日:2014年8月22日 場所:大阪市 長居公園
クローバーハマスゲ(浜菅)(Cyperus rotundus)
カヤツリグサ科 カヤツリグサ属 花期、7〜10月 草丈、15〜40cm
本州〜九州の畑や道端に生える多年草で、先端に赤褐色の小穂を数個つけ、小穂の長さは1.5〜3cmほど。
撮影日:2014年8月22日 場所:大阪市 長居公園
チューリップキビ(黍、稷)(Panicum miliaceum)
イネ科 キビ属 花期、 草丈、100cm程
イネ科キビ属の一年草で穀物の1種である。日本では五穀の1つとされる。日本には縄文時代に渡来したアワより遅く、弥生時代に朝鮮半島経由で来たようです。
撮影日:2014年8月22日 場所:大阪市 長居公園
クローバータカサブロウ(高三郎)(Eclipta prostrata) 
別名、ボクトソウ(墨斗草)
キク科 タカサブロウ属 花期、8〜9月 草丈、20〜70cm
畦道や湿地を好み、花径約10mm、切り口が酸化して黒くなり昔、高三郎という人がこれを使って字を書いたとの説。
撮影日:2015年8月22日 場所:大阪市 長居公園
チューリップタカノハススキ(鷹の羽薄)(Miscanthus sinensis cv. Zebrinus)
別名、ゼブラグラス
イネ科 ススキ属 花期、9月 草丈、100〜150cm
園芸種で葉が斑入りを鷹の羽に見立てて鷹の羽薄の名が付いた。
撮影日:2015年8月22日 場所:大阪市 長居公園
クローバータゴボウ(田牛蒡)(Ludwigia epilobioides)
別名、チョウジタデ(丁字蓼)
アカバナ科 チョウジタデ属 花期、8〜10月 草丈、50〜60cm
稲の伝来と共に渡来した帰化植物、草姿がタデの仲間に、花が丁子に似ているので。花径、1cmほどで4,5弁花の黄色。
撮影日:2015年8月22日 場所:大阪市 長居公園
チューリップヒガンバナ(彼岸花)(Lycoris radiata)
別名、マンジュシャゲ(曼珠沙華)
ヒガンバナ科 ヒガンバナ属 花期、9〜10月 草丈、30〜50cm
中国原産でお彼岸の頃に咲くので彼岸花、花径、20〜30cm、花色は赤、白、黄色で、一週間ほどで枯れる。
撮影日:2015年8月22日 場所:大阪市 長居公園
チューリップホウセンカ(鳳仙花)(Impatiens balsamina)
ツリフネソウ科 ホウセンカ属 花期、6〜9月 草丈、20〜60cm
東南アジア原産、種子が熟すると勢いよくはじけ飛ぶことから。ラテン語の我慢できないが語源。花径、4cmで花色、赤、白、ピンク。
撮影日:2015年8月22日 場所:大阪市 長居公園
チューリップホウセンカ(鳳仙花)(Impatiens balsamina)
ツリフネソウ科 ホウセンカ属 花期、6〜9月 草丈、20〜60cm
東南アジア原産、種子が熟すると勢いよくはじけ飛ぶことから。ラテン語の我慢できないが語源。花径、4cmで花色、赤、白、ピンク。
撮影日:2015年8月22日 場所:大阪市 長居公園
チューリップホテイアオイ(布袋葵)(Eichhornia crassipes)
別名、ウォーターヒアシンス
ミズアオイ科 ホテイアオイ属 花期、6〜8月 草丈、20cm
浮き草の一種。葉は卵形で基部がふくれてきて浮き袋になる。布袋さんの丸いおなかに例えて布袋葵の名。
撮影日:2015年8月22日 場所:大阪市 長居公園
チューリップマダガスカルジャスミン(Stephanotis floribunda)
別名、アフリカシタキヅル
ガガイモ科 シタキソウ属 花期、5〜9月 草丈、40〜50cm
マダガスカル原産、つる性植物の多年草、花の香りがジャスミンに似ているのでこの名ですがモクセイ科のジャスミンと無関係。
撮影日:2015年8月22日 場所:大阪市 長居公園
クローバーミゾカクシ(溝隠)(Lobelia chinensis) 
別名、アゼムシロ(畦筵)
キキョウ科 ミゾカクシ属  花期、6〜10月 草丈、30〜130cm
花冠は唇形で上唇は2裂、下唇は3裂し、普通白色に紅紫色を帯び、頭部に花径2cmほどである。ロべりアの仲間。
撮影日:2015年8月22日 場所:大阪市 長居公園
クローバーヨメナ(嫁菜)(Kalimeris yomena)
別名、ハギナ(萩菜)
キク科 ヨメナ属 花期、7〜10月 草丈50〜100cm
ヨメナは中部、西日本以西に生える普通の野菊の一種で、東日本には関東嫁菜がある、花径3cmの青紫の花。
撮影日:2015年8月22日 場所:大阪市 長居公園
チューリップワタ(綿)(Gossypium hirsutum) 黄色い花
花名、カワチモメン(河内木綿)
アオイ科 ワタ属 花期、8〜9月 草丈、1〜3m
開花後5週間位で実が熟しはじけて綿毛に包まれた種子を外に吹き出す。薄黄色の花も散る時は色が変わる
撮影日:2015年8月22日 場所:大阪市 長居公園
さくらんぼカヤ(榧)(Torreya nucifera) 実
名、ホンガヤ(本榧)、カヤノキ(榧の木)
イチイ科 カヤ属 花期、4〜5月 樹高、20m
日本では、群馬県、福島県が北限で四国、九州に分布。雌雄異株で、雄花は長さ1cm程で楕円形、成長は極めて遅いが長寿。
撮影日:2015年8月22日 場所:大阪市 長居公園
さくらんぼカンレンボク(旱蓮木)(Camptotheca acuminata)実
別名、キジュ(喜寿)
ヌマミズキ科(ミズキ科)カンレンボク属花期、7〜8月樹高、10m以上
中国南部原産で落葉高木、雌雄異株でヤツデに似た丸くて白っぽい花を花を咲かせ、スズカケに似た実をつける。
撮影日:2015年8月22日 場所:大阪市 長居公園
さくらんぼチシャノキ(萵苣の木)(Ehretia ovalifolia) 実
別名、カキノキダマシ(柿木騙し)
ムラサキ科 シャノキ属 花期、6〜7月 樹高、10〜15m
チシャノキの若葉は食べられ味がチシャ(レタス)に似ているのでこの名、葉が柿木に似てるので柿木騙し、白い花。
撮影日:2015年8月22日 場所:大阪市 長居公園
さくらんぼツリバナ(吊花)(Euonymus oxyphyllus) 実
ニシキギ科 ニシキギ属 花期、5〜6月 樹高2〜5m
ツリバナは日本全国・朝鮮・中国に分部する落葉低木で、花径は1.5cm程で黄緑色で紫色を帯びている。 
撮影日:2015年8月22日 場所:大阪市 長居公園
りんごナス(茄子)(Solanum melongena) 実
別名、チョウリョクナス(長緑)
ナス科 ナス属  花期、4〜8月 草丈、100〜200cm
インド原産、花はうす紫色。長緑は実が長く緑色、それがしだいに変化して「なすび」それが省略されて「なす」になった。
撮影日:2015年8月22日 場所:大阪市 長居公園
さくらんぼハマナツメ(浜棗)(Paliurus ramosissimus) 実
クロウメモドキ科 ハマナツメ属 花期、7〜9月 樹高、3〜4m
日本では静岡以西本州東海以西、四国、九州、沖縄、台湾、インドシナの沿海地の湿地に分布する。淡緑色の小さい花を付け、落葉低木。
撮影日:2015年8月22日 場所:大阪市 長居公園
かたつむりチャバネセセリ(茶翅挵)((Pelopidas mathias)
セセリチョウ科 大きさ(前翅長)、13〜21mm
時期、5〜11月 分布、本州・四国・九州
イチモンジセセリに似るが、後ばねの白紋は小さくて目立たず、またイチモンジセセリのように一直線状にはならない。
撮影日:2015年8月22日 場所:大阪市 長居公園
チューリップフジバカマ(藤袴)(Eupatorium fortunei)
キク科 フジバカマ属 花期、8〜10月 草丈、1〜1.5m
秋の七草の1つで中国原産の帰化植物、葉が3深裂するのが特徴。ユーパトリウムやヒヨドリ花の葉は3深裂しない。
撮影日:2015年8月22日 場所:大阪市 長居公園

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

デジブラ・デーリー画像 更新情報

デジブラ・デーリー画像のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング