ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

デジブラ・デーリー画像コミュの2015年4月の纒め画像(花ハ・ヤ行)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
かわいいこのトピックでは、2015年4月に撮った花の画像を纏めて紹介しております。
位置情報主に大阪府堺市北区周辺、大泉緑地、長居公園、大仙公園、堺市緑化センター、浜寺公園で撮った画像です。

芽ハーデンベルギア(Hardenbergia violacea)
別名、コマチフジ(小町藤)
マメ科 ハーデンベルギア属 花期、3〜4月  樹高、60〜300cm
オーストラリア原産、胡蝶蘭を小さくした感じの花径約1cmの豆の花を付ける、花色、青、紫、桃、白色。
撮影日:2015年4月17日 場所:大阪府堺市 新金岡

芽ハイノキ(灰の木)(Symplocos coreana)
別名、イノコシバ
ハイノキ科 ハイノキ属 花期、4〜5月 樹高、5〜10m
近畿以西と、四国、九州で、九州に多く分布し、花は白でキンバイカに似た花を咲かす。常緑で果実は紫黒色に熟します。
撮影日:2015年4月28日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター

芽ハクウンボク(白雲木)(Styrax obassia)
別名、オオバジシャ
エゴノキ科 エゴノキ属 花期、5〜6月 樹高、6〜15m
エゴノキは別名チシャノキで、ハクウンボクはオオバジシャの別名が有ります、花はエゴノキより密集して付くようで、満開の時の花を雲に見立ててこのなが有るようです。花序長10〜20cmで花径、2cmほどの白色。
撮影日:2015年4月28日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター

コメント(40)

芽ハクサンボク(白山木)(Viburnum japonicum Spreng)
スイカズラ科 ガマズミ属 花期、4〜5月 樹高、1.5〜3m
暖地の海岸近くに自生すね常緑低木で、春に白い小さな花を咲かせ11月から12月頃に赤い実をつける。 
撮影日:2015年4月21日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター

芽ハクチョウゲ(白丁花)(Serissa japonica)
アカネ科 ハクチョウゲ属 花期、5〜7月 樹高 1〜2m
生け垣として植えられることもあり。星形の白い小さな花をつけます。花径、1cmで花色は白、薄紫色。
撮影日:2015年4月27日 場所:大阪府堺市 新金岡
芽ハナズオウ(花蘇芳)(Cercis chinensis) 赤・白
マメ科 ハナズオウ属 花期、4〜5月 樹高、2〜15m
早春葉に先立った咲く紫紅の特色ある花、白い花も有る、蘇芳という言葉はマレー語の「サパン」から来ている。
撮影日:2015年4月9日 場所:大阪府堺市 新金岡

芽アメリカハナズオウ(花蘇芳)(Cereis cnadadensis cv.Forest Pansy)
花名、フォレストパンジー
マメ科 ハナズオウ属 花期、4〜5月 樹高、4〜5m
早春にピンク色の小さな花を沢山咲かせ、小さなハート型の銅葉をつけ徐々に大きくなり色も濃いグリーンに変化。
撮影日:2015年4月9日 場所:大阪府堺市 東三国ヶ丘
芽ハナカイドウ(花海棠)(Malus halliana)
別名、スイシカイドウ(垂糸海棠)
バラ科 リンゴ属 花期、3〜4月 樹高、5〜8m
中国原産、江戸時代初期に日本に渡来した。実の大きな実海棠(みかいどう)に対して、花が美しいので「花海棠」と命名された。
撮影日:2015年4月6日 場所:大阪府堺市 東三国ヶ丘

芽ハナミズキ(花水木)(Cornus florida)
ミズキ科 ミズキ属 花期、4〜5月 樹高、5〜12m
北米原産で水木の仲間で花が目立つのでこの名前に。花色は赤、桃、白色で、秋に赤い実と紅葉が楽しめる。
撮影日:2015年4月15、21日 場所:大阪市 長居公園
芽カクテル(コクテール)(Rosa Cocktail) フランス 1957年作出
バラ科 バラ属 花期、四季咲き 樹高、2mつる性
花径、6〜8cm 花弁5〜7枚一重咲き、朱赤に中心が黄色。中輪、微香。
撮影日:2015年4月29日 場所:大阪市 長居公園

芽ナニワイバラ(浪花茨)(Rosa laevigata) 赤
バラ科 バラ属 花期、4〜5月 樹高、5〜6mつる性
中国南部原産で原種のバラ、花径、8〜10cmで白色一重の花を付け古くから庭木として利用されていて、秋には赤い実が付く。
撮影日:2015年4月16、25日  場所:大阪府堺市 大泉緑地
芽バラ、ピンク・サマー・スノー(Pink Summer Snow) 2004年作出 日本
バラ科 バラ属 花期、四季咲き 樹高、60〜80cm
花色はピンク色で中輪、微香。サマースノーの枝変わり。フロリバンダ
撮影日:2015年4月15日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター

芽モッコウバラ(木香薔薇)(Rosa banksiae)
バラ科 バラ属 花期、4〜5月 樹高、6〜7m蔓性
花径、2〜3cm、八重の花が沢山房咲き、刺が無く白い花は香りが有るが黄色い花は香りは無い。
撮影日:2015年4月21、23日 場所:大阪府堺市長曾根
クローバーハルジオン(春紫苑)(Erigeron philadelphicus)
キク科 ムカシヨモギ属 花期、4〜5月 草丈、30〜90cm
春紫苑(はるじおん)と呼ぶようになった、春紫苑のほうが花期が1ヶ月ほど早い。 姫女苑と似ているが、春紫苑は茎が空洞で蕾の時首がうな垂れる。
撮影日:2015年4月21日 場所:大阪府堺市 大泉緑地

芽ハンカチノキ(Davidia involucrata)
ミズキ科 ハンカチノキ属 花期、4〜5月 樹高、3〜20m
中国雲南省付近原産の落葉高木。花はハナミズキのような頭状花で花弁は無く、2枚の苞葉(ハナミズキの場合は4枚)に囲まれる。
撮影日:2015年4月12日 場所:大阪市 長居公園
芽ヒイラギモチ(柊黐)(Ilex aquifolium) 雄花・雌花
別名、クリスマスホーリー、ヒイラギモドキ(柊擬き)
モチノキ科 モチノキ属 花期、5〜6月 樹高、40〜500cm
葉は四角張った長楕円形の先端に刺が有り古は葉は丸い。雌雄異株でも雄にも実が付く。
撮影日:2015年4月12日 場所:大阪市 長居公園

芽ビグノニア(カレーバイン)(Bignonia capreolata)
別名、ツリガネカズラ
ノウゼンカズラ科 ビグノにア属 花期、4〜5月 樹高、10m程
北米原産、湿気の多い森林に自生するつる性。花はラッパ状で外が赤褐色で内側が暗めの黄色でカレーの香りがするとか。
撮影日:2015年4月28日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター
芽ヒトツバタゴ(一つ葉田子)(Chionanthus retusus)
別名、ナンジャモンジャノキ
モクセイ科 ヒトツバタゴ属 花期、4〜5月 樹高、30m
他では見られないので珍しがって呼んだのが由来で付いた名、白色でプロペラ型の4弁花ですぐ散ってしまう。
撮影日:2015年4月26日 場所:大阪府堺市 東三国ヶ丘

芽アメリカヒトツバタゴ(アメリカ一つ葉田子)(Chionanthus virginicus)
モクセイ科 ヒトツバタゴ属 花期、4〜5月 樹高、10m
アメリカ東南部に自生、ヒトツバタゴより小振りで花弁は細くて長い、花には芳香があり、葉っぱは少し大きい。
撮影日:2015年4月28日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター

芽ビバーナム・ティヌス(常盤ガマズミ)(Viburnum tinus)
別名、トキワガマズミ・ティヌス
スイカヅラ科 ガマズミ属 花期、3〜5月 樹高、1〜2m
淡紅白色の小さな花を集散状に付ける。秋には黒紫の果実が無数について綺麗、芳香がある。
撮影日:2015年4月16日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
チューリップヒポシルサ(Nematanthus gregarius)
別名、キンギョノキ(金魚の木)
イワタバコ科 ネマタンサス属 花期、5〜10月 草丈、30〜50cm
南アメリカ原産の熱帯性常緑小低木で、金魚のような花を咲かせので別名、金魚の木と言われる。
撮影日:2015年4月23日 場所:大阪府堺市 今池

芽ヒョウタンボク(瓢箪木)(Lonicera morrowii)
別名、キンギンボク(金銀木)
スイカズラ科 スイカズラ属 花期、4〜6月 樹高、1〜2m
花冠が深く5裂し始め白い花が黄色に変わるので金銀木。7〜9月に赤い実が2つ並んで付くので別名のヒョウタンボク。
撮影日:2015年4月3日 場所:大阪府堺市 新金岡

芽タイワンフウ(台湾楓) (Liquidambar formosana)
別名、サンカクバフウ(三角葉楓)、タイワンフウ(台湾楓)
マンサク科 フウ属 花期、4月 樹高、20〜25m
中国南部から台湾に原産、葉は恐竜の足のように3裂した掌状。雌雄同株で、この画像は雌花。
撮影日:2015年4月29日 場所:大阪市 長居公園
クローバーヒルガオ(昼顔)(Calystegia japonica)
ヒルガオ科 ヒルガオ属 花期、6〜8月 草丈、50〜200cmつる性
多年生植物で名前の通り、花径約5cmの淡紅色の花を付け昼間開花し夕方にはしぼむ。
撮影日:2015年4月27日 場所:大阪府堺市 新金岡

チューリップヒルザキツキミソウ(昼咲月見草)(Oenothera speciosa)
アカバナ科 マツヨイグサ属 花期、5〜7月 草丈、30〜60cm
昼間も開花し月見草に似ている事による。北アメリカ原産の多年草で白い短毛がある。
撮影日:2015年4月27日 場所:大阪府堺市 新金岡

芽フォザギラ・マヨール(Fothergilla major)
マンサク科 フォザギラ属 花期、4月 樹高、1〜1.5m
北米南部原産の落葉低木、4月頃枝先に白いブラシに似た花を沢山咲かせ、秋は紅葉する。
撮影日:2015年4月15日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター
芽アケボノフジ(曙藤)(Wisteria floribunda f. alborosea)
マメ科 フジ属 花期、4〜5月 樹高、5〜10mのつる性
日本原産で野田藤の園芸種で花はピンク色で、花房は20〜30cm。
撮影日:2015年4月24日 場所:大阪市 長居公園

芽シロバナヤマフジ(白花山藤)(Wisteria brachybotrys Sieb. et Zucc)
別名、カピタン(花美短)
マメ科 フジ属 花期、4〜5月 樹高、10m
花美短はフジに比べ花穂が短いのでポルトガル語のカピタンがカビタンに成ったようです。フジとヤマフジは蔓の巻き方が逆。
撮影日:2015年4月22日 場所:大阪府堺市 大泉緑地

芽フジ(藤)(Wisteria floribunda)
別名、ノダフジ(野田藤)
マメ科 フジ属 花期、4〜5月 樹高、30?〜2mのつる性
日本原産で紫色の花が幹の方から先端に向かって咲き進む。ノダフジは右巻き、ヤマフジは左巻きになる。
撮影日:2015年4月12日 場所:大阪市 長居公園
芽フクシア(Fuchsia hybrida)別名、釣浮草(ツリウキソウ)
花名、ロイヤルベル
アカバナ科 フクシア属 花期、4〜6月 樹高、20〜200cm
花は反り返った花弁のように見え雄しべと雌しべから独特の花形。
撮影日:2015年4月23日 場所:大阪府堺市 今池

芽ブラシノキ(Callistemon speciosus)
マキバブラシノキ(槙葉ブラシの木)
フトモモ科 ブラシノキ属 花期、5〜6月 樹高、2〜3m
オーストラリア原産で、花弁や萼は開花後すぐに落ち、多数の雄しべが残り、ブラシのように見える。花糸は赤色、葯は黄色。
撮影日:2015年4月29日 場所:大阪市 長居公園芽

芽プラタナス(鈴懸の木)(Platanus acerifolia)
別名、モミジバスズカケ(紅葉葉鈴懸の木)
スズカケノキ科 スズカケノキ属 花期、3〜4月 樹高、35m
スズカケノキとアメリカスズカケノキの交配種で紅葉の様な切込みが有る葉で、実は紅葉葉楓の様な実。
撮影日:2015年4月12日 場所:大阪市 長居公園
チューリップフリージア(Freesia hybrida)
アヤメ科 フリージア属  花期、3〜4月 草丈、30〜50cm
園芸植物として人気あり、春に鮮やかな黄色の花が咲く。アラジンという種類が有名。 他に、赤、白、紫などがあります。
撮影日:2015年4月18日 場所:大阪府堺市 大泉緑地

チューリップブロッコリー(Brassica oleracea L. var. italica)
和名、ミドリハナヤサイ(緑花椰菜)、(芽花椰菜)
アブラナ科 アブラナ属 花期、12〜4月 草丈、30〜100cm
ブロッコリーはカリフラワーの変種、黄色い約1cmの小さい菜の花に似た花が沢山咲く。
撮影日:2015年4月12日 場所:大阪市 長居公園
チューリップスターフロックス(Phlox drummondii cv.)
 別名、ホシザキキキョウナデシコ(星咲桔梗撫子)
ハナシノブ科 フロックス属 花期、7〜10月 草丈、20〜50cm
星咲桔梗撫子は一年草、花冠は5裂し更に各花弁は3裂し、中央が長く飛び出る。 
撮影日:2015年4月23日 場所:大阪府堺市 新金岡
芽ブルーベリー(Vaccinium corymbosum)
ツツジ科 スノキ属 花期、4〜6月 樹高、50〜100cm
北米原産で日本には戦後渡来し、アセビに似た花を付ける、実」は夏以降、青紫色に熟し、ジャムやゼリー、お菓子の材料などに使われる。
撮影日:2015年4月23日 場所:大阪府堺市 長曾根

チューリップベニジオアークトティス(Venidio-Arctotis cvs.)
キク科 ウェニディオ‐アークトティス属 花期、3〜8月 草丈、30〜45cm
南ア原産の、ウェニディウムとアルクトティスの植物を交配した園芸種、花径、約7cm 花色、桃、赤、橙、黄色。
撮影日:2015年4月23日 場所:大阪府堺市 長曾根
クローバーヘビイチゴ(蛇苺)(Duchesnea chrysantha)
バラ科 ヘビイチゴ属 花期、4〜6月 草丈、5〜10cm 
草丈は地をはうので約15センチで程田のあぜや道など見かける。地面をはうように広がり 雨の日や夕刻には花びらが閉じる。
撮影日:2015年4月2日  場所:大阪府堺市 大泉緑地

チューリップペラルゴニウム(Pelargonium)
エンジェルアイズシリーズ、バーガンディレッド
フウロソウ科 テンジクアオイ属 花期、3〜5月 草丈、50〜60cm
ゼラニウムの仲間で、花・葉型共に大きく花色は豊富で花弁の周辺が波打つ。艶やかな装い。
撮影日:2014年4月18日 場所:大阪府堺市 新金岡

チューリップベロニカ・オックスフォードブルー(Veronica Peduncularis)
別名、ベロニカ・ペドゥンクラリス
ゴマノハグサ科 クワガタソウ属 花期、4〜5月 草丈、10〜20cm
カーペット状に小さな青紫色の花を多数咲かせる。 
撮影日:2015年4月6日 場所:大阪府堺市 新金岡
芽ホオノキ(朴の木)(Magnolia obovata) 別名、ホガシワ
モクレン科 モクレン属 花期、4〜5月 樹高、5〜30m
葉の長さが30cmと大きく昔から食べ物を盛ったり包んだのが由来。花径は15cmで花色は白色。
撮影日:2015年4月28日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター

チューリップホシビジン(星美人)(Crassulaceae Pachyphytum oviferum)
別名、パキフィツム・オビフェルム 
ベンケイソウ科 パキフィツム属 花期、春 草丈、10〜20cm
メキシコ原産でパキフィツム属の仲間にホシビジン-星美人-(P.oviferum)、ツキビジン-月美人-(P.oviferum cv.)、シレイデン-紫麗殿-(P.cv.)など10種類ほど有る。
撮影日:2015年4月28日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター

チューリップボリジ(Borago officinalis)
別名、スターフラワー 、ルリチシャ(瑠璃萵苣)
ムラサキ科 ボラゴ属 花期、5〜7月 草丈、50〜100cm
地中海沿岸原産のハーブできれいな星形5弁花ので春から夏にかけて咲く。花径、2cm、花色、青紫色。
撮影日:2015年4月16日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
チューリップホヤ・カーリー(Hoya kerrii)
和名、シャムサクララン 流通名、ハートホヤ、スウィートハート
ガガイモ科 ホヤ属 草丈、数mツル性で
タイ、ラオス原産ハート型をした多肉植物の葉でサクラランの仲間です。
撮影日:2015年4月29日 場所:大阪市 長居公園
チューリップマーガレット(Chrysanthemum frutesceus) 白
キク科 キク属 花期、3〜10月 草丈、40cm
カナリア諸島原産、名前はギリシャ語のマルガリーテ(真珠)に由来。 マーガレット花径、3〜6cm
撮影日:2015年4月3日 場所:大阪府堺市 新金岡

クローバーマツバウンラン(松葉海蘭)(Linaria canadensis)
ゴマノハグサ科 ウンラン属 花期、4〜5月 草丈、20〜60cm
海辺に生え蘭に似た青色の花を咲かせ、海蘭という花の近縁種で葉が松葉のように細長いのでこの名が付けられた。
撮影日:2015年4月12日 場所:大阪市 長居公園
芽アカマツ(赤松)(Pinus densiflora)別名、メマツ(雌松)
マツ科 マツ属 花期、4〜5月 樹高、30m
黒松に比べ葉が柔らかく樹皮が赤褐色なので赤松の名が有り、別名を 黒松の「雄松」に対し「雌松」とよんでいる。
撮影日:2015年4月21日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター

芽クロマツ(黒松)(Pinus thunbergii)  別名、オマツ(雄松)
マツ科  マツ属 花期、4〜5月 樹高、25m
黒松は本州から沖縄の各地に生育し、マツ属では赤松ほか約115種類が有る。潮風に強いので海岸の防風林にも使われている。
撮影日:2014年4月17日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
芽マグノリア・マクロフィラ(Magnolia macrophylla)
モクレン科 モクレン属 花期、樹高、不明
詳細不明。 
撮影日:2015年4月4日 場所:大阪市 長居公園

芽ベニバナトキワマンサク(紅花常磐万作)(Loropetalum chinense var. rubra)
マンサク科 トキワマンサク属 花期、3〜5、10〜11月 樹高、50〜400cm
花弁が4枚で紐状の4〜8個集まって咲く。黄花の万作、紅花万作、白花(常盤万作)がある。
撮影日:2015年4月9日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター

芽ミナリカイドウ(実成海棠)
和名、クラブアップル(実成海棠)
バラ科 マルス属 花期、4〜5月 樹高、1〜1.5m
リンゴには、食卓を彩る大形の食用りんごの他に、野生のもの、花や果実を観賞するものなどがあります。
撮影日:2015年4月16日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
チューリップマツバギク(松葉菊)(Lampranthus spectabilis)
蔓菜(ツルナ)科 マツバギク属 花期、5〜9月 草丈、5〜10cm
葉は松葉のような形で多肉質、花は菊のようで松葉菊の名になった。多肉植物でピンク、橙、黄色と花色も沢山有る。
撮影日:2015年4月27日 場所:大阪府堺市 新金岡

チューリップマルバマンネングサ(丸葉万年草)(Sedum makinoi)
ベンケイソウ科 マンネングサ属 花期、5〜7月 草丈、5〜20cm
本州〜九州まで分布する多年草で、草丈が低く丸味が有るはで、花は黄色で約1cm程の5弁花。
撮影日:2015年4月11日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター

チューリップミルクブッシュ(Euphorbia tirucalli)
別名、アオサンゴ《青珊瑚》
トウダイグサ科 ユーフォルビア属 花期、不明 草丈、7m
ミルクブッシュはユーフォルビア属の熱帯アフリカ原産の植物で。葉がなく枝だけが茂っているように見えるユニークな姿は一見つくり物のようにも見えます。
撮影日:2015年3月18日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
チューリップキャット・ミント(Nepta racemosa) 
別名、イヌハッカ、チクマハッカ
シソ科 イヌハッカ属 花期、4〜5月 草丈、30〜40cm
ハーブの一種で、小さな葉は甘さのあるミントの香りがすね。近緑種のキャットニップはネコを引き付ける香りがあるが本種は無い。
撮影日:2015年4月28日 場所:大阪府堺市 東三国ヶ丘

チューリップミントブッシュ(Prostanthera rotundifolia.)
別名、プロスタンテラ
シソ科 プロスタンテラ属 花期、2〜4月 樹高、80〜100cm
オーストラリア原産の常緑低木で、花径、約1cm程の紫色の花を沢山咲かせる、葉がミントの香りがする。
撮影日:2015年4月28日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター

チューリップオオムギ(大麦)(Hordeum vulgare)
イネ科 コムギ属 花期、4〜5月 草丈、60〜100cm
大麦の穂は短くヒゲか集中的に上を向いている。二条大麦はビールや焼酎、六条大麦は麦茶などになる。四条大麦もある。
撮影日:2015年4月29日 場所:大阪市 長居公園
芽ムクノキ(椋木、椋の木)(Aphananthe aspera)別名、ムクエノキ
ニレ科 ムクノキ属 花期、4〜5月 樹高、20m
関東以南に四国、九州では極普通に見られる落葉高木、雌雄同株で雄花雌花が有る。花後7〜12mmの果実が出来る。
撮影日:2014年4月17日 場所:大阪府堺市 大泉緑地

芽ムベ(郁子)(Stauntonia hexaphylla) 
別名、トキワアケビ(常磐木通)
アケビ科 ムベ属 花期、4〜5月 樹高、5mつる性
白く反り返った花径、約3cmの花。内側はエンジ色で、秋に木通(アケビ)に似た実をつける。 
撮影日:2015年4月11日 場所:大阪府堺市 東三国ヶ丘

クローバームラサキサギゴケ(紫鷺苔)(Mazus miquelii)
ゴマノハクサ科 サギゴケ属 花期、4〜5月 草丈、5〜15cm
花の形が鷺に似ているからこの名前になったようです。仲間にトキワハゼ、サギゴケが有ります。
撮影日:2015年4月21日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
芽アカバメギ(赤葉目木)(Berberis thunbergii spp.)
別名、コトリトマラズ(小鳥止まらず)
メギ科 メギ属 花期、4〜5月 樹高、2m
葉や茎を煎じて洗眼薬とした事が名の由来、枝に鋭い刺が有り「小鳥止まらず」の別名が有る。観賞用に赤い葉の園芸種。
撮影日:2015年4月27日 場所:大阪府堺市 新金岡

芽テンジクメギ(天竺目木)(Berberis pruinosa)
別名、ベルベリス・プルイノーサ
メギ科 メギ属 花期、4〜5月 樹高、5m
中国原産の常緑低木、葉は楕円で縁に棘状の鋸歯があり、花は黄色。
撮影日:2015年4月4日 場所:大阪市 長居公園

芽モミ(樅)(Abies firma)
マツ科 モミ属 花期、5月 樹高、25m
北端は秋田県、南端は屋久島に自生する常緑針葉樹、日本に自生するモミ属では、最も葉が大きくて硬い葉は細くて固い針状で、先端は二叉して鋭く尖るが、老木では先の丸まった葉をつける。
撮影日:2015年4月12日 場所:大阪市 長居公園
芽キモクレン(黄木蓮)(Magnolia acuminata cv.)
モクレン科 モクレン属 花期、4〜5月 樹高、15m
北アメリカ原産のマグノリア・アクミナータの実生から、園芸品種。春には黄色の花を咲かせる。(日本で改良された)
撮影日:2015年4月4日 場所:大阪市 長居公園

芽ヒメモクレン(姫木蓮)(Magnolia quinquepeta var. gracilis)
別名 、トウモクレン(唐木蓮)
モクレン科 モクレン属 花期、4〜5月 樹高、3〜4m
通常モクレンと言えば紫木蓮の事で(唐木蓮)はその変種で花ビラが少し細い。
撮影日:2015年4月21日 場所:大阪府堺市 履中天皇陵
芽イロハモミジ(いろは紅葉)(Acer palmatum)
カエデ科 カエデ属 花期、4〜5月 樹高、10〜15m
モミジは花径、約5mmの赤い花を咲かせます。葉の裂片を数えるとき「イロハニホヘト」と数えたことに由来するという。しかし葉の裂5列のも有る。
撮影日:2015年4月9日 場所:大阪府堺市 大泉緑地

芽ノムラモミジ(野村紅葉)(Acer palmatum Thunb. var. amoenum Ohwi cv. Sanguineum)
イロハモミジ(いろは紅葉)の園芸種
カエデ科 カエデ属 花期、4〜5月 樹高、10〜15m
イロハ紅葉の園芸種で、葉は新芽から赤く夏に向って緑に成り更に赤に変化する。
撮影日:2015年4月4日 場所:大阪府堺市 新金岡
チューリップヤグルマギク(矢車菊)(Centaurea cyanus)
別名、ヤグルマソウ(矢車草)、セントーレア
キク科 セントウレア属 花期、4〜5月 草丈、30〜100cm
ヨーロッパ原産でドイツの国花、花径、3〜6cm、花色は桃、青紫、白、黒色で、春から夏に咲く。
撮影日:2015年4月9日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
クローバーヤエムグラ(八重・葎)(Galium spurium var. echinospermon)
アカネ科 ヤエムグラ属 花期、3〜4月 草丈、60〜90cm
1年草(越年草)で、花径は2mmほどのとても小さな緑白色〜淡黄緑色の花を多くつけますが目立ちません、花冠はやや浅く4裂しています。
撮影日:2015年4月21日 場所:大阪府堺市 履中天皇陵

芽タチヤナギ(立柳)(Salix subfragilis) 
ヤナギ科 ヤナギ属 花期、3〜6月 樹高、10〜15m
雄花には3個の雄しべがあり、葯は黄色。雌花の子房は緑色で無毛。柱頭は2中裂する。
撮影日:2015年4月22日 場所:大阪府堺市 大泉緑地

芽ヤエヤマブキ(八重山吹)(Kerria japonica)
バラ科 ヤマブキ属 花期、4〜5月 樹高、1〜2m。
新しい枝先に花弁は5枚の鮮黄色1個ずつ咲く。山の中に生え、花の色が蕗(ふき)に似ているので付いた名前。
撮影日:2015年4月9日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
芽ヤマモモ(山桃)(Myrica rubra)
ヤマモモ科  ヤマモモ属 花期、3〜4月 樹高、25 m
雄花序は長さ2〜4cm、雌花序は約1cmで雌雄異株。花には花被がなく、苞のなかに雄花では雄しべが5〜8個。雌花には雌しべが1個、花柱は紅色で2裂する。
撮影日:2015年4月17日 場所:大阪府堺市 大泉緑地

芽ユーカリノキ(Eucalyptus globulus)
フトモモ科 ユーカリノキ属 花期、4〜5月 樹高、20〜30m
オーストラリアの代表的な樹木で仲間が600種類程有り、コアラが食べるのはその中の僅か12種類。日本ではほんの数種類。
撮影日:2015年4月17日 場所:大阪府堺市 大泉緑地

チューリップユキモチソウ(雪餅草)(Arisaema sikokianum)
別名、カンキソウ
サトイモ科 テンナンショウ属 花期、4〜5月 草丈、30cm  
サトイモ科の多年草で、四国、東海、近畿地方に自生する。仏炎苞(ぶつえんほう)を立て餅の様な白い付属体を包み込む様に咲く。
撮影日:2015年4月22日 場所:大阪府堺市 新金岡
芽ユズリハ(譲葉)(Daphniphyllum macropodum) 雄花
ユズリハ科 ユズリハ属 花期、4〜5月 樹高、10m  
新葉が成長して旧の葉と交代するのがはっきりしているので譲葉の名が有る。
撮影日:2015年4月12日 場所:大阪市 長居公園

チューリップライスフラワー(Ozothamnus rosmarinifolius.)
キク科 ヘリクリサム属 花期、4〜5月 樹高、30cm〜3m
オーストラリア原産で常緑低木で、名前の通り米粒の様な小さな白、ピンクの花を付ける。
撮影日:2015年4月21日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター

芽ラズベリー (Raspberry)
別名、キイチゴ(木苺)、セイヨウヤブイチゴ(西洋藪苺)
バラ科 キイチゴ属 花期、5〜6月 樹高、1〜2mつる性
ラズベリーは、16〜17世紀ごろイギリスで栽培化された。最初の栽培の記録は1548年である。18世紀後半にはいくつかの品種が北米に導入されたが、風土の違いから大規模には栽培されなかった。
撮影日:2015年4月16日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
芽ライラック(Syringa Vulgaris L.) 一重
別名、ムラサキハシドイ (紫 丁香花) 、リラ(LIlac)
モクセイ科 ハシドイ属 花期、4〜6月 樹高、2〜4m
一般には紫色で色々の園芸品種がある。シロライラックは強いのでよく植えられている。ライラックは明治時代に渡来。
撮影日:2015年4月4、17日  場所:大阪市 長居公園
チューリップラナンキュラス(Ranunculus asiaticus)
キンポウゲ科 ラナンキュラス属 花期、4〜5月 草丈、30〜50cm
西アジア、トルコ地方原産で花色は赤、桃、黄、白あり豊富です八重咲きです。
撮影日:2015年4月4日 場所:大阪市 長居公園
芽ラベンダー・ストエカス(Lavandula stoechas)
ラベンダー・フレンチ
シソ科 ラバンジュラ属 花期、4〜7月 草丈、30〜60cm
ラベンダーは本来、薬用、香料作物ですが、最近は園芸植物として沢山出回り、種類も豊富で花序高、5cm 花色、青紫、白。
撮影日:2015年4月29日 場所:大阪府堺市 大泉緑地

チューリップラベンダー・シフォン(Lavandula stoechas Chiffon)
シソ科 ラバンデュラ属 花期、3〜6月 樹高、30cm
スペイン東南部原産のシソ科の多年草、花穂の咲がフリル状のフレンチ系のコンパクトなラベンダー。ラベンダーは本来、薬用、香料作物。
撮影日:2015年4月16日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
芽ヒメライラック(姫ライラック)(Syringa microphylla)
別名、チャボハシドイ(矮鶏丁香花)
モクセイ科 ハシドイ属 花期、4〜5月 樹高、1m 芽
小さな紅紫色の花を咲かせ、ライラックより暑さに強い落葉低木。
撮影日:2015年4月19日 場所:大阪府堺市 大泉緑地

芽リキュウバイ(利休梅)(Exochorda racemosa) 
別名、(梅花下野)、(丸葉柳桜)
バラ科 ヤナギザクラ属 花期、4〜5月 樹高、3〜4m
中国原産で明治末期に渡来、花径4cm位の白い清楚な花付ける。茶人の千利休とは無関係とか。
撮影日:2015年4月9日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター

芽ヒメリンゴ(姫林檎)(Malus×cerasifera)
別名、イヌリンゴ(犬林檎)
バラ科 リンゴ属 花期、4〜5月 樹高、50〜300cm
春に桜より開花が遅く、花径2cm程の白い花を咲かせ、秋には小さな林檎が出来ますが酸っぱい。
撮影日:2015年5月9日 場所:大阪府堺市 東三国ヶ丘
チューリップリュウゼツラン(竜舌蘭)(Agavoideae)
リュウゼツラン科 リュウゼツラン属 花期、周年 草丈、5m以上
学名 Agave はカール・フォン・リンネがギリシャ神話のアガウエーから名付けたもので、メキシコではマゲイ(西: maguey)とも呼ばれている。
撮影日:2015年4月21、26日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター
チューリップルピナス(Lupinus)
別名、ノボリフジ(昇藤)
マメ科 ルピナス属 花期、4〜6月 草丈、40〜80cm
藤の花によく似た花が上向きに咲くのでなのでこの名のようです。葉っぱが面白い形。 
撮影日:2015年4月4日 場所:大阪市 長居公園

チューリップルピナス・テキサスマローン(Lupinus texensis)
別名、ノボリフジ(登藤)
マメ科 ルピナス属 花期、4〜7月 草丈、40〜50cm
北米原産、銀緑色の葉と、株元や茎から多くの枝が伸び、先端に約15cmほどの花穂で紅桃色花をつけます。 
撮影日:2014年4月18日 場所:大阪府堺市 大泉緑地

チューリップルピナス ブルーボンネット(Lupinus subcarnosus Hook)
別名、テキサスブルーボンネット
マメ科 ルピナス属 花期、4〜7月 草丈、40〜50cm
アメリカテキサス州原産のルピナス属の原種のひとつで、花名の由来は、「青帽子のスコットランド兵士」、一年草。
撮影日:2015年4月19日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
チューリップレンゲソウ(蓮華草)(Astragalus sinicus)
マメ科 ゲンゲ属 花期、4〜5月 草丈、10〜15cm
中国原産で日本にはかなり古くに渡来した。蓮の花に似た草、というのが名の由来。
撮影日:2015年4月2日 場所:大阪府堺市 北池
チューリップ「2015年4月の纒め画像(花ア〜カ行)」芽さくらんぼ
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=78351598
チューリップ「2015年4月の纒め画像(花サ〜ナ行)」芽さくらんぼ
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=78361418
チューリップ「2015年4月の纒め画像(花ハ〜ヤ行)」芽さくらんぼ
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=78368963
チューリップ「2015年サクラ属の纒め画像(3・4月)」桜
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=78367779
芽2015年4月(牡丹)の纒め画像
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=78371882
チューリップ2015年4月(日本桜草)の纒め画像
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=78166518

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

デジブラ・デーリー画像 更新情報

デジブラ・デーリー画像のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング