ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

デジブラ・デーリー画像コミュのデジブラ、2015年3月4日(水)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2015年3月4日(水)晴れ
晴れで少し風が強かったのですが、最低気温は8.5度と高めで、最高は12.6度でした、デジブラは大泉緑地方面を廻って来ましたがセイヨウミザクラ(サクランボ)の花が満開で、セイヨウサンシュユの花も満開でした。

クローバーオオイヌノフグリ(大犬の陰糞)(Veronica persica)
ゴマノハクサ科 クワガタソウ属  花期、3〜5月 草丈、5〜10cm
早春からコバルト色の花を咲かせる。春の訪れを感じさせる植物の1つである。花弁は4枚、雄しべは2本である。
撮影日:2015年3月4日 場所:大阪府堺市 北池町

コメント(12)

チューリップカゲツ(花月)(Crassula ovata)
別名、フチベニベンケイ (縁紅弁慶)、金のなる木
ベンケイソウ科 クラッスラ属 花期、12〜1月 草丈、10〜50cm
「花月」という名の古くからある多肉植物ですが、別名、金のなる木。緑色で葉縁の上方に赤みが入ります。
撮影日:2015年3月4日 場所:大阪府堺市 新金岡
チューリップカレンデュラ(Calendula) 
別名、フユシラズ(冬知らず)
キク科 カレンデュラ属 花期、10〜5月 草丈、10〜30cm
キンセンカ(金盞花)と同属ですがキンセンカより遥かに小さい花で、花径、1〜2cmの黄色い花。冬も休まず開花する丈夫な花。
撮影日:2015年3月4日 場所:大阪府堺市 北池
桜セイヨウミザクラ(西洋実桜)(Prunus avium)
別名、サクランボ(桜桃)
バラ科 サクラ属 花期、3〜4月 樹高、5〜15m
西アジア原産、サクランボの花はサクラ属では早咲きで3月はじめ、花径3cm位の薄いピンクの花が咲く。
撮影日:2015年3月4日 場所:大阪府堺市 新金岡
芽セイヨウサンシュユ(西洋山茱萸)(Cornus mas)
英名、コーネリアンチェリー(Cornelian cherry)
ミズキ科 サンシュユ属 花期、2〜3月 樹高、6〜8m
ヨーロッパ中部、西アジア原産で、実がさくらんぼに似る、紅葉し落葉、実はジャムや果実酒。 
撮影日:2015年3月4日 場所:大阪府堺市 新金岡
クローバーノボロギク(野襤褸菊)(Senecio vulgaris)
キク科 キオン属 花期、1〜12月 草丈、30cm
ヨーロッパ原産の1年草、明治始めに帰化し、畑や、道路のほとりや植栽枠の中などに普通に生育。花径1cm弱で黄色い花。
撮影日:2015年3月4日 場所:大阪府堺市 北池
クローバーコハコベ(小繁縷)(Stellaria media)
ナデシコ科 ハコベ属 花期、3〜9月 草丈、10〜20cm
春の七草のハコベは、このコハコベの事で、秋に芽生え早春から花開き、夏も開花していることがある。
撮影日:2015年3月4日 場所:大阪府堺市 北池
クローバーホトケノザ(仏の座)(Lamium amplexicaule)
別名、サンガイグサ(三界草)
シソ科 オドリコソウ属  花期、3〜 6月 草丈、10〜30cm
葉が段々につくので葉を連座に見立て仏の座と呼ばれ、 春の七草の仏の座はキク科の コオニタビラコの事である。
撮影日:2015年3月4日 場所:大阪府堺市 北池
チューリップマーガレット(Chrysanthemum frutesceus)
キク科 キク属 花期、3〜10月 草丈、40cm
カナリア諸島原産、名前はギリシャ語のマルガリーテ(真珠)に由来。 マーガレット花径、3〜6cm
撮影日:2015年3月4日 場所:大阪府堺市 新金岡
クローバーレンゲソウ(蓮華草)(Astragalus sinicus)
マメ科 ゲンゲ属 花期、4〜5月 草丈、10〜15cm
中国原産で日本にはかなり古くに渡来した。蓮の花に似た草、というのが名の由来。
撮影日:2015年3月4日 場所:大阪府堺市 北池
ペンギンカンムリカイツブリ(冠鳰)(Podiceps cristatus) 夏羽
カイツブリ目 カイツブリ科 全長、46〜61cm
特徴:夏羽は、首の前は白く、首の後ろから背中は黒い。耳羽は赤褐色で、目の周りは白い。嘴はピンク色で、虹彩は赤い。頭上は黒く、冠がある。 冬羽は、頬の赤褐色の部分も白くなり、冠も見えにくくなる。雌雄同色。
分布:日本には冬鳥として渡来し、以前はまれに見られるだけだったが、近年渡来数が増加し、40〜60羽の群れも見られるようになった。
採餌:潜水して、魚類、水生の甲殻類、昆虫、イモリやおたまじゃくしなどの両生類を食べる。
生息地:海岸や海岸近くの淡水湖沼や大きな川に多く、内陸の湖沼や大きな川にまで入ってくる。冬の内湾の海上にも現れる。
撮影日:2015年3月4日 場所:大阪府堺市 北池
ひよこツグミ(鶫)(Turdus naumanni)
スズメ目 ツグミ科 全長、24cm
特徴:この鳥は個体差があり一定ではない。基本タイプでは、頭は黒褐色で眉毛が白い。羽は黒褐色のものとそれに栗色がかったものがいる。お腹は白地に黒の縦斑があり目立つ、喉のども白斑があるもの、ないもの、アカハラの様に赤みがかったものがある。ハチジョウツグミとの中間体もある。雌雄同色。
分布:日本には冬鳥として全国に渡来する。積雪の多い地方、あるいは異常寒波の年には個体数は少ない。
生息地:低地から山地の林や農耕地、公園の芝生、河原、干潟など、いろいろな環境に広く生息する。
採餌:ミミズや昆虫を捕、イイギリ、ハゼノキの果実や熟したカキを好んで食べる。
撮影日:2015年3月4日 場所:大阪府堺市 新金岡
ペンギンハシビロガモ(嘴広鴨)(Anas clypeata) 舞い
カモ目 カモ科 全長、約50cm
特徴:大きく幅の広い嘴で、雄は頭が金属光沢のある暗緑色で、目は黄色く嘴は黒い。胸と腰は白で、下面中央の脇と腹は赤褐色、尾は白く上下尾筒は黒い。目が黒く嘴は黒褐色、全体褐色で黒褐色の斑がある、足は橙色で雨覆は青灰色。
特徴:雌は、目が黒く嘴は黒褐色。全体褐色で黒褐色の斑がある。足は橙色で雨覆は青灰色。
分布:日本には本州以南に冬鳥として渡来し、北海道では北部で少数が繁殖する。地方的に多数渡ってくる。
生息地:海岸の入江、内湾、河口、潟湖、干潟、内陸の湖沼、河川、湿地、水田などに現れ、特に海岸や沿岸の水系に多い。繁殖地では、プランクトンの豊富な湿地を好む。
採餌:浅い池で採餌、水中でこしとりながら食べたり、あるいは逆立ちをして上半身を水中に入れて食べる。特にプランクトンを好む。
撮影日:2015年3月4日 場所:大阪府堺市 北池

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

デジブラ・デーリー画像 更新情報

デジブラ・デーリー画像のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング