ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

デジブラ・デーリー画像コミュの2015年2月の纒め画像(花ア〜タ行)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
かわいいこのトピックでは、2015年2月に撮った花の画像を纏めて紹介しております。
位置情報主に大阪府堺市北区周辺、大泉緑地、堺市緑化センターで撮った画像です。
編集日:2015年3月1日雨最低、5.8度 最、9.7度
 
チューリップアエオニウム・アルボレウム(Aeonium arboreum cv)
別名、クロホウシ(黒法師)
ベンケイソウ科 アエオニウム属 花期、12〜1月 草 丈、60〜100cm
カナリー諸島原産で、40種類程の多肉植物で、 艶日傘や、葉が黒い黒法師が有り、黄色い星型の花を付ける。
撮影日:2015年2月24日 場所:大阪府堺市 新金岡

もみじサンカクバアカシア(三角葉あかしあ)(Acacia cultriformis)
ネムノキ科 アカシア属 花期、4〜5月 樹高、3〜6m
三角葉アカシアはオーストラリア東部原産、ギンヨウアカシアやフサアカシアと同じです。葉先は尖る(葉は全体に白粉をふいた状態)。
撮影日:2015年2月12日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター

さくらんぼアスパラガス・スプレンゲリー(Asparagus densiflorus cv. Sprengeri) 実
和名、スギノハカズラ
ユリ科 アスパラガス属 花期、7〜8月 草丈、30〜100cm
アフリカ原産の常緑多年草、花径5mm程の白い花で甘いバニラの香り。 食用のアスパラガスでなく観賞用の様です。
撮影日:2015年2月6日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター

コメント(22)

芽アセビ(馬酔木)(Pieris japonica)
ツツジ科 アセビ属 花期、3〜4月 樹高、50〜100cm
常緑低木で、白く花冠が6〜8mm程の壷形の花を沢山つける、足しびれが変化して「あせび」で漢字の「馬酔木」もその由来による。
撮影日:2015年2月28日 場所:大阪府堺市 大仙公園

芽ベニバナアセビ(紅花馬酔木)(Pieris japonica)
ツツジ科 アセビ属 花期、3〜4月 樹高、50〜100cm常緑低木
薄紅、白色の壷形の花をいっぱい咲かせる。花冠、6〜8mm。足しびれが変化して「あせび」で漢字の「馬酔木」もその由来による。
撮影日:2015年2月28日 場所:大阪府堺市 大仙公園

芽アデニウム・オベスム(Adenium obesum)
別名、砂漠のバラ、デザートローズ
キョウチクトウ科 アデニウム属 花期、5〜6月 樹高、50cm〜3m
東アフリカ原産キョウチクトウ科の常緑低木、花色はピンクの覆輪咲き。 
撮影日:2015年2月19日 場所:大阪府堺市 長居公園
チューリップアネモネ(Anemone coronaria)
別名、ボタンイチゲ、花イチゲ
キンポウゲ科 アネモネ属 花期、4〜5月 草丈、25〜40cm
原産地地中海、ヒナゲシに似た花で、花色、花形に変化が多い。アネモネ属には一輪草、二厘草などがあります。
撮影日:2015年2月24日 場所:大阪府堺市 大泉緑地

チューリップイオノプシジューム(Ionopsidium acaule)
別名、ダイヤモンド・フラワー、バイオレット・クレス
アブラナ科 イオノプシディウム属 花期、2〜5月 草丈、10〜20cm
ポルトガル原産、花径、1cmで青紫色の可憐な4弁の花を株いっぱいに咲かせる。
撮影日:2015年2月24日 場所:大阪府堺市 大泉緑地

チューリップイベリス・ウンベラータ (Iberis umbellata cv.)
別名、トキワナズナ、キャンディタフト
アブラナ科 イベリス属 花期、4〜5月 草丈、20〜30cm
イベリスはアブラナ科の植物で、一年草で花径、約1cm桃色の花を付ける。同属のセンペルウィレンスは宿根草。
撮影日:2015年2日24日 場所:大阪府堺市 新金岡
芽ウグイスカグラ(鶯神楽)(Lonicera gracilipes)
スイカズラ科 スイカズラ属 花期、4〜5月 樹高、2m 落葉低木
淡紅色の花を1〜2個下垂する、花冠は長さ1〜1.5cmの細い漏斗形で、先端は5裂する。果実は液果で、直径1cmの楕円形。
撮影日:2015年2月11日 場所:大阪府堺市 大泉緑地

桜ウメ・コウバイ(紅梅)(Prunus mume)一重 
バラ科 サクラ属 花期、2〜3月 樹高、3〜6m
中国から渡来し300種以上あり野梅、紅梅、豊後、杏性が有る。漢名でもある「梅」の字音「め」が変化して「うめ」になった。普通白梅の方が紅梅より早く咲き出す。
撮影日:2015年2月4日 場所:大阪市 長居公園

桜ウメ・コウバイ(紅梅)(Prunus mume)
バラ科 サクラ属 花期、2〜3月 樹高、3〜6m
中国から渡来し300種以上あり野梅、紅梅、豊後、杏性が有る。漢名でもある「梅」の字音「め」が変化して「うめ」になった。普通白梅の方が紅梅より早く咲き出す。
撮影日:2015年2月21日 場所:大阪市 長居公園
桜ウメ・ハクバイ(白梅)(Prunus mume)
バラ科 サクラ属 花期、2〜3月 樹高、3〜6m
中国から渡来し300種以上あり野梅、紅梅、豊後、杏性が有る。漢名でもある「梅」の字音「め」が変化して「うめ」になった。普通白梅の方が紅梅より早く咲き出す。
撮影日:2015年2月4日 場所:大阪市 長居公園

桜ウメ・リョクガク(緑萼)(Prunus mume Ryokugaku)
バラ科 サクラ属 花期、2〜3月 樹高、3〜6m
白梅は普通萼が赤いのですが、この梅は萼が緑色で花径2.5〜3cmで一重の白い花。
撮影日:2015年2月4日 場所:大阪市 長居公園

桜梅・シダレハクバイ(枝垂白梅)(Prunus mume form. pendula) 
バラ科 サクラ属 花期、2〜3月 樹高、5〜10m  
中国原産、花色は白、白紅、淡紅で花は梅と保々同じで枝が枝垂れている。枝垂桜より開花が早い。
撮影日:2015年2月21日 場所:大阪市 長居公園

チューリップエピデンドラム・イバゲンセ(Epidendrum ibaguense)
ラン科 エピデンドラム属 花期、不定期 草丈、30〜100cm
ラン科のカトレアの近縁種で、エピデンドラムは合成語。マウイの蘭で花径、1〜2cm、花色は桃、赤、橙色。
撮影日:2015年2月4日 場所:大阪市 長居公園
芽エリカ・オーテシー(Erica oatesii)
別名、ウインターファイアー
ツツジ科 エリカ属 花期、10〜12月 樹高、50〜100cm 
花は2〜3cmの筒状で、花色はオレンジ色。
撮影日:2015年2月18日 場所:大阪府堺市 新金岡

芽ジャノメエリカ(蛇の目エリカ)(Erica canaliculata)
別名、クロシベエリカ
ツツジ科 エリカ属 花期、1〜4月 樹高、30〜200cm
大型エリカ、小枝の先端に小さな釣り鐘型のピンクの花を付けます。オシベのヤクが黒いのが特徴(蛇の目の由来)です。
撮影日:2015年2月20日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター
チューリップエリカ・ダーレンシス(Erica darleyensis)
ツツジ科 エリカ属 花期、12〜4月 樹高、30〜2m
米粒のような小さい釣鐘型の花を枝に多数付けた耐寒性常緑低木。葉は杉に似ています。花色は緑、黄、桃、赤、白。
撮影日:2015年2月20日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター

チューリップエンドウ(豌豆)(Pisum sativum) ツタンカーメンのエンドウ。
マメ科 エンドウ属 花期、3〜4月 草丈、50〜200cm
中央アジアから地中海沿岸が原産、古代ギリシャ時代から栽培されているさやえんどう。
撮影日:2015年2月21日 場所:大阪市 長居公園
芽オウバイ(黄梅)(Jasminum nudiflorum)
別名、ゲイシュンカ(迎春花)
モクセイ科 ソケイ(ジャスミン)属 花期、2〜4月 樹高、1〜2m
早春に鮮やかな黄色の花が咲く。花が梅に似ているので黄梅で梅との関係は無い、ジャスミンの仲間で一重、八重がある。
撮影日:2015年2月18日 場所:大阪府堺市 新金岡

芽ウンナンオウバイ(雲南黄梅)(Jasminum humile)
モクセイ科 ソケイ属 花期、3〜4月 樹高、2m
半つる性で春先に約5cmの鮮やかな黄色の花が咲く、花弁が八重。一重で雲南黄梅より小型の黄梅がある。
撮影日:2015年2月28日 場所:大阪府堺市 大仙公園
チューリップジゴペタラム・オンシジウム(Zygopetalum×Oncidium)
ラン科 オンシジウム属 花期、周年 樹高、
オンシジウムは中南米を中心に分部するラン科の花で、ジゴペタラムと交配種。詳細不明。
撮影日:2014年2月18日 場所:大阪市 長居公園

チューリップオンシジウム・トゥインクル(Oncidium Twinkle)
ラン科 オンシジウム属 花期、周年 草丈、50cm
中南米原産、花色はクリーム色などでバニラの香りがする交配種。細かい花が稲穂の様につけ、開花の重みで垂れ下る。
撮影日:2015年2月18日 場所:大阪市 長居公園
チューリップガーベラ(Gerbera hybrida)
別名、ハナグルマ(花車)
キク科 センボンヤリ属 花期、4〜10月 草丈、15〜80cm
春から秋まで長く開花、花色は桃、赤、橙、白、黄色などがある。
撮影日:2015年2月21日 場所:大阪市 長居公園
チューリップカゲツ(花月)(Crassula ovata)
別名、フチベニベンケイ (縁紅弁慶)、金のなる木
ベンケイソウ科 クラッスラ属 花期、12〜1月 草丈、10〜50cm
「花月」という名の古くからある多肉植物ですが、別名、金のなる木。緑色で葉縁の上方に赤みが入ります。
撮影日:2015年2月6日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター

チューリップカトレヤ ラブ キャッスル ハピネス(Cattleya(C.) Love Castle 'Happiness') 
ラン科 カトレア ラン属 花期、種による 草丈、15〜20cm
南米原産のランで、カトレアは最も有名な洋ランの一つで女王とも言われる。花径、5〜15cm、花色は多彩。
撮影日:2015年2月18日 場所:大阪市 長居公園

チューリップカンザキアヤメ(寒咲菖蒲)(Iris unguicularis)
別名、ウインターアイリス
アヤメ科 アヤメ属 花期、11〜3月 草丈、40cm
西アジア原産の常緑多年草、寒咲菖蒲(文目)、花径、8cmで、花色は淡青紫色、花期も長く常緑なので長い間楽しめる植物です。
撮影日:2015年2月24日 場所:大阪府堺市 新金岡
チューリップクリスマスローズ(Helleborus niger L.)
別名、レンテンローズ、ヘレボルス・ニゲル
キンポウゲ科 ヘレボラス属 花期、12月 草丈、30〜60cm
ヘレボルス・ニゲルが12月頃に咲くので本来のクリスマスローズで、2月頃から咲くへ・オリエンタリス。
撮影日:2015年2月4日 場所:大阪市 長居公園

チューリップゴールデンクラッカー(Euryops virgineus.)
別名、ユリオプス・ゴールデンクラッカー
キク科 ユリオプス属 花期、12〜5月 樹高、15〜120cm
花径1cm程の小さな花黄色い花が咲きます、その様からゴールデンクラッカーの愛称で呼ばれています。
撮影日:2015年2月21日 場所:大阪市 長居公園

チューリップコルムネア・アラジンズランプ(Columnea Aladdin's Lamp)
イワタバコ科 コルムネア属
熱帯アメリカ原産、常緑低木。詳細不明。
撮影日:2015年2月18日 場所:大阪市 長居公園
チューリップクロッカス(花サフラン)(Crocus vernus)
アヤメ科 クロッカス属 花期、1〜4月 草丈、10〜15cm
松葉の様な細長い葉の間から、花を咲き日中開き夜閉じる。クロッカスといえば普通は春咲の花サフラン。
撮影日:2015年2月24日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
チューリップサイネリア(Senecio cruentus)別名、シネラリア、フウキギク
キク科 キオン属 花期、11〜5月 草丈、30〜50cm
「シネラリア」だが、サイネリアがイメージとして良いので。花径、3〜5cm 花色、桃、青紫、赤、橙、白、黄色。
撮影日:2015年2月6日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター

芽サバクノバラ(砂漠の薔薇)(Adenium obesum)
別名、アデニウム・オベスム
キョウチクトウ科 アデニウム属 5〜7月 樹高、2m
東アフリカ原産、花は先端がラッパ状に開いた筒型です花径、5cmほどで、花色は筒の部分が白で花弁の部分が赤色。
撮影日:2015年2月4日 場所:大阪市 長居公園
芽サンシュユ(山茱萸)(Cornus officinalis)
別名、ハルコガネバナ(春黄金花)、アキサンゴ(秋珊瑚)
ミズキ科 ミズキ属 花期、3〜4月 樹高、3〜5m
まだ新葉が開く前に黄色い花を沢山咲かせる。秋にはグミのように実が赤く熟し食べられます。
撮影日:2015年2月21日 場所:大阪市 長居公園

さくらんぼシャリンバイ(車輪梅)(Rhaphiolepis umbellata.)実
別名、ハナモッコク
バラ科 シャリンバイ科 花期、5〜6月 樹高、1.5〜2m
葉が枝先に車輪状に集まり厚い、花は梅に似た白色5弁の花。それで丸葉車輪梅。紅花車輪梅も有る。
撮影日:2015年2月24日 場所:大阪府堺市 新金岡
チューリップスイセン、花名、アーリーセンセーション(Narcissus Pseudonarcissus cv.Early Sensation)
ラッパスイセン(喇叭水仙)
ヒガンバナ科 スイセン属 花期、2〜3月 草丈、30〜40cm
ラッパ咲きのスイセンで、花色は黄色。
撮影日:2015年2月18日 場所:大阪市 長居公園

チューリップスイセン、花名、グランドソレドール(Narcissus tazetta odoru) 
ヒガンバナ科 スイセン属 花期、3〜4月 草丈、10〜30cm
ペーパーホワイトや日本水仙と同じ房咲き水仙で、原種タゼッタの仲間。花弁は黄色で、副花冠は濃黄色。
撮影日:2015年2月13日 場所:大阪府堺市 大泉緑地

チューリップスイセン(水仙)、花名、グランドモナーク(Narcissus tazetta cv. Grandmonarque)1798年
ヒガンバナ科 スイセン属 花期、1〜4月 草丈、10〜30cm
フサザキスイセンの一品種。僅かにクリーム色、日本水仙より花びらが細くて長いのが特徴。 
撮影日:2015年2月24日 場所:大阪府堺市 新金岡
チューリップスイセン(水仙)花名、デュエット(Narcissus Duet) 4Wー00Y 1980年
ヒガンバナ科 スイセン属 花期、11〜4月 草丈、10〜30cm
水仙には、ラッパ、八重咲き、房咲と房咲き、口紅水仙と多彩。比較的新しい日本水仙の八重花。 
撮影日:2015年2月24日 場所:大阪府堺市 新金岡

チューリップスイセン、花名、ニホンスイセン(日本水仙)(Narcissus tazetta)
ヒガンバナ科 スイセン属 花期、12〜2月 草丈、30cm
日本では水仙と言えば、この日本水仙を指すようで、花弁は6枚で白く副冠か黄色で、花径、3cmの房咲き水仙。
撮影日:2015年2月4日 場所:大阪市 長居公園

チューリップスイセン(水仙) 花名、ペーパーホワイト(Narcissus Paper White) 
ヒガンバナ科 スイセン属 花期、11月〜翼4月 草丈、10〜30cm
タゼッタ系水仙(房咲き水仙:日本水仙)で、花弁は6枚で筒状の副冠があり、白花。
撮影日:2015年2月11日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
芽スギ(杉)(Cryptomeria japonica)
スギ科 スギ属 花期、3〜4月 樹高、50m
日本特産、針葉樹の高木で山地に広く植林されている。
すくすくと生長する木の意味の「すぎの木」とも、「すぎ(直)な木」の意味ともいわれる。
撮影日:2015年2月21日 場所:大阪市 長居公園

チューリップスノードロップ(Galanthus nivalis)
別名、マツユキソウ(待つ雪草)
ヒガンバナ科 ガランサス属 花期、1〜3月 草丈、10〜25cm
早春雪がまだ解けない頃に純白の白い花が下向きに咲く。 雪の花、雪の雫の別名が有る。
撮影日:2015年2月20日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター

チューリップアカネスミレ(茜菫)(Viola phalacrocarpa) 
スミレ科 スミレ属 花期、3〜 6月 草丈、5〜10cm
畑などに生える多年草で、先に紅紫色の花をつける、茜色の花の色から付いた名、スミレは日本に60種類程が有り。
撮影日:2015年2月24 場所:大阪府堺市  新金岡
チューリップデイモルフォセカ(アフリカ金盞花)(Dimorphotheca sinuata)
キク科 ディモルフォセカ属 花期、4〜6月 草丈、15〜20cm
アフリカ原産の1年草、丈夫で育て易く美しい花が好まれる人気鉢花。似た花に、オスペオスペルマム。
撮影日:2015年2月24日 場所:大阪府堺市 新金岡

チューリップチロリアンデージー(Daisy Bellis perennis)
別名、ヒナギク(雛菊)
キク科 ヒナギク属 花期、12〜翼5月 草丈、10〜20cm
地中海岸原産の一年草で、日本では越夏が難しいので秋まき一年草として扱います。花色は赤、赤紫、桃、白などに絞り咲きがある。花弁が筒状でない。
撮影日:2015年2月18日 場所:大阪府堺市 新金岡

チューリップカトレヤ ラブ キャッスル ハピネス(Cattleya(C.) Love Castle 'Happiness') 
ラン科 カトレア ラン属 花期、種による 草丈、15〜20cm
南米原産のランで、カトレアは最も有名な洋ランの一つで女王とも言われる。花径、5〜15cm、花色は多彩。
撮影日:2015年2月18日 場所:大阪市 長居公園
芽トサミズキ(土佐水木)(Corylopsis spicata)
マンサク科 トサミズキ属 花期、3〜4月 樹高、1〜3m
高知県辺り原産の花木で、葉の出る前に数個の黄色い花がまとまって下向きに垂れ下がって咲きます。 
撮影日:2015年2月21日 場所:大阪府堺市 大泉緑地

芽ネコヤナギ(猫柳)(Salix leucopithecia)
別名、フリソデヤナギ(振袖柳)
ヤナギ科 ヤナギ属 花期、早春 樹高、2〜3m
猫柳と山猫柳の雑種で、花は早春、葉の出る前に開花、花序は初め赤色で、光沢のある芽鱗に包まれている。
撮影日:2015年2月21日 場所:大阪市 長居公園
芽ネズ(杜松)(Juniperus rigida)
ヒノキ科 ビャクシン属 花期、4月 樹高、6〜10m
針葉樹。別名はネズミサシ、ムロ、モロノキ。和名はネズの硬い針葉をネズミ除けに使った事から、雌雄異株。
撮影日:2015年2月21日 場所:大阪市 長居公園
チューリップ「2015年2月の纒め画像(花ア・タ行)」:http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=77839566
チューリップ「2015年2月の纒め画像(花ナ・ヤ行)・椿」:http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=77840097
ペンギン「2015年2月の纒め画像(鳥)」:http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=77839225

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

デジブラ・デーリー画像 更新情報

デジブラ・デーリー画像のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング