ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

デジブラ・デーリー画像コミュのデジブラ、2014年9月14日(日)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2014年9月14日(日)晴れ
今日も晴れで気温の方は最低が17.5度で、最高は29度で30度に成りませんでした、今日は車を使えなかったので、デジブラは近くを一回りしただけで終わりました。

チューリップオイランソウ(花魁草)(Phlox paniculata)
別名、フロックス、(草夾竹桃)
ハナシノブ科 フロックス属 花期、7〜9月 草丈、50〜100cm
北米原産、多年草、一年草にフロックスが有り、花形も多彩で花色は、赤、青、白その他。
撮影日:2014年9月14日 場所:大阪府堺市 新金岡

コメント(10)

クローバースズメノヒエ(雀の稗)(Paspalum thunbergil)
イネ科 スズメノヒエ属 花期、8〜10月 草丈、40〜90cm
雀の稗は果実をスズメが食べる稗にたとえた名前。葉の長さ10〜30cmで、穂の長さは約2.5cm。
撮影日:2014年9月14日 場所:大阪府堺市 新金岡
チューリップオオケタデ(大毛蓼)(Persicaria orientalis)
別名、オオベニタデ(大紅蓼)
タデ科 イヌタデ属 花期、8〜11月 草丈、150〜200cm
オオケタデはイヌタデ、オオイヌタデよりも巨大で、花穂長、5〜15cmで淡紅色で垂れ下がる。
撮影日:2014年9月14日 場所:大阪府堺市 新金岡
チューリップダリア(Dahlia pinnata)
別名、テンジクボタン(天竺牡丹)
キク科 ダリア属 花期、7〜10月 草丈、20〜200cm
ダリアはメキシコ原産でメキシコの国花、種類3万種、色も多彩、咲き方も色々。スウェーデンの植物学者のダールさんの名。花径、5〜40cm。
撮影日:2014年9月14日 場所:大阪府堺市 新金岡
クローバーツルボ(蔓穂)(Scilla scilloides)
ユリ科 シラー属 花期、8〜9月 草丈、20〜50cm
山野で普通に見られるユリ科の多年草、 突然茎を伸ばし花序高、4〜7cm 花色、桃色の花を咲かせる。咲き始めは土筆にそっくりで似た花に吉祥草が有る。
撮影日:2014年9月14日 場所:大阪府堺市 新金岡
さくらんぼツルボ(蔓穂)(Scilla scilloides)実
ユリ科 シラー属 花期、8〜9月 草丈、20〜50cm
山野で普通に見られるユリ科の多年草、 突然茎を伸ばし花序高、4〜7cm 花色、桃色の花を咲かせる。咲き始めは土筆にそっくりで似た花に吉祥草が有る。
撮影日:2014年9月14日 場所:大阪府堺市 新金岡
芽マルバハギ(丸葉萩)(Lespedeza cyrtobotrya)
別名、ミヤマハギ(深山萩)
マメ科 ハギ属 花期、8〜10月 樹高、1〜3m
ヤマハギ、ツクシハギに似てますが丸い葉が特徴、花長1〜1.5cmで花色は紫紅色。落葉低木。
撮影日:2014年9月14日 場所:大阪府堺市 新金岡
チューリップハナトラノオ(花虎の尾)(Physostegia virginiana)桃色
別名、カクトラノオ(角虎の尾)
シソ科 ハナトラノオ属 花期、7〜10月 草丈、80〜100cm
アメリカ原産で茎が角張っているので角虎の尾とも言う。花色は桃と白色。
撮影日:2014年9月14日 場所:大阪府堺市 新金岡
芽スイフヨウ(酔芙蓉)(Hibiscus mutabilis cv. Vercicolor)一重
アオイ科 フヨウ属 花期、8〜10月 樹高、150〜200cm
花の色が朝は白、午後は桃色、夕方は紅色に変化するので、酔芙蓉と名が付いた。花径10cm。
撮影日:2014年9月14日 場所:大阪府堺市 新金岡
芽ブルーエルフィン(Clerodendrum ugandense)
別名、クレロデンドルム・ウガンデンセ
クマツヅラ科 クレロデンドルム属 花期、8〜11月 樹高、1〜3m
熱帯アフリカ原産の常緑低木、花径2cmの蝶のような淡いブルーの花をつける。 
撮影日:2014年9月14日 場所:大阪府堺市 新金岡
かたつむりヤマトシジミ(大和小灰蝶) (Pseudozizeeria maha) (ツルボ)
シジミチョウ科 大きさ、9〜16mm
時期、3〜11月 分布、日本全土
最もよく見られる小さなシジミチョウ。雄は翅の表面は青藍色、雌は黒褐色で、裏面には灰色地に黒い斑紋が散りばめられている。

かたつむりキチョウ(黄蝶)(Eurema hecabe)(ツルボ)
シロチョウ科 前翅長、18〜23mm
時期、3〜11月 分布は、本州から沖縄。
モンシロやモンキチョウより一回り小さく、翅の表面の縁に黒色帯がある。

かたつむりチャバネセセリ(茶翅セセリ)(Pelopidas mathias)(ツルボ)
セセリチョウ科 大きさ、13〜21mm
時期、5〜11月 分布、本州・四国・九州
イチモンジセセリに似るが、後ばねの白紋は小さくて目立たず、またイチモンジセセリのように一直線状にはならない。
撮影日:2014年9月14日 場所:大阪府堺市 新金岡

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

デジブラ・デーリー画像 更新情報

デジブラ・デーリー画像のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング