ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

デジブラ・デーリー画像コミュのデジブラ、2014年7月2日(水)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2014年7月2日(水)晴れ曇り
今日も朝は晴れでしたが夕方から曇り出しました、気温は22度から最高は30度の予報でしたが、30度切るかも知れません。
デジブラは無理せず、堺市緑化センターへ行って来ました。

目シオカラトンボ(塩辛蜻蛉)(Orthetrum albistylum)雄、花は(擬宝珠)
トンボ亜科 大きさ、48〜57mm 時期、4〜11月 分布、全国
成熟して水色に成った雄につけられた名前で、茶色い雌には麦藁蜻蛉の別名。シオカラトンボは腰から先が細くなる。
撮影日:2014年7月2日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター

コメント(19)

芽フチナシガクアジサイ(縁無し紫陽花)(Hydrangea macrophylla)
別名、額無し紫陽花
アジサイ科 アジサイ属  花期、6〜7月 草丈、1〜2m
小紫陽花同様装飾花が無く両性花だけの紫陽花で、たまに装飾花が付いてる事があります。 
撮影日:2014年7月2日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター
さくらんぼベニガクエゴノキ(Styrax japonicus f. rubricalyx Satomi) 実
別名、ピンクチャイム
エゴノキ科 エゴノキ属 花期、5〜6月 樹高、2〜3m
花冠が長さ1.5〜2cmで深く5つ裂け星状で密生する。近年作出されたエゴノキの園芸品種。 
撮影日:2014年7月2日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター
チューリップカンナ(Canna generalis) 別名、花カンナ
カンナ科 カンナ属 花期、7〜10月 草丈、50〜150cm。
熱帯アメリカ原産、花カンナというのは食用カンナが別にあり区別のため。花色は橙、赤、黄色。
撮影日:2014年7月2日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター
さくらんぼシンジュ(神樹)(Ailanthus altissima)実
別名、ニワウルシ(庭漆)
ニガキ科 ニワウルシ属 花期、6月 樹高、10〜20m
中国原産で、明治時代初期に渡来、河原などに野生化。雌雄異株で翼果(よくか)を多数つける。
撮影日:2014年7月2日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター
芽セイヨウニンジンボク(西洋人参木)(Vitex agnus-castus)
クマツヅラ科 ハマゴウ属 花期、7〜9月 樹高、2〜8m
中国原産の小低落葉木で、ハマゴウに似たブルーの花ですが、葉が朝鮮人参に似てるのでこの名。
撮影日:2014年7月2日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター
芽シマトネリコ(Fraxinus griffithii C.B.Clarke)
別名、タイワンシオジ(台湾塩地)
モクセイ科 トネリコ属 花期、7月 樹高、5〜10m
シマトネリコは沖縄、中国、インドに分布する半落葉高木。雌雄異株で白い小さな花を付ける。
撮影日:2014年7月2日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター
チューリップハナツルソウ(花蔓草)(Aptenia cordifolia)
別名、アプテニア、ベビーサンロース
ハマミズナ科 アプテニア属 花期、7〜10月  草丈、5〜10cm
南ア原産で葉は多肉質も耐寒性あり繁殖力があるらしい。花径、1.5cmで、花色は赤、桃、黄色。
撮影日:2014年7月2日 場所:大阪府堺市 南三国ヶ丘
チューリップハブランツス・マルティネジー・ミニチェリー(Habranthus martinezii Mini Cherry)
ヒガンバナ科 ハブランサス属 花期、6〜9月 草丈、15〜20cm
中南米原産、この花は、急に咲くので、花が咲いた後で気がつくということがあります。
撮影日:2014年7月2日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター
チューリップヒメイワダレソウ(姫岩垂草)(Lippia canescens)
別名、リッピア・カネスケンス
クマツヅラ科 リッピア属 花期、7〜10月 草丈、5〜30cm
ペール原産の常緑多年草、茎が地面を這う性質が有り、成長が早い。
撮影日:2014年7月2日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター
さくらんぼベニバスモモ(紅葉李)(Prunus cerasifera var. atropurpurea) 実
別名、アカバザクラ(赤葉桜)
バラ科 サクラ属 花期、3〜4月 樹高、4〜6m
早春、葉に先駆けて桜に似た白に近い花が咲く、若葉も赤い(暗赤色)ですが、紅葉は見事な赤になるようです。
撮影日:2014年7月2日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター
芽ボタンクサギ(牡丹臭木)(Clerodendron bugei)
別名、ベニバナクサギ
クマツヅラ科 クサギ属 花期、7〜10月 樹高、1〜1.5m
中国原産の落葉低木で、手毬状にピンクの小さな花が集まってアジサイみたいに咲く、悪臭がする。
撮影日:2014年7月2日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター
芽ムクゲ(木槿)(Malvaceae Hibiscus)八重
花名、ムクゲ・ピンクデライト
アオイ科 ムクゲ属 花期、7〜9月 樹高、2〜5m
普通のムクゲより少し小さ目の花で、花色は薄桃色で八重咲き。
撮影日:2014年7月2日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター
芽ヤノネボンテンカ(矢の根梵天花)(Pavonia hastata)
別名、タカサゴフヨウ(高砂芙蓉)
アオイ科 ヤノネボンテンカ属 花期、7〜10月 樹高、50〜200cm
南米原産の低木、葉が矢尻のようなので付いた名。 普通の芙蓉より花が小さいく花期1日花。
撮影日:2014年7月2日 場所:大阪府堺市 南三国ヶ丘
クローバーヤブミョウガ(藪茗荷)(Pollia japonica) 
ツユクサ科 ヤブミョウガ属 花期、8〜9月 草丈、50〜90cm
茎先に輪生状に白い花が5〜6層に付き、花は同形同色の花弁3個で鍔弁3個。花径7〜10mm。 
撮影日:2014年7月2日 場所:大阪府堺市 南三国ヶ丘 
クローバーヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡)(Phytolacca americana)
ヤマゴボウ科 ヤマゴボウ属 花期、 6〜9月 草丈、1〜2m
北米原産で帰化植物、花序は始め直立して、果期には下垂する。根はゴボウに似るが有毒。
撮影日:2014年7月2日 場所:大阪府堺市 南三国ヶ丘
さくらんぼマンゲツロウバイ(満月蝋梅)(Chimonanthus praecox f.concolor) 実
ロウバイ科 ロウバイ属 花期、2〜3月 樹高、2〜5m
中国原産のソシンロウバイの亜種で、素心蝋梅より少し開花が遅く、蕾や花弁に丸味が有り満月を連想。
撮影日:2014年7月2日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター
かたつむりベニシジミ (紅小灰蝶)(Lycaena phlaeas)コモンタイム
シジミチョウ科 大きさ、13〜19mm
時期、3〜11月  分布、北海道・本州・四国・九州
成虫の前翅長は1.5cmほで、前翅の表は黒褐色の縁取りがあり、赤橙色の地に黒い斑点がある。
撮影日:2014年7月2日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター
チューリップヘリクリサム・ペティオラレ(Helichrysum petiolare)
別名:ヘリクリサム・シルバー
キク科 ヘリクリサム属  花期、6〜7月 草丈、30〜90cm
南ア原産半常緑低木、銀白色の葉を楽しむ観葉植物です。茎先に薄黄の小花を多数付けます。専ら葉を鑑賞する植物の様で花はあまり人気が無いようです。 
撮影日:2014年7月2日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

デジブラ・デーリー画像 更新情報

デジブラ・デーリー画像のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング