ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

デジブラ・デーリー画像コミュのデジブラ、2013年11月15日(古典菊・肥後菊)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
チューリップヒゴギク(肥後菊)(茜築・・?)(Chrysanthemum)
キク科 キク属 花期、10〜11月 草丈、70〜100cm
肥後菊とは肥後六花の一つで古くから熊本地方で栽培された古典菊で一重咲が特徴の菊。花弁は細長くスプーン弁で、花色は赤色。
2013年11月14日 大仙公園

かわいい古典菊・肥後菊
 肥後菊は、江戸時代の肥後(熊本)藩主の細川重賢公が、藩士の園芸奨励によって始めた古典菊で、肥後六花の一つです。
栽培方法や独特の飾り方には、肥後藩士・秀島英露が『養菊指南書』に考案した厳格な様式が有ります。
・ほうき作り
肥後菊等の基本的な仕立て方で、下部の茎を束ねて箒を立てたような形に仕立てるもので、流儀によって1本〜4本の苗を植え、一茎一花して9〜15輪の奇数かを咲かせます。
保存会の仕立て方には極少肥で育て、花を春、緑の葉を夏、その下の紅葉した葉を秋、肥料切れで枯れた下葉を冬に見立てて四季を楽しむものも有ります。

古典菊のお話 撮影場所は大仙公園の日本庭園
 その昔、中国よりもたらせた菊が、平安・鎌倉時代から独特の花が作り出されるようになり、江戸中期に各地の殿様の保護奨励によって地域独特の発展を遂げ、今に受け継がれてきた「肥後菊」「嵯峨菊」「伊勢菊」「江戸菊」「丁子菊」のことを「古典菊」と言います。
京都の大覚寺では門外不出とされた「嵯峨菊」、伊勢の国司や伊勢神宮との関わりで栽培発展した「伊勢菊」、熊本で門外不出であった「肥後菊」、菊細工の見世物が流行した「江戸菊」、花の中心が盛り上がって咲く「丁子菊」があり、中輪の花を咲かせます。
明治時代になると、花形の変化よりも大輪を求めるようになり、現在多くの菊花展で展示されいる「大菊」の3本作りやだるま作り、福助作りが盛んになりました。

コメント(19)

チューリップヒゴギク(肥後菊)(天の羽衣・アマノハゴロモ)(Chrysanthemum)
キク科 キク属 花期、10〜11月 草丈、70〜100cm
肥後菊とは肥後六花の一つで古くから熊本地方で栽培された古典菊で一重咲が特徴の菊。花弁は細長くスプーン弁で花色は薄紫色。
2013年11月14日 大仙公園
チューリップヒゴギク(肥後菊)(艶麗・エンレイ)(Chrysanthemum) 
キク科 キク属 花期、10〜11月 草丈、70〜100cm
肥後菊とは肥後六花の一つで古くから熊本地方で栽培された古典菊で一重咲が特徴の菊。花弁は極細で長くスプーン状で花色は薄紫色。
2013年11月14日 大仙公園
チューリップヒゴギク(肥後菊)(黄の司・オウノツカサ)(Chrysanthemum)
キク科 キク属 花期、10〜11月 草丈、70〜100cm
肥後菊とは肥後六花の一つで古くから熊本地方で栽培された古典菊で一重咲が特徴の菊。花弁は細長くスプーン弁で黄色。
2013年11月14日 大仙公園
チューリップヒゴギク(肥後菊)(旭竜・キョクリョウ)(Chrysanthemum) 
キク科 キク属 花期、10〜11月 草丈、70〜100cm
肥後菊とは肥後六花の一つで古くから熊本地方で栽培された古典菊で一重咲が特徴の菊。花弁は極細で長くスプーン弁で白色。
チューリップヒゴギク(肥後菊)(国の白杵・クニノシロキネ)(Chrysanthemum) 
キク科 キク属 花期、10〜11月 草丈、70〜100cm
肥後菊とは肥後六花の一つで古くから熊本地方で栽培された古典菊で一重咲が特徴の菊。花弁は細長くスプーン弁で白色。
2013年11月14日 大仙公園
チューリップヒゴギク(肥後菊)(国の姫島・クニノヒメジマ)(Chrysanthemum) 
キク科 キク属 花期、10〜11月 草丈、70〜100cm
肥後菊とは肥後六花の一つで古くから熊本地方で栽培された古典菊で一重咲が特徴の菊。花弁は細長くスプーン弁で花色は白色。
2013年11月14日 大仙公園
チューリップヒゴギク(肥後菊)(胡蝶・コチョウ)(Chrysanthemum)
キク科 キク属 花期、10〜11月 草丈、70〜100cm
肥後菊とは肥後六花の一つで古くから熊本地方で栽培された古典菊で一重咲が特徴。花弁は極細で長くスプーン状で、色は表が黄色で裏は橙色。
2013年11月14日 大仙公園
チューリップヒゴギク(肥後菊)(雪中の松・セッチュウノマツ)(Chrysanthemum)
キク科 キク属 花期、10〜11月 草丈、70〜100cm
肥後菊とは肥後六花の一つで古くから熊本地方で栽培された古典菊で一重咲が特徴の菊。花弁は細長くスプーン状で花色は白色。
2013年11月14日 大仙公園
チューリップヒゴギク(肥後菊)(大雄峰・ダイユウホウ)(Chrysanthemum)
キク科 キク属 花期、10〜11月 草丈、70〜100cm
肥後菊とは肥後六花の一つで古くから熊本地方で栽培された古典菊で一重咲が特徴の菊。花弁は細長くスプーン状で、花色は薄赤色。
2013年11月14日 大仙公園
チューリップヒゴギク(肥後菊)(陶淵明・トウエンメイ)(Chrysanthemum) 
キク科 キク属 花期、10〜11月 草丈、70〜100cm
肥後菊とは肥後六花の一つで古くから熊本地方で栽培された古典菊で一重咲が特徴の菊。花弁は細長くスプーン状で、花色は白色。
2013年11月14日 大仙公園
チューリップヒゴギク(肥後菊)(萩の宿・ハギノヤド)(Chrysanthemum) 
キク科 キク属 花期、10〜11月 草丈、70〜100cm
熊本の菊で、長い間門外不出、ごく限られた人しか栽培を許されなかったことで有名。花は花弁が細長く赤紫色で、一重のスプーン咲き。
2013年11月14日 大仙公園
チューリップヒゴギク(肥後菊)(白峰・ハクホウ)(Chrysanthemum)
キク科 キク属 花期、10〜11月 草丈、70〜100cm
肥後菊とは肥後六花の一つで古くから熊本地方で栽培された古典菊で一重咲が特徴の菊。花弁は細長くスプーン状で、花色は白色。
2013年11月14日 大仙公園
チューリップヒゴギク(肥後菊)(福娘・フクムスメ)(Chrysanthemum)
キク科 キク属 花期、10〜11月 草丈、70〜100cm
熊本の菊で、長い間門外不出、ごく限られた人しか栽培を許されなかったことで有名。花弁は細長くスプーン弁で一重平咲き、花色は白色。
2013年11月14日 大仙公園
チューリップヒゴギク(肥後菊)(紅千鳥・ベニチドリ)(Chrysanthemum)
キク科 キク属 花期、10〜11月 草丈、70〜100cm
熊本の菊で、長い間門外不出、ごく限られた人しか栽培を許されなかったことで有名。花弁は細長く一重でスプーン咲き、花色は赤色。
2013年11月14日 大仙公園
チューリップヒゴギク(肥後菊)(三保の光・ミホノヒカリ)(Chrysanthemum)
キク科 キク属 花期、11月 草丈、80〜120cm
熊本の菊で、長い間門外不出、ごく限られた人しか栽培を許されなかったことで有名。花は黄色で一重のスプーン咲き。
2013年11月14日 大仙公園
チューリップヒゴギク(肥後菊)(都の月・ミヤコノツキ)(Chrysanthemum)
キク科 キク属 花期、10〜11月 草丈、70〜100cm
肥後菊とは肥後六花の一つで古くから熊本地方で栽培された古典菊で一重咲が特徴。花弁は細長く一重のスプーン咲きで、花色は薄黄色。
2013年11月14日 大仙公園
チューリップヒゴギク(肥後菊)(宮の松・ミヤノマツ)(Chrysanthemum)
キク科 キク属 花期、10〜11月 草丈、70〜100cm
肥後菊とは肥後六花の一つで古くから熊本地方で栽培された古典菊で一重咲が特徴。花弁は極細で長く一重のスプーン咲きで花色は黄色。
2013年11月14日 大仙公園
チューリップ「2013年11月15日(金)菊」雨晴れ8.1℃の16.1℃
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=75257087
チューリップ「2013年11月15日(金)古典菊・伊勢菊」雨晴れ 
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=75271253
チューリップ「2013年11月15日(金)古典菊・江戸菊」雨晴れ 
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=75271192
チューリップ「2013年11月15日(金)古典菊・嵯峨菊」雨晴れ 
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=75269995
チューリップ「2013年11月15日(金)古典菊・肥後菊」雨晴れ  
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=75269591
チューリップ「2013年11月15日(金)古典菊・丁子菊」雨晴れ 
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=75269277

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

デジブラ・デーリー画像 更新情報

デジブラ・デーリー画像のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング