ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

デジブラ・デーリー画像コミュのデジブラ、2013年3月1日(金)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2013年3月1日(金)晴れ曇り雨
今日から3月で午前中は薄曇で時々日差しが有ったので無事デジブラも出来ました、今日の気温は最低が6度、最高が20度と久し振りに20度の大台に乗りましたが、夕方から雨で大雨と荒れ模様になりました。

チューリップアークトチス(Arctotis)
キク科 キク属 花期、4〜7月 草丈、20〜70cm
南ア原産の常緑多年草ですが一年草扱い、カーベラやガザに似た花で一重、花径、5〜10cm。花色、赤、橙、白、黄色。 
2013年3月1日 新金岡

コメント(39)

チューリップアエオニウム・アルボレウム(Aeonium arboreum cv)
別名、クロホウシ(黒法師)
ベンケイソウ科 アエオニウム属 花期、12〜1月 草 丈、60〜100cm
カナリー諸島原産で、40種類程の多肉植物で、艶日傘や、葉が黒い黒法師が有り、黄色い星型の花を付ける。
2013年3月1日 新金岡
チューリップアネモネ(Anemone coronaria)
別名、ボタンイチゲ、花イチゲ
キンポウゲ科 アネモネ属 花期、4〜5月 草丈、25〜40?
原産地地中海、ヒナゲシに似た花で、花色、花形に変化が多い。アネモネ属には一輪草、二厘草などがあります。
2013年3月1日 新金岡
チューリップカンザキアヤメ(寒咲菖蒲)(Iris unguicularis)
別名、ウインターアイリス
アヤメ科 アヤメ属 花期、11〜3月 草丈、40cm
寒咲菖蒲(文目)、花径、8cmで、花色は淡青紫色、花期も長く常緑なので長い間楽しめる植物です。
2013年3月1日 新金岡
チューリップキダチアロエ(木立蘭)(Aloe arborescens)
ユリ科 アロエ属 花期、12〜3月 草丈、30〜200cm
アフリカ原産の多肉植物、民間薬として一般家庭で栽培特に火傷、切り傷に効果絶大。花序高、20cm花色は橙色。
2013年3月1日 新金岡
芽ジャノメエリカ(蛇の目エリカ)(Erica canaliculata)
別名、クロシベエリカ
ツツジ科 エリカ属 花期、1〜4月 樹高、30〜200cm
大型エリカ、小枝の先端に小さな釣り鐘型のピンクの花を付けます。オシベのヤクが黒いのが特徴(蛇の目の由来)です。
2013年3月1日 新金岡
チューリップオキザリス・セルヌア(Oxalis cernua.)
別名、オオキバナ・カタバミ
カタバミ科 カタバミ属 花期、10〜翌5月 草丈、5〜50cm。
オキザリスは、ギリシャ語の酸っぱいが語源。セルヌアは黄色い花葉は3枚で形はクローバーに似ている。
2013年3月1日 新金岡
チューリップオキザリス・バーシーカラー(Oxalis versicolor)
別名、ベルシコロール、シボリカタバミ(絞り片喰)
カタバミ科 カタバミ属 花期、1〜4月 草丈、10〜20cm
バーシーカラーは南ア、中南米原産で、前に紅白のねじり飴のような形で、花径2cmで白い花。
2013年3月1日 新金岡
チューリップオキザリス、バリアビリス(Oxalis variabilis(purprea).)
別名、フヨウカタバミ(芙蓉片喰)
タバミ科 カタバミ属 花期、10〜5月 草丈、5〜50cm
花径、3〜4cm、花色は赤、桃、紫、黄、白色で、内側に黄色。葉は3枚で形はクローバーに似ている。
2013年3月1日 新金岡
チューリップガーベラ(Gerbera hybrida)
別名、アフリカセンボンヤリ、花車
キク科 センボンヤリ属 花期、4〜10月 草丈、15〜80cm
春から秋までと花期は長、花径、6〜12cm、花色は桃、赤、橙、白、黄色などがある。
2013年3月1日 新金岡
チューリップガザニア(Gazania splendens)
別名、クンショウギク(勲章菊)
キク科 ガザニア属 花期、4〜6月 草丈、15〜40cm
葉は地際から重なって出て、花茎をたくさん出し、美しい花を咲かせます。花は黄、橙、白、桃などで内部に複雑な模様がある。
2013年3月1日 新金岡
チューリップキンセンカ(金盞花)(Calendula officinalis)
別名、カレンデュラ
キク科 カレンデュラ属 花期、2〜5月 草丈、20〜50cm
ラテン語のCalendaeが語源カレンダーの語源。オレンジ色が日の出とともに開き夜には花を閉じる。
2013年3月1日 新金岡
チューリップケマンソウ(華鬘草)(Dicentra spectabilis)
別名、タイツリソウ(鯛釣草)
ケシ科 コマクサ属 花期、5〜6月 草丈、40〜60cm
華鬘(けまん、仏前に飾る花輪のこと)に似た、赤い花がずらりと片側に並んで咲く、白も有る。
2013年3月1日 新金岡

芽セイヨウサンシュユ(西洋山茱萸)(Cornus mas)
英名、コーネリアンチェリー(Cornelian cherry)
ミズキ科 サンシュユ属 花期、2〜3月 樹高、6〜8m
ヨーロッパ中部、西アジア原産で、実がさくらんぼに似る、紅葉し落葉、実はジャムや果実酒。
2013年3月1日 新金岡


芽ジンチョウゲ(沈丁花)(Daphne odora)
ジンチョウゲ科 ジンチョウゲ属  花期、3〜4月 樹高、100〜150cm
香りのよい淡紫紅色の花が早春に咲きます。樹形は自然に丸くなり、白花や葉に黄斑入もあります。黄色い花は鬼縛りと言う。
2013年3月1日 新金岡
チューリップスイセン(水仙)花名、キングアルフレッド(Narcissus King Alfred)
ヒガンバナ科 スイセン属 花期、11月〜翼4月 草丈、10〜30cm
水仙には、ラッパ、八重咲き、房咲き、口紅水仙と多彩。日本にも房咲きの日本水仙が自生。水仙のの花弁は6枚で、筒状の副冠がる。
2013年3月1日 新金岡
チューリップスイセン(水仙)花名、グランドソレドール(Narcissus tazetta odoru)
ヒガンバナ科 スイセン属 花期、3〜4月 草丈、10〜30cm
ペーパーホワイトや日本水仙と同じ房咲き水仙で、原種タゼッタの仲間。花弁は黄色で、副花冠は濃黄色。
2013年3月1日 新金岡
チューリップスイセン(水仙)花名、グランドモナーク(Narcissus Grandmonarque)
ヒガンバナ科 スイセン属 花期、11〜4月 草丈、10〜30cm
水仙には、ラッパ、八重咲き、房咲き、口紅水仙。日本にも房咲きの日本水仙が自生。水仙の花弁は6枚で、筒状の副冠があります。
2013年3月1日 新金岡
チューリップスイセン(水仙)花名、ペーパーホワイト(Narcissus tazetta cv. Paper White)
ヒガンバナ科 スイセン属 花期、12〜3月 草丈、20〜40cm
地中海原産の房咲き水仙で平安時代に持ち込まれ野生化して日本水仙になった、花弁は6枚で筒状の副冠があり、花径3cmほど白花。
2013年3月1日 新金岡
チューリップヤグルマテンニンギク (矢車天人菊)(Gaillardia pulchella)
別名、ガイラルディア
キク科 テンニンギク属 花期、6〜10月 草丈、30〜60cm
矢車天人菊は、天人菊と大天人菊の交配種で、花が矢車の様に咲きます、花径は約6cmで、花色は赤、橙、黄色。
2013年3月1日 新金岡
チューリップディモルフォセカ(Dimorphotheca sinuata)
別名、オスペオスペルマム(アフリカ金盞花)
キク科 ディモルフォセカ属 花期、4〜6月 草丈、15〜20cm
アフリカ原産の1年草、丈夫で育て易く美しい花が好まれる人気鉢花。似た花に。
2013年3月1日 新金岡
チューリップナデシコ(撫子)(Dianthus chinensis) 八重
別名、セキチク(石竹)、ダイアンサス
ナデシコ科 ナデシコ属 花期、4〜6月 草丈、10〜30cm
花径3〜5cm、花色、桃、赤、橙、白、我が子を撫(な)でるように可愛い花であるところからこの名前に。
2013年3月1日 新金岡
チューリップナノハナ(菜の花)(Brassica campestris)
別名、ハナナ(花菜)、(ナタネ)
アブラナ科 アブラナ属 花期、2〜5月 草丈、50〜150cm
明治初期にヨーロッパより渡来し油を取るために栽培。花序径、5〜10cm。与謝蕪村の”菜の花や 月は東に 日は西に”
2013年3月1日 新金岡

チューリップシュッコンネメシア(Nemesia caerulea)
ゴマノハグサ科 ネメシア属 花期、10〜6月 草丈、15〜20cm
宿根ネメシアは、カエルレアと、デンティキュラータの改良品種で、四季咲き性が強く、真夏を除いて開花し続けます。
2013年3月1日 新金岡
クローバーノボロギク(野襤褸菊)(Senecio vulgaris)
キク科 キオン属 花期、1〜12月 草丈、10〜30cm
春から夏に多く咲き、光沢のあるギザギザの葉が特徴。花は筒状花の集合体で、シュンギクに似た葉。
2013年3月1日 新金岡
クローバーハコベ(繁縷)(Stellaria neglecta) 別名、ミドリハコベ
ナデシコ科 ハコベ属 花期、3〜9月 草丈、10〜30cm
小さく白い5弁花が基部近くまで2裂し花弁が10個有るように見える。春の七草の一つで、花径、6〜7mm。
2013年3月1日 新金岡
チューリップヒヤシンス(風信子)(Hyacinthus orientalis)
別名:ヒアシンス
ユリ科 ヒヤシンス属 花期、3〜5月 草丈、20cm。
ギリシャ地方原産。日本にはチューリップとともに渡来した。花径、2〜3cmで、花色は桃、青、赤、橙、白、淡黄色。
2013年3月1日 新金岡
チューリッププリムラ・ジュリアン(Primula juliae)
サクラソウ科 サクラソウ属 花期、11〜3月 草丈、10〜20cm
コーカサス原産の小型のジュリエ(P.juriae)種と大輪のポリアンサとの交配の園芸種。花径、3〜4cm、少し寒さに強く、暑さを嫌うようです。
2013年3月1日 新金岡
チューリッププリムラ・マラコイデス(Primula malacoides)
別名、オトメザクラ(乙女桜)
サクラソウ科 プリムラ属 花期、12〜3月 草丈、20〜40cm
花径1cmで、花色は桃、青紫、白で多数の花を輪状に数段つけた、房状花序は豪華さも有ります。
2013年3月1日 新金岡
チューリッププリムラ・マラコイデス(Primula malacoides)
別名、オトメザクラ(乙女桜)
サクラソウ科 プリムラ属 花期、12〜3月 草丈、20〜40cm
花径1cmで、花色は桃、青紫、白で多数の花を輪状に数段つけた、房状花序は豪華さも有ります。
2013年3月1日 新金岡
チューリップアイスランドポピー(雛罌粟)(Papaver nudicaule)
別名、シベリアヒナゲシ
ケシ科 ケシ属 花期、2〜5月 草丈、30〜50cm
鮮やかな色の大きな花が早春から咲き、花径、5〜8cmで花色は赤、桃、橙、黄、白と多彩、咲き方が面白い。
2013年3月1日 新金岡
芽ミツマタ(三叉・三椏)(Edgeworthia chrysantha) 黄色
ジンチョウゲ科 ミツマタ属 花期、2〜4月 樹高、100〜200cm
中国、ヒマラヤ地方原産で、花は蜂の巣がぶら下がったような形で。枝が3本ずつ分岐するので、これが名の由来です。 
2013年3月1日 新金岡
チューリップムスカリ(Muscari armeniacum)
別名、グレープヒアシンス
ユリ科 ムスカリ属 花期、3月〜4月 草丈、20cm
地中海沿岸または南西アジア原産でヒヤシンスに少し似ている。 花径、8mmで青紫色、白色の種類もある。
2010年3月1日 新金岡
チューリップリナリア(姫金魚草) (Linaria bipartita)
ゴマノハクサ科 ウンラン属 花期、3〜7月 草丈、20〜25cm
リナリア(Linaria)は、春から初夏にかけて小さな唇状の花を沢山咲かせ、花色は赤、桃、白、赤紫、黄色と多彩。
2010年3月1日 新金岡
チューリップリナリア(姫金魚草) (Linaria bipartita)
ゴマノハクサ科 ウンラン属 花期、3〜7月 草丈、20〜25cm
リナリア(Linaria)は、春から初夏にかけて小さな唇状の花を沢山咲かせ、花色は赤、桃、白、赤紫、黄色と多彩。
2013年3月1日 新金岡
チューリップヒメリュウキンカ(姫立金花)(Ranunculus ficaria.)
キンポウゲ科 キンポウゲ属 花期、3〜4月 草丈、5〜10cm
姫立金花は小型の宿根草で、ハート型の小さな葉と輝くような花が魅力です。水性で丈夫但しリュウキンカと栽培方は違う。
2013年3月1日 新金岡
チューリップローダンセマム(Rhodanthemum)
花名、アフリカンアイズ
キク科 ローダンセイマム属 花期、3〜7月 草丈、20〜30cm
アフリカ原産の宿根草、以前はクリサンセマム属に分類、白い花で中央がブラウンが花名、アフリカンアイズです。
2013年3月1日 新金岡

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

デジブラ・デーリー画像 更新情報

デジブラ・デーリー画像のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング