ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

デジブラ・デーリー画像コミュのデジブラ、2012年6月25日(月)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2012年6月25日(月)曇り雨
今日は曇りで午後途中から大雨に成りましたが、午前中幾分陽射しも有ったので無事デジブラ出来ました。気温は21度の、28度でした。

チューリップアーティチョーク(Cynara scolymus) 別名、朝鮮薊
キク科 チョウセンアザミ属 花期、6〜9月 草丈、1.5〜2m
地中海沿岸原産、アザミを全体的に大きくした感じ。葉っぱはギザギザでとげあり多肉質のつぼみ部分が食用になる。
2012年6月25日 大泉緑地

コメント(18)

クローバーアザミ(薊)(Cirsium)
キク科 アザミ属 花期、5〜9月 草丈、30〜50cm
ギリシャ語の古名の「cirsion」が語源。「cirsos(静脈腫)」の症状に対して薬効を持つ植物があり、その植物にアザミが似ていることからこの名前になった。
2012年6月25日 新金岡
チューリップアリウム・スファエロセファルム(Allium sphaerocephalum)
和名、タンチョウ(丹頂)
ユリ科 ネギ属 花期、4〜6月 草丈、30〜50cm
赤紫の花で上の方から開花していく、アリウム・ギガンチウムに比べ茎がクネクネしている。
2012年6月25日 大泉緑地
チューリップアルストロメリア(Alstroemeria Hybrids)
別名、ユリズイセン(百合水仙)
ヒガンバナ科 アルストロメリア属 花期、4〜7月 草丈、50〜80cm
南米原産、花径、4〜8cmで、花色、白、桃、橙、黄色と豊富で花びらの斑点が特徴。
2012年6月25日 新金岡
クローバーアレチノギク(荒地野菊)(Erigeron bonariensis)
キク科 イズハハコ属 花期、5〜10月 草丈、30〜60cm
南米原産の帰化植物、名前は荒れ地に見られる野菊の意味です。
2012年6月25日 大泉緑地
芽オオクチナシ(大梔子)(Gardenia jasminoides) 大梔子の八重
アカネ科 クチナシ属 花期、6〜7月 樹高、1〜2m
いい香りが遠くからでも香ってくる、白い花で一重はやや早く咲き八重咲きも有る。
2012年6月25日 大泉緑地
芽サカキ(榊)(Cleyera japonica)(Cleyera thunb)
別名、マサカキ、ホンサカキ
ツバキ科 サカキ属 花期、5〜6m 樹高、8〜10m
山間に自生し神社の境内や庭木としても利用される常緑広葉小高木で花径、1.5〜1.8cmの白の5弁花が黄み帯びる。
2012年6月25日 大泉緑地
芽サルスベリ(百日紅)(Lagerstroemia indica)
ミソハギ科 サルスベリ属 花期、7〜9月 樹高、1〜10m
中国原産、「約100日間、ピンクの花を咲かせる。」のが名前の由来、秋まで咲き続ける。実際には、一度咲いた枝先から再度花をつける。
2012年6月25日 新金岡
芽スイレンボク(睡蓮木)(Grewia caffra)
別名、グルーイア
シナノキ科 グルーイア属 花期、6〜7月 樹高、1〜3m
南ア原産、花形が睡蓮に似ているので睡蓮木の名がある。花弁は5枚、萼片5枚も良く発達し、花弁と同じに見える。
2012年6月25日 新金岡
チューリップブルボン・ゼラニウム(Pelargonium Graveolens Boourbon)
フウロソウ科 ペラルゴニウム属 花期、5〜7月 草丈、20〜150cm
南アの喜望峰が原産で、センテッドゼラニュームの一種、良くハーブ使われる。花、葉、茎が香料や化粧品に利用されている。
2012年6月25日 新金岡
チューリップタチアオイ(立葵)(Althaea rosea)
アオイ科 アルテア属 花期、5〜8月 草丈、1〜2m
中国原産、日本には薬用として渡来、ハイビスカスに似た花で、花径、4cmで、花色は赤、桃、青紫、白色。
2012年6月25日 新金岡
さくらんぼタブノキ(椨の木)(Machilus tunbergii) 実
別名、イヌグス(犬楠)
クスノキ科 タブノキ属 花期、4〜5月 樹高、20m
日本では青森伊南の暖地の沿海地に多い常緑高木で、八丈島では樹皮を黄八丈の染料に使います。
2012年6月25日 大泉緑地
クローバーツユクサ(露草)(Commelia communis)
別名、アオバナ(青花)、ボウシバナ(帽子花)
ツユクサ科 花期、6〜9月 草丈、30〜50cm
早朝に朝露に濡れながら青い花を咲かせるのでツユクサ(露草)という、早朝に咲いて昼頃には散る。
2012年6月25日 大泉緑地
芽ナンキンハゼ(南京黄櫨)(Sapium sebiferum)
トウダイグサ科 シラキ属  花期、7月 樹高、15m
花は葉の色と同じようなので目立たない、実は緑から白っぽくなり、目立たないが、秋の紅葉はとてもきれい。
2012年6月25日 新金岡
芽トウネズミモチ(唐鼠黐)(Ligustrum lucidum)
モクセイ科 イボタノキ属 花期、7月 樹高、10〜15m
鼠黐より背丈も花も大きい、花が咲く時期が鼠黐より遅い。実も多く花の時期も鼠黐より遅い。
2012年6月25日 新金岡
芽シロシキブ(白式部)(Callicarpa japonica)
クマツヅラ科 ムラサキシキブ属 花期、6〜8月 樹高、2〜3m
紫式部の白バージョンで日本原産、花や実は紫式部と一緒ですが見た感じでは小紫の白バージョンにも見える。
2012年6月25日 新金岡
チューリップオリエンタル・ハイブリッド・リリー(Lillium cv.Casa Blanca)
カサブランカ(花名、トライアンファイター)
ユリ科 ユリ属 花期、6〜7月 草丈、1〜1.51m
花径、20〜25cm、オリエンタル系とトランペット系を交配のハイブリッドのユリ。
2012年6月25日 新金岡
クローバーワルナスビ(悪茄子)(Solanum carolinense)
ナス科 ナス属 花期、6〜10月 草丈、25〜100cm
ナスに似た白い花で毒草、繁殖力が強く茎と葉にとげがあり始末が悪く”悪”と名づけられた。
2012年6月25日 大泉緑地
ひよこカワセミ(翡翠)(Alcedo atthis)雄
ブッポウソウ目 カワセミ科 全長、17cm
特徴:カワセミ類では最小。頭が大きく嘴が長い。お腹が橙色で頭から背中が光沢のある青緑色。喉うなじが白く目の後ろが橙色足は赤い。魚を淡水付近の枝などから、狙いを定めてから襲う。ホバーリングもする、雌雄同色。
分布:北海道で夏鳥、本州以南では留鳥として全国に繁殖分布する。河川や湖沼の汚染、餌となる魚の減少いる模様。
生息地:河川、湖沼、湿地、小川、用水などの水辺に生息し。水辺の土質の崖に、嘴を使って自力で50〜100cmぐらいの探さの巣穴を掘る。水辺からかなり離れた崖を利用することもある。
採餌:水辺の杭や堤防、草などに止まって、獲物を探し、見つけると水面に飛び込んで捕食、停空飛翔して探すことも多い。ウグイ、モロコ、ザリガニなど。
2012年6月25日 大泉緑地

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

デジブラ・デーリー画像 更新情報

デジブラ・デーリー画像のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング