ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

デジブラ・デーリー画像コミュの2011年8月の纒め画像1(花)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
かわいいこのコミュニティーの纒は、2011年8月に撮った花の画像を纏めて紹介しております。主に大阪府堺市北区周辺、大泉緑地、長居公園、大仙公園、堺市緑化センターで撮った画像です。

芽アカメガシワ(赤芽柏)(Mallotus japonicus)雄花 
トウダイグサ科 アカメガシワ属 花期6〜7月 樹高5〜15m
アカメガシワの芽だし部分が赤いので、雌雄異株で雄花は黄色で花弁なく雌花は雌蕊だけなので目立たない。
2011年8月7日 大和川河川敷

クローバーマメアサガオ(Ipomoea lacunosa L.) 別名、ヒメアサガオ
ヒルガオ科 サツマイモ属 花期、7〜9月 草丈、数mつる性
ホシアサガオ同様北米原産の一年草、葉の脇から花径、1〜2cm、白色のやや5角形の花を付ける。
2011年8月26日 北池

芽ノリウツギ(糊空木)(Hydrangea paniculata Siebold) アジサイ(紫陽花)
アジサイ科 アジサイ属  花期、5〜7月 樹高、2〜5m
飾り花(装飾花)のがくが白い花びらのようによく目立ち、花が終わった後も遅くまで残る。
2011年8月7日 長居公園

コメント(48)

チューリップウモウゲイトウ(羽毛鶏頭) (Celosia cristata var. plumosa)
別名、プルモーサ(Plumosa)
ヒユ科 ケイトウ属 花期、7〜10月 草丈、20〜70cm
熱帯アジア原産、鶏の羽を束ねたような花なので、花色は赤、橙、桃、黄色など。
2011年8月20日 長居公園
チューリップハゲイトウ(葉鶏頭)(Amaranthus tricolor)
別名、ニシキゲイトウ(錦鶏頭)
ヒユ科 鑑賞期、8〜10月 草丈、50〜150cm
葉鶏頭は、赤、黄、緑、に色づく葉を鑑賞するものです。別名の雁来紅は、雁の渡ってくる頃に色づくという意味。 2011年8月17日 中村
芽クレマチス(Clematis patens)
キンポウゲ科 クレマチス属 花期、4〜6月 樹高、20〜200cm
クレマチスの花びら6枚の「鉄線」、8枚の「風車」(かざぐるま)。
「風車」は日本原産。「鉄線」は中国原産。 2011年8月5日 南長尾

チューリップゲンノショウコ(現の証拠)(Geranium thunbergii)
別名、ミコシグサ(神輿草)
フウロソウ科 フウロソウ属 花期、7〜10月 草丈、30〜70cm
北海道、本州〜九州の山野に生える多年草、花径、1〜2cmで、花色は桃、白色の5弁花弁をつける。 2011年8月8日 大泉緑地

クローバーゴキヅル(合器蔓)(Actinostemma lobatum)
ウリ科 ゴキヅル属 花期、8〜9月 草丈、約2m蔓性
実が碁石を入れる合器(ごうす)似た蓋つきの実で中に種が2つ出来るそうです、蔓性なのでこの名。花弁10枚の白。近縁に甘茶蔓がある。 2011年8月28日 大泉緑地
芽ゴシュユ(呉茱萸)(Evodia rutaecarpa)
ミカン科 ゴシュユ属 花期、8月 樹高、3〜5m
ゴシュユは雌雄異株で、日本には雄株は少なく雌株は多い薬用植物として栽培。花色は淡緑白色の小花。果実は5〜8mmで赤褐色。 2011年8月9日 大仙公園

チューリップコスモス(秋桜)(Cosmos bipinnatus)
キク科 コスモス属 花期、7〜11月 草丈、30〜100cm
メキシコ原産で秋の代表花ですが、早いものは夏から咲き始め。早咲き遅咲きあり。花径5〜8cm、花色、赤、桃、黄、白色。 2011年8月2日 新金岡

チューリップコリウス(Coleus blumei) 別名、ニシキジソ(錦紫蘇)
シソ科 コリウス属 花期、秋 草丈、30〜70cm 
熱帯アジア、オーストラリア原産。ハーブ系ミントのような花と赤い葉っぱが特徴。葉を楽しむ植物。 2011年8月27日 長居公園
チューリップサボテン(シャボテン、仙人掌、覇王樹)(Cactaceae)
サボテン科 サボテン属 花期、7〜9月 草丈、2cm〜5m
アメリカ大陸原産で品種は孔雀サボテンなど2千種以上あり仙人掌と書きセンニンショウとも読む。花名は不明。 2011年8月15、26日 大泉緑地
芽サルスベリ(百日紅)(Lagerstroemia indica)
ミソハギ科 サルスベリ属 花期、7〜9月 樹高、1〜10m
中国原産、「約100日間、ピンクの花を咲かせる。」のが名前の由来、秋まで咲き続ける。実際には、一度咲いた枝先から再度花をつける。
2011年8月4日 新金岡
チューリップサルビア・ウリギノーサ(Salvia uliginosa) 別名、ボッグセージ
シソ科 サルビア属 花期、6〜10月 草丈1〜1.5m
サルビア・ウリギノーサ(ウリギノサ)の別名にある「ボッグ」というのは沼地のことで、uliginosaも同様に沼地や湿地に生えるという意味です。
2011年8月27日 長居公園

チューリップサルビア・ファリナセア(Salvia farinacea)別名、ブルーサルビア
シソ科 サルビア属 花期、5〜10月 草丈30〜60cm
中南米原産、花は小さいが多数付ける、ブルーの他白色も有る。
2011年8月27日 長居公園

芽ヤエサンユウカ(八重三友花)(Tabernaemontana divaricata Flore Pleno)
キョウチクトウ科 タベルナエモンタナ属 花期、5〜9月 樹高、2〜4m
キョウチクトウの仲間で花は純白でクチナシに似ている。花径3.5cmの純白。
2011年8月12日 長居公園
クローバージュズダマ(数珠玉)(Coix lacryma-jobi)別名、トウムギ(唐麦)
イネ科 ジュズダマ属 花期、7〜9月 草丈、1〜2m
熱帯アジア原産で水辺に生えるの多年草です鳩麦に似ています。実が硬いので昔数珠玉として使っていた。 2011年8月28日 大泉緑地

チューリップシラサギガヤツリ(白鷺蚊帳吊)(Dichromena colorata)
別名、ディクロメナ・コロラタ
カヤツリグサ科 ディクロメナ属 花期、4〜11月 草丈、30〜60cm
細い花茎の先端に白い星のような花を一つつける。花のように見えるのは総苞で、先が長く垂れ下がる。 2011年8月20日 長居公園

チューリップスイートバジル(Ocimum basilicum) 別名、メボウキ
シソ科 メボウキ属 花期、7〜10月 草丈、50〜80cm
インド原産のハーブで、バジリコ、甘い独特の香り、料理に使われる。根の液で目を洗う事で、メボウキ。 2011年8月15日 大泉緑地
芽スモークツリー(Cotinus coggygria)花後
別名、ハグマノキ(白熊の木)(霞の木)(煙の木)
ウルシ科 ハグマノキ属 花期、5〜6月 樹高、50〜500cm
花径は3〜4mmと小さく目立ちませんが、花の散った後に遠目にか意味や雲のように見える。
2011年8月8日 大泉緑地
芽セイロンライティア(Wrightia antidysenterica)
別名、ライティア・ゼイラニカ
キョウチクトウ科 ライティア属 花期、6〜10月  樹高、1〜2m
スリランカ原産、花径約3cmで五弁の白い花が咲く。
2011年8月23日 堺市緑化センター

芽ソラナム・ラントネッティ(Solanum rantonnetii.)
ナス科 ナス属 花期、5〜9月 草丈、100〜200cm
アルゼンチン原産、約3cmの青紫色の花をつける。葉っぱが斑入りのを、シホウカ(紫宝華)と言うようです。 2011年8月2日 大豆塚
クローバータカサブロウ(高三郎)(Eclipta prostrata) 
別名、ボクトソウ(墨斗草)
キク科 タカサブロウ属 花期、8〜9月 草丈、20〜70cm
畦道や湿地を好み、花径約10mm、切り口が酸化して黒くなり昔、高三郎という人がこれを使って字を書いたとの説。 2011年8月28日 大泉緑地

クローバーチョウジタデ(丁字蓼)(Ludwigia epilobioides)
別名、タゴボウ(田牛蒡)
アカバナ科 チョウジタデ属 花期、8〜10月 草丈、50〜60cm
稲の伝来と共に渡来した帰化植物、草姿がタデの仲間に、花が丁子に似ているので。花径、1cmほどで4,5弁花の黄色。 2011年8月25日 大泉緑地

チューリップタマスダレ(玉簾)(Zephyranthes candida)
別名、ゼフィランサス、レインリリー
ヒガンバナ科 ゼフィランサス属 花期、8〜10月 草丈、20cm
実を「玉」にたとえ、葉を「簾」にたとえて名付けられたようです。花径約4cmの白い花。 2011年8月29日 新金岡
クローバータケニグサ(竹似草)(Macleaya cordata)実
別名、チャンバギク(占城菊)
ケシ科 タケニグサ属 花期、6〜8月 草丈、約2m
本州〜九州に普通に生息する大形の多年草。花弁の無い白い花を沢山付ける。毒草で敏感な皮膚の人は要注意。 2011年8月7日 大和川河川敷

クローバーアカツメクサ(赤詰草)(Trifolium pratense)
別名、ムラサキツメクサ(紫詰草)
マメ科 シャジクソウ属 花期、5〜9月 草丈、20〜60cm
ヨーロッパ原産の帰化植物で、牧草として輸入され、シロツメクサより草丈が高い。花径、2〜3cm。 2011年8月29日 新金岡

チューリップムラサキツユクサ(紫露草)(Tradescantia)
ツユクサ科 ツユクサ属 花期、5〜8月 草丈、 50〜100cm
北アメリカ原産で丈夫で育てやすい。花は3弁の青紫で、早朝に咲き午後になるとしぼみます。オオムラサキツユクサも有る。 2011年8月28日 大泉緑地
芽デュランタ(Duranta erecta)
別名、ハリマツリ、タイワンレンギョウ
クマツヅラ科 ハリマツリ属 花期、7〜9月 樹高、50〜200cm
メキシコ原産原産で、紫色、白色の小花を房状に垂れ下り、実は熟すとオレンジ色。
2011年8月2、28日 新金岡
チューリップトウテイラン(洞庭藍)(Veronica ornata)
別名、ベロニカ・オルナータ
ゴマノハグサ科 クワガタソウ属 花期、5〜8月 草丈、50〜80cm
近畿、中国地方の海岸沿いに自生する、葉も茎も白い綿毛があり、青紫色の花を段々につける。 2011年8月28日 大泉緑地

芽トケイソウ(時計草)(Passifloraceae)
花名、パッシフローラ・アメジスト(Passiflora Amethyst)
トケイソウ科 トケイソウ属 花期、7〜8月 樹高、500cmつる性
花径、9〜11cmで、花色は紫から青紫色で花被片が大きく反り、葉は深く裂けた掌状。 2011年8月4日 新金岡

チューリップトロロアオイ(黄蜀葵)(Abelmoschus manihot)
別名、ハナオクラ
アオイ科 トロロアオイ属 花期、7〜9月 草丈、150〜250cm
中国原産、花径、10〜18cmで黄色い花で一日花、花は三杯酢で食べられるらしい。 2011年8月29日 新金岡
芽ニチニチソウ(日日草)(Catharanthus roseus)
夾竹桃科 ニチニチソウ属 花期、5〜10月 草丈、10〜20cm
西インド原産、梅雨時期から秋まで咲き続け、日々新しい花に咲き代わることからこの名前になった。と言っても花は3、4日咲く。
2011年8月1日 大泉緑地
チューリップナツズイセン(夏水仙)(Lycoris squamigera)別名、リコリス
ヒガンバナ科 ヒガンバナ属 花期、8月 草丈、60cm
彼岸花より1ヶ月以上前、夏に 水仙に似た花が咲くので、夏水仙。リコリスはギリシャ神話の海の女神から。 2011年8月15日 大泉緑地

チューリップネコノヒゲ(猫の髭)(Orthosiphon aristatus)
別名、オルトシフォン、ホワイトキャットマスターチ
シソ科 オルトシフォン属 花期、6〜7月 草丈、1m
インド原産、本来は薬草ですがはなが面白いので園芸用に扱われている。一般的には白色ですが、淡紫色も有る。 2011年8月20日 長居公園

芽ヒメノウゼンカズラ(姫凌霄花)(Tecomaria capensis)
ノウゼンカズラ科 テコマリア属 花期、 6〜9月 樹高約2m半蔓性
南ア原産、一般的なノウゼンカズラとは多少容姿が異なる。花径、4cm長さ5〜6cm、他に黄色も有ります。 2011年8月31日 新金岡
チューリップノシラン(熨斗蘭)(Ophiopogon jaburan)
ユリ科 ジャノヒゲ属 花期、7〜9月 草丈、30〜50cm 
アジア原産、白い花が開く状態が”熨斗(のし)”に似ているのでこの名前に。秋から冬にかけて青い実がなる。 2011年8月16日 大仙公園

芽ノボタン(野牡丹)(Melastoma candidum)
ノボタン科 ノボタン属 花期、7〜8月 樹高、1〜2m
東南アジア原産、花径8cmほどの淡紅紫色の花が咲く低木。
2011年8月15日 新金岡

芽シコンノボタン(紫紺野牡丹)(Tibouchina urvilleana)
別名、スパイダー・フラワー
ノボタン科 ティボウキナ属 花期、8〜10月 樹高、40〜100cm
ブラジル原産、夏に紫紺の花を咲かせオシベが蜘蛛の足に似ているのでスパイダー・フラワーの別名がある。 2011年8月2日 新金岡
チューリップバーベナ・リギダ(Verbena rigida)
和名、宿根バーベナ
クマツヅラ科 クマツヅラ属 花期、3〜8月 草丈、30〜60cm
南米原産、直径5mmほどの筒状花で紫紅色の花が穂状集まて咲く。
2011年8月8日 大泉緑地

チューリップハイビスカス(Hibiscus rosa-sinensis)
別名、ブッソウゲ(仏桑花)
アオイ科 フヨウ属 花期、5〜9月 樹高、30〜200cm  
インド洋や太平洋の島々が原産地、ハワイに持ち込まれてから広まった、ハワイ州の州花。 2011年8月5、9日 堺市緑化センター
チューリップスイートバジル(Ocimum basilicum)
別名、バジリコ(伊名)、メボウキ(目帚)
シソ科 メボウキ属 花期、7〜10月 草丈、60〜100cm
夏〜秋、白い小花を咲か非耐寒性の一年、多年草です、ハーブの王様とも言われます。
2011年8月25日 大泉緑地

チューリップハス(蓮)(Nelumbo nucifera) 
スイレン科 ハス属 花期、7〜8月 草丈、50cm
インド原産、蓮は「蜂巣(はちす)」の略で、実の入った花中央の黄色部分に穴があいて蜂の巣に似ていることから。 2011年8月25日 白鷺公園
チューリップオニバス(鬼蓮)(Nymphaeaceae.ferox) 
スイレン科 オニバス属 花期、7〜8月 水面で花径、約4cm
オニバスはスイレン科の水性植物で、花は深夜に開き(白色)、翌日ピンク色に変わりながら水中に沈む。レンコンは出来ない。
2011年8月29日 白鷺公園
チューリップハツユキソウ(初雪草)(Euphorbia marginata)
トウダイグサ科 ユーフォルビア属 花期、7〜8月 草丈、約1m
北ア原産、花は目立たないが、まわりの部分が白っぽくなって、まるで雪がかぶったようなので、これが名前の由来となった。 2011年8月15日 新金岡

チューリップハナツルソウ(花蔓草)(Aptenia cordifolia)
別名、サンローズ、ベビーサンロース
ハマミズナ科 アプテニア属 花期、7〜10月  草丈、5〜10cm
南ア原産で葉は多肉質も耐寒性あり繁殖力があるらしい。花径、1.5cmで、花色は赤、桃色。 2011年8月4日 新金岡

チューリップハナトラノオ(花虎の尾)(Physostegia virginiana) 
別名、カクトラノオ(角虎の尾)
シソ科 ハナトラノオ属 花期、7〜10月 草丈、80〜100cm
アメリカ原産で茎が角張っているので角虎の尾とも言う。花色は桃と白色。
2011年8月15日 大泉緑地
芽ハマゴウ(浜栲)(Vitex rotundifolia)
クマツヅラ科 ハマゴウ属 花期、7〜9月 樹高、30〜70cm
草のように見えますが、落葉小低木で、花も葉もいい香りがします。花径、10〜15mmで花色は薄紫の花。 2011年8月10日 大泉緑地

チューリップコナツ(小夏)(Helianthus annuus cv.Konatu)
ミニヒマワリ(ミニ向日葵)
キク科 ヒマワリ属 花期、6〜9月 草丈、25〜30cm
北米原産のミニ向日葵で、花径、約10cm程と小型な花。
2011年8月8日 長居公園

チューリップトウホクヤエ(東北八重・向日葵)(Halianthus annuus cv.Teddy Bear)
キク科 ヒマワリ属 花期、7〜9月 草丈、150〜200cm
北米原産、花径、オレンジ色の八重咲き
2011年8月17日 新金岡
チューリップピンセット・オレンジ ヒマワリ(向日葵)(Helianthus Sunflower Vincent's)
キク科 ヒマワリ属 花期、7〜10月 草丈、150〜180cm
北米原産で、花径15〜20cmで、一重、半八重、八重咲きと咲き分け
2011年8月8日 長居公園

チューリッププラド・レッド(向日葵)(Helianthus annuus cv. Prado Red)
キク科 ヒマワリ属 花期、7〜10月 草丈、120〜140cm
北米原産で、花径15cmで一重咲き、花色は濃い赤色。
2011年8月9日 新金岡

チューリップフロリスタン(向日葵)(Helianthus annuus cv.Floristan)
キク科 ヒマワリ属 花期、7〜9月 草丈、100cm
北米原産、花径が12〜15cmの一重咲き、赤褐色で、弁先が黄色になる二色花。  2011年8月15日 大泉緑地
チューリップヒメノカリス(Hymenocallis speciosa)
別名、スパイダーリリー、ササガニユリ
ヒガンバナ科 ヒメノカリス属 花期、7〜8月 草丈、70cm
西インド原産で白い花が咲き、蜘蛛を連想するのでスパイダーリリーの別名。
2011年8月8日 大泉緑地

チューリップヒャクニチソウ(百日草)(Zinnia elegans)
別名、ジニア、浦島草
キク科 ヒャクニチソウ属 花期、6〜10月 草丈30〜90cm
メキシコ高原原産、初夏から晩秋まで長い間咲くのでこの名前になった。色は白、赤、黄、紫など。 2011年8月2日 新金岡
チューリップヒャクニチソウ(百日草)(Zinnia elegans)
別名、ジニア、浦島草
キク科 ヒャクニチソウ属 花期、6〜10月 草丈30〜90cm
メキシコ高原原産、初夏から晩秋まで長い間咲くのでこの名前になった。色は白、赤、黄、紫など。 2011年8月2、4日 新金岡
芽フヨウ(芙蓉)(Hibiscus mutabilis)
アオイ科 フヨウ属 花期、7〜10月 樹高、1〜4m
芙容は日本原産の低木、ピンク、白の一重の花と八重の酔芙蓉が有り、一日花。酔芙蓉は、朝は白く夕方に赤くなるという珍しい花。
2011年8月4、7日 新金岡
芽スイフヨウ(酔芙蓉)(Hibiscus mutabilis cv. Vercicolor)八重
アオイ科 フヨウ属 花期、8〜10月 樹高、150〜200cm
花の色が朝は白、午後は桃色、夕方は紅色に変化するので、酔芙蓉と名が付いた。花径10cm
2011年8月25、29日 新金岡
芽ブーゲンビレア(Bougainvillea glabra)
和名、イカダカズラ(筏葛)、デルタダウン
オシロイバナ科 イカダカズラ属 花期、5〜10月 樹高、5mつる性
南米原産、綺麗な花に見えるのは葉が変化し苞で花弁では無い、花径3cm、花色、桃、青紫、赤、橙、白、黄色。 2011年8月25日 新金岡

クローバーヘクソカズラ(屁糞蔓)(Paederia scandens var. mairei)
別名、サオトメカズラ(早乙女蔓)、ヤイトバナ
アカネ科 ヘクソカズラ属 花期、8〜9月 草丈、つる性
枝や葉をもむと悪臭が出るのでこんな名、花は花径4〜5mm筒状の紫色で、殆ど虫がこない。 2011年8月15日 中村

チューリップヘチマ(糸瓜)(Luffa aegyptiaca)
ウリ科 ヘチマ属  花期、7〜8月 草丈、数m
西アジア地方原産で江戸時代に中国から渡来、夏から秋に花径8cm程の黄色い花が咲き、筒型の長い実をつける。 2011年8月12日 長居公園
チューリップバット・マスターソン、ヘメロカリス(Hemerocallis Bat Masterson)
ユリ科 ヘメロカリス属 花期、5〜8月 草丈、30〜100cm 
ヘメロカリスの花は大半が花弁6枚。花径、5〜10cm、花色は黄紫混色。
2011年8月7日 長居公園

チューリップボニー・バーバラ・アレン、ヘメロカリス(Hemerocallis Bonnie Barbara Allen)
ユリ科 ヘメロカリス属 花期、5〜9月 草丈、30〜100cm 
花は大半が花弁6枚花径5〜10cm、花色は赤、橙、黄、白色の一日花の園芸品種です。 2011年8月7日 長居公園

チューリップヘリオトロープ(Heliotropium arborescens) 別名、コウスイソウ(香水草)
ムラサキ科 ヘリオトロープ属 花期、4〜9月 草丈、30〜60cm
ペルー原産、世界の温帯〜熱帯に約250種が分布する植物で、春から秋にかけて紫、白い花を沢山付ける。
2011年8月15日 大泉緑地
チューリップペンタス(Pentas lanceolata)、別名、クササンタンカ(草山丹花)
アカネ科 ペンタス属 花期、5〜11月 草丈、20〜40cm
熱帯アフリカ原産、枝先に星形の赤、ピンクの花をたくさん咲かせる。
2011年8月7日 長居公園
チューリップホウセンカ(鳳仙花)(Impatiens balsamina)
ツリフネソウ科 ホウセンカ属 花期、6〜9月 草丈、20〜60cm
東南アジア原産、種子が熟すると勢いよくはじけ飛ぶことから。ラテン語の我慢できないが語源。花径、4cmで花色、赤、白、ピンク。 2011年8月15日 新金岡

チューリップホテイアオイ(布袋葵)(Eichhornia crassipes)
別名、ウォーターヒアシンス
ミズアオイ科 ホテイアオイ属 花期、6〜8月 草丈、20cm
浮き草の一種。葉は卵形で基部がふくれてきて浮き袋になる。布袋さんの丸いおなかに例えて布袋葵の名。 2011年8月23日 堺市緑化センター

チューリップボルドーギク(ボルドー菊)(Boltonia asteroides)
別名、チョウセンシオン(朝鮮紫苑)
キク科 ミヤマヨメナ属 花期、6〜9月 草丈、40〜60cm
北アメリカ原産で、「アメリカギク」とも呼ばれる。花径、4〜5cmで花色は紫色。
2011年8月10日 大泉緑地
チューリップマツバボタン(松葉牡丹)(Portulaca grandiflora)
別名、爪切草
スベリヒユ科 ポーチュラカ属 花期、6〜9月 草丈、10〜20cm
ブラジル原産で、松葉牡丹は葉が細長く、ポーチュラカは葉はやや丸みが有る。花径は3〜6cm、カランドリニアは3cm以下。
2011年8月2日 新金岡
チューリップヒメマツバボタン(姫松葉牡丹)(Portulaca pilosa)
別名、ケツメクサ(毛爪草)
スベリヒユ科 カランドリニア属 花期、7〜9月 草丈、5〜15cm
熱帯アメリカ原産、マツバボタン(松葉牡丹)に似ていますが、花径5mmほどと小さく赤紫色の花を付ける。 2011年8月4日 新金岡

チューリップマツバボタン(松葉牡丹)(Portulaca grandiflora)
別名、爪切草
スベリヒユ科 ポーチュラカ属 花期、6〜9月 草丈、10〜20cm
ブラジル原産で、松葉牡丹は葉が細長く、ポーチュラカは葉はやや丸みが有る。花径は3〜6cm、カランドリニアは3cm以下。
2011年8月10日 大泉緑地
クローバーマツヨイグサ(待宵草)(Oenothera stricta)
アカバナ科 マツヨイグサ属 花期、5〜8月 草丈、30〜100cm
チリ原産で、花径3〜5cmの黄色い4弁花、夕方開花し翌朝萎みオレンジ色に成る。
2011年8月31日 大和川河川敷

クローバーオオマツヨイグサ(大待宵草)(Oenothera erythrosepala)
アカバナ科 マツヨイグサ属 花期、7〜9月 草丈80〜150cm
北米原産、花径約7cmの黄色い4弁花。夕暮れから開き始め、朝にはしぼみ始めるがオレンジには成らない。 2011年8月7日 大和川河川敷

クローバーメマツヨイグサ(雌待宵草)(Oenothera erythrosepala)
アカバナ科 マツヨイグサ属 花期、6〜9月 草丈80〜150cm
花弁に4枚に隙間があるのをとくに荒地待宵草とよぶ。葉にギザギザが無く、花径は2〜5cm。 2011年8月7日 大和川河川敷
チューリップフレンチ・マリーゴールド(Tagetes patula)
別名、孔雀草、万寿菊 花名、デイコイエロー
キク科 タゲテス属 花期、4〜11月 草丈、20〜30cm
メキシコ原産、マリーゴールドにはフレンチ系とアフリカン系があり。花径、3〜5cm、花色、橙、黄。花は一重。 2011年8月8日 大泉緑地
チューリップフレンチ・マリーゴールド(Tagetes patula)
別名、孔雀草、万寿菊
キク科 タゲテス属 花期、4〜11月 草丈、20〜30cm
メキシコ原産、マリーゴールドにはフレンチ系とアフリカン系があり。花径、3〜5cm、花色はオレンジで八重咲き。
2011年8月8日 大泉緑地
芽ムクゲ(木槿)(Hibiscus syriacus Blue Bird)
花名、ブルーバード(オイセアウ・ブルー)(Blue Bird)
アオイ科 ムクゲ属 花期、7〜8月 樹高、1〜2m
ブルーバードは紫青色の花で、花の中心に赤みが、ムクゲの園芸種です。
2011年8月16日 堺市緑化センター

芽ムクゲ(木槿)(Hibiscus syriacus)
アオイ科 ムクゲ属 花期、7〜9月 樹高、3〜4m
中国原産、中国での音読みの木槿(もくきん)が変化して「むくげ」となったらしい。花径、10cm、花色は、桃、白色。  2011年8月2日 新金岡

芽モミジアオイ(紅葉葵)(Hibiscus coccineus)別名、コウショクキ(紅蜀葵)
アオイ科 フヨウ属 花期、8〜9月 草丈、1〜2m
北アメリカ原産で、葉が深く5裂し、葵の仲間なので。花径は約15cm程で花色はピンク、赤色。 2011年8月2日 新金岡
芽ヤコウボク(夜香木)(Cestrum nocturnum)
別名、ヤコウカ(夜香花)、ナイトジャスミン
ナス科 キチョウジ属 花期、随時 樹高、2〜3m
西インド諸島原産、普通は温室栽培され、葉は楕円形で先端が尖っている。花は白い筒状の5弁花で、白い実をつける。
2011年8月16日 堺市緑化センター

クローバーヤブガラシ(薮枯らし)(Cayratia japonica)
別名、ビンボウカズラ(貧乏葛)
ブドウ科 ヤブガラシ属 花期、6〜8月 草丈、50〜100cmつる性
薮や荒地に生えるつる性多年草、花径、5mmほどの緑色の4弁花を。山林が荒れて家が貧乏になるから「貧乏葛」。 2011年8月26日 北池

クローバーヤブミョウガ(藪茗荷)(Pollia japonica) 
ツユクサ科 ヤブミョウガ属 花期、8〜9月 草丈、50〜90cm
茎先に輪生状に白い花が5〜6層に付き、花は同形同色の花弁3個で鍔弁3個。花径7〜10mm。 2011年8月31日 向陵西
チューリップヤブラン(薮蘭)(Liriope platyphylla)
ユリ科 ヤブラン属 花期、8〜9月 草丈、30?
ヤブランは関東地方以西の温暖な地に生育する常緑の多年草。紫色の小さな花が穂状についています。 2011年8月9日 長居公園

チューリップルコウソウ(縷紅草)(Quamoclit pennata)
ヒルガオ科 ルコウソウ属 花期、6〜8月 草丈、3m
熱帯アメリカ原産、細い葉で3cm位の花が上向に付く、他に、丸い葉の丸葉縷紅草、モミジの葉に似た羽衣縷紅草がある。 2011年8月9日 長居公園

クローバーワルナスビ(悪茄子)(Solanum carolinense)
ナス科 ナス属 花期、6〜10月 草丈、25〜100cm
ナスに似た白い花で毒草、繁殖力が強く茎と葉にとげがあり始末が悪く”悪”と名づけられた。 2011年8月1日 大泉緑地
チューリップ「2011年8月の纒め画像1(花)」
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=64951631
チューリップ「2011年8月の纒め画像2(果実・大輪朝顔)」
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=64973921
ひよこ「2011年8月の纒め画像(鳥・昆虫)」
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=65048085

ログインすると、残り8件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

デジブラ・デーリー画像 更新情報

デジブラ・デーリー画像のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング