ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

デジブラ・デーリー画像コミュのデジブラ、2011年5月24日(火)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2011年5月24日(火)雨曇り晴れ

今日は朝から雨模様でしたが、早めに病院へ行きその後、無事デジブラ出来ました、
花菖蒲の花も咲き出して、撮って来ましたが花名探しが大変なので保留、今日もコゲラ(小啄木鳥)の子育て見に出かけましたが、親の餌やり夫婦でやってるのを確認出来ましたが、雛は未確認です。

ひよこコゲラ(小啄木鳥)(Dendrocopos kizuki)
キツツキ目 キツツキ科 全長、約15cm
特徴:雌は後頭部に赤い斑が無いのが雌であるが見つけにくいため、雌雄ほぼ同色。日本のキツツキでは最小で、頭から翼尾にかけて黒褐色、背と翼には白い横縞が多くある。雄は、後頭部に赤斑がある。
分布:日本では全国にいるが、小笠原、大東諸島にはいない。
生息地:低地や低山帯の樹木の多いところに生息する。ごく普通に見られる。
採餌:木を登りながら採餌する。アブラムシ、昆虫の幼虫や、ハゼ、ヤマウルシ、ヌルデ、ハリギリ、ミズキ、ウコギの果実も食べる。
2011年5月22日 大仙公園

コメント(24)

芽アマチャアジサイ(甘茶紫陽花)
(Hydrangea macrophylla var.thunbergii)
アジサイ科 アジサイ属 花期、6〜7月 樹高、70cm
詳細不明。 2011年5月24日 堺市緑化センター
芽てまりてまり(手毬手毬)(Hydrangeaceae Hydrangea)
アジサイ科 アジサイ属 花期、6〜7月 樹高、1m
てまりてまりアジサイは、花色、紫青色の澄んだ綺麗な花で八重咲きの手毬紫陽花です。
詳細不明。 2011年5月24日 堺市緑化センター
チューリップアリウム・モーリー(Allium moly)
ユリ科 ネギ属 花期、5〜6月 草丈、30〜40cm
ヨーロッパ南部に自生、明治初期に渡来し、キバナノギョウジャニンニク(黄花の行者大蒜)と呼ばれていた。
2011年5月24日 堺市緑化センター
芽バイカウツギ(梅花空木)(.Philadelphus Hybrids.) 半八重咲き
花名、スノーファンタジー
アジサイ科 バイカウツギ属 花期、5〜6月 樹高、1〜2m
花径、約5cmの白色の八重の花、梅花空木は4弁花を咲かせる。一重と半八重咲きが有ります。
2011年5月24日 長曾根
芽カオリバイカウツギ(香り梅花空木)、花名、べル・エトワール
(Philadelphus x lemoinei Belle Etoile)
アジサイ科 バイカウツギ属 花期、5〜6月 樹高、60〜100cm
ベルエトワールは花径、5cm程の大輪、白花を咲かせます。花の中心に淡い紫色が入る。
2011年5月24日 新金岡
芽ウツギ・マギシエン(Deutzia x hybrida Magicien)
別名 ベニバナバイカウツギ(紅花梅花空木)
アジサイ科 ウツギ属 花期、5〜6月 樹高、120〜180cm
ウツギと同じ耐寒性落葉低木。花径、2cm程で薄赤紫色花を沢山咲かせます。ウツギの交配種のようです。
2011年5月24日 新金岡
芽オオインコアナナス(Vriesea ×poelmanii)
別名、フリーシア・ポエルマニー
パイナップル科 フリーセア属 花期、不定期 草丈、50cm
中南米原産、パイナップル科の観賞用植物の代表的なもの。黄色い花で寿命が短い。
2011年5月24日 堺市緑化センター
芽カルミア(Kalmia latifolia)
別名、アメリカシャクナゲ
ツツジ科 カルミア属 花期、5〜6月 樹高、1〜2m
北米原産で、花が咲く前金平糖のようになる、花径1〜3cm、桃、赤、白色の花を付ける。
芽キウイフルーツ(Actinidia chinensis)
別名、オニマタタビ、シナサルナシ
マタタビ(木天蓼)科 マタタビ属 花期、5〜6月 樹高、5mつる性
実の色や形がキウイに似ているので、キウイフルーツ、ニュージーランドで改良され普及した、白い花が下向きに付く。
2011年5月24日 堺市緑化センター
芽コバノズイナ(小葉の髄菜)(Itea virginica Henry Garnet)
別名、ヘンリーガーネット
ユキノシタ科 ズイナ属 花期、5〜6月 樹高、1〜1.5m
北米原産の園芸種で、白い小さい花がブラシのように咲き花穂を沢山つくる。
2011年5月24日 堺市緑化センター
チューリップシモツケソウ(下野草)(Filipendula multijuga)
別名、クサシモツケ
バラ科 シモツケソウ属 花期、6〜8月 草丈、1m
きれいなピンク色の花がいっぱい咲き、そのすらりとした姿の美しさから ”高原の女王”とたたえられる。
2011年5月24日 堺市緑化センター
芽スイカズラ(吸葛)(ハニーサックル)(Lonicera japonica)
別名、キンギンカ(金銀花)
スイカズラ科 ロニセラ属 花期、5〜7月 樹高、3〜5mつる性
ハニーサックルと呼ばれる植物は数種あり、和名、忍冬、吸葛と、呼ばれてます。
2011年5月24日 白鷺公園
チューリップスイレン (睡蓮)(Nymphaea colorata)
スイレン科  スイレン属 花期、5〜9月 草丈、10〜20cm
池のなかで植栽、ハスは、葉や花が水面から立ち上がるが、
睡蓮は葉も花も水面に浮かんだまま。花色は、桃、紫、白、黄色など
チューリップフィテウマ・コメットスター(Phyteuma Comet Star)
別名、タマシャジン(玉沙参)
キキョウ科 フィテウマ属 花期、4〜6月 草丈、20〜30cm
タマシャジンは花がちょっと変わっていますが、園芸店ではあまり見かけません。宿根草で、花径3〜5cm。
2011年5月24日 堺市緑化センター
芽ナツハゼ(夏櫨)(Vaccinium oldhamii)
ツツジ科 スノキ属 花期、5〜6月 樹高、1〜3m
北海道〜九州の丘陵帯〜山地に分布、花は紅色を帯びた緑白色。花冠は釣鐘型で長さ4〜5mm。落葉低木。 
2011年5月24日 堺市緑化センター
芽ネコノツメ(Macfadyena unguis-cati)
別名、マクファディエナ・デンタタ、トラノツメ
ノウゼンカズラ科 マクファディエナ属 花期、5〜6月 樹高、5m以上つる性 南米原産、花径、4〜5cmでノウゼンカズラの花に似た黄色い花を沢山咲かせる。
2011年5月24日 堺市緑化センター
芽サクラバラ(桜薔薇)(Rosa uchiyama)
バラ科 バラ属  花期、4〜5月 樹高、1〜3m
コウシンバラ(庚申薔薇)と野茨 の自然交配のよう薄桃色野茨に似た花を付ける。
2011年5月24日 新金岡
芽ボーダー・ローズ(Rosa Bordure Rose)
イギリス 1973年作出 系統F
バラ科 バラ属 花期、四季咲き 樹高、120cm
花径、8cm 花色、淡い桃色で覆輪咲き、香りは中
2011年5月14日 堺市緑化センター
芽イタチハギ(鼬萩)(Amorpha fruticosa Linn)
別名、クロバナエンジュ(黒花槐)
マメ科 イタチハギ属 花期、5〜6月 樹高、1〜3m
北米原産、花は枝先に長さ6〜20cmの穂状花が並ぶ、長さ約8mmの黒紫色の花を多数つける。
2011年5月24日 金岡公園
芽ヒペリカム・ヒドコート(Hypericum patulum cv. Hidcote)
別名、西洋金糸梅
オトギリソウ科 ヒペリカム属 花期6〜7月 樹高、100cm
金糸梅より花は一回り大きく、オシベは短く花弁の半分程度、葉に模様がある、最近金糸梅より人気がある。
2011年5月24日 白鷺公園
芽ウツギ・リンドストローム
アジサイ科 ウツギ属 花期、3〜6月 樹高、120〜180cm
ウツギ・マギシエンに似た花径、2cm程で薄赤紫色花です、詳細不明。 
2011年5月24日 堺市緑化センター
映画EKHの鳥動画(コゲラ(小啄木鳥)110524の3)


カメラデジカメ Nikon COOLPIX P90
場所、大阪府堺市 大仙公園 2011年5月24日
ストレリレチア・オーガスタ(オウギバジョウモドキ)(Strelitzia alba Skeels)
別名、タビビトノキモドキ(旅人の木もどき)
バショウ科 ゴクラクチョウカ属 花期、4〜5月 樹高、6〜10m
ゴクラクチョウカ属最大種で、仮茎は10mにもなる。花は葉腋につき、花茎は短い。
撮影編集日:2011年5月24日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

デジブラ・デーリー画像 更新情報

デジブラ・デーリー画像のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング