ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

デジブラ・デーリー画像コミュのデジブラ、2011年5月15日(日)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2011年5月15日(日)晴れ

今日のデジブラは大泉緑地でしたが、久し振りにサンコウチョウ(三光鳥)に出会えました、新緑の中で飛び回っておりましたが、今回は雄の三光鳥全身撮る事が出来ました。
気温は、バッド(下向き矢印)最低12度でしたが、グッド(上向き矢印)最高が25度と夏日に成りました。

ひよこサンコウチョウ(三光鳥)(Terpsiphone atrocaudata)
スズメ目 カササギヒタキ科  全長、雄、45cm、雌、17cm
特徴:雄は、頭、胸、脇が紫がかった黒色、背中はあずき色がかった紫色で、目の周囲と嘴はコバルトブルーで、尾が長い。特徴:雌は、尾が短く、全体的に色が淡い、背から尾にかけて茶褐色。
分布:日本には夏鳥として5月頃に本州から屋久島までの各地に渡来する。北海道では1回だけ繁殖記録がある。冬季はスマトラ島や東南アジアで過ごす。
採餌:林の中で飛翔するハエ、ハチ、蝶などを空中で捕獲する。主に樹上で生活する。
生息地:標高1000m以下の山地の暗い林に生息、最近ではスギの植林地でも観察される。主に樹上で生活する、繁殖は5〜8月で年に1〜2回、一夫一妻。
2011年5月15日

コメント(21)

サンコウチョウ(三光鳥)(Terpsiphone atrocaudata)
スズメ目 カササギヒタキ科  全長、雄、45cm、雌、17cm
特徴:雄は、頭、胸、脇が紫がかった黒色、背中はあずき色がかった紫色で、目の周囲と嘴はコバルトブルーで、尾が長い。特徴:雌は、尾が短く、全体的に色が淡い、背から尾にかけて茶褐色。
2011年5月15日 大泉緑地
サンコウチョウ(三光鳥)(Terpsiphone atrocaudata)
スズメ目 カササギヒタキ科  全長、雄、45cm、雌、17cm
特徴:雄は、頭、胸、脇が紫がかった黒色、背中はあずき色がかった紫色で、目の周囲と嘴はコバルトブルーで、尾が長い。特徴:雌は、尾が短く、全体的に色が淡い、背から尾にかけて茶褐色。
2011年5月15日 大泉緑地
サンコウチョウ(三光鳥)(Terpsiphone atrocaudata)
スズメ目 カササギヒタキ科  全長、雄、45cm、雌、17cm
特徴:雄は、頭、胸、脇が紫がかった黒色、背中はあずき色がかった紫色で、目の周囲と嘴はコバルトブルーで、尾が長い。特徴:雌は、尾が短く、全体的に色が淡い、背から尾にかけて茶褐色。
2011年5月15日 大泉緑地
サンコウチョウ(三光鳥)(Terpsiphone atrocaudata)
スズメ目 カササギヒタキ科  全長、雄、45cm、雌、17cm
特徴:雄は、頭、胸、脇が紫がかった黒色、背中はあずき色がかった紫色で、目の周囲と嘴はコバルトブルーで、尾が長い。特徴:雌は、尾が短く、全体的に色が淡い、背から尾にかけて茶褐色。
2011年5月15日 大泉緑地
クローバーキツネノボタン(狐の牡丹)(Ranunculus quelpaertensis)
キンポウゲ科 キンポウゲ属 花期、4〜7月 草丈、30〜60cm
葉がボタンに似て コンペイトウ状の実をつける。枝の先に黄色の5弁花を咲かす。似た花に毛狐の牡丹がある。
2011年5月15日 大泉緑地
チューリップクラスペディア(Craspwdia globosa) 別名、ゴールドスティック
キク科 クラスペディア属 花期、6〜8月 草丈、30〜50cm
花径、2〜3cmの黄色い球状の花を付けるが、ごく小さな花がたくさん集まって出来ている。比較的寒さに弱い。
2011年5月15日 大泉緑地
チューリップスノーフレーク・ゼラニウム(Primula veris)
別名、ニオイゼラニウム
フウロソウ科 ペラルゴニウム属 花期、4〜9月 草丈、40〜100cm
センテッドゼラニウムはハーブとしても扱われ、色々なニオイ・デザインの種類が有ります。花色は桃色。
2011年5月15日 大泉緑地
クローバートウバナ(塔花)(Clinopodium gracile)
シソ科 トウバナ科 花期、5〜8月 草丈、10〜30cm
トウバナは本州以南、朝鮮、中国に分布する多年草で、湿った道ばたに生え、花色は淡紅紫色。名前は花穂が塔に似ているため。
2011年5月15日 大泉緑地
クローバートキワハゼ(常盤黄櫨)(Mazus pumilus)
ゴマノハグサ科 サギギケ属 花期、4〜10月 草丈、6〜25cm
茎の先に花径約1cmの淡紅紫色の花をつける、常盤黄櫨の茎は地面を放射状に伸びる。
2011年5月15日 大泉緑地
芽トベラ(扉)(Pittosporum tobira)
扉(トベラ)科 トベラ属 花期、5〜6月 樹高、2〜3m
節分にこの木の枝を扉にはさんで邪鬼を払うたため、「とびらの木」と呼ばれ、変化し略され「とべら」になった。秋には赤い実を付ける。
2011年5月15日 新金岡
クローバーヘビイチゴ(蛇苺)(Duchesnea chrysantha)
バラ科 ヘビイチゴ属 花期、4〜6月 草丈、5〜10cm 
草丈は地をはうので約、15cmで程田のあぜや道など見かける。地面をはうように広がり 雨の日や夕刻には花びらが閉じる。
2011年5月15日 大泉緑地
チューリップユキノシタ(雪ノ下)(Saxifraga stolonifera)
ユキノシタ科 ユキノシタ属  花期、5〜7月 草丈、10cm
花径、3cm花弁の下向きの2枚が長い、短い上の花弁に模様がある、白い舌状の花形から「雪の舌」が変じて「雪の下」、の説もある。
2011年5月15日 新金岡
以下、14日長居公園で撮った芍薬の花の紹介、

チューリップ花名、エジュリス・スペルバ、(芍薬)(Paeonia lactiflora)
ボタン科 ボタン属 花期、5〜6月 草丈、50〜90cm
芍薬は、耐久性多年草で枝分かれせずにまっすぐに立つのに対し、牡丹は枝分れし易い。 花径は15〜20cm、花色は桃、赤、黄、白色。
2011年5月14日 長居公園
チューリップ花名、オリエンタルゴールド、(芍薬)(Paeonia lactiflora)
ボタン科 ボタン属 花期、5〜6月 草丈、50〜90cm
花色は、濃黄花で中心の赤味が多い高級品種。 花径は15〜20cm、早咲き。
2011年5月14日 長居公園
チューリップ花名、カショクノテン(華燭の典)、(芍薬)(Paeonia lactiflora)
ボタン科 ボタン属 花期、5〜6月 草丈、50〜90cm
耐久性多年草で枝分かれせずにまっすぐに立つのに対し、牡丹は枝分れし易い。 花径は15〜20cm、花色は桃、赤、黄、白色。
2011年5月14日 長居公園
チューリップ花名、コーラルNゴールド、(芍薬)(Paeonia lactiflora)
ボタン科 ボタン属 花期、5〜6月 草丈、50〜90cm
花色は、サンゴピンク、肉厚の花弁の一重咲き。 大輪、早咲き。
2011年5月14日 長居公園
チューリップ花名、サラベルナール、(芍薬)(Paeonia lactiflora)
ボタン科 ボタン属 花期、5〜6月 草丈、50〜90cm
芍薬は、耐久性多年草で枝分かれせずにまっすぐに立つのに対し、牡丹は枝分れし易い。 花径は15〜20cm、花色は桃、赤、黄、白色。
2011年5月14日 長居公園
チューリップ花名、タキのヨソウイ(滝の粧) 、(芍薬)(Paeonia lactiflora)
ボタン科 ボタン属 花期、5〜6月 草丈、50〜90cm
花色は、咲き始め淡いピンク、満開になるとピンクを含む白色に。 花径は15〜20cm、遅咲き。
2011年5月14日 長居公園
チューリップ花名、バンカー・ヒル、(芍薬)(Paeonia lactiflora)
ボタン科 ボタン属 花期、5〜6月 草丈、50〜90cm
花色は、濃赤色でセミダブル咲き、花弁の間より黄色の小花弁現れる。 花径は15〜20cm、早咲き。
2011年5月14日 長居公園
チューリップ花名、ラテンドルフ、(芍薬)(Paeonia lactiflora)
ボタン科 ボタン属 花期、5〜6月 草丈、50〜90cm
花色は淡白色。花弁数多く万重咲きの巨大輪。軸は硬く太い。 花径は15〜20cm、早咲き。
2011年5月14日 長居公園
魚座ホソミイトトンボ(細身糸蜻蛉)(Aciagrion migratum)
アオモンイトトンボ゙亜科 大きさ、33mm 時期4〜11月
分布 本州・四国・九州  細長くスマートで、胸部側面と腹端が青いイトトンボ。頭部後部にある紋が大きい。
2011年5月15日 大泉緑地

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

デジブラ・デーリー画像 更新情報

デジブラ・デーリー画像のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング