ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

デジブラ・デーリー画像コミュのデジブラ、2011年5月9日(月)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2011年5月9日(月)晴れ

今日も昨日に引き続き晴で穏かな一日でした、気温はバッド(下向き矢印)最低が16度、グッド(上向き矢印)が26度でした。
昨日の小鳥はオオルリ(大瑠璃)かと思ったのがコルリ(小瑠璃)でした、残念今日は出会えずでした、コアジサシ(小鯵刺)一羽偵察でしょうかやって来ました。

芽エクスバリー・アザレア(Rhododendron sanctum var. lasiogynum)
別名、西洋ツツジ、ロードデンドロン
ツツジ科 ツツジ属 花期、4〜6月 樹高、1〜2m
レンゲツツジ(蓮華躑躅)の品種改良、花径5cmほどの花、蕾の様子が蓮華に見えるので。
2011年5月9日 大泉緑地

コメント(14)

芽セイヨウバイカ(西洋梅花空木)(Philadelphus grandiflorus)八重
アジサイ科 バイカウツギ属 花期、6〜7月 樹高、1〜3m
花径約5cmの白色の八重の花、梅花空木は4弁花を咲かせる。空木で梅の花に似ているところからこの名前になった。
2011年5月9日 大泉緑地
チューリップカンパニュラ・グロメラータ(Campanula glomerata)
別名、ヤツシロソウ、リンドウ咲きカンパニュラ
キキョウ科 カンパニュラ属 花期、5〜7月 草丈、30〜90cm
花が丈夫で花茎の上部で花がクラスター状に咲くカンパニュラで、花色は紫と白色、暑さに弱い。
2011年5月9日 大泉緑地
芽サンゴミズキ(珊瑚水木)(Cornus alba var. sibirica)NEW
ミズキ科 ミズキ属 花期、5〜6月 樹高、3m
枝先に4枚花弁の小さい白い花が集まって咲く、落葉の頃から鮮やかな珊瑚色に成るので。白玉水木(Cornus alba)の変種。
2011年5月9日 大泉緑地
サンゴミズキ(珊瑚水木)(Cornus alba var. sibirica)
ミズキ科 ミズキ属 花期、5〜6月 樹高、3m
枝先に4枚花弁の小さい白い花が集まって咲く、落葉の頃から鮮やかな珊瑚色に成るので。白玉水木(Cornus alba)の変種。
2011年5月9日 大泉緑地

飛んでいるのは、コガネムシ科のハナムグリ(花潜)14〜20mm
チューリップスイートピー(Lathyrus odoratus)
マメ科 レンリソウ属 花期、3〜6月 草丈、20〜50cm蔓は3m
イタリアのシチリア島原産で幕末の頃に渡来。花径3〜6cm、花色は赤、桃、白、青、紫など。色鮮やかな蝶のような花が次々に咲きます。
2011年5月9日 大泉緑地

スイートピー(Lathyrus odoratus)
マメ科 レンリソウ属 花期、3〜6月 草丈、20〜50cm蔓は3m
イタリアのシチリア島原産で幕末の頃に渡来。花径3〜6cm、花色は赤、桃、白、青、紫など。色鮮やかな蝶のような花が次々に咲きます。
2011年5月9日 大泉緑地
クローバーノミノツヅリ(蚤の綴り)(Arenaria serpyllifolia)
ナデシコ科 ノミノツヅリ属 花期、3〜6月 草丈、10〜25cm
コハコベに似た5弁の花びらの先が分かれていない。「蚤の綴り」とは、蚤の粗末な着物の意味とか。
2011年5月9日 大泉緑地
チューリップブルビネ・フルテッセンス・ホールマーク(ハナアロエ)
(Bulbine frutescens (L.) Willd. HallMark)
ユリ科 ブルビネ属 花期、5〜6月 草丈、20〜30cm
南ア原産の多肉植物で、アロエの近縁で、花径、1cmで花色は黄色の一日花。
2011年5月9日 大泉緑地
ブルビネ・フルテッセンス・ホールマーク(ハナアロエ)
(Bulbine frutescens (L.) Willd. HallMark)
ユリ科 ブルビネ属 花期、5〜6月 草丈、20〜30cm
南ア原産の多肉植物で、アロエの近縁で、花径、1cmで花色は黄色の一日花。
2011年5月9日 大泉緑地
チューリップムシトリナデシコ(虫捕撫子)(Silene armeria)
ナデシコ科 マンテマ属 花期、5〜6月 草丈、50〜60cm
ヨーロッパ原産、茎の下から粘膜が出て、これに虫がくっつくと言うことから名前がつく。花径、1cmで花色、桃、白色。
2011年5月9日 大泉緑地
チューリップムラサキツユクサ(紫露草)(Tradescantia)
ツユクサ科 ツユクサ属 花期、5〜8月 草丈、 50〜100cm
北アメリカ原産、花は3弁の青紫で, 早朝に咲き午後になるとしぼみます。オオムラサキツユクサも有る。
2011年5月9日 大泉緑地
芽ヤマボウシ(山法師)(Cornus Kousa)
ミズキ科 ミズキ属 花期、4〜5月 樹高、4〜12m
白とピンクのアメリカ花水木が有りますが、日本に元々有ったのがこの「やまぼうし」
2011年5月9日 大泉緑地
芽タニウツギ(谷空木)(Weigela hortensis)
スイカズラ科 タニウツギ属 花期、4〜5月 樹高、2〜5m
初夏に枝垂れるようにピンク色の花をつける。白色も有る。
2011年5月9日 大泉緑地
芽タニウツギ(谷空木)(Weigela hortensis)
別名、ベニウツギ(紅空木)
スイカズラ科 タニウツギ属 花期、4〜5月 樹高、2〜5m
谷空木には色々な種類があり、色はピンクが多いが赤いのもある。 各地にも色々と有って代表的な谷に生息し茎が空洞なので谷空木。
2011年5月9日 大泉緑地

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

デジブラ・デーリー画像 更新情報

デジブラ・デーリー画像のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング