ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

デジブラ・デーリー画像コミュの2011年2月の纒め画像3(鳥の1)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
かわいいこのコミュニティーの纒は、2011年2月に撮った、鳥画像を纏めて紹介しております。 主に大阪府堺市北区周辺、大泉緑地、大仙公園、向陵公園、長居公園その他で撮った画像です。

ペンギンアオサギ(蒼鷺)(Ardea cinerea)魚は鮒かも
コウノトリ目 サギ科 全長、90〜98cm
特徴:頭の先端は白色で、額の両側から目の上を通り後頭部で一つになる黒い帯状の冠羽があり、背は青灰色で、肩羽は伸びて飾り羽となり淡い灰色をしている。翼の大部分は青灰色で一部が白い。頸(くび)の中央には数本の黒い縦筋がある。腹部は白く、脇にも数本の太く黒い線がある。嘴と足は黄色である。
分布:日本では、北海道、本州、四国、対馬で繁殖する。北海道では夏鳥、本州・四国では留鳥か漂鳥、九州以南では冬鳥である。関東平野には少ない。
生息地:湿地、河川敷、湖、沼、農耕地などに見られる。水辺の樹上で休むことが多い。夕方は川の中州などに集まって眠る。
採餌:待ち伏せや歩いたりして魚や、昆虫、両生類、甲殻類を、嘴ではさんだり、突き刺したりして捕らえる。
2011年2月13日 大泉緑地

コメント(47)

ペンギンゴイサギ(五位鷺)(Nycticorax nycticorax)
コウノトリ目 サギ科 全長、58〜65cm
特徴:頭の上から背中にかけて濃く緑色がかった黒色で、翼と尾は灰色。体の下面は白い。嘴は黒く、足は黄色で目は赤色。幼鳥は目が黄色で、全体は褐色に淡褐色の斑点がある。繁殖期には白く細長い冠羽が現れる。雌雄同色。
分布:日本では夏鳥または留鳥で、本州から九州までの各地で数多く繁殖する。東北地方や北日本で繁殖するものは、冬に南方に移動する。日本で標識された何体かは、フィリピン、台湾、中国南部で回収されている。
生息地:夜行性のサギ類で、昼間は水辺の雑木林や竹藪などを塒(ねぐら)にして眠る。塒(ねぐら)についているときは、小群または大群のことが多い。
採餌:夕方、薄暗くなってから飛び立ち、ヨシ原に出て採餌する。養魚場や庭の小さな池などにも夜間に飛来する。夜通しで行動し、明け方には再び塒に帰ってくる。
2011年2月23日 向陵公園
ひよこシジュウカラ(四十雀)(Parus major)
スズメ目 シジュウカラ科 全長、14〜15cm
特徴:首から上が黒くほおは白い。背は緑黄色で風切は灰青色、胸にネクタイのような黒い模様が有って、この模様は雄のほうが太い。雌雄ほぼ同色。
分布:保々全国から南西諸島までほぼ全土の留鳥だが、小笠原諸島や大東諸島にはいない。山地帯上部のものは冬にいなくなる。採餌は、昆虫、クモ類、植物の種子、果実を食べる。
生息地:低地や低山帯の落葉広葉樹林、常緑広葉樹林、針葉樹林、針広混交林にすむ。ブナ原生林から山地の二次林、樹木の多い公園や人家にまで幅広く生息する。
採餌:枯れ葉がからみ合った塊に興味を惹かれるらしく、壊して隠れている虫を見つけ出す。他の鳥が蓄えた餌を探して食べたりする
2011年2月27日 大泉緑地
ひよこシメ(旨鳥)(Coccothraustes coccothraustes)
スズメ目 アトリ科 全長、約18cm
特徴:イカルより尾は短い。頭上と頬は茶褐色、背は暗褐色。翼は青黒色で初列風切基部と大雨覆は白く、尾は黒褐色で外側尾羽の先は白い、下面は淡褐色。嘴は淡灰褐色で繁殖期の3月頃まで鉛色になる。 雌は全体的に淡い。
分布:日本では、少数が北海道の森林で繁殖する。本州でも山地で夏の記録が希にあるが、多くは冬鳥として渡来する。
生息地:落葉広葉樹林や雑木林などの明るい林で越冬する。市街地の公園や庭にも訪れる。
採餌:エノキ、カエデなどの植物の種子を主食し、太い嘴で堅い種子でも割って食べる。樹上や地上で種子をあさる。
2011年2月6日 大泉緑地
ひよこジョウビタキ(尉鶲)(Phoenicurus auroreus)
スズメ目 ツグミ科 全長、約14cm
特徴:顔も目も黒く、お腹が綺麗な橙色。尻尾を細かく振りながら囀るのが特徴。単独で行動することが多い。雌は全体が茶褐色だで、お腹の下の方と尾が橙色。翼に白い斑があり、雄のように派手さは無い。
分布:冬鳥として全国に渡来するが、主に積雪の少ない地方では越冬する。
生息地:越冬期には農耕地周辺、河原、明るい林のふちなどの、開けた環境に生息し、市街地でもふつうに見られる。
採餌:マサキ、ムラサキシキブ、ツルウメモドキの果実も食べ、低い枝に止まり昆虫などを見ると降下して食べる。
2010年2月22日 大和川河川敷
ひよこシロハラ(白腹)(Turdus pallidus)
スズメ目 ツグミ科 全長、24〜25cm
特徴:全体的に灰褐色、翼、背、腰は特に褐色味が強い。尾は黒味がかり、外側尾羽の先に白斑がある。雌雄共に色は似ているが、雄は頭部が黒く目の周りの黄色が強い。雌は体色が淡い。雌雄同色。
分布:日本には冬鳥として渡来し、積雪の少ない地方で越冬する。
生息地:越冬期には、低山や丘陵のササなどの下生えがよく茂った常緑広葉樹林に、単独または小群で生息する。
採餌:地上を歩きながら、落ち葉をはねのけてミミズや昆虫などを食べる。
2011年2月8日 大泉緑地
ひよこキセキレイ(黄鶺鴒)(Motacilla cinerea)
スズメ目 セキレイ科 全長、20cm
特徴:頬、背、肩、羽は青灰色、眉斑は白く、翼は黒褐色で三列風切の外縁は白い。腰は黄色で外側尾羽は白い。夏羽は雄の喉は黒くて白い顎線が目立つ。冬羽は雌雄とも喉が白く、足は黄褐色。飛ぶと翼に細い白帯が出る。雌は喉の色が白から黒いものまである。
分布:全国で繁殖し、冬は本州以南、琉球諸島にかけて越冬する。各地に留鳥または漂鳥として比較的多く、ふつうに見られる。
生息地:低地、低山帯に多く、亜高山帯から高山帯にまで現れる。小きな水路から大きい川まで水辺をすみかにし、とくに山麓や山間の渓流、あるいは清流の多い集落に好んですみつく。
採餌:昆虫類、ハエ類、アミメカゲロウ類、カゲロウ類、カワゲラ類、トビケラ類などを食べる。
2011年2月1日 大泉緑地
ハクセキレイ(白鶺鴒)(Motacilla alba)
スズメ目 セキレイ科 全長、約21cm
特徴:頭頂から尾にかけて黒く、顔には白い眉斑がある。頬から喉にかけても白く、黒の過眼線がある。尾羽の縁と腹も白色。嘴と足は黒い。雄はやや黒く尾は長い、振るように動かす。雌雄同色。
分布:日本ではむしろ冬に多い。北海道、本州で繁殖する。
生息地:低地の海岸地方、河川、湖沼などの水辺を中心に、その周辺の水田、集落、市街地などにすむ。冬は河川の中流域の平坦地にも多数が現れる。
採餌:昆虫類、ハエ類、アミメカゲロウ類、カゲロウ類などを食べる。フライングギャッチもする。
2011年2月1日 大泉緑地


ひよこマヒワ(真鶸)(Carduelis spinus) 雄
スズメ目 アトリ科 全長、12.5cm
特徴:雄、顔から腹と翼が黄色で、背と頭頂の色は黒である。お腹から下に黒の縦斑がある。雌、頭が緑っぽい灰色で、体の下部が黄色っぽい白色である。
分布:日本には大陸から冬鳥として多数が全国に渡来する。北海道ではごく少数の繁殖をしている他は希である。
生息地:針葉樹林で大群が見られる。冬になると低山から低地のカラマツ林や落葉広葉樹で見られる。
採餌:アキニレ、モミジバフウなどの木本の実を好み、他にもイネ科の種など地上に落ちた種子もついばむ。群れで採餌する傾向が強く、集団で一つの木にやってくる。
2011年2月8日 大泉緑地

映画EKHの鳥動画(マヒワ(真鶸)110224の1)


場所、堺市 大泉緑地 2011年2月24日 
カメラデジカメ Nikon COOLPIX P90
ひよこマヒワ(真鶸)(Carduelis spinus) 雄
スズメ目 アトリ科 全長、12.5cm
特徴:雄、顔から腹と翼が黄色で、背と頭頂の色は黒である。お腹から下に黒の縦斑がある。雌、頭が緑っぽい灰色で、体の下部が黄色っぽい白色である。
分布:日本には大陸から冬鳥として多数が全国に渡来する。北海道ではごく少数の繁殖をしている他は希である。
生息地:針葉樹林で大群が見られる。冬になると低山から低地のカラマツ林や落葉広葉樹で見られる。
採餌:アキニレ、モミジバフウなどの木本の実を好み、他にもイネ科の種など地上に落ちた種子もついばむ。群れで採餌する傾向が強く、集団で一つの木にやってくる。
2011年2月8日 大泉緑地

映画EKHの鳥動画(マヒワ(真鶸)110225の2)


場所、堺市 大泉緑地 2011年2月25日 
カメラデジカメ Nikon COOLPIX P90
ひよこマヒワ(真鶸)(Carduelis spinus)  雌・雄
スズメ目 アトリ科 全長、12.5cm
特徴:雄、顔から腹と翼が黄色で、背と頭頂の色は黒である。お腹から下に黒の縦斑がある。雌、頭が緑っぽい灰色で、体の下部が黄色っぽい白色である。
分布:日本には大陸から冬鳥として多数が全国に渡来する。北海道ではごく少数の繁殖をしている他は希である。
生息地:針葉樹林で大群が見られる。冬になると低山から低地のカラマツ林や落葉広葉樹で見られる。
採餌:アキニレ、モミジバフウなどの木本の実を好み、他にもイネ科の種など地上に落ちた種子もついばむ。群れで採餌する傾向が強く、集団で一つの木にやってくる。
2011年2月6日 大泉緑地

映画EKHの鳥動画(マヒワ(真鶸)110227の1)


場所、堺市 大泉緑地 2011年2月27日 
カメラデジカメ Nikon COOLPIX P90
ひよこマヒワ(真鶸)(Carduelis spinus)  雌・雄
スズメ目 アトリ科 全長、12.5cm
特徴:雄、顔から腹と翼が黄色で、背と頭頂の色は黒である。お腹から下に黒の縦斑がある。雌、頭が緑っぽい灰色で、体の下部が黄色っぽい白色である。
分布:日本には大陸から冬鳥として多数が全国に渡来する。北海道ではごく少数の繁殖をしている他は希である。
生息地:針葉樹林で大群が見られる。冬になると低山から低地のカラマツ林や落葉広葉樹で見られる。
採餌:アキニレ、モミジバフウなどの木本の実を好み、他にもイネ科の種など地上に落ちた種子もついばむ。群れで採餌する傾向が強く、集団で一つの木にやってくる。
2011年2月27日 大泉緑地

映画EKHの鳥動画(マヒワ(真鶸)110227の2)


場所、堺市 大泉緑地 2011年2月27日 
カメラデジカメ Nikon COOLPIX P90
ペンギンミサゴ(鶚)(Pandion haliaetus)
タカ目 タカ科 全長、 雄、54cm 雌、64cm
特徴:雄は、背と翼の上面は暗褐色で、下面は白色で、黒い帯がある。顔も白く、目を通って首に達する褐色の帯幅が狭くて淡い。尾は白っぽく、横帯が数本ある。後頭には短い冠羽がある。雌は体がやや大きく、胸の褐色の帯幅が太くて濃い。
分布:ユーラシア大陸、北米大陸、日本では北海道から沖縄で少数が繁殖する留鳥だが、冬に海が凍結する地域のものは暖地に移動する。
生息地:海岸、河川、湖などで採餌し、人気の無い海岸の岩の上や岩棚、水辺に近い大きな木の上に巣を作る。近畿圏では営巣地のほとんどが山地で、餌は海や湖沼で採るので行動圏は広い。
採餌:ボラ、スズキ、トビウオ、イワシなど魚類が主食。水面を高くゆっくり飛び回り、魚を見つけると停空飛翔で狙いをつけ翼をすぼめて急降下し、水面近くで両足を伸ばして大きなつめを開き魚めがけて突っ込む。
2010年2月22日 大和川河川敷
ひよこメジロ(目白)(Zosterops japonica)に、白梅
スズメ目 メジロ科 全長、約12cm
特徴:上面はオリーブがかった緑色で、翼と尾はやや暗色。目の周囲の白いアイリングがよく目立つ。喉は黄緑色。下面は汚白色で、胸から脇は淡い紫褐色を呈している。雌雄同色。
分布:日本では全国的に分布している。各島ごとに五亜種に分類される。
生息地:関西では1年中見られ、梅、桜、木瓜や他の花や木によくやって来る。市街地でも姿を見ることができる。
2011年2月21日 大泉緑地

映画EKHの鳥動画(メジロ(目白)110221の1)


場所、大泉緑地 2011年2月21日
カメラデジカメ Nikon COOLPIX P90
メジロ(目白)(Zosterops japonica) スズメ目 メジロ科 全長、約12cm
特徴:上面はオリーブがかった緑色で、翼と尾はやや暗色。目の周囲の白いアイリングがよく目立つ。喉は黄緑色。下面は汚白色で、胸から脇は淡い紫褐色を呈している。雌雄同色。
採餌:木の実、昆虫、甘いものが好物でサクラ、ウメなどの花の蜜を吸う、この様な採餌方法の為、嘴はやや下向きに曲り、先端は細くとがっている。
2011年2月27日 大泉緑地
ひよこモズ(鵙・百舌鳥)(Lanius bucephalus)
スズメ目 モズ科 全長、19〜20cm
特徴:頭が茶褐色で背中が青白色で尾は黒色、下面は白地に薄い茶褐色。目は黒の線が入っていて、その上の眉が白いのが特徴。翼に白斑がある。雌は翼に白斑がなく全体が茶褐色。夏羽は頭の灰色が濃くなる。雌雄同色。
分布:日本では、全国各地に留鳥として年中生息する。北海道のモズの大部分は本州以南の温暖な地域に移動する。
生息地:集落や農耕地の周辺、河原、自然公園、高原、林緑など、低木のある開けた環境であれば、至るところで繁殖する。繁殖終了後は、一時的に繁殖地から姿を消す。
採餌:昆虫やミミズ、カエル、へビといった両生・爬虫類、鳥類、モグラやネズミなどの小哺乳類も食べる。冬季はハゼ、サンショウ、マサキなどの実を食べる。
2011年2月12日 長居公園
モズ(鵙・百舌鳥)(Lanius bucephalus) 雌
スズメ目 モズ科 全長、19〜20cm
特徴:頭が茶褐色で背中が青白色で尾は黒色、下面は白地に薄い茶褐色。目は黒の線が入っていて、その上の眉が白いのが特徴。翼に白斑がある。雌は翼に白斑がなく全体が茶褐色。夏羽は頭の灰色が濃くなる。雌雄同色。
採餌:昆虫やミミズ、カエル、へビといった両生・爬虫類、鳥類、モグラやネズミなどの小哺乳類も食べる。冬季はハゼ、サンショウ、マサキなどの実を食べる。
2011年2月12日 大泉緑地
ひよこルリビタキ(瑠璃鶲)(Tarsiger cyanurus) 雌
スズメ目 ツグミ科 全長、約14cm
特徴:頭の上と背中が青色、目の上(眉斑)が淡青色。尾も青い。羽の下は橙色、雌は背中が褐色で脇が橙色である。尻尾が青いため判別が楽である。雌雄同色。
分布:日本では四国、本州中部以北と北海道で繁殖し、冬は低地や西南日本ですごす。
生息地:本州東部の高山帯に夏場は生息する。冬場は平地にもよく出現する。特に竹林や低木の枝、切株などに姿をあらわし、尻尾を上下に振っている。
採餌:樹林内の下層部と林床部で採餌、周囲を見渡し虫を見つけると飛び立って捕らえる。他小さな果実も食べる。
2011年2月14日 大泉緑地
ひよこキレンジャク(黄連雀) (Bombycilla garrulus)
スズメ目 レンジャク科 全長、18〜20cm
特徴:雄は全体的に褐色で赤紫色を帯びる。顔はやや濃く赤い。過眼線は黒く、ヒレンジャクのように先端までなく喉は黒い。初列風切の内弁の先端は白く幅が広いく、全部の羽根が幅広い。外弁の先端は黄色である。喉の黒色部の境が明瞭に見える。尾羽の先端も黄色い。雌は、雄とほとんど同様である。喉の黒色部とそれ以外の境目がやや不明瞭であるのが特徴。
分布:日本には冬季に北海道から九州まで見られるが、北ほど多いが西日本には少ない。
生息地:落葉広葉樹林や市街地に現れる。電線に止まっている事も多い。
採餌:常に群れで、樹上でネズミモチ、イボタノキ、ニシキギ、ヤドリギなどの実を好み。ヒノキの蕾や、ヤナギの新芽も食べる。水を飲むときは地上に降りる。
2011年2月15日 大泉緑地
キレンジャク(黄連雀) (Bombycilla garrulus)
スズメ目 レンジャク科 全長、18〜20cm
特徴:雄は全体的に褐色で赤紫色を帯びる。顔はやや濃く赤い。過眼線は黒く、ヒレンジャクのように先端までなく喉は黒い。初列風切の内弁の先端は白く幅が広いく、全部の羽根が幅広い。外弁の先端は黄色である。喉の黒色部の境が明瞭に見える。尾羽の先端も黄色い。雌は、雄とほとんど同様である。喉の黒色部とそれ以外の境目がやや不明瞭であるのが特徴。
採餌:常に群れで、樹上でネズミモチ、イボタノキ、ニシキギ、ヤドリギなどの実を好み。ヒノキの蕾や、ヤナギの新芽も食べる。水を飲むときは地上に降りる。
2011年2月15日 大泉緑地
ひよこキレンジャク(黄連雀) (Bombycilla garrulus)
スズメ目 レンジャク科 全長、18〜20cm
特徴:雄は全体的に褐色で赤紫色を帯びる。顔はやや濃く赤い。過眼線は黒く、ヒレンジャクのように先端までなく喉は黒い。初列風切の内弁の先端は白く幅が広いく、全部の羽根が幅広い。外弁の先端は黄色である。喉の黒色部の境が明瞭に見える。尾羽の先端も黄色い。雌は、雄とほとんど同様である。喉の黒色部とそれ以外の境目がやや不明瞭であるのが特徴。
採餌:常に群れで、樹上でネズミモチ、イボタノキ、ニシキギ、ヤドリギなどの実を好み。ヒノキの蕾や、ヤナギの新芽も食べる。水を飲むときは地上に降りる。
2011年2月17日 大泉緑地
ひよこキレンジャク(黄連雀) (Bombycilla garrulus)
スズメ目 レンジャク科 全長、18〜20cm
特徴:雄は全体的に褐色で赤紫色を帯びる。顔はやや濃く赤い。過眼線は黒く、ヒレンジャクのように先端までなく喉は黒い。初列風切の内弁の先端は白く幅が広いく、全部の羽根が幅広い。外弁の先端は黄色である。喉の黒色部の境が明瞭に見える。尾羽の先端も黄色い。雌は、雄とほとんど同様である。喉の黒色部とそれ以外の境目がやや不明瞭であるのが特徴。
採餌:常に群れで、樹上でネズミモチ、イボタノキ、ニシキギ、ヤドリギなどの実を好み。ヒノキの蕾や、ヤナギの新芽も食べる。水を飲むときは地上に降りる。
2011年2月17日 大泉緑地

映画EKHの鳥動画(キレンジャク(黄連雀)110221の1)


場所、堺市 大泉緑地 2010年2月21日
カメラデジカメ Nikon COOLPIX P90
ひよこキレンジャク(黄連雀) (Bombycilla garrulus)
スズメ目 レンジャク科 全長、18〜20cm
特徴:雄は全体的に褐色で赤紫色を帯びる。顔はやや濃く赤い。過眼線は黒く、ヒレンジャクのように先端までなく喉は黒い。初列風切の内弁の先端は白く幅が広いく、全部の羽根が幅広い。外弁の先端は黄色である。喉の黒色部の境が明瞭に見える。尾羽の先端も黄色い。雌は、雄とほとんど同様である。喉の黒色部とそれ以外の境目がやや不明瞭であるのが特徴。
採餌:常に群れで、樹上でネズミモチ、イボタノキ、ニシキギ、ヤドリギなどの実を好み。ヒノキの蕾や、ヤナギの新芽も食べる。水を飲むときは地上に降りる。
2011年2月17日 大泉緑地

映画EKHの鳥動画(キレンジャク(黄連雀)110221の2)


場所、堺市 大泉緑地 2010年2月21日
カメラデジカメ Nikon COOLPIX P90
ひよこキレンジャク(黄連雀) (Bombycilla garrulus)
スズメ目 レンジャク科 全長、18〜20cm
特徴:雄は全体的に褐色で赤紫色を帯びる。顔はやや濃く赤い。過眼線は黒く、ヒレンジャクのように先端までなく喉は黒い。初列風切の内弁の先端は白く幅が広いく、全部の羽根が幅広い。外弁の先端は黄色である。喉の黒色部の境が明瞭に見える。尾羽の先端も黄色い。雌は、雄とほとんど同様である。喉の黒色部とそれ以外の境目がやや不明瞭であるのが特徴。
採餌:常に群れで、樹上でネズミモチ、イボタノキ、ニシキギ、ヤドリギなどの実を好み。ヒノキの蕾や、ヤナギの新芽も食べる。水を飲むときは地上に降りる。
2011年2月21日 大泉緑地

映画EKHの鳥動画(キレンジャク(黄連雀)110221の3)


場所、堺市 大泉緑地 2010年2月21日
カメラデジカメ Nikon COOLPIX P90
ひよこヒレンジャク(緋連雀) (Bombycilla japonica)
スズメ目 レンジャク科 全長、18〜20cm
特徴:雄は頭部から背、肩羽、胸などは明るい灰褐色で、過眼線は黒く、冠羽にまで達する。ノドに黒斑があり、顔の前面には赤褐色味があり、後頭の冠羽が目立つ。初列風切の先端は白斑がある。下尾筒は赤い。雌は、ほぼ雌雄同色であるが、初列風切先端の外弁に白斑がある。
分布:日本には冬鳥として、沖縄県中部以北に渡来するが、渡来数は年によって著しく増減し、渡来のない年さえある。西日本ではヒレンジャクが、東日本でキレンジャクが多く観察される。
生息地:11月頃に現れ、5月頃まで平地の農耕地周辺、山際の集落や木の多い市街地、公園などに現れる。今は枝垂れ柳の新芽を食べにやってくる。
採餌:常に群れで、樹上でネズミモチ、イボタノキ、ニシキギ、ヤドリギなどの実を好み。ヒノキの蕾や、ヤナギの新芽も食べる。水を飲むときは地上に降りる。
2011年2月13日 大泉緑地
ヒレンジャク(緋連雀) (Bombycilla japonica) 水浴び
スズメ目 レンジャク科 全長、18〜20cm
特徴:雄は頭部から背、肩羽、胸などは明るい灰褐色で、過眼線は黒く、冠羽にまで達する。ノドに黒斑があり、顔の前面には赤褐色味があり、後頭の冠羽が目立つ。初列風切の先端は白斑がある。下尾筒は赤い。雌は、ほぼ雌雄同色であるが、初列風切先端の外弁に白斑がある。
採餌:常に群れで、樹上でネズミモチ、イボタノキ、ニシキギ、ヤドリギなどの実を好み。ヒノキの蕾や、ヤナギの新芽も食べる。水を飲むときは地上に降りる。
2011年2月16日 大泉緑地

映画EKHの鳥動画(ヒレンジャク(緋連雀)110216の5水浴)


場所、堺市 大泉緑地 2010年2月16日
カメラデジカメ Nikon COOLPIX P90
ひよこヒレンジャク(緋連雀) (Bombycilla japonica)
スズメ目 レンジャク科 全長、18〜20cm
特徴:雄は頭部から背、肩羽、胸などは明るい灰褐色で、過眼線は黒く、冠羽にまで達する。ノドに黒斑があり、顔の前面には赤褐色味があり、後頭の冠羽が目立つ。初列風切の先端は白斑がある。下尾筒は赤い。雌は、ほぼ雌雄同色であるが、初列風切先端の外弁に白斑がある。
分布:日本には冬鳥として、沖縄県中部以北に渡来するが、渡来数は年によって著しく増減し、渡来のない年さえある。西日本ではヒレンジャクが、東日本でキレンジャクが多く観察される。
生息地:11月頃に現れ、5月頃まで平地の農耕地周辺、山際の集落や木の多い市街地、公園などに現れる。今は枝垂れ柳の新芽を食べにやってくる。
採餌:常に群れで、樹上でネズミモチ、イボタノキ、ニシキギ、ヤドリギなどの実を好み。ヒノキの蕾や、ヤナギの新芽も食べる。水を飲むときは地上に降りる。
2011年2月13日 大泉緑地
ヒレンジャク(緋連雀) (Bombycilla japonica)
スズメ目 レンジャク科 全長、18〜20cm
特徴:雄は頭部から背、肩羽、胸などは明るい灰褐色で、過眼線は黒く、冠羽にまで達する。ノドに黒斑があり、顔の前面には赤褐色味があり、後頭の冠羽が目立つ。初列風切の先端は白斑がある。下尾筒は赤い。雌は、ほぼ雌雄同色であるが、初列風切先端の外弁に白斑がある。
採餌:常に群れで、樹上でネズミモチ、イボタノキ、ニシキギ、ヤドリギなどの実を好み。ヒノキの蕾や、ヤナギの新芽も食べる。水を飲むときは地上に降りる。
2011年2月13日 大泉緑地
ひよこヒレンジャク(緋連雀) (Bombycilla japonica)
スズメ目 レンジャク科 全長、18〜20cm
特徴:雄は頭部から背、肩羽、胸などは明るい灰褐色で、過眼線は黒く、冠羽にまで達する。ノドに黒斑があり、顔の前面には赤褐色味があり、後頭の冠羽が目立つ。初列風切の先端は白斑がある。下尾筒は赤い。雌は、ほぼ雌雄同色であるが、初列風切先端の外弁に白斑がある。
採餌:常に群れで、樹上でネズミモチ、イボタノキ、ニシキギ、ヤドリギなどの実を好み。ヒノキの蕾や、ヤナギの新芽も食べる。水を飲むときは地上に降りる。
2011年2月14日 大泉緑地

映画EKHの鳥動画(ヒレンジャク(緋連雀)110214の1)


場所、堺市 大泉緑地 2010年2月14日
カメラデジカメ Nikon COOLPIX P90
ひよこヒレンジャク(緋連雀) (Bombycilla japonica)
スズメ目 レンジャク科 全長、18〜20cm
特徴:雄は頭部から背、肩羽、胸などは明るい灰褐色で、過眼線は黒く、冠羽にまで達する。ノドに黒斑があり、顔の前面には赤褐色味があり、後頭の冠羽が目立つ。初列風切の先端は白斑がある。下尾筒は赤い。雌は、ほぼ雌雄同色であるが、初列風切先端の外弁に白斑がある。
採餌:常に群れで、樹上でネズミモチ、イボタノキ、ニシキギ、ヤドリギなどの実を好み。ヒノキの蕾や、ヤナギの新芽も食べる。水を飲むときは地上に降りる。
2011年2月14日 大泉緑地

映画EKHの鳥動画(ヒレンジャク(緋連雀)110214の2)


場所、堺市 大泉緑地 2010年2月14日
カメラデジカメ Nikon COOLPIX P90
ひよこヒレンジャク(緋連雀) (Bombycilla japonica)
スズメ目 レンジャク科 全長、18〜20cm
特徴:雄は頭部から背、肩羽、胸などは明るい灰褐色で、過眼線は黒く、冠羽にまで達する。ノドに黒斑があり、顔の前面には赤褐色味があり、後頭の冠羽が目立つ。初列風切の先端は白斑がある。下尾筒は赤い。雌は、ほぼ雌雄同色であるが、初列風切先端の外弁に白斑がある。
採餌:常に群れで、樹上でネズミモチ、イボタノキ、ニシキギ、ヤドリギなどの実を好み。ヒノキの蕾や、ヤナギの新芽も食べる。水を飲むときは地上に降りる。
2011年2月14日 大泉緑地

映画EKHの鳥動画(ヒレンジャク(緋連雀)110214の3)


場所、堺市 大泉緑地 2010年2月14日
カメラデジカメ Nikon COOLPIX P90
ひよこヒレンジャク(緋連雀) (Bombycilla japonica)
スズメ目 レンジャク科 全長、18〜20cm
特徴:雄は頭部から背、肩羽、胸などは明るい灰褐色で、過眼線は黒く、冠羽にまで達する。ノドに黒斑があり、顔の前面には赤褐色味があり、後頭の冠羽が目立つ。初列風切の先端は白斑がある。下尾筒は赤い。雌は、ほぼ雌雄同色であるが、初列風切先端の外弁に白斑がある。
採餌:常に群れで、樹上でネズミモチ、イボタノキ、ニシキギ、ヤドリギなどの実を好み。ヒノキの蕾や、ヤナギの新芽も食べる。水を飲むときは地上に降りる。
2011年2月16日 大泉緑地

映画EKHの鳥動画(ヒレンジャク(緋連雀)110216の1)


場所、堺市 大泉緑地 2010年2月16日
カメラデジカメ Nikon COOLPIX P90
ひよこヒレンジャク(緋連雀) (Bombycilla japonica)
スズメ目 レンジャク科 全長、18〜20cm
特徴:雄は頭部から背、肩羽、胸などは明るい灰褐色で、過眼線は黒く、冠羽にまで達する。ノドに黒斑があり、顔の前面には赤褐色味があり、後頭の冠羽が目立つ。初列風切の先端は白斑がある。下尾筒は赤い。雌は、ほぼ雌雄同色であるが、初列風切先端の外弁に白斑がある。
採餌:常に群れで、樹上でネズミモチ、イボタノキ、ニシキギ、ヤドリギなどの実を好み。ヒノキの蕾や、ヤナギの新芽も食べる。水を飲むときは地上に降りる。
2011年2月16日 大泉緑地

映画EKHの鳥動画(ヒレンジャク(緋連雀)110216の2)


場所、堺市 大泉緑地 2010年2月16日
カメラデジカメ Nikon COOLPIX P90
ひよこヒレンジャク(緋連雀) (Bombycilla japonica)
スズメ目 レンジャク科 全長、18〜20cm
特徴:雄は頭部から背、肩羽、胸などは明るい灰褐色で、過眼線は黒く、冠羽にまで達する。ノドに黒斑があり、顔の前面には赤褐色味があり、後頭の冠羽が目立つ。初列風切の先端は白斑がある。下尾筒は赤い。雌は、ほぼ雌雄同色であるが、初列風切先端の外弁に白斑がある。
採餌:常に群れで、樹上でネズミモチ、イボタノキ、ニシキギ、ヤドリギなどの実を好み。ヒノキの蕾や、ヤナギの新芽も食べる。水を飲むときは地上に降りる。
2011年2月21日 大泉緑地

映画EKHの鳥動画(キレンジャク(黄連雀)110221の1)


場所、堺市 大泉緑地 2010年2月21日
カメラデジカメ Nikon COOLPIX P90
ひよこキレンジャク(黄連雀)、 ヒレンジャク(緋連雀)
スズメ目 レンジャク科 全長、18〜20cm
黄連雀は尾羽の先端が黄色で、黒い眉毛の部分が緋連雀より短い、
一方、緋連雀は尾羽の先端が赤く眉毛の部分の黒い羽が長い。
2011年2月17日 大泉緑地

映画EKHの鳥動画(ヒレンジャク(緋連雀)110216の4)


場所、堺市 大泉緑地 2010年2月16日
カメラデジカメ Nikon COOLPIX P90
キレンジャク(黄連雀)、 ヒレンジャク(緋連雀)
スズメ目 レンジャク科 全長、18〜20cm
黄連雀は尾羽の先端が黄色で、黒い眉毛の部分が緋連雀より短い、
一方、緋連雀は尾羽の先端が赤く眉毛の部分の黒い羽が長い。
2011年2月17日 大泉緑地

キレンジャク(黄連雀)、 ヒレンジャク(緋連雀)
スズメ目 レンジャク科 全長、18〜20cm
黄連雀は尾羽の先端が黄色で、黒い眉毛の部分が緋連雀より短い、
一方、緋連雀は尾羽の先端が赤く眉毛の部分の黒い羽が長い。
2011年2月17日 大泉緑地

チューリップ「2011年2月の纒め画像1(花ア・タ)」
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=60445663
チューリップ「2011年2月の纒め画像2(花ナ・ワ)」
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=60447880
ひよこ「2011年2月の纒め画像3(鳥・鴨以外)」
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=60453957
ペンギン「2011年2月の纒め画像4(鴨類)」
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=60459905

ログインすると、残り10件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

デジブラ・デーリー画像 更新情報

デジブラ・デーリー画像のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング