ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

デジブラ・デーリー画像コミュのデジブラ、2010年9月26日(日)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2010年9月26日(日)晴れ晴れバッド(下向き矢印)15度、グッド(上向き矢印)28度

今日は朝から快晴で明け方15度で、日中は28度と寒暖差が激しく成りました。
大泉緑地で、鳥撮りにチョット中へ入ると蚊に刺されかゆくて大変、サンコウチョウ(三光鳥)が居たのですが撮りそこねました。

ひよこコサメビタキ(小鮫鶲)(Muscicapa dauurica)
スズメ目 ヒタキ科 全長、13cm
特徴:体の上面は淡い灰褐色で、下面の喉(のど)、胸、腹とも白色。胸、脇はちょっとうす汚れた感じのする淡い灰褐色。
分布:日本には夏鳥として4月ごろ渡来し、北海道から九州までの全国各地で繁殖する。
生息地:平地から標高1000mぐらいまでの落葉広葉樹林、雑木林、カラマツ林に生息し、密生した林より明るい林を好む。一般には、同属のサメビタキよりも標高の低い山に生息し、両種は住み分けているらしい。
2010年9月26日 大泉緑地

コメント(18)

チューリップヤマガラ(山雀)(Parus varius)
スズメ目 シジュウカラ科 全長、約14cm
特徴:頭は黒色と薄茶色の斑模様で、背と腹は茶褐色、肩から翼にかけて濃い青みがかった灰色である。堅い木の実を両足で挟み、嘴で割って食べる。樹皮の隙間に餌を貯える習性がある。雌雄同色。
分布:日本では留鳥として、小さい島も含め全土にいる。
採餌:樹木の種子を、シイ、カシ、ナラ類のどんぐりや、かなり堅い実を、木の枝の上で足指で押さえて叩き割る。
生息地:低地の雑木林、マツ林などいろいろな樹林にすむが、特にシイ、カシの常緑広葉樹林を好み、西南日本に多い。公園や人家周辺でも見られる。
2010年9月26日 大泉緑地
クローバーホシアサガオ(Ipomoea triloba)
ヒルガオ科 サツマイモ属 花期、7〜9月 草丈、数mつる性
北米原産の一年草、葉の脇から花径、1〜2cm淡紫色、白色のやや5角形の花を付ける。
2010年9月26日 大泉緑地
マメアサガオ(Ipomoea lacunosa L.)
別名、ヒメアサガオ
ヒルガオ科 サツマイモ属 花期、7〜9月 草丈、数mつる性
ホシアサガオ同様北米原産の一年草、葉の脇から花径、1〜2cm、白色のやや5角形の花を付ける。
2010年9月26日 大泉緑地
クローバーオガルガヤ(雄刈萱)(Cymbopogon tortilis var. goeringii)
イネ科 オガルガヤ属 花期、8〜11月 草丈、60〜100cm
池の土手や丘陵地に生える多年草。茎の上部に舟形の苞をつけ、脇から短い枝を出し、その先から2つに分かれ、それぞれの軸に小穂を多数つける。
2010年9月26日 大泉緑地
チューリップサルビア・レウカンサ(Salvia leucantha)
別名、アメジストセージ、メキシカンセージ
シソ科 サルビア属 花期、8〜11月 草丈、1〜1.5m
中米、メキシコ原産、紫色に白い花を付ける、紫色の花も有ります。
2010年9月26日 大泉緑地
クローバーサデクサ(摩草)(Persicaria maackiana)
タデ科 イヌタデ属 花期、7〜10月 草丈、40〜100cm半蔓性。
葉はミゾソバと同じホコ形で細長い、茎には下向きにトゲがあり、葉の付け根によだれかけのように成っている。
2010年9月26日 大泉緑地
チューリップアカジソ(赤紫蘇)(Perilla frutescens var. crispa)
シソ科 シソ属 花期、9〜10月 草丈、50〜70cm
青紫蘇と赤紫蘇があり、赤紫蘇は梅漬け、漬け物の着色、菓子の葉巻など、青紫蘇は葉シソとして刺身の添え物、天ぷらなどにします。花径、2mm
2010年9月26日 新金岡
チューリップアオジソ(青紫蘇)(Perilla frutescens var. crispa)
シソ科 シソ属 花期、9〜10月 草丈、50〜70cm
青紫蘇と赤紫蘇があり、赤紫蘇は梅漬け、漬け物の着色、菓子の葉巻など、青紫蘇は葉シソとして刺身の添え物、天ぷらなどにします。花径、2mm
2010年9月26日 新金岡
クローバーセンダングサ(栴檀草)(Bidens biternata)
キク科 センダングサ属 花期、9〜10月 草丈、30〜100cm
湿っぽい道端や河原に生える1年草で、センダンの葉に似ているのでこの名。花径約1cmの黄色花で白い花弁が3、4枚ビラがつく種の先端に棘がある。
2010年9月26日 大泉緑地
クローバーオオイヌタデ(大犬蓼)(Polygonum lapathifolium)
タデ科 タデ属 花期、6〜10月 草丈、1〜2m
花穂は長さ3〜10cmで、節は赤みを帯びて先端は垂れる、淡紅色又は白色で花弁はない。
2010年9月26日 大泉緑地
クローバーチカラシバ(力芝)(Pennisetum alopeculoides (L.) Spreng.)
別名、ミチシバ(道芝)
イネ科 チカラシバ属 花期、8〜11月 草丈、50〜70cm
道端や草地に普通に生える多年草、長さ10〜20cmほどの暗紫色の穂をつける、強く抜けないのでこの名。
2010年9月26日 大泉緑地
クローバーチゴザサ(稚児笹)(Isachne globosa)
イネ科 チゴザサ属 花期、8〜10月 草丈、30〜40cm
小さい笹のような植物であることを示している。一部では「夜這いツル」
2010年9月26日 大泉緑地
クローバーチヂミザサ(縮み笹)(Oplismenus undulatifolius)
イネ科 チヂミザサ属 花期、8〜10月 草丈、10〜30cm
一年草で葉がササに似ていて縁がしわ状にちぢれています。秋に花穂を出しますが、実が熟すとひっつき虫になる。
2010年9月26日 大泉緑地
チューリップヒガンバナ(彼岸花)(Lycoris radiata)
別名、マンジュシャゲ(曼珠沙華)
ヒガンバナ科 ヒガンバナ属 花期、9〜10月 草丈、30〜50cm
中国原産でお彼岸の頃に咲くので彼岸花、花径、20〜30cm、花色は赤、白、黄色で、一週間ほどで枯れる。
2010年9月26日 大泉緑地
チューリップシロバナヒガンバナ(白花彼岸花)(Lycoris radiata f. alba)
別名、シロバナマンジュシャゲ(白花曼珠沙華)
ヒガンバナ科 ヒガンバナ属 花期、9月 草丈、30〜50cm
中国原産でお彼岸の頃に咲くので彼岸花、花径、20〜30cm、花色は赤、白、黄色。
2010年9月26日 大泉緑地

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

デジブラ・デーリー画像 更新情報

デジブラ・デーリー画像のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング