ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

デジブラ・デーリー画像コミュのデジブラ、2009年5月4日(月)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2009年5月4日(月)曇り

今日は曇りで、昨日同様チョットだけ画像仕入れに出掛けたら、突然ヒレンジャク(緋連雀)に出会ったのですが、曇りで上手く画像に出来ずでした。

ひよこ久し振りに鳥です。
ヒレンジャク(緋連雀) (Bombycilla japonica)
スズメ目 レンジャク科 全長、18〜20cm
特徴:雄は頭部から背、肩羽、胸などは明るい灰褐色で、過眼線は黒く、冠羽にまで達する。ノドに黒斑があり、顔の前面には赤褐色味があり、後頭の冠羽が目立つ。初列風切の先端は白斑がある。下尾筒は赤い。雌は、ほぼ雌雄同色であるが、初列風切先端の外弁に白斑がある。
分布:日本には冬鳥として、沖縄県中部以北に渡来するが、渡来数は年によって著しく増減し、渡来のない年さえある。西日本ではヒレンジャクが、東日本でキレンジャクが多く観察される。
生息地:11月頃に現れ、5月頃まで平地の農耕地周辺、山際の集落や木の多い市街地、公園などに現れる。今は枝垂れ柳の新芽を食べにやってくる。

2009年5月4日 大泉緑地

コメント(18)

ヒレンジャク(緋連雀) (Bombycilla japonica)
スズメ目 レンジャク科 全長、18〜20cm

久し振りに出会ったのですが突然、満開のユリノキの花の蜜を吸いにやって来たようですが、曇りと木の上で遠過ぎてシルエットでしか撮れずでした。

2009年5月4日 大泉緑地
チューリップアルストロメリア・プルケラ(Alstroemeria pulchella)別名、ユリズイセン
アルストロメリア科 アルストロメリア属 花期、4〜7月 草丈、80cm
ユリズイセンなどの名で呼ばれていた。丈夫でよく育ち、根が地下茎でどんどん広がる。丈夫な花が大事。 

2009年5月4日 新金岡
チューリップイソトマ(Laurentia axillaris) 別名、ローレンティア「ブルースター」
キキョウ科 イソトマ属 花期、5〜6月 草丈、20〜30cm
オーストラリア原産で、乾燥した暖かい気候を好み暑さにも強い。 春から夏にかけて紫色のきれいな5弁花が咲く。
2009年5月4日 新金岡
芽キリ(桐)(Paulownia tomentosa)別名、キリノキ、ハナキリ
ゴマノハグサ科 キリ属 花期、5〜6月 樹高、8〜15m
切るとすぐ芽を出し、よく成長する、または木目が美しいキリ(木理)による。花は葉が開く前鐘形で長さ6cm程の淡紫色花が沢山咲く。
2009年5月4日 大泉緑地
芽クスノキ(楠)(Cinnamomum camphora)
クスノキ科 クスノキ属 花期、5〜6月 樹高15〜20m以上
常緑高木、 クスシキキ(奇木)の意で、クは香りを表すことに由来。 
白い小さな花が沢山咲く。
2009年5月4日 金岡公園
チューリップゴテチャ(Clarkia amoena.)  
アカバナ科 ゴデチャ属 花期、5〜6月 草丈、50〜100cm
北米原産で、花径、3〜8cmで花色は赤、白、桃、橙色の4弁花を密集して咲かせます、月見草と同じアカバナ科です。
2009年5月4日 新金岡
クローバーコバンソウ(小判草)(Briza maxima )
イネ科 コバンソウ属 花期、5〜6月 草丈、30〜40?
ヨーロッパ原産、イネ科の一年草で花が集まった小穂が小判形をしているので小判草。小判の長さが1〜2cmほど有ります。
2009年5月4日 新金岡
芽トチノキ(栃の木)(Aesculus turbinata)
トチノキ(ムクロジ)科 トチノキ属 花期5〜6月 樹高、20〜30m
葉が大きくローソク状に白い花が咲く、赤い花の紅花栃の木もある。

フランス語名「マロニエ(marronnier)」が、セイヨウトチノキ (Aesculus hippocastanum) です。
2009年5月4日 金岡公園
トチノキ(栃の木)(Aesculus turbinata)
トチノキ(ムクロジ)科 トチノキ属 花期5〜6月 樹高、20〜30m
葉が大きくローソク状に白い花が咲く、赤い花の紅花栃の木もある。

2009年5月4日 金岡公園
クローバーオオニワゼキショウ(大庭石菖)(Sisyrinchium graminoides)
アヤメ科 ニワゼキショウ属 花期4〜6月 草丈、25〜30cm
北米原産の一年生草本、花径約1cmで淡青紫色、ニワゼキショウは、1.3cmで淡紅紫色 白色。ニワゼキショウより背が高い。
2009年5月4日 新金岡
ハナビシソウ(Eschscholzia californica)
別名、カリフォルニアポピー
ケシ科 ハナビシソウ属 花期、3月〜5月 草丈、20〜30cm
北米原産ケシ科の植物で、花の色は、白、黄、橙、紅、桃と有年。
英名はカリフォルニアポピー(California poppy)
2009年5月4日 新金岡
芽ブラシノキ(Callistemon speciosus)
フトモモ科 ブラシノキ属 花期、5〜6月 樹高、2〜3m
オーストラリア原産で、花弁や萼は開花後すぐに落ち、多数の雄しべが残り、ブラシのように見える。花糸は赤色、葯は黄色。
2009年5月4日 新金岡
チューリップマツバボタン(松葉牡丹)(Portulaca grandiflora) 八重 別名、爪切草
スベリヒユ科 ポーチュラカ属 花期、6〜9月 草丈、10〜20cm
ブラジル原産で、松葉牡丹は葉が細長く、ポーチュラカは葉はやや丸い。花径は3〜6cm、カランドリニアは3cm以下。
2009年5月4日 新金岡
芽ウンシュウミカン(温州蜜柑)(Citrus unshiu)
ミカン科 ミカン属 花期、5〜6月 樹高、3m
原種は中国の温州から渡来、花径、約3cmで花弁5枚で中央に大きな雌しべの白い花を咲かせる。
2009年5月4日 新金岡

明日はこどもの日
チューリップメキシコマンネングサ(メキシコ万年草)(Sedum mexicanum)
ベンケイソウ科 キリンソウ属 花期、3〜5月 草丈、10〜17cm
葉は鮮緑色で光沢があり、星状の黄色い花が咲くが、こちらは白い花。
2009年5月4日 新金岡
芽ユリノキ(百合の木)(Liriodendron tulipifera)別名、ハンテンボク(半纏木)、チューリップツリー
モクレン科 ユリノキ属 花期、5〜6月 樹高、15〜20m
チューリップに似た緑色の花径、5〜6cmの花を沢山付ける。花ビラが半開き状態で咲く。
2009年5月4日 大泉緑地
チューリップオリエンタル・ポピー(Papaver orientale) 花名、カーリー・ロックス
ケシ科 ケシ属 花期、5〜6月 草丈、60〜100cm
オリエンタルポピーは大型のポピーで宿根草、花弁は4〜6枚、花径、10〜15cmの巨大輪、花色は、白、淡紅、橙、深紅色。

2009年5月4日 新金岡
オリエンタル・ポピー(Papaver orientale) 花名、カーリー・ロックス
ケシ科 ケシ属 花期、5〜6月 草丈、60〜100cm
オリエンタルポピーは大型のポピーで宿根草、花弁は4〜6枚、花径、10〜15cmの巨大輪、花色は、白、淡紅、橙、深紅色。

2009年5月4日 新金岡

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

デジブラ・デーリー画像 更新情報

デジブラ・デーリー画像のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング