ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

デジブラ・デーリー画像コミュのデジブラ、2009年4月27日(月)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2009年4月27日(月)晴れ 時々曇り

今日は午前中、大泉緑地へ。

チューリップ花、
芽オランダイチゴ(Fragaria ×ananassa)
別名、ワイルドストロベリー
バラ科 イチゴ属 花期、3〜7月 草丈、つる性
花が美しい観賞用の品種です。食用品種の花は白ですが、観賞用品種はピンクや赤色です。

2009年4月27日 大泉緑地

コメント(17)

芽ウツギ・タニウツギ(谷空木)(Weigela hortensis)
スイカズラ科 タニウツギ属 花期、4月〜5月 樹高、2〜5m
初夏に枝垂れるようにピンク色の花をつける。白色も有る。

2009年4月27日 新金岡
芽バイカウヅキ(梅花空木)(Philadelphus satsumi)
アジサイ科 バイカウツギ属 花期、5〜6月 樹高、1〜3m
初夏に白い清楚な4弁花をたくさん咲かせる。空木の一種で、かつ、梅の花に似ているところからこの名前になった。

2009年4月27日 新金岡

バイカウヅキはユキノシタ科からアジサイ科に変更
芽サンザシ(山櫨子、山査子)(Crataegus cuneata)
バラ科 サンザシ属 花期、4〜5月 樹高、3m
中国原産で薬用として渡来、5弁の白い花で似た花にピラカンサの花より少し大きい。

2009年4月27日 大泉緑地
芽ベニバナシャリンバイ(紅花車輪梅)(Rhaphiolepis umbellata.)別名、ハナモッコク(花木斛)
バラ科 シャリンバイ科 花期、5〜6月 樹高、1.5〜2m
枝先に細い枝が車輪状出て白い梅に似た5弁花を付ける、綺麗な花で別名をハナモッコクとも言う。
2009年4月27日 長曾根
チューリップスノーフレークゼラニウム(Primula veris) 別名、ニオイゼラニウム
フウロソウ科 ペラルゴニウム属 花期、4〜9月 草丈、40〜100cm
センテッドゼラニウムはハーブとしても扱われ、色々なニオイ・デザインの種類が有ります。花色、桃色。

2009年4月27日 新金岡
 
芽キリシマツツジ(霧島躑躅)(.Rhododendron obtusum)別名、クルメツツジ(久留米躑躅)
ツツジ科 ツツジ属 花期、4〜5月 樹高、50〜100cm
江戸時代に久留米藩士が育成したものが広まった。平戸躑躅より花は小く皐月と花がそっくりだが咲く時季が皐月より早い。

2009年4月27日 大泉緑地
芽サラサドウダン(更紗灯台)(Enkianthus campanulatus)別名、フウリンツツジ(風鈴躑躅)
ツツジ科 ドウダンツツジ属 花期、5〜6月 樹高、1〜3m
道南から本州ま近畿以北に分布し、花径、1〜1.5cmの淡赤色の花を付ける。
2009年4月27日 大泉緑地
チューリップデルフィニウム(Delphinium ajacis)ラークスパー(Larkspur)
別名、チドリソウ(千鳥草)、ヒエンソウ(飛燕草)
キンポウゲ科 コンソリダ属 花期、4〜6月 草丈、80〜150cm
北米原産、花序高20〜80cmで花色は桃、青紫、黄色、白色。
2009年4月27日 大泉緑地
デルフィニウム(Delphinium ajacis)ラークスパー(Larkspur)
別名、チドリソウ(千鳥草)、ヒエンソウ(飛燕草)
キンポウゲ科 コンソリダ属 花期、4〜6月 草丈、80〜150cm
北米原産、花序高20〜80cmで花色は桃、青紫、黄色、白色。
2009年4月27日 大泉緑地
芽スパニッシュ・ビューティー(Rosa Spanish Beauty)
原名、マダム グレゴアール ステシュラン(Mme Gregoire Staechelin)
バラ科 バラ属 花期、春早咲き 樹高、4mつる性
花径、8〜11cm 花色、純桃色、花弁半八重咲き中輪。香りが強く、早咲きで花つきが多く、とてもよく育ちます。 スペイン 1927年

2009年4月27日 大泉緑地
スパニッシュ・ビューティー(Rosa Spanish Beauty)
原名、マダム グレゴアール ステシュラン(Mme Gregoire Staechelin)
バラ科 バラ属 花期、春早咲き 樹高、4mつる性
花径、8〜11cm 花色、純桃色、花弁半八重咲き中輪。香りが強く、早咲きで花つきが多く、とてもよく育ちます。 スペイン 1927年

2009年4月27日 大泉緑地
芽ベニバナヒョウタンボク(瓢箪木)(Lonicera maximowiczii)
別名、キンギンボク(金銀木)(Lonicera morrowii)
スイカズラ科 スイカズラ(ロニケラ)属 花期、5〜6月 樹高、1〜2m
花冠が深く5裂し始め赤い花をつける。赤い実が2つ並んで付くので瓢箪木。

2009年4月27日 大泉緑地
チューリップコマツヨイグサ(小待宵草)(Oenothera laciniata)
アカバナ科 マツヨイグサ属 花期、7〜8月 草丈、20〜60cm
北米原産の帰化植物で、花径2〜4cmの4弁花で、待宵草では小さい花、葉にギザギザが有る。

2009年4月27日 長曾根
クローバーシロバナマンテマ(白花マンテマ)(Silene gallica L.var.gallica)
ナデシコ科 マンテマ属 花期、5〜8月 草丈、20〜35?
ヨーロッパ原産、花弁は白色から淡紅色でやや細長い。マンテマの基本種。マンテマよりこの花を見る事が多い。

2009年4月27日 新金岡
芽モッコウバラ(木香薔薇)(Rosa banksiae)白色
バラ科 バラ属 花期、4〜5月 樹高、100〜500cm蔓性
4月から5月頃に八重で花径2〜3cmの花が沢山咲く、バラ特有の刺が無く白い花は香りが有るが黄色い花は香りは無い。

2009年4月27日 新金岡
芽ユリノキ(百合の木)(Liriodendron tulipifera)
別名、ハンテンボク(半纏木)、チューリップツリー
モクレン科 ユリノキ属 花期、5〜6月 樹高、15〜20m
チューリップに似た緑色の花径、5〜6cmの花を沢山付ける。花ビラが半開き状態で咲く。

2009年4月27日 金岡公園
芽レッドロビン(Photinia ×fraseri) 別名、セイヨウカナメモチ(西洋紅要黐)
バラ科 カナメモチ属 花期、5〜6月 樹高、5〜10m
ベニカナメモチとオオカナメモチの交雑種で、葉っぱは要黐や紅要黐より大きく柔らかい。5弁の小花を枝先に沢山つけます。

2009年4月27日 長曾根

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

デジブラ・デーリー画像 更新情報

デジブラ・デーリー画像のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング