ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

東京外国語大学英語専攻コミュのアドバイスください!!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
東京外国語大学に入りたい高3生ですわーい(嬉しい顔)
私,受験について考え始めたのが遅く,2次で世界史があることを知らずに,日本史を選択でとってしまいましたたらーっ(汗)

独学で世界史を勉強していて,とりあえず基礎をしっかりやりたいと思っているのですが,すごく不安ですたらーっ(汗)
勉強方法や,参考書,東京外国語大学の世界史対策など,アドバイスをしていただけるとうれしいですわーい(嬉しい顔)
よろしくお願いしますexclamation ×2

コメント(11)

ちけさんチューリップ
こんにちはわーい(嬉しい顔)
私も少しずつやってますぴかぴか(新しい)
塾の外大世界史担当の先生に聞いたところ.とても特殊らしいので.不安で...
来年.一緒に入学できるといいですねわーい(嬉しい顔)
お互い頑張りましょう手(グー)
英語専攻99年卒の者です。

私の頃とは、2次の入試科目が変わってきているのですね。
前期が英語のみ、後期が英語と小論文、という時代でした。

世界史が「特殊」というのは、やはり小論文形式ということでしょうか?
(こればかりは、受験生の皆さんのほうが詳しいと思いますが)

ただ、外大の試験は、受験勉強の知識を試すというよりは、
入学後に授業についていけるかを判断しているように思いました。
そういうスタンスは、十数年経ても変わらないのではないでしょうか。
したがって、センター後でも間に合う、という考えは安易のように思います。

早く勉強を始めるに越したことはありません。
ただし、一問一答の勉強ではなく、歴史を大局的に見る視点が必要でしょう。
2次の世界史は受験していないもので、具体的な勉強法を挙げることができなくてすみません。
ちけさんチューリップ
ちけさんはセンターを世界史で受けるのですか??
ちろるさんチューリップ
貴重なアドバイスありがとうございます。
確かに,東京外語大の英語は.難しい単語や文法の知識より文章の流れをつかむことができるか,というような問題だったように感じます。
世界史の試験は数年前から導入されたようです。範囲が[日本史を含めた近現代史]ということです。
やはり.英語と同じく大局的に考えることを意識して勉強してみようと思います!
ちろるさんの後輩になれるといいですexclamation ×2
今英語専攻1年の者です〜
外大の世界史は、範囲が近現代史と限られており、論述も一ツ橋などから比べたら意義というよりは単に経緯を問うものが多いので、比較的対策しやすいですよわーい(嬉しい顔)
ただ、私は世界史履修者だったし、浪人ということもあるので時間をかけられたという点は大きいかも…
論述以外の一問一答形式の問題は意外と配点が高いので、そこを確実にとるようにすることも大事です。
ちけさんチューリップ
日本史のつもりデス...泣

おやびんさんチューリップ
ありがとうございます。アドバイス.とても心強いです。
過去問を見たのですが,
一問一答形式の問題の配点高いですよね...
では.一問一答形式の問題についても確実に点をとっていけるよう.用語などもしっかり対策したいと思います!!
論述問題については,少し安心しました。
答えにくいかもしれませんが,もしよかったら.二次対策として勉強した時代の範囲を教えていただけないでしょうか?
近現代とあるので大航海時代以降〜現代までやりました〜
ただ、実際に論述で出題されるのは世界大戦以降が多いみたいですが…
おやびんさんチューリップ
ありがとうございます!!
参考にさせていただきます猫

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

東京外国語大学英語専攻 更新情報

東京外国語大学英語専攻のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング