ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

自作PCを作ろうコミュの初めて自作PC作ります!助けてください!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちわ。はじめまして。
先日、今まで使っていたパソコンが突然立ち上がらなくなり、つ。。。ついに!
自作PCに乗り出そうかと思っているのですが。
よくわからないので、皆さんに助けていただけるとうれしいです。

パソコンの利用目的は主に3Dゲームが主体なのですが、DVDを焼いたりもしたいです。5年は何も変えずに3Dゲームで遊びたい。

そこで、ネットで色々検索したのですが、

    CPU=Intel Core2Quad Q6600
 マザーボード=ASUS P5B Premium Vista Edition
 ビデオカード=Leadtek WinFast PX8800GTS/TDH/640MB
    メモリ=UMAX Castor LoDDR2-1GB-800*2=2GB
ハードディスク=HITACHI HDS728080PLA380/80GB
     電源=SCYTHE 剛力550W GOURIKI-550A
CPUクーラー=ZALMAN CNPS9700NT
  PCケース=Antec Nine Hundred
光学式ドライブ=BUFFALO DVSM-X1218FBS
     OS=Windows Vista Home Premium 32bit DSP

でどうかなぁ?と思っています。
プロの皆さんのご意見をお聞かせ下さい!
よろしくお願いします。(切実)

コメント(39)

5年使うなら剛力はやめとけとしか言えない。
はーぴんさん
即効で返信いただきましてありがとうございます。
剛力はやめちゃいます!
何かお勧めありますか?
>5年は何も変えずに3Dゲームで遊びたい。

まず(いや絶対)無理でしょう。。
今から5年前の3Dゲーム環境 グラボを考えてみれば、これから5年先が過去5年位の変化はしないとしても快適に使い続けられるとは到底思えないですし、そもそもハードとして5年も、もたないでしょう。

長く使いたいから高い物をという考え方は、PCパーツにおいては全てのパーツに適用される考え方ではないと思いますよ

まあ剛力はだめでしょ。。。
HDDも80Gだし。。。
何かのお勧め記事に書いてあったもの以外は値段の安いものにしてるように見えてしまいます。
みどちゃんさんも即効で返信を頂き、ほんとうにありがとうございます。
や・・・・やはり5年はむりですか・・・ヽ(→∀←。)ノ
HDDは80じゃ少なすぎますか?
何も保存する気はないんですが・・・・
具体的にお勧めってありますかね?
1年ごと。遅くても2年後にはパーツ全部入れ替えですよ。
3Dゲームをやろうと思ったら特に。
実際に、私の場合は毎年ビデオカード・CPU入れ替え。
2年ごとにマザー+電源+ケースファンは入れ替えていますので。

ゲーム=長時間運用なので、ファン・電源にはお金をかけましょう。
やりたいゲームにもよるかと思うよー。クアッドと8800GTSって時点で電源が寂しいのは見えてるし、それならミドルクラスのPCをその時のやりたいゲームに合わせてグレードアップしたほうが、財布に優しいかも?今から自作ならP5Kシリーズのマザボにした方がいーかもよ?
う〜ん、P5Bシリーズの時点であと2年もつかどうか・・・


この先どうなるか解りませんが、最低でも次世代規格のDDR3メモリに対応したX38チップ搭載のマザーにした方が良いですよ。

ASUS P5E3 Deluxe
http://journal.mycom.co.jp/column/motherboard/018/index.html

MSI X38 Diamond
http://journal.mycom.co.jp/column/motherboard/019/index.html


グラボも1枚差しでは駄目でしょう、最低でもSLI環境でなければ・・・電源は800W以上・・・



と、こんな考えで組み立てると、軽く4〜50万円コースになりますので、『1〜2年間』快適に3Dが動くPCを20万円程度で組んだ方が良いですよ。


必要な時期に、その時の規格で組むのが一番です。


皆さんも言われていますが、記載された構成で補強するとしたら電源ですね。
Abee、ANTEC、ENERMAXやニプロン等のメーカーで、ワット数にも寄りますが、2万円以上の『重たい』電源を選んでください。
(コンデンサ類が大きく&多く積んであると重い=良い電源と考えてください。)


あと、HDDは消耗品なので、容量が足りない&寿命で必ず交換する事になると思います。
OS用に小容量で1ドライブ、その他のデータ用に適当な容量の物を1ドライブ、と最低でも2台積んだほうが良いと思います。
みなさんありがとうございます。
何だかちょっぴりやる気が・・・・先は長そうです。
電源を思いいいやつに変えるってことが大事そうですね。
5年はやめますわorz
ご指摘どおり2年くらい快適に過ごせれば良いです!
快適と言ってもそれぞれですので、ちなみに壊れるまでのPCに積んであったグラボはRADEON9800プロ1枚でした。これで結構快適だったのですが。もっと快適を望んでいます。
そうすっとやっぱグラボは2枚組まないと無理ですかね。。。

HDDに限らず、ちょこちょこ買い換えていかないと時代にもついていけなさそうですね。。。
今グラボをGeForce8800GTXにしてますがあと何年持つのかw
HDDは手ごろな320GB、500GBぐらいがいいと思います(FFXIをやっているのですがそれだけで15GBぐらい飛んでます)
OS用HDDにRaptor 740ADFD使ってますがもう空き14GBorz
常に新作の3Dを遊ぶっていうなら5年は無理でしょう
ましてや今のG8はDirectX10.1はサポートしない説が大きいです。
元々10と10.1は全くの別物といわれてますしね。
DirectX10.1専用のゲームが直ぐ出るとは考えられないにしても
3年以内には出る可能性があるんじゃないかな

常にハイエンド設定で遊びたい、というのなら、酷な例だと
現在Q6600、G88UltraSLIでもロストプラネットは重いのが現状です。
まぁ、ドライバがまだDirectX10に完全に対応し切れていないらしいですけどね

逆にそこまで常にハイエンド設定の映像じゃなくてもいい、
と言うのであれば2年は普通に考えても持つでしょう。
ゲームやるならみなさんおっしゃるように電源変えて

グラボはやりたいゲームに合わせて選べばいいような??
88GTX必要なのかなあ??
既存のハードウェアがゲームに追いつかないのは世の常。

FPSでもやらない限りはVGAに金かける必要ないし、逆にハイエンドVGAは熱量がアレなので短命なのが多い。

長く使いたいならWS向けのパーツで組むのがいいと思う。

ってか、今組むPCで未来を見据えるということ自体が無謀。

PCってのは車と同じで金のかかる消耗品ってことをまず頭の中に入れて組めばいいと思う。

最近のミドルレンジでもそこそこのものに仕上がるからな。

最新のゲームを追い求めるのであればゲームにあったPCをその都度組めばいい。

何でもできちゃうよ系のPCなんて中途半端なものにしかできないか、金をかけすぎて2,3年PC組めない状態になるかのどちらかだ。

俺は用途ごとにPC組む派。
まぁもっと勉強して再出発だね。電源を軽く見すぎ。多分この構成だと起動しないこともあるね。
OSは問題なく起動するが
ゲームは無理ってなるでしょう


上にも出てますが5年はもたない

ビデオカードはG92やRV670の登場が目前に迫っていますからとりあえずそれを待っていた方が良いでしょう。GF8800GTXに比べれば絶対性能は劣るかもしれませんが、消費電力あたりの性能が段違いに良いです。:-)
#G92は10/29解禁という噂が…。
#RV670も11月には出るみたい。

あと、現状のIntelチップセットではSLIはサポートされていません(CFはサポートしている)ので、SLIを使いたいならNVIDIA製のSLI対応したチップセットを用いたMBを使う必要があります。

また、現時点でDDR3に手を出すのはコストパフォーマンス的には時期尚早と思っています。

自分が現時点でそこそこゲームとビデオ編集を楽しめるPCを組むとしたら

MB: P35 or X38でDDR2なもの
CPU: Core2 Quad Q6600(OCして3GHzで使用(^^;)
VGA: G92 or RV670待ち
電源: 550〜600Wで2万円前後の製品

ってあたりをベースにビデオ用にHDDを複数台積んだPCを組むと思います。
#OSはVistaかXPか微妙…。
先に結論から。
ゲーム用途で5年持つPCというのは、まず無理なんです。今から5年前の初期型Pen4とGeforce4Tiシリーズが今のゲームでほとんど通用しないように、進化度合いの違いはあれ^似たような状況になるのは目に見えています。
約二年ごと、20〜30万円の予算でハイエンド構成をその都度やるのがいいんじゃないでしょうか。

もし使い回すとしたら、電源とケースくらいのものです。剛力はハッキリいって安物の部類です。ゲーム用途で長く使うつもりなら電源には特に予算をかけましょう。
同じような意見が多いですが、それだけ重要なことと考えてください。
CPU=Intel Core2Quad Q6600

さて、一点づつ突っ込んでいくと…

やるゲームがクアッドに対応していないと周波数的にデュアルコアに負ける。かなり高度なエンコードとかをしない限り、無用の長物。やるゲームが明確に決まっていないならE6750にした方が多分いい。(CP的には間違いなく)

マザーボード=ASUS P5B Premium Vista Edition

FSB1333にはOCで対応するだろうマザーボード。初心者向けではないです。OC項目を理解する気が無く、OCをしないならIntel製で十分。ゲームパフォーマンスや後の拡張性がほしいと言うならX38チップセットに目を向けるべき。965よりもP35などに着目していくほうが〇(現状のCPUの値段や後の拡張性にも)

ビデオカード=Leadtek WinFast PX8800GTS/TDH/640MB

これでやりたいゲームが「アラド戦記」とかだったら笑える。BF2142やLostPlanetなどのクラスのゲームを縦1000以上を越える解像度で、効果も最大レベルでプレイしたいならこのクラス。やりたいゲームを明確に決めていますか?

メモリ=UMAX Castor LoDDR2-1GB-800*2=2GB

ヒートスプレッダ付きって以外の仕様は他の10000円台のメモリと同じ。メモリの相場を再度チェックすることを推奨。Corsairのよりもヒートスプレッダの出来がいいと評判です。

ハードディスク=HITACHI HDS728080PLA380/80GB

かなり割高。500GBが1万円切るか切らないかの御時勢。低容量なら高回転で読み込みのアドバンテージを取るべき。高いですけど。

電源=SCYTHE 剛力550W GOURIKI-550A

ショップのオススメを鵜呑みにしすぎ。ゲームPCとしてはあってはならない電源。初心者の敵。8800GTSなら電源は+12V3〜4系等。容量は600W以上を推奨。オススメは800W程度。

CPUクーラー=ZALMAN CNPS9700NT

高性能クーラーの最高級品だけど、選んだケースでは性能の全ては発揮できない。密閉型の後方排気タイプで真価を発揮するクーラー。このケースならオススメはInfinity CoolerやAndy侍Masterなど。定格ならなおさら。

PCケース=Antec Nine Hundred

ケースは実際に見て選ぶべき。最も実際見るのと写真のギャップが大きいケースの1つ。選ぼうとした人の殆どが実物のデザインにガッカリ。SOLOに変えていますが、グラフィックボードの仕様上推奨は「P182」クーラーもこれなら9700NTが生きてくる。

光学式ドライブ=BUFFALO DVSM-X1218FBS

特にノーコメント。別に問題ないと思います。リテール選択なのは〇

OS=Windows Vista Home Premium 32bit DSP

やりたいゲームがDirectX10対応のものでなければ、絶対に止めるべき。無駄。
旧環境再現の際に互換性に苦しむでしょう。ゲームは安定性。XPでできるゲームならXPで。SP3も出ます。

今気付いた。。。

>先日、今まで使っていたパソコンが突然立ち上がらなくなり

ディスプレイは?今のPCのを流用?今のPCの情報が一切無いんですが、特殊形状のコネクタのディスプレイじゃないですよね?

ディスプレイがちゃちだとゲームも。。。
HDDだけ。

>HITACHI HDS728080PLA380/80GB

小容量でこいつを選ぶくらいなら、プラッタの大きいこっちの方が性能はいいはず。

HDS721680PLAT80(80GB)
HDS721616PLA380(160GB)

もしくは WesternDigital の Raptor(74GB)あたりを。
何か、言い尽くされている感がありますが、とりあえず私の意見を。
まず、3Dゲーム用途で、パーツを変えずに5年持たせるのは絶対無理。
ちなみに、5年前のハイエンドと言うと、
CPU:Pentium4 3.06GHz
RAM:DDR333 1GB
VGA:RADEON9700Pro
…てところですが、今でも、軽いゲームなら今でも問題なく動くレベルだけど、
重量級のゲームは無理。少なくとも、グラフィックボードは交換必須。

5年そのまま使えるPCではなく、パーツを交換しながら5年間使えるPCを目指すべきです。

・CPU=Intel Core2Quad Q6600
3Dゲーム主体なら、現在は断然デュアルコア。同じ金をかけるなら、E6850が良い。
どうせ、3Dゲームのクアッド対応が主流になる頃には、Q6600じゃ遅くてどうしようも
なくなってるはず。
また、年末年始頃にYorkfield/Wolfdaleが発売されるので、今はとりあえず、
安めのCPUを積んでおいて、待つのも有り。

・マザーボード=ASUS P5B Premium Vista Edition
将来性を考えるなら、965はオススメできない。少なくともPCI-Express2.0に対応し
Yorkfield/Wolfdaleを積めるX38にすべき。

・ビデオカード=Leadtek WinFast PX8800GTS/TDH/640MB
G92・RV670が発売寸前。待つべき。
待てないなら、とりあえず型落ちのGF7600でも積んでおく。

・メモリ=UMAX Castor LoDDR2-1GB-800*2=2GB
悪いメモリではないと思います。

・ハードディスク=HITACHI HDS728080PLA380/80GB
あまりにも少なすぎる。また、コストパフォーマンス悪すぎ。
今は、3Dゲームのインストールに平気で数GB消費します。
(例・LOST PLANET:EXTREME CONDITIONは8GB必須)
他の目的も考えると、ゲーム数本しかインストールできません。
倍の金額で500GB買えます。

・電源=SCYTHE 剛力550W GOURIKI-550A
多くの人が書かれてますが剛力のスペックは見かけ倒し。Scytheならまだ鎌力の方がまし。
長期間使うなら、高いけど、ENERMAX INFINITIなどオススメ。
PCI-Express 8pinコネクタが2つ付いているのを選ぶべき。
あと、将来的なグラフィックボードの消費電力向上も見越して700Wクラス以上を推奨。

・CPUクーラー=ZALMAN CNPS9700NT
…8000円…高い。PentiumXEをOCするならともかく、C2QならANDYか峰あたりで充分。
余剰金額をHDDと電源に回すべき。

・PCケース=Antec Nine Hundred
何とも言えないんですけど、ケースは店頭で選んだ方が良いです。
スロット形状、風の流れ、干渉しやすさ、頑丈さなどは触ってみないと分からない。

・光学式ドライブ=BUFFALO DVSM-X1218FBS
まあ安全牌ですかね。個人的には、もっと安くてもいいと思いますけど。

・OS=Windows Vista Home Premium 32bit DSP
どうしてもシャドウランやHALO2をやりたいのでなければ、XPを推奨。
Vistaは、対応ゲームが出揃い、また、SP1が出てからで良し。
>トピ主さん

>RADEON9800プロ1枚でした。これで結構快適だったのですが。

ちとこの文章が気になりますね。現状、ラデ98proレベルのビデオカードで結構快適なレベルの3Dゲームだったら、提案された構成よりも大分落としたスペックでも、十分おつりが来るのでは?

3Dゲームをするにしても、具体的にどんなゲームをしてるのか、またこの先どんなゲームをして行くのか、可能なら一度挙げたほうがいいと思います。具体的なゲーム名があるといいですが、それ以外でも、たとえば最新のマルチFPSとか、3DのMMORPGとか。
金に糸目をつけずに高いパーツで組めば後悔はしないと思いますが、必要十分なスペックで出来るだけ安価に組むのがいいと思うのですが。
>21 に補足。

Radeon X1600 XT あたりでも十分かもしれないですね。(数年前の「ハイエンド」カードが現在(と言ってももう2世代前になるか?)のメインストリーム並の性能に)

と、今調べたら9800シリーズは 2003年頃の発売のようですね。4年前か。

これで「快適」と言うのなら、組もうと思えば 5年もつ PC も可能な気がするな。
いつも思うが…。

こーゆーとこで相談する意味って在るのかね?

そもそも自作なんて人柱になること前提でやんなきゃ面白くないと思うのは俺だけかねぇ?

雑誌や店の受け売りでやるなら、そんなもの店に任せりゃいいんだ。

自分で自分のケツを持つからこそDIYは楽しいんだと思うぜ?

とりあえず、トピ主の構成で組んでみて失敗してから相談すれば?

転ばぬ先の杖なんて人に聞かなくても掲示板見りゃわかる話だ。

何でもかんでも人に聞くスタイルはどうにも気に喰わない。
そーいや、予算聞いてないよーな気がwww


>雑誌や店の受け売りでやるなら、そんなもの店に任せりゃいいんだ。

実際、ショップブランドもありますしねー。組み立て作業も全部向こう持ちで、客としては、PCが来るのをまつだけでいい。


>何でもかんでも人に聞くスタイルはどうにも気に喰わない。

それが単独トピならなおさら、ってところですか。
インしてるのに反応なしってことはスルーですね。

おすすめ何?って聞いてことごとくスルーされてムカついたんじゃないですかね?

このクラスの案を提出する人にはオススメ→さらに高級モデルしか提案できないですよね。

トピックに関しては別にどうでもいいですが、あくまでゲーム機製造の儀式だと思ってて、趣味として続ける気がないなら、同じパーツで組まれたBTO買った方が断然いいと思いますね。
ちなみに3年程もってる俺のPCの内容は。

コンシューマ向けだと

Athlon FX51 2.2GHz
MEM ECC REG 512M*2
M/B ASUS SK8N
VGA ASUS Radeon9800Pro
S/C ONKYO SE150PCI
HDD Seagate Baracuda4
電源:Zippy460W

これでPSOからPSUまでそれなりに動いたぜ?

AGPでもそれなりにラインナップが更新されてるから現役通用するんだけどな。
確かに、霧人さんの言うとおり、高級PCでしかないですよね。
5年も使用するPCは、稀だし、PCパーツの老朽化が一番のネック、特に3Dゲームをするということになると、最低動作推奨スペックだとしても、結構高くなってきてるし、OSの絡みも出てくる。
基本ベースはそのままで、すこしずつ、中身を替えていくしかないとは思う。
自分のPCはgforce7800GTXでSLI組んでいますし。2年ぐらいは使用していますけど。それ以外で、CPU・メモリ・マザーボードは、年1回のペースで変えていますし、その場合も、中古で買ったりしています。
漠然としすぎるので、これぐらいの予算で、こういう風に組みたいということも希望もないし、ただ、参考にっていうならこんな形ですかね。

トピ主さん的には、>>8のコメで区切りついたのかな。

5年使えるPC…、きっと、OSを変えずに、3Dゲームも重量級の最新ゲームをとっかえひっかえプレイしないのであれば5年持つ、というか持たせられる気はしますね。
現に家の父は、軽いゲーム(3Dゲームあり)と持ち帰った仕事にのみ使ってたライトユーザーでしたが、win98のPCが8年持ちましたから。
まあトラブルも多いでしょうから、耐久性から見ても自作で5年は難しいかもですけど(^^;

雑談ですみません。

>28 aindator さん
僕の経験では、逆にメーカー製PCより自作PCの方が耐久性がありますね〜
自宅サーバーとして24時間運用した場合の経験ですが…

メーカー製の(省スペース)PCだと、熱がこもりやすいですから…

あ、でも、それは部品単位で交換可能という自作のメリットが
大きく出たということもあるかもしれませんね… (^^;
今更ですが‥
自作PCで長持ちさせようと思うなら、規格だけ現在の最新のものにしたらいいかと思います。(仮にパーツの変更があっても、部品単位で交換すればいいため)

例えば、グラボはPCIExpress16とか。(当たり前と言われかねませんが^^)
で、最近だとDirectX10.1に対応してるものを待つとかじゃないですかね。
ゲームがメインだと、Geforceを選択することはいいと思います。

マザーボードは、DDR3に対応してるものがいいんじゃないかなと。
PCケースは、価格.comの記事などを見てましたがそんなに静かではないみたいです。

快適に使えるという事で、静音も考慮してみる価値はあるかと思いますよ^^
PCケース、安定性、冷却性重視した結果行き着いたのは
エクステンドATX対応サーバーケース(´・ω・)
どーも皆様すいません。
色々ご提案していただいたのにもかかわらず、返信もせずに申しわけありませんね。
ちょいと添乗に出ておりまして、携帯からログインはしてたんですけどね、なかなか書き込めませんでした。すいません。

皆様の知識が豊富&深すぎて、少々ついていけていない様子です。
知り合いの知り合いに組み立てを仕事でしている人がいて、その人から買うことにしました。
このログを見て一言「うちの社員に欲しいわ。」と言っておりました。

色々ご提案くださりありがとうございました。
なかなか皆さんのようには詳しくなれないかもしれませんが。これからも楽しくパソコンで遊ばせていただきます。

>やすすぃさん
お帰りなさい。
基本、パソコンに詳しい人はそちらをメインにされてる方が多少かれいますので、彼らのまとめるのも大変でしょうね。
中でも、人と人とで意見の対立もあるかもしれませんし。

何はともあれ、パソコンに興味を持ったらその中で得意分野を作って奥に入っていくと、いろいろと見えてくるかもしれません。

まぁ、不満が出てきた→原因は何かとかで調べてれば、何時の間にか詳しくなってますよ(微笑
32 やすすぃさん

最後の最後に『他作』に流れてしまったのは少し残念ですが、色々と改造&勉強をして、次回こそは自作出来る事を願っています。
トピ主の"やすすぃ"さんではありませんが横から失礼します…

皆様のコメントを拝見させていただき自分なりに察したのですが…
3Dゲームに関わらず…
"次世代の規格やOS・アプリの複雑化"に備え
耐えうるPC環境を構築するなら…
"マザボ→電源→冷却装置を最優先に選びなさい…"

と捉えれば良いですか?
"次世代の規格やOS・アプリの複雑化"に備え
耐えうるPC環境を構築するなら…

まぁ、Vistaが正直やり過ぎなだけであって
処理の重いゲームをしないという事であればそこまで考える必要もないかと
重点は人それぞれあるかも知れませんし決まりはないと思います。
自分の場合はそれほどマザーは重点に置きません。
OCしたり、何でも積んでる豪華なのが良い、というのなら別ですが。

自分の場合の優先順位は
電源、メモリ、構成によっては冷却、または静音
兎に角スペックより安定を取ります。
ゲームするなら多少の不安定覚悟で良いスペックを取るのと
仕事や絵描きといった物に使うなら安定、気が散らないように静音を取る
まぁ、「何をする為のPCか」、で構成を考えるのです。
>RIKI*2012。さん
>"次世代の規格やOS・アプリの複雑化"に備え
>耐えうるPC環境を構築するなら…
>"マザボ→電源→冷却装置を最優先に選びなさい…"

うーん。
時代が変わっても、なかなか変化しない部分を優先的にいいものを選んだら、後々の費用の発生を少なく抑えられると言う意味で、そうですね。
仮に、買い換えるにしてもその費用はやっぱり少ない方がいいわけで・・
(お金持ちとかですと、話は別でしょうけど^^)
そういった意味で、電源と冷却装置とケースは初めからいいものを選択した方が
いいかなと思います。

OSやアプリは、なんとも言えないですね。。
特にゲームをする際の、DirectXの何に対応しているかとかもう・・ゲーム単位でこのOSなら出来る出来ないとかという感じなので、どちらかが出来てもどちらかは切り捨てないといけないと言う感じでしょうか。
(一つのPCに二つのOSを入れるのもありとは思いますけど、VistaとXPだと面倒^^)

自分の優先順位は、静音>画像(スペックよりは映像の見易さ)>マザーボード>OSがストレスなく動く環境(その他もろもろで、特に詳細に対するこだわりはないです。)と言う感じですね。
ぷよぷよふぃーばオンラインとかが出来て、後は作曲ソフト(SSW)を十分に動かせればいいだけなので、安定を求めてます。
‘くだんねぇっ…’
っと言われるかもしれませんが…
自分は骨っぽくてメカメカしいIBMのインテリ…のケースが好きで、意地でもそれを流用してデュアルコアに対応する為に(現在がP4の3.4)、マザーと電源と静音ファンをまず組直そうと思ってます。軽いイラストレーター・音楽やDVDの取り込み焼き付け…が主なお仕事です。
(結局、グラボにcpuがいるんですが…)

しかも排熱ファンが裏に一つしかないので、天板にメッシュで穴あけて、お手製で二つ目のファンを造る予定です。

ちゃんと形が収まるマザボってあるんですかね?心配です…
Core2 DuoならPentium4 3.4GHzよりも発熱は少ないですから冷却系はそのままでも良いのでは?
Pen4 3.4EGHzからCore2 Duo E6600に変更しましたが、排気ファンを8cm高速タイプから標準タイプに落としても何ら問題ないというか、温度低いくらいです。:-)
#ケースは古いTQ-700mk3だったりします。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

自作PCを作ろう 更新情報

自作PCを作ろうのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング