ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

世界のイマ From NO GUNコミュのアメリカとは?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
アメリカの大統領がオバマになった。

僕は、国際政治学(コミュニティ)の方でも述べたように、暗殺されるのを連想するのは異常ではないと感じていた。

先日、アメリカの友人に会う機会があり「何故オバマは暗殺されないのか?白人として不満はないのか?」と尋ねた!!

すると、「オバマは本当の黒人でないから大統領になれたんだ」と言われた。

確かに、オバマの母は白人だし、父はケニア人の流れで、アメリカ人の「黒人」の定義である「アフリカ系奴隷移民」ではない。

では、アメリカは結局チェンジしてないのではないだろうか。

黒人は大統領になれないだろうか。

日本の報道「アメリカ初の黒人大統領」は嘘だったのか?

僕個人としては人種問わず「アメリカ初のアメリカ人大統領」で良い気がするが…

皆はどう考えますか?

コメント(7)

かっちゃん〉

確かに進歩はあると思います。
かつての白人優越社会から、今オバマが大統領がなるコトは信じられないことでしょう。

ただ、日本のメディアが中心に「黒人初の」と繰り返すのは違う訳で、未だアメリカ社会に残っているというのを忘れないでほしい。

どうしても日本人はメディアに世論を操られいかにもその通りに社会がなっていると思い込んでしまう。

私は人種の活動をしている身で、人々が黒人差別つがなくなっている、と信じ込む可能性が低いとは言えない。
だから、敢えてこんなコトをトピにしました。

オバマさんはスピーチうまいですね。
歴史家の西裕一郎氏も「明確にはっきりと言ってしまうスピーチ程怖いものはない」とおっしゃってました!!笑
俺はオバマがアフリカ系ではなかったから、こそアメリカの本当のチェンジに繋がると思うょ。


もしオバマがアフリカ系の黒人だったら、たぶん当選は難しいと思う。


アメリカ人はいまだに、表面的ではないけど、潜在的に差別してると思うからね。


じゃあ次の大統領選を想像してみると、アメリカ人のアフリカ系の黒人に対する差別はゼロとはいわないけど、半減するんじゃないかな。


それは、アフリカ系ではないけども、黒人であるオバマが当選したことによって白人の黒人に対する毛嫌いがなくなると思うから。


だから、次の大統領選で、アフリカ系の大統領がなることも可能になると思う。



オバマは確かにアフリカ系ではないから、アメリカの本当のチェンジにはならないのかもしれない。でも初のアフリカ系の黒人大統領が生まれる本当のチェンジの立役者になると思う。



そうやって時間はかかるけど、アメリカは人種に対する偏見が緩和されてくんだと思う。


問題は日本だ。


島国ということもあって、日本人には外国人に対する免疫がほとんどない。


日本人は黒人というよりも、外国人にたいして偏見を持っていると思うんだ。



もっと日本に外国人が移住してきたとき、日本の政府は、外国人に対しての被選挙権や選挙権などあらゆる策をしなければならない。

でも政府は、つまり与党は日本人であって、耳を傾ける世論も日本人であるわけで、それがことを難しくするんじゃないかな。



今、日本の総理が日本国籍の韓国人になりました。なんてなったら、右翼は黙っとらんし、国民も受け入れられないんじゃないかな。

同じ黄色人種だとしても。


だから俺らはもっと、外国人と異文化交流とかやらんといかん。



みたが今やってることは、もっと広めなきゃならんと思うょ。



がんばれ。
テーマが広過ぎて何を書こうか迷っておりました。アメリカとは・・・オバマ氏じゃあないけれどヤッパリ変化の国と言って良いと思います。

兎に角絶えず、しかも猛烈な勢いで物事が変化します。当然ながら地域差も大きく東西海岸地方と中西部の違いはそれこそ異国と言える程違う面が多い様です。(中西部には住んだ事も長期滞在した経験もないので殆どが聞いた話ですが・・・。)

例えば日本では二三年経った昔の取引先の名詞を取り出して電話しても相手がそこに居る確立は非常に高(今は違うかな?)ですが、アメリカでは二三ヶ月で居なくなっちゃう事がとても多い。アチコチのお店も新規開店、直ぐに閉店、が多い。

全体の平均として日本に比べれば新しい事でも良いと考えられればやって見ようと言う姿勢が強い。人間誰でも変化に対する恐れがあって新しい事には二の足を踏みますが、アメリカではその程度が随分違う。やって見て上手く行かなくても出来るだけの努力をした事は評価されて次の試行の障害にはなり難い。但し、ここで非常に大切な事は誰もが認める「努力をした」と言う点です。日本で直ぐに口に出る「仕方が無い」と言う表現はアメリカでは中々受け入れられません。(この「仕方が無い」に付いては国民性の良く反映される表現なので、別の機会にトピとして見たいなと考えています。)

日本で何かを変えようとしたり、新しいアイデアを出すと100人の中先ず95人以上は反対意見を出しますが、アメリカでは50人位かなあ、と言った感じです。(統計を取った訳ではなくあくまでも個人的な感覚ですのでご了承下さい。)ただ、それぞれのグループ内での先鋭さも激しい様に思えます。例えば人種差別主義者はどんどん減っていますが、少数の中での影議さの程度は極端で容易に出来る銃器の入手と相俟って時に惨劇に繋がります。

今回の大統領選挙と通じて日本でもアメリカに於ける人種差別問題に関心が集まっている様ですが、一角に住んでいる私にもその詳細な現状は良く解りません。差別が年々減っている事は確実ですが、反面より憎悪をたぎらせている極少数も居る事でしょう。又、地方によっても大きな違いがあります。
ただ、今回の選挙も兎に角ブッシュ政権がハチャメチャで国が沈没しそうなので全く違った切り口の政治でそれを救わざるを得ない、と言う必死の思い、それに加えて兎に角黒人だからと言うミーちゃん派、それらが重なって人種差別の障害を押し流し、大勝利になった様に思えます。従ってオバマ氏が失政をすると批判はキツいでしょうね。

今回の選挙を通して感じた事の一つに、この変化の波がアメリカのダイナミズムなので、落ちぶれたとは言ってもアメリカの底力はマダマダ奥が深いと言う事です。金融や経済がペチャンコになっても日本とは比較にならない速度で回復すると思います。

アメリカとは・・・・一つの国としてその正体や全体像を明確に掴む事が出来ない国、未だにアメリカン・ドリームの可能性を秘める魅力的な国、地球の70%位はアメリカだと思っている人の多い国(10%はロシア、10%はヨーロッパ、4%は中国、2%は中東、2%は中南米、1%は日本と言った所かあせあせ

アメリカ人とは・・・・変化の国の国民。昨日言った事は忘れて今日は今日。今でも西部劇の勧善懲悪と’風と共に去りぬ’の最後の台詞「明日は又新しい一日」がそのまま生きている国・・・・・

と言う感を日毎に深めながら生活しています。
Ryu2〉

ありがと!!

ホントその通りやと思います。

今日も、シンポジウムに参加しましたが、その中で「カン サンジュンさんが、自分が今総理大臣になったら、間違いなく右翼に狙われるね」と言いましたが、それは現実ですよね。(ここではカンさんの思想は抜きとしても)

日本人は、外国人は愚か近くに存在する、在日コリアン等も他国の人の様に感じているように思います。
世界に羽ばたく東アジア共同体としても、日本人と在日の共生は重要でしょう。

そのためにも、もっと日本人は世界を見て・感じて欲しいですね。

ただ、メディアの一方的なステレオタイプでなく、自分の中で自分の世界観を作ってほしいものです。



竜二君はカナダに実際に住んだコトもあって、世界に対して自分の意見持ってさすがですわ
モタさん〉
曖昧なトピですいません。

確かにアメリカに比べ日本は相変わらずの保守的な国であるように感じます。

古くから根強く官僚制度もその一つのような気がします。
大臣がころころ代わっても、根が変わらなかったら意味ないですからね。

本当にチェンジを求めてるいのは日本なのかも知れませんね。

私の意見ですが、日本では会社が不祥事を起こすと責任を取って社長が辞めるか、その経営部門から撤退するかを取る。
しかし、アメリカでは社長が辞めるなんてないし、むしろその経験を生かし大きくなる企業が少ない。
アメリカの友人にも「日本人はすぐに責任を取れと言うが、もう一度可能性を与えないのか?」と、ビジネス会議で言われたコトが記憶に残ってます。

これも、一種のアメリカ人らしさなのかなと感じ、日本との違いだと感じず。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

世界のイマ From NO GUN 更新情報

世界のイマ From NO GUNのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング