ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

鬼束ちひろコミュのLas Vegas ちょっとした質問

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ニューアルバムのLas Vegasの中でも
私のお気に入りの曲が 「Brighten us」

他の英語の歌には日本語の歌詞がのっているのに、
全英語詩のこの曲には日本語歌詞がのっていないから
何でなんだろうー、って不思議に思っています。

みなさんは、なぜだと思いますか?
なぜか知っている人はいますか?

他にも、この曲に関するコメントがあったら
聞かせてくださーい

わーい(嬉しい顔)

コメント(24)

真相はわからないけど

解釈は人によって何通りもあるって事なのかな?

あとは単にページ数の関係とか??
ボクも最初はぴくみんさんと同じように聴き手に解釈を委ねているように感じました。
でも、聴いてるうちにもしかしたら「everyhome」が対訳になっているのではないかと感じました。
直訳はもちろん異なりますが、言いたいことは「everyhome」と同じような気がします。
歌詞の対訳のことも含めて曲順を決めたのなら………


そう考えるとちょっとステキじゃないですか?
確かに自分もフツーに賛美歌やamazing grace を思い出しました!
しかし作曲者の欄には鬼束さんの名前があるので、やはり彼女自身が作り出した曲なんですね…

まるで慈悲深き女神のような歌声と楽曲ですねるんるん

全然ステキじゃない考え方をすると、

「BRIGHTEN US」は当初アルバムのラストだった様ですが、

そこに「everyhome」を入れたので、レイアウトの都合、時間的な問題で、

「BRIGHTEN US」の日本語詩は消されてしまったのでは?

と想像します。涙
オフィシャルのディスコグラフィで、鬼束本人が「真相」を語っていますね。

(想像ブッタ切ってゴメンナサイ。。。あせあせ(飛び散る汗)
みなさん、いろいろと返答してくださって ありがとうございますわーい(嬉しい顔)

>reijiさん
真相、おしえてくれてありがとうございます!!

「英語詩のままのほうがニュアンスが伝わるから」

ということなんですね!

>ぴくみんさん、
1番にコメントしてくれて ありがとうございます!
真相は、上に書いたようなことではありましたが、
解釈は人によって何通りもあっていいと思います。
歌とかもそうだと思うし。だからこそ、多くの人の
心に響くのだと思うし!


>のやま さん、
本当に、天才ですね!
この曲を聴いて、私はすごく嬉しかったです!
彼女が苦しみの中で、光を見つけることができたん
だなあと思って、よかったあって思いました。

>Mr.Sickさん、
素敵ですね!! この曲とeveryhomeが確実にリンクしていると
思います、私も!! 

>coco さん
同感です!

>龍さん
本当にそうですねえ!
これからの彼女が すっごく楽しみです!!

>まったり さん、
それも、理由の1つかもしれないですね!
ページ数も合わないし、英語詩だけのほうが
ニュアンス伝わるし、、みたいなウインク



でも、この曲の場合、アカペラ(無伴奏)なんで、本来なら

 作詞、作曲、編曲 鬼束ちひろ

になるはず。

 何故、編曲者が小林さんの名前なのでしょうかね?
>まぃまぃ さん、

ご意見ありがとうございます!!私も、同感します。
英語でしか伝わらないこと、日本語だから伝わること
ってありますね。だから、英語詩があるんでしょうね!

この曲は特に、日本語では伝わりにくい気もします。
日本語のほうが馴染みのない言葉とかもあると思いますし、
ニュアンスは英語のほうが伝わりますね。
賛美歌とか、ゴスペルとかって、多くの日本人にとっては
英語のほうが すんなり受け入れやすいと思います。
日本語にすると、ちょっと強く聞こえちゃったり、宗教っぽいって
思う人もいると思うし。
私個人的には、アメリカでクリスチャンになったので、日本に帰って
きて、日本語の賛美歌とワーシップソングとかに最初は違和感があったのを
覚えています。

言語の違いって面白いですよね!

>goin さん、
私も、あかり さんの意見に同感です。たしか、そんな内容のことが
インタビューにのってたきもします。

オフィシャルサイトに解説がありましたね。


Rainmanは新しく録りなおしたのでは…
どこかでそう見たような…違ったらすみません。
>Mr.Sick さん
Mr.Sick さんのコメントを読んで、歌詞カードを再度見てみました。
私の解釈ですが、
brighten usでは、
we walk the way home bringing clear and warm hearts
と歌われています。
賛美歌やクリスチャンの歌では、Hよく天国という意味で
HOMEを使ったりします。天国とか、神の住む場所とか そんなニュアンスの意味ですね。
この曲の中では、お家に帰るって言ってるけど、
次の曲every homeでは、その逆のことを言ってるみたいかな。
「帰る家を探すためなんかじゃなくて」
って言ってるので。
夢を諦めず、自分の人生に諦めずに 家(天国)に帰るのでなく、
まっすぐに、道を進み続けるって言ってるような気が私はします。

いい歌ですね、本当に!!
>りーこさん
ウィキを見てみると参考になりますが…
以前はピアノロックだったものに、サックスを加えてアレンジしてるみたいです。
質問が違って申し訳ない冷や汗

最近カラオケにいってtracesという英詞の曲を見つけました。
CDだけは全部持ってるんですがどこにも入ってませんあせあせ(飛び散る汗)
この曲はなんでしょう
tracesはドラマ「氷点2001」のサントラに
収録されてますよexclamation

ログインすると、残り11件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

鬼束ちひろ 更新情報

鬼束ちひろのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング