ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Mixi ワン’sパートナーの会コミュの飼育情報:東大弥生講堂・全国学校飼育動物研究大会ご案内

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
お邪魔いたします 

赤堀教科調査官のご協力を得て全国大会を開催しますのでご案内申し上げます。
できましたらお知り合いの方々にもご紹介下さいますようお願いいたします。、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★返信下さる場合は、mihi-n@mua.biglobe.ne.jp へお送り下さい。
(そのまま返信しても上記の中川のアドレスに入るように設定していますが
その際、宛先にMLのアドレスm-nakagawa2@iijnet.or.jpが入ると全員に
配信されてしまいますので、どうぞ御注意ください)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

第16回全国学校飼育動物研究大会(動物飼育と教育の研究会)

全体テーマ「学校・園が楽しくなる動物飼育」

日時:平成26年8月30日(土)13:00〜17:00
会場:東京大学 弥生講堂一条ホール
   東京都文京区弥生1−1−1 東京メトロ南北線「東大前」下車
   
基調講演 13:10
 「豊かな人間性の育成に資する動物飼育」
         赤堀博行先生 文部科学省初等中等教育局教科調査官

口頭発表14:30〜15:50
    1)いのちってあったかい〜学校飼育動物の有効な活用について〜
             福岡市立飯倉中央小学校 八木良子
    2)生き物と共に育つ保育のあり方
             京都教育大学附属幼稚園 光村智香子、高野史朗
    3)学校飼育動物を支援する獣医師会〜子どもたちの笑顔のために獣医師としてできること
             福井県獣医師会 泉本桂子
             
パネル発表・動物ふれあい(交流タイム)16:00〜16:30  
    1)、2)、3)の口頭発表者
    
    4)アイガモのあいちゃんといっしょ!〜気づきを高める継続飼育〜
             横浜国立大学教育人間科学部附属鎌倉小学校 三野浩一
    5)「生活と教育の中にとけ込んだ飼育活動
             学校法人おかやま希望学園 吉備高原のびのび小学校 日名育子
    6)特色ある教育活動の一角をになう動物飼育体験
             武蔵野大学附属幼稚園
    7)動物を導入した地域交流と生命の大切さを学ばせる体験活動について
             千葉県立成田西陵高等学校 清水敏夫
    8)うさぎとのふれあい体験指導実習
             公益社団法人群馬県獣医師会
     
  チラシ
http://www13.plala.or.jp/schoolanimals/dai16kaikennkyuutaikai1tijitirasi.pdf

参加費・資料代  500円
参加申込先  メールでお願いいたします。
       school-ownedanimals@ab.auone-net.jp

全国学校飼育動物研究会
  http://www13.plala.or.jp/schoolanimals/
 
  会 長 
   鳩貝 太郎  国立教育政策研究所名誉所員 首都大学東京客員教授
  副会長 
   桑原 保光  群馬大学教育学部 非常勤講師 群馬夜間救急動物病院病院長
   吉本 恒幸  聖徳大学大学院 教職研究科教授 
  事務局長 
   竹島 昌俊  公社)埼玉県獣医師会 アリス動物病院  

★★ 以下、発表概要

1)いのちってあったかい〜学校飼育動物の有効な活用について〜
                       福岡市立飯倉中央小学校 八木良子
                       
去年の全国学校飼育動物研究大会で紹介された「ゆめのすけ事件」(東京、ウサギを蹴り
殺した事件の中で唯一小学校の時に飼育委員を経験した子が仲間にやめるように言った)に、
命を軽視する風潮を改善する光が見えるように感じたのは、私だけではないと思います。
学校飼育動物をいつくしみ、その「いのち」のあたたかさを感じる機会がふえれば、子ど
も達が自分の「いのち」、周りの人の「いのち」、小さなほかの生き物の「いのち」を大切
にする心情が育つと考えます。学校飼育動物を学校の学習活動のいろいろな場面で活用した
実践例と、長年指導・助言をいただいているある獣医師の活動をご紹介したいと思います。


2)「生き物と共に育つ保育のあり方」
                京都教育大学附属幼稚園 光村智香子、高野史朗

  幼稚園の飼育活動における子どもたちの育ちを具体的な姿から検証したいと考え、
  平成25年度から「生き物と共に育つ保育のあり方」というテーマで研究を行ってい
  る。保育の中で生き物とかかわっている幼児の具体的な事例を読み解く過程から
  、生き物との五感を通した直接体験の中で、幼児が心情・思考(科学的思考)を
  育む姿が見られた。3歳児は教師が生き物にかかわる姿から興味をもち、生き物
  の様子に自分の経験や体験を重ね合わせていく。4歳児は生き物とかかわる中で
  発見したこと、思ったことを言葉や身振りなど自分なりに表現することで、それ
  が他児へと伝わり興味が広がっていく。5歳児は生き物への心情の深まりとともに、
  興味をもったり疑問に思ったりしたことを自分なりに知ろうとし、より生き物の生
  態に沿ったかかわりを理解し、また行動するようになってくる。口頭発表では、こ
  のような育ちについて、幼児の具体的な事例を通して発表する。

3)学校飼育動物を支援する獣医師会〜子どもたちの笑顔のために獣医師としてできること〜
                          福井県獣医師会  泉本桂子
                          
 福井県獣医師会では3年前より学校飼育動物モデル校を募集し県下の小学校で動物飼
 育の支援を行っている。モデル校では治療、飼育相談、飼育費用等を獣医師会が提供
 している。モデル校募集の背景には福井県内の学校動物飼育が激減したこと、平成23
 年度からの小学校1・2年生の生活科において動植物の継続的な飼育・栽培が盛り込ま
 れた事があげられる。飼育導入時から学校と関わることで、適切な動物飼育、教育現
 場の負担を軽減し、「優しさあふれる福井っ子」の育成に協力している。
  獣医師としてお手伝いできることを模索しながら始まったモデル校での実践活動と、今
 後の展望を発表する。

4)アイガモのアイちゃんといっしょ!〜気付きを高める継続飼育〜
         横浜国立大学教育人間科学部附属鎌倉小学校 三野浩一

私はクラスでアイガモを教材として生活科の授業デザインを行ってきました。継続飼育の
期間は、1年生の6月から2年生の終わりまでの22ヶ月間です。アイガモは水田でのア
イガモ農法がよく知られていますが、私のクラスでは、米作りとは関係無く、クラスの
みんなで育てる生き物として選びました。アイガモの継続飼育をしていく一番のねらいは、
アイガモを育てることで、子ども達が自分自身の成長に気付き、さらなる自分自信の成長
を願う気持ちを育てることにありました。このようなねらいで行ってきた2年間の継続飼
育の記録を伝えることができればと思っています。また、学校での継続飼育における保護
者の役割についてもお知らせできればと考えております。

5)生活と教育の中にとけ込んだ飼育活動 
  学校法人おかやま希望学園 吉備高原のびのび小学校 日名 育子
 
本校は既存の学校になじみにくい児童を受け入れ義務教育を保障している学校です。子ども
たちの生きる意欲、学ぶ意欲を回復するために、本物の自然の中で動植物にふれる体験学習
を大切にしています。動物の飼育や作物の栽培などが生活と教育の中にとけ込んでいます。
開校以来、牛、ヒツジ、ポニー、犬、ウサギ、ヤギなどの動物飼育活動にみんなで取り組ん
できました。現在は、犬の「クロ」ちゃんとヤギの「イーター」を世話しています。飼育す
ることを通して、命の尊さを実感したり、やさしい心を醸成したり、責任をもって生き物の
世話をしたりするということをねらっているのは勿論ですが、「不登校」を経験してきた子
どもたちにとっては、動物の飼育は、何よりも心の癒しになっていると感じています。今後
とも、岡山県獣医師会とも連携しながら、安全で適切な飼育活動をすすめていきたいと思います。

6)特色ある教育活動の一角をになう、動物飼育体験
                    武蔵野大学附属幼稚園 
                    
本園の庭や保育室では、たくさんの生き物を飼っており、園児たちが自ら世話をすることで、
生きているものへの愛情を育みやさしい気持ちが育つようにしています。 年中組はうさぎ、
年長組はにわとりの飼育当番となっており、当番はだいたい月に1回まわってきます。年少組は
動物をかわいいと思ってもらうことを第一に考えているので、モルモットを身近に飼う試みをし
ています。また当番には参加しませんが、年長組や年中組のおにいさん・おねえさんたちがお
世話をしているのを見ると、自然に寄ってきます。

7)動物を導入した地域交流と生命の大切さを学ばせる体験活動について
                千葉県立成田西陵高等学校  清水 敏夫

高等学校学習指導要領に提示された科目「生物活用」の目標には,「園芸作物と社会動物の活用に
必要な知識と技術を習得させ,園芸作物と社会動物の特性及び園芸と動物を活用したセラピーの
特質を理解させるとともに,生活の質の向上や健康の改善を図る能力と態度を育てる」とある。
本校は,昆虫の飼育を通し地域交流を実現させるため,平成18年度に学校内に「昆虫館」を設立
した。生徒が日頃学習した内容を展示発表し,4〜9月の第4土曜日に一般へ公開している。一年
以上に渡って継続的に飼育管理を行い,昆虫の繁殖や死など様々な経験を重ねる中で,生命の
尊厳・偉大さを学び,豊かな心を育成するなど教育効果をあげている。それは,これらが植物の
栽培同様,飼育を通して「生命の大切さ」をより身近に感じさせる教材となっているからである。
社会動物の活用に必要な知識と技術を習得させ,「生命の大切さを学ばせる」ための体験活動
の設定とその授業の展開方法について研究報告する。

8)うさぎとのふれあい体験指導実習
             公益社団法人群馬県獣医師会
    
 本会会員所有のかわいいウサギ達を実際に触って頂き、ふれあい方や扱い方を実習してください。
 獣医師とも交流してください。
 
 ★返信下さる場合は、mihi-n@mua.biglobe.ne.jp へお送り下さい。
(そのまま返信しても上記の中川のアドレスに入るように設定していますが
その際、宛先にMLのアドレスm-nakagawa1@iijnet.or.jpが入ると全員に
配信されてしまいますので、どうぞ御注意ください)

*******************
 全国学校飼育動物研究会 顧問 
(公社)日本獣医師会 学校動物飼育支援対策検討委員会副委員長


 中川 美穂子
 mihi-n@mua.biglobe.ne.jp

 〒202-0023
 西東京市新町5-16-29 
 Tel0422-53-7099 Fax0422-56-9086
 
「学校飼育動物を考えるページ」
 http://www.vets.ne.jp/~school/pets/
「全国学校飼育動物研究会」 
 (新)http://www13.plala.or.jp/schoolanimals/index.html
 (旧)http://www.vets.ne.jp/~school/pets/siikukenkyukai.htm
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
白梅学園大学大学院子ども学修士
全国学校飼育動物獣医師連絡協議会(CAS) 主宰 
*******************

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Mixi ワン’sパートナーの会 更新情報

Mixi ワン’sパートナーの会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング