ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ダイエット×美スタイル×楽らくコミュの?ビタミンの働きって、ご存知ですか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
?ビタミンの働きって、ご存知ですか?

「ビタミン摂らなきゃ!」
って、よく聞く言葉ですよね。
その殆どがビタミンCやビタミンEが多いように思います。
ビタミンCはお肌に良いことが有名ですね。
Eは老化防止に有効と化粧品なんかにもよく使われています。

でも!ほかの効力やどうして・どこが良いか。
どんな食材に含有しているか、ご存知でしょうか?

今日は有名なビタミン9種類に焦点を置きます!!


●ビタミンA
視力保持、向上・皮膚、粘膜の健康維持

含有量の多い食材
→鰻・レバー・緑黄色野菜・チーズ・穴子など


●ビタミンB1
炭水化物からのエネルギー産生・皮膚、粘膜の健康維持

含有量の多い食材
→米ぬか・乾燥酵母(ビール酵母など)・落花生・大豆・豚肉・レバー・鰻・タラコ・ごま・鰹・海苔など


●ビタミンB2
皮膚、粘膜の健康維持・代謝促進

含有量の多い食材
→牛乳・卵・レバー・鰻・鯖・カレイ・鰯・納豆・緑黄色野菜など

●ビタミンB6
たんぱく質からのエネルギー産生・皮膚、粘膜の健康維持

含有量の多い食材
→レバー・豚肉・鮪・鮭・サツマイモ・バナナ・鶏肉・ニンニク・ピスタチオなど

●ビタミンB12
葉酸・赤血球の形成補助・抗酸化作用

含有量の多い食材
→肉類・魚類・卵黄・レバー・クロレラ・海苔など


●ビタミンC
皮膚、粘膜の健康維持・抗酸化作用

含有量の多い食材
→かぼちゃ・きゅうり・ブロッコリー・苦瓜・ピーマン・人参・ほうれん草・小松菜・サツマイモ・苺・キウイフルーツなど


●ビタミンD
腸内でカルシウムの吸収促進・歯、骨の形成補助

含有量の多い食材
→きのこ類(特にキクラゲ)・鮪(ほか背の青い魚)・卵黄・バター・しらす干し・メザシなど


●ビタミンE
強力な抗酸化作用(特に脂質の酸化防止)・細胞の健康維持

含有量の多い食材
→マヨネーズ・鯖・鰯・ナッツ類・大豆・にら・植物油など


●ビタミンK
カルシウムの体内定着、補助

含有量の多い食材
→納豆・明日葉・ほうれん草・カブの葉・わかめ・ひじきなど


結局抗酸化作用というのが、いわゆる「体のサビ防止」と言われる作用で、細胞一つ一つを健康にして老化を防止する働きなんですよ♪


ご自分の体に足りてないものはありますか?
是非とも日々のお食事に取り入れてみてくださいね!


★POINT!
ビタミンは油溶性と水溶性に分かれています。
●油溶性=『熱に強い・油に溶ける(分解されて吸収されやすくなる)』
●水溶性=『熱に弱い・水に溶ける(長時間水にさらすと栄養が流れ出してしまう』
お料理の際は注意しましょう!

油溶性→ビタミンA・D・E・K
水溶性→ビタミンB1・B2・B6・B12・C

参考にしてくださいね♪

今回はざっと説明をしましたが、また1つずつ細かい情報をUPしたいと思います!!

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ダイエット×美スタイル×楽らく 更新情報

ダイエット×美スタイル×楽らくのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング